Canon Watch に、キヤノンの今後のカメラの方向性に関する噂が掲載されています。
・Rumor: No Retro Design Nor Full-Frame Mirrorless for Canon
- キヤノンの近い将来の計画について尋ねたところ、既知のソースの1人が、キヤノンは、近いうちに、一眼レフやミラーレスのカメラにレトロデザインを取り入れるつもりはないと教えてくれた。ニコンDf のような製品やノスタルジックな外観のミラーレスカメラは、キヤノンの戦略には含まれていない。
加えて、キヤノンは近い将来(少なくとも来年、または数年間は)にフルサイズミラーレスカメラを投入しないらしい。キヤノンは近い将来は、レトロ調カメラではなく、レンズに注力するようだ。いつものように、この手の噂は話半分に聞いておいて欲しい。
以前にCanon Rumors にも似たような内容の噂(レトロ調カメラは発売せず、レンズに注力するという噂)が掲載されていましたが、CanonWatchのソースもこれを確認したということなので、少し噂の信憑性が高くなりましたね。レンズに注力という話は、キヤノンユーザーにとっては悪い話ではなさそうです。
とは言え、何年も先の噂は当たらないことも多いので、元記事で述べられているように、話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。
ジェラ
レトロ調カメラは特に興味ないので別にいいですが、ミラーレスのバリエーションを否定するのは少々残念。
レンズ注力はいいことだと思いますが、それも本当に出てくるまでわかりませんね。
妄想キライ
レトロ調ブーム??に追従しない。
その主義に賛同いたします。
でも…カメラのシェアまたは多くお金を使ってるのは間違いなく中高年の方なんで懐古趣向の流れが強くなれば追従せざるを得ないもかもしれませんね。
そうならないことを願います。
山親父
ニコンだから、ニコンらしいと思うけれど、キヤノンが同じことをしてもキヤノンらしいとは思わない。未来指向がキヤノンらしいと思う。
観音
レトロ傾倒ではないのならよかったです。
後ろなんか見ずに前進を続けて頂ければと。
ただし、もし気が変わってレトロ機出すならFDマウントだったら面白いので買いますよ。
う
キヤノンは撮影の道具としての実力を徹底的に磨いて欲しいので、レトロ調に走る必要は全くありません。
ミラーレスについては現状+α程度でいいのでは?性能面で一眼にまだまだかないませんし、過度に小さいと逆に使い辛く撮影の能率が低下します。
そもそもミラーレスが売れているのはアジアの一部地域に限られますし、ワールドワイドではシェアは然程伸びないと思います。
フルサイズのミラーレスはソニーに任せて、キヤノンは長年のノウハウも活かし、現状路線で王道を歩んで欲しいですね。
稔田
噂というより事実と受け止めていいと思いますよ。
レトロ調は「あり得ない」と言っていいレベルです。いち早くプラカバーを採用したAE-1、ファインダー内のデジタル表示&絞り優先時は絞りをボディ側で制御できたA-1、ワインダー内蔵&液晶表示を見た目はかなりチープなエンプラボディで固めたT70、ダイヤル採用のT90・・・それぞれ当時いろいろ言われつつもカメラを今の形に推し進めた側のメーカーですから、むしろキヤノンにレトロを望むのは無謀でしょう。
ミラーレスに関してもスタンスは変わっていないので、近い将来のフルサイズ化は無いです。ニコンがフルサイズミラーレスを出す可能性よりも低いと言えますが、ニコンが出せば対抗する可能性はあるでしょうな。
話半分とか言ってる噂の方が信頼性高い気がします。
nag
魅力ある広角ズームと
ライブビューが快適なフルサイズ機に
期待したいです。
SONYはαマウントで新たに
良いズームレンズが出る目処ありませんし
刺激になるレンズを出して欲しいです。
d2
良いんじゃないでしょうか。元々フジのようにその路線で行ってるわけではないですし。安直に外装を変えたレトロ機でその場しのぎをしなくても。
