Canon Rumors に、キヤノンの新しい交換レンズに関する噂が掲載されています。
・IS Versions of the 50mm, 85mm & 135mm Coming? [CR1]
- キヤノンが2014年に少なくとも2本の非LのIS付き単焦点レンズを発表するという話を聞いている。見込みがある2本のレンズは、50mm F1.8 IS と85mm F2 ISだ(このソースは、このレンズのF値を完全に把握しているわけではないが、現行のF1.8より暗くなるだろうと述べている)。
どちらのレンズも2014年の上半期に発表されるはずだ。50mmの後継機は、最初は2013年に登場する予定だったが、キヤノンの他の多くのレンズのように遅れている。この他に言及されているレンズは、135mmのIS付きバージョンだ。このレンズがL レンズになるかどうかは分からない。
この噂が事実だとすると、24mm、28mm、35mmに続いて標準と中望遠の並単がIS付きでリニューアルされることになりますね。50mm F1.8 IS は、現行の50mm F1.8 II と価格差が大きくなりそうなので、併売されるのでしょうか。
135mm は現行のF2L にISが付くのか、それとも少し暗めの135mm F2.8 IS のような並単が登場するのか気になるところです。
スコブルブル
100マクロがIS化して太さはあまりないし、
ニコンの100マクロより一回り細いくらいです。
マクロの前例から考えれば、太くなる心配は杞憂でしょうか・・・
そうだといいです。
ニコンやソニーもそうですが、
単焦点は特殊機能や高画質を突き詰めて高級化している傾向です。
「単焦点は安くて高画質」
安くての部分は昔の話かもしれません。
これらのレンズも5万円台~20万円台になるんでしょか・・・
貧乏っちゃま
50mm F1.8 IS これは是非ともほしい。
いつまで待たせるんだというくらい間が空いたリニューアルにゆえ。
でも大幅値上げになるのかな……
Pii
ボディ内手振補正に注力したほうがいいんじゃないかな。
非ISレンズの利用価値も高まるし、EFマウントはフランジバックが短いからアダプター遊びにも利用価値が高まる。
ポチ
50mmISマクロだったら・・・1.8ってことはないですよねえ。
せめて30cmに寄れればいいなあ。
ずん
IS付きが出たから撒き餌は廃盤です、とかならない事を祈ります、
IS付きだと安くても実売三万とかその位はするでしょうからね。
一万円未満でレンズ沼の辺に立たせてくれる撒き餌は是非存続して欲しい製品です。
Roxas
135mmは暗くなって欲しくないです。
50mmのISはf/1.4、f/1.8どちらの後継なのかなぁ?
くまくま
50mmは1.4のリニューアル、85は1.4の発売でぜひお願いしたいです。135は、F2のままでハーフマクロでもつけてくれれば、最高なのにね。。ちょっと欲張りですか。。
んr
コメントを読んでいても、単焦点にISは既定路線なようで、ここに触れる方がいない。
でも実際もこの噂どおりIS化されて行くんでしょうね。それなら何故EF24-70F2.8ⅡにISをつけなかったのか。どうせ十分重いんだし。
こう
キヤノンは単焦点にISに注力されるようでニコン使いからはうらやましいです。
num
50mmの撒き餌は、ISよりもフルタイムマニュアル化をお願いします。
お値段据え置きで!
kevin
現行の135mmを使ってますが組み立ての精度がいまいちなのか
埃が入りやすいと思います。
新型になれば円形絞りにもなるのでしょうね。
現行のままF2でいってほしいです。
85ミリはF1.4にしないのは画質の問題なのでしょうか。
個人的にはとろりとしたF1.4の描写を楽しみたいです。
clou
標準マクロのIS化はむずかしいのかな?
テレは70-200F4ISでいけても散歩用マクロがなぁ・・・
道草坊主
新しい単焦点は、ズームとは違う表現力を期待します♪
IS付きも便利だが、フワトロなボケ味を効かした並単50mm・85mm・135mmなら魅力的だ!
