・A very different Nikon 1 V3 mirrorless camera is rumored for January
- ヨーロッパと北米の期待はずれの販売の後、ニコンは彼らのミラーレスソリューションを諦めていない。新型のV3を含む新しいNikon 1 は、2014年の1月初めに開催されるCESでの発表が予想されている。
Nikon 1 V3 のデザインは、COOLPIX Pシリーズ(P7800)に近くなるだろう。アクセサリーポートは削除され、SB-300と完全に互換性のあるホットシューに置き換えられる。ポップアップフラッシュはワイヤレスコマンダーとしても機能する。
FT-1レンズアダプターは、新しいV3の仕様に対応するためにファームウェアがアップデートされるだろう。ニコンは以前に情報がリークした、AW1用の水中レンズ 1 NIKKOR 10-100mm f/4-5.6 も発表するかもしれない。
Nikon 1 V3 が、COOLPIX P7800に近いデザインになるという噂が事実だとすると、EVFがボディの中央から左端に移動して、箱型のデザインになるのかもしれませんね。
Nikon 1 の海外での販売はあまり芳しくないということですが、水中カメラのAW1やデザインを大きく変更したV3の投入で流れが変わることに期待したいところです。
たいやき
これからニコワンはすべて防塵防滴でいけばフィールドに強くなって
他社のミラーレスとのさをつけられるのではないでしょうか
あとアダプタで対衝撃のガードも作っちゃうとかね(笑)
モモちゃん
単純にCOOLPIX P7800の筐体をレンズ交換式にして貰えれば、ずいぶん使い勝手が良くなるかも。
EVF、バリアン液晶も、前後の電子ダイアルなど、より「サブ機」として使いたい人好みになりそう。
S/J/AW はアレで良いと思うので、コンデジ感覚で使いたい人はS/J/AWを、レフ機っぽく使いたい人はVと棲み分けできるかも。
P7000freak
バッテリーは15に戻してほしい。800,600,7100のサブの立ち位置を確保するためにも。
EVFは真ん中のままであって欲しい。
>Nikon 1 の海外での販売はあまり芳しくないということですが
「ヨーロッパと北米」=海外、ではないですから。海外販売のおかげでミラーレスシェア1位というニコンの事業報告があったような。。。主に中国とかアジアなんでしょうね。
daipa
何故売れないかをきちんと把握できているのでしょうか?そこが分からないと、今回のようにボディの使い回しのような対策しか取れなくなるのではないかと思う。
そして、売れる時期が来るのか、そのままフェードアウトしてしまうのかは、消費者に選択してもらうということでしょうか?
私は、最近ニコン1がメインになりつつあるので、今の内にV2を2台くらい買い増ししておこうかと・・・。
akinoko
Nikon1 V2はサブカメラとしてはとても使い勝手が良くて気に入っていますが、スイッチ切り替え関係のレスポンスと高感度性能だけが物足りないので、そのあたりを改良してくれれば、とても満足できると思います。
賛否あるスタイルも、実際使っていると合理的でグッドデザインだと思っているので、これを踏襲して欲しいのですが。
バニティファクトリー
初代ニコ1は、半額以下の叩き売りがあってから
初めて売れたわけですし。
2代目はそのようなうま味もなくて初心者からは敬遠され、
目の肥えたユーザーさんからは、センサーのプアさから敬遠されました。
3代目ですが、正直、ソニー製センサーが搭載してくれたら、
速攻で買おうと思います。
RX10じゃ大き過ぎるけど、1インチセンサーでも十分っていう
シチュエーションも結構あるんですよね。
ぶい
EVFが左端という情報が本当なら残念です。
あの配置は大きなレンズを装着したときに構えが安定しませんし、望遠も使いにくくなります。
レンズが小さいP7800ならまだしも、V3でそれをやっては、超望遠と動体に強いCXフォーマットの強みを殺すことになりかねません。
通りすがり
現在、ニコワンはサブ機の更にサブ機とうい位置づけになっていると思う。
個人的にはやはりセンサーサイズが小さすぎると思う。
フルサイズのミラーレスを早い時期に投入するのは必須だと個人的には思っているけれども、それ以外にもμ4/3のマウントに参入するなど思い切った手も出していかないと10年後にニコンは本当に弱小企業になりかねない。
株価の急落もニコンの将来像が見えないところに原因があるように思える。
Pii
レンズ交換式小型センサーでは通好みの商品の範疇で終わってしまい商売は難しのでは?