ニコンDfは旧レンズ群が使えるというメリットがあり、それなりの整合性はありますが、キヤノンはマウント継承してないのですし。
ただ、Kiss X7のホワイトは安直で?ですけどね。キヤノンにはもっとやってもらわないといけない事が多くあると思います。
M60E4
キヤノンが作るレトロデザインなカメラってのも
見てみたい気はしますけどね。
それよりレンズ!期待してます。
シネマEOSみたいな新製品ラッシュを期待します。
あれだけ一気にシネマEOS出せるんだから、
できないことはないと思うんですが。
あ、量産の兼ね合いもあるしやっぱ難しいのかな・・・。
kazu
レトロデザインについては関心ないのですが、フルサイズミラーレスを投入しないのであれば、ぜひ、EF-M,EF-Sレンズの広角レンズを(フジのように単焦点)を充実してもらいたいです、Sへの浮気原因は高画素ということもありますが、小さいカメラで広角(EF,TS-E)が使えることが魅力です。EF-M,EF-Sそれぞれで12mmの単焦点とシフトレンズが出たら最高です。
だほん
フルサイズミラーレスは、是非作って欲しいな。
EFレンズ、沢山あるんだしさ。
α7(R)が、少しうらやましい・・
KWANON
キヤノンは、FDレンズを切り捨てて、EFレンズに切り替えた時点で、今までのFDレンズを使ていた時代のイメージのカメラのイメージには戻らないでしょうね。
も、ニコンの様なカメラを作ったとすると、今でもFDレンズを使い続けているユーザーを裏切る事になると思います。
当然、互換性が無いですから(^_^;)
阿呆者
キヤノンはG10でコンデジにレトロ風味多ダイヤルのブームを起した過去があるので、今の流体EOSデザイン以外のものを出す可能性はないとはいえない。
特にM系ではレトロ風味多ダイヤル機はやりそうな気はする。
とはいってもいかにもな懐古調はやりそうもないですね。
通りすがるネコ
レトロ調がいいとは決して思いませんが、キヤノンならT-90スタイルやDial35スタイルで可愛らしいカメラができそうな気がするなぁ。
それよりも基本性能がしっかりしてて使いやすいカメラが出てくる方がよほど受け入れられることでしょうよ。
HM
「EOS M」はどうなるのでしょうか?しばらく、そのままでしょかね?
shishi
なんとなくレトロ調をやるのはニコンのイメージで、キヤノンはもっとアナクロ感のない最先端っぽいイメージだったので、それと合致してます。まあ、Kissのホワイトは後追い感満載のコンセプトなんですけど。
もうD800から2年以上経つわけですし、そんなには値を張らない高画素機を待っています。
阿呆者
>通りすがるネコさん
Dial35!
これのデジタル版が出たら買ってしまうかも。
初代IXYデザインのデジタル版でも買うな。
まあ、キヤノンがやらないのはわかってるさ。
エルザル
みんなが一つの方向に流されるなかで、それなりのポリシーを持って仕事をしているキャノンさんに拍手を送りたい。
むー
懐古調デザインは悪くありませんが、それに走るときにはデザインなどでの行き詰まり感があるときが多いのも事実です。したがって、懐古調を明確に否定できるということは、これから先のビジョンがしっかりとしているということでしょう。
まぁ、ひたすら前に行くというのはキヤノンらしいので、まさに、写真を撮るための道具としてのカメラをもっと磨いてほしいです。
ミラーレスに関しては、最終的に価格競争になりそうな流れなので、注力しないというのも合理的な判断かもしれません。いまのミラーレスカメラの多くはテレセントリック性の悪さから来る周辺画像の低下を後処理(画像処理)で頑張って持ち上げている(辻褄合わせしている)状態なので、画質よりは手軽さを求めるユーザー向きと言えます。ある一定の写真レベルを満たしていれば十分だと考える人は多いと思いますし、そのような人々は価格に敏感だと思いまのでこれから先はさらに厳しくなっていくかと。。。
キツツキ
レトロ調=後ろ向き.....ではないと思いますがね。
少なくともDfはアナログ操作の直観的なわかりやすさを
