・Sigma 19mm F2.8 DN A MFT mount review: Modest price, modest performance?
19F2.8新型 | 19F2.8旧型 | Pana20F1.7II | Oly17F2.8 | |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 18 | 16 | 20 | 15 |
解像力 | 7P-Mpix | 6P-Mpix | 11P-Mpix | 7P-Mpix |
透過 | 3.1T | 3.2T | 2.1T | 3.1T |
歪曲 | 0.6% | 0.3% | 1.6% | 2% |
周辺光量落ち | -0.7EV | -0.8EV | -1.9EV | -1.3EV |
色収差 | 14μm | 15μm | 7μm | 21μm |
- 19mm F2.8 のスコアは18で、パナソニックの20mm F1.7とオリンパスの17mm F2.8の間に位置し、良好ではあるが卓越した値ではない。
- 中央の解像力は、開放がベストで絞っても向上しない。画面全体の均一性は概して芳しくない。色収差も少し大きい。旧型に比べると、特に開放で光学性能にわずかな改善が見られるが、これは非常に小さなものだ。
元記事ではシグマは2本ともE-M1によるスコアですが、パナソニック20mm F1.7 II とオリンパス17mm F2.8 は、データが無かったためE-M5によるスコアを記載していますのでご注意ください。
19mm F2.8 は、テストでは若干の改善が見られるようで、解像力と総合スコアが少し伸びていますが、大きくは変わっていないようですね。このレンズは同じDNシリーズの60mmほど評価は高くないようですが、価格がかなり安価なので、この性能ならこのクラスでは十分に競争力がありそうです。
むー
E-P5とE-M1のRAWデータを比較すると、分解能でE-P5がE-M1に明らかに勝っているようです。像面位相差素子をセンサーに追加したことが影響していると考えられますが、できれば同一条件での比較をしてほしいですね。
めきゃ
Eマウントで使用していましたが、確かに周辺が甘い&色収差が目立つんですよね。
とりえず広角レンズが欲しいって人には値段もお手頃で良いですけど、少しでも画質に拘る人には物足りないと思います。
中央部の解像度は良いですけどね。
Aron
マイクロフォーサーズ用は旧型を持っていましたが売り払いました。ZDの17 2.8もね。今はZD 17 1.7で幸せです。
E-P5とE-M1の解像度の差は、本名のブログで書く予定です。
管理人
>むーさん
>できれば同一条件での比較をしてほしいですね。
19mm F2.8DN 新型・旧型のE-M5によるデータも追加されているので、記載しておきます。ご参考まで。
19mm F2.8DN 新型
DxOスコア:18
解像力:7P-MPix
透過:3.3T
歪曲:0.6%
周辺光量落ち:-0.7EV
色収差:14μm
19mm F2.8DN 旧型
DxOスコア:16
解像力:7P-MPix
透過:3.3T
歪曲:0.3%
周辺光量落ち:-0.8EV
色収差:15μm
むー
管理人さま
情報、ありがとうございます。基本的には変わらないということですね。透過がわずかに落ちるのは、なんとなく分かるような気がします。
hiro
>分解能でE-P5がE-M1に明らかに勝っている
ほんとうでしょうか?
ダイナミックレンジが広いのであたかも解像感がないように感じているということでしょうか?
もしそうなら、それは誤解だと思います。
レンズマン
綺麗に撮れますが、極小のジグソーパズルで作ったような、何とも言えない作り物感のある画になります。値段が値段なので(旧型新品を4桁円で買いました)文句はありません。稼働率は一番高かったりします。
えまのん
19mmと30mmは新旧中身、同じじゃなかったんですかね。
それにしても、20mmが抜きん出ていますねぇ。
kouzou
私もEマウント版を使っていますが、同シリーズの30mmや60mmと比較すると19mmはあまりパッとしませんね。やはり周辺部の解像感の低下が厳しいです。
ただ、裏技的な使い方として、フォーカスエリアを中心より外してピントを合わせると、周辺部の解像感が改善します。
もちろん若干の中心部の画質低下はありますが、風景撮りの場合はこのやり方でしのいでいます。
HM
それにしても、パナソニックの20mm F1.7は素晴らしいですねー
123改め456
Eマウントで旧型の方を使ってます。個体の当りハズレもあるんでしょうけど、そのへんのズームとは比較にならないくらい周辺も含めて良く写りますよ。
そこそこ寄れますしボケるのでお気楽な動物撮りなどにお勧めです。
モモちゃん
そもそもこのシリーズ、画質云々語るマニア向けというより、「手軽に持ち運べるキットレンズ画質の単焦点」でしょうね。
NEX-3に装着すると、PENTAX Q+02 とさほど大きさ変わりませんし、お散歩用途に最適です。
19mm、30mm、SEL16F28とコロコロ可愛いレンズ達だけでQっぽく運用するのも楽しいですね。
※もちろんキットレンズ画質で十分であればが大前提
ひろおかてん
新型19mmMFTを使ってます。17mmF1.8も対象に入れた表を作ったほうがよかったのに、と思いました。17mmF1.8とも十分対抗できる解像度であることを示したほうが、よっぽどいいのではありませんか?
幾分暗く感じるのは(F値がというより画面が他のレンズに比べて暗い)周辺の落ちなのでしょうか。広角安価レンズで、写真を見た時に、パッとキレがあるので気に入ってますが。
EG
>ひろおかてんさん
17mm F1.8のE-M5によるスコアです。
DxOスコア:22
解像力:7P-MPix
透過:2.1T
歪曲:2%
周辺光量落ち:-1.1EV
色収差:20μm
透過の数値以外は17mm F2.8の結果に近くて興味深いですね。
その割に総合スコアが妙に高い気もしますが。
popos2
最近のシグマレンズは、解像度の点で特に優れていますね。
例えば、OPTIA等で評価したらどうなんでしょうか。
興味があります。
papacamera
両方使ってますが、Panyの20mmに比べてそれほど解像度が落ちてるとは思えません。それよりも、画が堅いので、人を撮るのには向かないですね。
十津川
シグマ19mmEマウント用(旧)をNEX-7で使ってみました。
シグマ19mmは個体差もあるみたいですけど、私の個体は純正パンケーキレンズや純正キットズームよりはるかに良い画質です。周辺は少々甘いですが、f5.6ぐらいに絞ればまあまあ使えます。
安いし、オススメですよ。