NikonのF1.8トリオやペンタの三姉妹を超える“コスパに優れた銘玉”を出せば「人肌描写のキヤノン」の強い武器になる♪
ジェラ
50mmの撒き餌レンズにISつけたら撒き餌にならないで満足しちゃう人も出てきちゃいますからね。
撒き餌存続するなら現行F1.8と併売はするような気がします。
もしくはF1.4USMにIS付けて、F1.8の方は非ISでSTM化して実売1.5万くらいならそれでもいいかな、と思います。
ASAKAZE
まずは売れる商品をお願いします。あれこれおまけ機能がついても高額では売れませんよ。(買いません)
ソニーのはじめてレンズのように手頃な価格と的確なラインナップを求めます。もちろんSTM仕様で。
hui
近年発売された並単はMFリングの作りも良く価格なりのメリットを感じます。
値段据え置きで新型は無いでしょう。
50、85、135共に並は要らないのでLを望みます。
ぽぽぽぽーん
50mm F1.8IIの後継は50mm F2 IS STMか、F2.8 IS USMあたりになりそうですね。
もともと50mm F1.8IIは50mm F1.8を外装コストダウンして銀塩(フルサイズ)ボディキャップとして売っていた物ですから本来の目的は終わっています。
併売されても在庫限りとなるように思います。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
単焦点に力を入れるキャノンは正しい道を行っていると
思います。
あと、非Lのレンズってのもいい。
理由は、シグマは以前、高性能レンズのEXシリーズってのを
やってますが、カタログ見るとほとんどがEXレンズで高性能
のありがたみがなくなってしまう感じでした。
それはキャノンのLレンズにも言えることで、キャノンのレンズ
カタログ見るとズームレンズはかなりの数がLレンズになって
います。
カメラボディの高性能化でLレンズが必要なのでしょうけど、
Lレンズでなくてもいいレンズを作れるのがキャノンのいい
ところだと思っているので、このまま進んで頂きたいですね。
単焦点もいいのですが、世間は安い非Lの標準ズームを
求めているような気もします。
バンバン
久々に135の噂来ましたねー。
IS付いたって1kg重くなるんじゃ
ないんだからF2のままで出て欲しいですね!
もしくは1.8で^_^そして当然Lで‼︎
cc
50/1.8、85/2、135/2.8、ちょっと暗めだけどISついて写りもよくてお手頃価格の単焦点シリーズ、登場したら嬉しいですねえ^^
個人的には、開放値の明るさもその程度で十分に感じますし。
ザムザ
広角レンズは、一般には風景など絞って使うことが多いので、多少暗くなっても手振れ補正が使えた方がメリットが大きいかなとも思いますが、中望遠域はポートレートでの利用も増えると思いますので、できるだけ明るいとありがたいと思います。
特に135mmは、キヤノンの50mm1.0(廃)、85mm1.2と200mm2.0のはざまにあって、もう少しキヤノンらしい弩級レンズがあってもいいのかなと思います。
やまかわ
高価になりそうですね…
EF50mmF1.8にはそこまでの豪華装備は求めていないので、
できる限り安く近代化して欲しいです。
入門用なんだから、無理してフルタイムMFもなくてもいいのでは?と思います。
モーターと手振れ補正はEF-S18-55IS(非STM)から流用。
後は円形っぽい(あくまで「っぽい」)絞りにしてくれたらもうそれで十分。
むしろこれで定価が2万円を超える様なら、いっそのことISも不要です。
また多分無理だとは思いますが…
定価が2万円に抑えられるならモーターは現行50mmF1.4のマイクロUSMにでもしてくれればもう大満足です。
現実的なのはSTMでしょうけど、どうも個人的に好きになれないので(^^;
を
85mmは最短距離をあと少しだけ短くしてくれると嬉しいですねー…
loveEOS
50mm F1.8 IIはスチル&ムービーに出動機会が非常に多いレンズです。
開放付近での撮影が多いのでスチルにはISの必要性はあまり感じませんが、ムービーにはやはり絶対欲しい!
今後、フルサイズ機のデュアルピクセルCMOS AF化を考えると並単の「IS」と「STM」は必要なのでは?