持ち込んだと解釈します。電源を入れなくとも設定が
チェックできるなど。
弁証法
Canonは過去の名機を参照するよりも未来の名機を作り出す会社であってほしいですね。
その意味でレトロデザインなど全く必要ないと思いますが、小さくて高性能なカメラというのは、道具としても非常に有意義なので、ミラーレスでなくても構わないので、X7ぐらいの大きさでフルサイズの一眼が欲しいです。
RGVΓ
G12の二段ダイヤルとDfのそれはどちらも同じレトロ調なんですが。さすがにスピゴッドFDマウントを切り捨てた経緯からして一眼レフのレトロ調は出せないと思います。
不可逆
Canonはミラーレスはもうやめてもいいんじゃないかと思います。
その代わりずっと一眼レフのトップメーカーで居続けて下さい。
石上廿日
キヤノンのあくまで実用機であろうとする姿勢には好感が持てますねー
どちらのユーザーでも無い身からすると
どちらかと言うとニコンの方が質実剛健、
キヤノンは軟派というイメージだったのですが
Dfやレンズラインナップに代表される
ニコンのいささか趣味性を重視した商戦略や
動画撮影や像面位相差センサーへの
キヤノンの積極的な取り組みをみるにつけ
真にプロフェッショナルユーザーを優先してるのは
キヤノンの方なのかなあと思い直しました
高倉山
偽クラッシックは必要ありません・・無駄に値段が上がるだけで内容が伴わないものは尚更・・
素晴らしい判断です。
ミラーレスに関しては、どのメーカーも頭の片隅にでも置いているほうが良さそうではあります・・
一眼レフのほうが好きですが、値段に対しての高画質なら、既にミラーレスの時代になりつつありますね・・
今のところ住み分けも可能かもですが・・
道草坊主
Nikonのレトロ調新型、SONYの軽量フルサイズ一眼、Olympusのm43一本化、PENTAXの新機能APS-C機、パナの超小型GMなど…各社とも気合いの入った1年だと感じました。
かたやキヤノンには36M高画素機もローパスレス機も無いんですよね。
正直なところ他社とのビハインドが大きく開いたと思います(泣)
来年は“逆襲のキヤノン”になってほしいと願ってます!
キヤノンユーザーをワクワクさせて下さい♪
KO
学生の頃、シルバーのAE-1とブラックのA-1を使ってたのであの頃のデザインのカメラを見かけるとつい触れてしまいます
一式全部、行方不明ですが何故かエクステンダーだけ家に残ってます
自ら切り捨てただけにFDマウントの頃のデザインのカメラは流石に出し辛いでしょうね・・
過去のレンズが使える訳ではないですし
うめめめめ
他所がやるなら、じゃあウチも‥なんて考えない所に好感が持てますね。
Canonにはブレずに突き進んでもらいたいですね。
DEADEA
レトロ調とかバリエーションとか
欲しい方には欲しいのかもしれませんが
そういうのをやればやるほど本命機が出たときの定価に響くわけで。
研究開発費に販促費に倉庫費用に・・・
それなら、本筋に全力を投入して欲しいかな。僕ならですが。
バンバン
でしょうね。
Dfもそこまで売れてないでしょうし。
レンズ買い替えor増し需要を狙うのは
モデルチェンジにより値崩れの激しい
本体よりも利益も上がり易いハズ。
撮像素子の開発も頭打ち気味で
驚くような進歩が現時点ではない
ということでもあるのでしょう。
Robin
レトロは要らないですが、デザインはもっと考えて良いと思う。レトロでなくても直線的なスタイルを取り入れるとか、表面の材質を変えるとか、試して欲しい。
フルサイズミラーレスは当分出さなくていいです。まずMをNEX(今後はミラーレスα?)とか並みにして欲しい!
まめ
レトロ調のカメラが出たとき、いいなあと思ったけど
いろんなメーカーから出てきてお腹いっぱい。
loveEOS
昔、日産自動車がBe-1やPAOのようなレトロな車を出して一世を風靡したのを彷彿させますね。
一時的な流行だと思います。
キャノンのフルサイズミラーレスが見れないのは寂しいですが、レトロカメラに経営資源を費やすなら、レンズのラインナップを充実して頂くのは大歓迎!!