キツツキ
D7000とバッテリーが共通という理由がかなりの比重をしめて
V1+FT1を買いました。V2で変わったのでNikon 1シリーズと
おさらばしました。
サブカメラなのに、電池は別に複数持ち、充電器も別という
のではサブにはなり得ません。
P7000freakさんの希望は的を射ています。もしV3がバッテリ15
だったらまたサブとして1システムに復帰します。
あじあじん
D一桁と三桁のサブにV1を所有。しかし、砂を食むような画質なので感覚的に合わず、一度もサブに持ち出していない。V3から滑らかな潤いのある絵が吐き出されることを祈るばかりである。まずは期待してみよう。
北風
Nikon1はセンサーサイズと比べて、マウントやフランジバックが大きめです。
おそらく将来、もう少し大きなセンサーを搭載できるように考慮したのでしょう。
m43程度のセンサーでも大丈夫そうです。
そうしなかったのは、m43サイズだと自社APS-C一眼レフと競合してしまい、
発売できなかったのではないでしょうか。
5-10年後ぐらいにm43程度の大きさのセンサーに置き換わり、
既存のレンズはクロップで使用するようになると予想。
あまり遅くならず、早めに実施してほしいものです。
rov
AW1を購入しましたが、常時携帯できて、キットレンズと、6.7-13mmと18mm/f1.8で何でもこれで撮れてしまうのですっかりメインになりました。サブ機サブ機って言いますが、コレ以上の画質が必要ないシーンも多いです。欠点もいくつかありますが、できれば今後は防水レンズに統一して欲しいですね。Oリングプロテクターの付け外しが面倒なので。ニコワンはシャッターも手ぶれ補正ユニットもなく、センサーが保護ガラスで覆われているので、タフカメラに向いています。AFも速いしオートで撮るぶんには使い勝手も良いです。防塵防滴か防水機に特化するほうが他社と差別化出来るような気がします。
A900
Nikon1が防塵防滴になって水準器が付き、防水の望遠レンズ(強力な手振れ補正付き)が出たら欲しいですね。現状では明るいレンズで基底感度で撮っても粒状感がありますがソニーのRXが1”センサーである程度の画質を確保しているので可能なはずです。
リン
Nikon 1シリーズは様々なハイスピード機能を持ちながら、あくまでフルオート主体の簡単操作を旨としていて、その能力を生かしきれてない感がありました。V3は一般的なホットシューやワイヤレスコマンダー機能が付くということで、メイン機を喰うくらいのサブ機になってくれることを期待します。
ハッシー203FE
V1をサブというか常時携帯カメラでサイクリングなどには必須のカメラとなっています。
センサーサイズが小さいとの意見もありますが、どのような目的で使用した場合に小さいと思うのでしょうか。
キャビネ程度なら十分と思います、iPhone5sで撮った写真もキチッととれば十分綺麗に撮れますし。
ボディが小さいので気楽に撮ってしまうため、ブレなどで画質が不十分と感じるのではないでしょうか。
ボディもあまり小さいと持ちにくいのとブレやすくなるので程々のサイズが希望です。
poro