特級厨師
IS化は動画対応と高画素対応でしょうね。
3万円くらいならわたしにも買えるでしょうか・・・。
よこはままん
ボディの値段が高めで安定して、
レンズに手ぶれ補正がついて+従来の1〜2万円。
ちょっとハードルの高いところはありますが
気品あるメーカーでいて欲しいなと。
cc
あまり明るくても、幅は広がりますが、撮影難度は上がりますしそんなにボケても…と思う人もいると思いますので、多少暗くても単焦点の裾野を広げてほしいですね。もちろん高価だけどかなり明るいレンズの存在を否定するわけではなく。
開放でよく撮影する場合でも、室内撮影や暗い環境だとSSは落ちますから、ISがいらないというばかりではないかなとも思います。
も
ISをつけると暗くなるのは避けられないのでしょうか。
現行50mm F1.4を所有しています。F値は1.4のままが良いのですが。
1.8ならシグマの18-35mmにしてしまいそう。
ジョン
135mmはf2で出さないと70-200mmと被ってしまいますよ
愛媛みかん
単焦点の充実、大歓迎です。
5DⅢに100~400mmズームを付けて数日間の行事撮影が続くと腕にしびれが来ます。
そんな後、24mmF2.8IS、40mmF2.8、85mmF1.8の単焦点レンズ3本セットを持ち出し、時に200mmF2.8を加え撮影に臨むとホットします。
最近、70-200mmF2.8ズームを常用の友人2名が200mmF2.8単焦点レンズを購入しました。ズーム利用者はその大部分が焦点距離の両端使用のため、軽い200mm単焦点レンズと
標準ズームの70mmで対応は十分だと判断されたようです。ズームの「万能性」に対し、
単焦点レンズの軽快性・利便性は未開拓で認識不足の領域です。
今回の発売予定?の50,85,135mmの一般単焦点レンズへの要望事項は次の3点です。
50mmはF2~F1.8でIS仕様
85mmはF1.8で最短撮影距離を短縮しIS仕様
135mmはF2.8で軽量化しIS仕様、EOSM望遠対応配慮。
24mm、50mm、135mm単焦点レンズ3本セットで一眼レフ写真の基本が楽しめます。
是非、多くの皆様に3単セットで写真の豊かな世界を体験していただきたいと願っています。
よこ
50mm f1.8 IS に期待です。
決して、f2にならないように。
現在 IS 搭載で一番明るいのは、35mmのf2ですから、それを更新します。
そしたら、f1.4のIS化も見えてきます。さらにその上も。
全単焦点レンズのIS化も遠くない!!!
NN
50mm以下にISはいらないという意見に賛成。
重い、高い、効果薄い。だって大口径ですよ?
しかもISつけたせいでF値が下がったりしたら最悪。
135mmだろうが、F2じゃないと意味が無い。ズームでいいじゃん……。
海外だとほとんど135mmですらISいらないって意見ですよね。個人的には135mmはISの恩恵を受けられそうな場面も無くはないのでついてもいいですが、この感覚のほうが個人的にしっくりくるなあ。
余計な機能をゴテゴテつけて無駄に高くなって価格競争に敗れていった日本企業みたいにならないでくださいよ。日本市場はともかく、世界市場は非合理的なものに金を払ってくれる消費者は少ないですから。
今はまだ大丈夫ですが、もし本当にこんな商品を出し続けて大丈夫だとタカをくくっていると追い抜かれるときはあっという間ですよ。
並単マック
85mm並単、待ちくたびれました。早くお願いします。期待しています。
どんべえ
50mmIS単がやっと出るとしたら嬉しいですね。
あと、6Dのバリアングル背面液晶化を望みます。
一眼ムービーの高画質を身近に気軽に楽しむにはこの二つが必須だと考えます。
守備範囲の広い50mm焦点距離とピント移動での多彩な表現力を手持ちで楽しむ、
うってつけのセットとなるはず。
特に家族サービス多忙なパパさんには〇。
背景ボケで撮る子供の生き生きとした表情、
下を覗き込む表情を無理なく撮れるチルト液晶、
ズームよりも軽くなるセット重量。
当方は待ちきれずに70D+35単IS購入しましたが、
ムービーの合間にスチルも撮りたい時が当然あるわけで、
そんな時はやはりフルサイズ+単の絵が欲しいんですよね。
ISはある意味お気軽ムービー用にある...と考えるのは私だけでしょうか?