CANIファン
小さいカメラは使いにくいです(kissでも)、せいぜい70Dクラスまででガンガン行って欲しいです。ただペリクルミラーと視線入力AFはデジタルではどうにも成らないのでしょうか?
並(少し安い)ズームも宜しくお願い致します。
ずん
近い将来にフルサイズミラーレス出すつもりなら6Dは出さなかっただろうなぁ、
と個人的には思います。
出しても現状のMみたいに半端な立ち位置に追いやってしまう位であれば
6Dをモデルチェンジごとに小さくしていく方が面白い!
今まではモデルチェンジすると少しずつ成長する事が多かったと思いますが
少しずつ引き締まっていくという進歩の仕方もあるはずです。
暗箱鏡玉
未来志向のキヤノン、懐古趣向のニコン。この違いはマウントの扱い姿勢に如実に出ている、
と思いますよ、良くも悪くも。
将来は、どのメーカーも「ミラーレス」と「35mmFF」を避けて通ることはできない様な予感。
特に、各フォーマットの画角(焦点距離)換算がFF画角基準ですので、今後FFへ回帰?
YON2
風景・自然派としては、軽量で振動が少ないフルサイズミラーレスは、ぜひお願いしたいですね。
KISSとMは統合してもいいような気がしますが・・・ラインナップが大事なんですかね。
Robin
>未来志向のキヤノン、懐古趣向のニコン
これは違うと思うな。Dfは確かに懐古デザインだけど、それだけ。Nikon1は賛否はともかく、像面位相差や毎秒60コマ連写などかなりの未来志向。一眼レフに動画機能を搭載したのもNikonが最初(我々キヤノンユーザは、一眼レフに動画なんて余計、邪道と散々けなしました・・・)、ローパスレスモデルも積極的に出してます。
どっちかというと、ビジネスのキヤノン、遊びのニコンという感じがしてます。だからキヤノンもPowerShotNみたいなのをもっと積極的に進めて欲しい!
borom
レトロ調ではなくても、すっきりした実用的なデザインであれば、大いに結構です。
ただ、今のキャノンの一眼レフのデザインは、なで肩のやり過ぎではないかと思います。
ニコンのDfを見て感じたのですが、上からの各部の視認性は、抜群です。
少なくとも、軍艦部の上の部分は平らで、一目で、各設定が読めるようなのがいいです。
左右が、外側に傾いていると、光線の加減等で、左右どちらかが見づらいです。
自動車や、飛行機のように空力の問題も発生しないはずですので、実用性を考えてデザインしてもらいたいです。
暗箱鏡玉
>Nikon1は賛否はともかく・・・・かなりの未来志向。
確かにその一面は小さくはないですね。
>ローパスレスモデルも積極的に出してます。
キヤノンは今後どうするつもりでしょうか?お手並みを見て行きましょうかね。
>KISSとMは統合してもいいような・・・
KissをDSLRライクミラーレス(EVF内蔵)の「EOSKissMシリーズ」とするのも方法の1つ?