ニコン1をタフネスシリーズに絞るのは賛成です。逆にそれ以外ではセールスポイントが見えません。現在のニコン1にしかできないことは連射くらいです。センサーサイズが可能にする専用の小型な超望遠も噂すらありません。これは他のミラーレスも同様です。絶対数こそ少ないですが600mm以上の望遠レンズユーザーを、サポートできないことがシステムの未完成ぶりを表しています。画質といっても目で見る以上最後には限界がきます。標準域の焦点距離で遊んでいないで、撮影スタイルに合わせたサポートを充実させるべきでしょう。キヤノンとニコンとオリンパスの一部以外です。
柴犬らんとひなのパパ
個人的には、シンプルにセンサーの性能がプアだという点がネガなだけなんですがね。
ただ一般的にはMFTにすら及ばないセンサーサイズのカメラが、いくらレンズ交換式で、且つニコンブランドだとは言え、あの値段では納得できないでしょう。戦略の出発点で失敗している気がしてなりません。
コンパクトなセンサーと、優秀なAF性能を武器に、もっとActiveユースに特化したタフでハイレスポンスな製品にしたほうが特色が出てよいと思います。タフコンデジで満足できない層は確実に存在すると思います。
メガロドン
AW1は夏ディズニーにちょうどいいんですよね
なので10-100は早く発売してほしい
望遠野郎
焦点距離200mm止まり、普通のコントラストAFでも良いというならRX10はニコン1シリーズの天敵とも言える存在になってますからね。
FT1を使って望遠で遊ぶ方には魅力的ですが、そのままでは参入メーカーが多くレンズも選び放題なm4/3勢相手には苦しいかと・・・。
こう言っては何ですが、防水というニッチ過ぎる部分に行かずもっと王道的な路線を行った方が良いかもしれません。
沢山売れる機種ではないですから難しい面もあるんでしょうが・・・
くろ
nikon1ってセンサーがRX100と比べて見劣りしている点で敬遠してしまいますね。正直RX100と同じなら購入していました。
まお
V1、やJシリーズのデザインやAWの機能には気を緩めると
即買ってしまいそうなのですが、
海外では、そんなにウケてないんですかね。
V3はV2より、ランクを下げてほしいですが。
衝撃と防水だと少しぐらい高くても、
買いたい気持ちもあるんですよね。
RAVEN
ホットシューが載るということは、防塵防滴はともかく防水モデルではないようですね。
ポップアップフラッシュがワイヤレスコマンダーになるのなら、フラッシュを直接載せるのは諦めて防水モデルにする手もある、、、、と思っていたのですが、ちょっと我がままでしょうね。
スタイルがP7800似というのは短いレンズを使う場合には格好いいと思いますが、鳥撮りなど超望遠レンズを使う場合にはV2タイプの方がバランスがよさそうなのが悩みどころですね。
風吹七子
V3が待てなくてフジのX-M1買いましたが、レスポンス面で不満タラタラです。
V2よりも画質向上させて良いカメラに仕上がってもらいたいですね。
がわ
他の方もおっしゃるとおり、バッテリー共通という理由もあってV1を購入しておりました。V2で電池が変わったこともあって見送り…V3で電池を戻してくれることを切に願います。FT1マウントのファームアップも当然あるかと思いますが、FT1をかました時にかかる制限をもうちょっと解除してもらいたいですね。
ポン
もう早く革新的フルサイズミラーレス出して欲しいよ
Sonyに置いて行かれちゃうよ
Enu
今度こそは親指AFが出来るようにしてほしい。でも、COOLPIX7800のデザインでEVFを中央に、は無理かな?
aokurozu
個人的にはV2のカメラとしては奇抜なフォルムが好きなので
そのラインを継承して欲しい面も有るのですが…
P7XXX系のシックなデザインも良いので悩みどころですね。
FT1の新型には可能ならばAFモーターを内蔵させてAF-S以前の
レンズでもAF撮影が出来るようになればかなり惹かれるものに
なりそうです。
久々にでたNikon1の情報…結構ワクワクしてます。
mauii
比較して高画質なRX100M2が気になり購入しましたが、手になじみサクサク撮れるのが楽しいV2をメインカメラに使ってます。
子供との外遊び用にAWを買い足せば、nikon1だけでどこでも撮影できてしまう、そんなnikon1シリーズが大好きです。
akinokoさんとまったく同意見で、強いて不満をあげればスイッチ切り替え関係のレスポンスと高感度性能くらいです。あとはEVFの進化、連写10コマ/秒の追加(15コマ/秒は速すぎるので5と15の中間が欲しい)、可動背面液晶の採用など、対応してもらえれば嬉しいです。
ただ、P7800はフォルムが無骨過ぎてまったく受け付けないので、それに似るとなると戸惑いを隠せません。。V2のエッジの効いたミニ一眼レフなフォルムが気に入ってるんだけどなぁ。。V2ライクな形状で進化させてほしかったなぁ。。
あと、カメラとは関係ないですが連写した写真を効率良く閲覧&管理できるようViewNX(&CaptureNX)を改良してほしいです。例えば連写したかたまり毎にまとまって表示されるとか。
趣味のマリンスポーツに高速連写が大いに役立ってますが、編集が大変なので。
nikon1には否定的な意見も多く挙がってますが、私個人としては今後も継続して発展させて欲しいです。
Niko
J2を常時携帯して使っていますが,より軽くなると良いでしょうか。
カーボンファイバのボディで軽くして欲しいです。
そして,センサーが小さい分、安く製造することが大切と思います。
逆に,長いフランジバックを生かして、一眼レフ機を作るとおもしろいと思います。
Love43
アスペクト比を4:3に設定できるようにしてください
少々、画素数減るのは許容します
m4/3ユーザーですが
ニコン1は昔から気になっています
しかし4:3モードが無ければ買えません
KJ
最低感度ですらカラーノイズが目に付く現状の画質だけは、もうちょっと何とかしてくれれば。 あとは、ニコンにとって (コスト以外は) 何の制約もない自由な規格なのですから、これからも好きなようにやってほしいです。 面白いカメラを期待してます。
個人的に V2 のスタイルは好きでしたね。 新型のバッテリーを採用した理由だけはいまだによくわかりませんけど。
rov
ニコワンはカラーノイズが多いですよね。絵柄によっては、ノイズというより偽色のような感じで盛大に。photoshopでかなり消せますけど、JPEG撮って出しでもうちょっとなんとかならないものか。
V1ユーザー
V1ユーザーですが一番の不満はEVFと背面液晶が勝手に切り替わる点ですね。特に夕方以降屋外で撮ってたら暗いので勝手にEVFになってしまうのには閉口です。任意に切り替えることが出来ればいいんですが…。
あとは移動しながらとってたらいつの間にやらモード変更ってことがよくあるのでダイヤル堅め&ロック付きにしてほしいってことくらいですかね。(こちらについてはV2で改良されてたような気もしますが)
# 欲を言えばFT-1のAFの機能強化もしてくれると嬉しい
# ですがまぁこれは結構Nikon1レンズが充実してきたので
# 要望の優先度としてはそれほどでもないです。
まぁうだうだ書きましたが、それでもさて実際どんなのが出てくるのか、続報が楽しみではあります。
niko-nom
いよいよ、来ますかね、ニコワンの本命。私は2011年の日食用にとりあえずJ1買ってしまいましたが、便利ながら当然満足はしてません(今まで撮れなかった一瞬などが撮れるようになったのも事実ですが)。現在D600も使用していますが、これはポートレート専用機にしても、例えばマクロや超に近い望遠撮影、あるいは超広角ズームなどはむしろニコワンを主力にしてもいいのではないかと考えています(ニコワン用のマクロレンズや高性能望遠ズームが出てくれば、の話ですが)。m4/3をしのぐコンパクトな総合設計ができる(可能性のある)1inchセンサーの可能性をもっと追究すべきでしょう。とりあえずチルト液晶だけでも搭載してくれれば買い候補です。もちろん、価格が落ち着いてくるまでは買いませんが・・・(笑)ああ、あと以前も言及したんですが、Df路線で、ニコワンのNikonFそっくり、NikonF2photomicそっくり、NikonF3そっくり、あとはSPなんかもいいですかね、こういうの金属(真鍮?)ボディで実現してくれればボディ10万円でも売れるんじゃないかと妄想。(^^)
さがら
欧米の、アメリカ西海岸以外の地域では自然光の量が(日本より)少ないので、キットレンズではユーザーが満足出来ないのではないかと、売れていない理由を素人的に考えます。
J1の、室内で明かり少なめな時のあのざらっとした画像は、好みが分かれそうですね。自分はそれもアリだと思います(カメラを複数台所有出来るなら)。
新型機種には、そういう写りもするしローライトてもパキっと写る切替装置付きのハードを希望します。