交換レンズは、EF-M、EF(EF-S)+アダプター。
AK
>日産自動車がBe-1
車の懐古趣味といえば1960年代英国車風2シーターオ-プンスポーツカーをいきなり復活させた「マツダユーノスロードスター」を挙げないとフェアではないと思うが。
今のキヤノンが未来志向か…というとちょっとそうは思えない。保守本流という印象を受ける。
55mmF3.5
レトロ調でも未来志向デザインでもいいので
ちゃんと操作性を考えたものにしてもらいたいです。
絞りとシャッタースピードで露出を決めていたフィルム時代と違って、今はISO感度の設定が加わります。
これらの3つをダイレクトに変更できる3ダイヤルがデジタルには必須だと思いますが、NもCもなかなか実現してくれないですね。
キツツキ様のようにDfを操作面から評価されている方もいらっしゃいますが、1段ステップのSSダイヤルで露出を決めるんでしょうか。フィルムで大ざっぱに撮るだけならいいですが、ただでさえダイナミックレンジの狭いデジタルでは1/3段が必須だと思います。
Dfは独立のISOダイヤルがついたことは画期的だとおもいますが、SSダイヤルはただの邪魔な突起でしかないです。
F
キヤノンがそう言うからには「発売する」と思います。
キヤノンの場合、「しない、しない→する」が多いです。
ずん
ドナドナ計画中さん
>皆さん薄々勘付いてると思いますが (笑)、近い将来ミラーレスが主流になるでしょ? 最近のキヤノンはどうしちゃったんでしょうね。
将来的に関連技術が煮詰まれば行き着く先はミラーレスだろうと思いますが、
まだまだ近い将来とは言い難いと思いますよ。
通常の位相差AFセンサーですらまだまだ精度に対し改善を要望する声は大きく
ましてやミラーレス向けの像面位相差AFセンサーとなると
現状最もハイスペックなミラーレス一眼カメラであるはずのα7/7Rでも
像面位相差を積んだ7よりコントラストAFの7Rの方が高速で正確と評されるとか
散々な現実が突きつけられてしまいます。
かといってコントラストAFの原理上動体追従の限界は良く知られる所ですし
現状では一眼レフを完全に置き換えるというのは非現実的な目標でしょう。
EVFも機能性はよいですが電源を切ると見えませんし表示処理の仕方、
コスト、バッテリーの消耗など解決すべき課題はまだまだ山積みです。
時間と共に研究が進み一つ一つ解決されていく問題だろうとは思いますが
近い将来、数年程度で一気に全てクリアになるかと言えば否でしょう。
キヤノンはビデオカムなどでEVFの進化にはついていく必要がありますし
センサー周りはDPAFを一眼レフで煮詰めておけばミラーレスでも使えます。
将来的にミラーレスを作る気になれば作れるだけの技術的下地を煮詰めつつ
今は単価も旨みもミラーレスより大きい一眼レフに注力していくというのは
良くも悪くも「さすが販売のキヤノン」だと私は思いますよ。
通りすがり
フルサイズミラーレスはまだまだメインになるほどの完成度ではないけれども、今から手をうっておかないと数年後にはソニーの独占上になりかねない。
オリのE-P1と現状のE-M1の性能に大きく差がでているよう数年でかなり進化しそうです。
数年後、フルサイズミラーレスが実用に耐えられそうだとなった時にキヤノンはそれから商売を始める気でしょうか?
というよりも、キヤノンは出したくても現状技術が他社に追いつかずに出せないのだと思います。
皆が思っているよりもキヤノンは切羽詰まってるのではないでしょうか。
一眼レフはある程度のところで見切り付けて、将来に向けて本気で動かないと命取りになりそうです。
レンズに多大な投資をして、キヤノンと一蓮托生なユーザーをきちんと安心させて欲しいですね。
senson.
ジェネレーションギャップというやつでしょうか。
レフ機に関してはレトロ調より今のEOSのほうがクール(死語)なデザインに見えます。
借り物のニコンF-2に振り回されていた頃、隣のEOSがかっこよくてどれほど高性能なのだろうかと羨望の眼差しを向けた世代です。
レトロは設定値を直接ダイヤルで指定できたなど道具として見直すべき長所がありますが、デザインは今のがいい。あのころ憧れたEOSのイメージとあまり変わっていない。
ニコン隆盛の頃を懐かしむ方々に向けてニコンのレトロはニーズに合ってると思いますが、
EOSにはレトロはいらないでしょう。
fantasy
フルサイズミラーレスは発売しないけど、中判ミラーレスは発売したりして。
そんな冗談はさておき、話半分としてもこの噂の通りだと良い方向だと思います。他社と同じ事をしても短期的には良いかもしれませんが、最終的には潰し合いになりユーザにもメーカにとっても良いことはないと思います。それより長期的な視点に立ち、自身が得意とする技術を伸ばし、特徴のあるメーカになる事が大事だと思います。
ただ要素技術の研究は積極的に行い、機構の小型化、制御基板の高密度化、画像処理プロセッサーの処理能力向上などや、業界に革新をもたらす技術の採用は積極的に進める必要があり、作ろうと思えばいつでも他社に引けを取らないミラーレスを出せる状況にしておく必要はあるでしょうね。
とりあえず、今のキヤノンには動画もいいけどスチルに特化した製品を出して欲しいですね。やはり動画とスチルの撮影スタイルや絵に対する考えは異なると思いますから、機能、操作方法などスチルに最適化した物を作ってもらいたいです。その結果、昔のカメラみたいになるんなら、それでもいいんじゃないでしょうか(角ばったボディにするとコストが下げれるんなら、それでもいいでしょうし)。
杵屋陣八
この手の話は本当に話半分でいいでしょうね。企業の戦略は本当にコロコロ変わりますからね。まあ、今のところ、キヤノンはレトロ調カメラやフルサイズミラーレスに興味がないというだけでしょう。個人的にはその路線は間違っていないと思います。
ずん
通りすがりさん
>フルサイズミラーレスはまだまだメインになるほどの完成度ではないけれども、今から手をうっておかないと数年後にはソニーの独占上になりかねない。
当面の間は先行者利益を貪れるフルサイズミラーレス限定ならともかく
一眼レフを含めたフルサイズ一眼デジタルカメラ市場全体でという話なら
ソニーの今のシェアとα7系の現状の完成度を元に冷静に考えた場合
数年程度で独占的な状況を握るのは不可能かと。
一眼レフも込みの市場に深く食い込めないとキヤノンニコンには牙が届きません。
すると後から同程度か若干劣る程度の物を出されるだけで弾き飛ばされます。
>キヤノンは出したくても現状技術が他社に追いつかずに出せないのだと思います。
私はキヤノンが出遅れてるのは開発リソースがシネマで手一杯なのではないかと思います。
ミラーレスにも今後必須であろうDPAFも今年出た70Dが初搭載と思いきや
実は去年発売のEOS C100にしれ~っと積んであって来年2月公開予定の
有償ファームアップで機能解禁するとかシネマ部門の前のめりぶりが凄いですから…。
ロコール
70Dよりも前に出たC100にファームで像面位相差AFが可能だし(DPAF積んでた?)、分からない所でなにかやってそうで、いつでもミラーレス出してきそうですね。
DODO
2020年の東京オリンピックまでは、
フルサイズミラーレスを仮に開発していたとしても
「やらない」の一点張りだと思います
カメラ・レンズ共に設計をしやすいのは
圧倒的に新マウントです
一方で、既存マウントを暴落させる可能性のある
極めてリスクの高い賭けでもあります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20121012_565460.html
社運を賭けたマウント変更
tomo
レトロデザインは(カメラに限らず)好きなほうですが、実用性を無視したハリボテ機を使うくらいなら本物のレトロカメラを選びます。キヤノンのカメラの見た目ではなく「写真」に拘る姿勢は好感がもてますね。
ミラーレスはたしかに使っていて便利な部分もありますが、用途は普段用であって様々な撮影性能を要するプロの現場でメイン機にはなり得ないのが現状です。なので写真機とシネマカメラを進めるキヤノンにとってはさほど力を入れる場所ではないのかも。もちろん未来がどうなるかは解りませんが、ミラーレスだけでなくレフ機だって進化しますし 他の技術によるカメラが主流になっている可能性もありますからね。
pon吉
フィルムカメラちっくは一つの方向性なだけなので出さないとか断定する必要は特に無いし、賛成反対もないと思いますけどね。あっても良いし無くても良い、その程度のことかな〜。
特級厨師
キヤノンはミラーレスを時期尚早と見ているのは間違いないでしょう。とはいえDPCMOSAFへの取り組みを見るにミラーレスへの準備はおさおさ怠りなし、と見ました。
キヤノンはやるときはレンズをほぼ揃えた状態で出すのではないでしょうか。CINEMA EOSなど集中して一気にラインナップを揃えてしまいましたから。
フルサイズミラーレスは絶賛待望中なのですが、正直すぐに欲しいという程でもありません。なぜかコレジャナイ感があるのですよね。なぜだろう。
今はおにぎりのようなX7とミニチュアのようなGM1に夢中です・・・。
404z
キヤノンの場合はフルサイズミラーレスは必要性がなく今後も出さないだろうと思っています。
EOS Mもスマートフォンに追い上げられ コンデジを超える物として出したに過ぎないのではないでしょうか。
もしかすると 連写やAFの面でEVFがOVFに匹敵した時 OVFは消えるかもしれませんが その時もキヤノンの場合はEFレンズを使っていることでしょうから ラインナップにフルサイズミラーレスやその専用レンズは必要ではないと思ってます。
shishi
キヤノンはコンデジのときに他社より圧倒的に遅れて参入したのにマーケとブランド力でシェア1位を取ったことが成功体験になっていて、新しい分野に先に参入しないのではないでしょうか?まさしく保守本流というか。
ミラーレスに関しては、そもそも欧州はミラーレスが売れないのではなくて、何もかも売れない状況がしばらく続きそうなので、一眼レフの北米とミラーレスのアジアという対立軸を作ることができればかなり将来有望でしょうね。
もっさん
ソニーEマウントとほぼ同じ内径のEF-Mマウントはフルサイズも可能だと思いますが、ソニーのFEレンズを見るとミラーレス化によるボディのサイズダウンは容易でもレンズの小型化はなかなか難しいようですね。F4レンズであのサイズだとF2.8だと更にボディとのサイズのバランスが悪いでしょうね。
キャノンにはEOS MをパナのGシリーズの様な小さくて使い勝手の良いカメラにしてもらいたいです。
EF-Mのレンズはコンパクトで性能も良いらしいので、良いボディとレンズが揃えばフルサイズセンサー機など必要ないほど支持されると思います。
フルサイズはEFマウントだけでいいと思いますが、6DにはEVFとバリアングル液晶をつけて風景撮影に特化したモデルにしてほしいです。
Niko
レトロでなくてもよいので、DfのようにEOS-1D Xのセンサーを積んだカメラを、
30万円ぐらいで出せば売れるのではと思います。
KJ
聞かれた人も困ったんじゃないでしょうかね? (笑)
ただ広い意味で考えれば PowerShot G系 なんて十分レトロの仲間のようにも思えますけどね。 正確にはレトロじゃなくトラッド、と言うべきでしょうけど。
EOS が主力だからメーカーとして角張ったデザインなんて嫌い、という事ではないでしょう。
take
業種は違いますが私の会社でも
レトロデザインでは商品化される事はありません
確実にある一定量は売れるのが分かってはいますが
機能や構造に関係の無いただの懐古調デザインでは
デザイナーの本来の仕事とは認められません
無難に売れるからと言って安易にレトロデザインを
連発しない会社があるって事は大歓迎です。
90式
キヤノンがレトロ調カメラ作ったらT-90になりました!
みたいなことになったりして(笑
全然レトロにならん…。
レトロ調、と言った時は、使い勝手でのデザインではなく、見た目だけレトロ、って意味なんでしょうね。
そこにそのレバーがある意味は何だ、必然はあるのか、というね。
昔から意固地に同じデザインを維持してるならともかく、単なるノスタルジーで格好だけ真似たレトロ「調」に魅力は感じません。
そうや
レトロ否定派が多いんですね。
レトロじゃなくてもいいんだけど、KISS X7のような小型のミラー機ではEOS文法は破綻してると思うんで、違う路線にシフトして欲しいです。
RGVΓ
キャノンにレトロデザインは期待していませんが、X7やDfを見てのとおりボデイのメタボな厚みはm43以外ではどうにもならなそうなので、いっそのことキャノンにはその厚みを生かしてFFセンサーで中判カメラデザインのウェストレベルファインダー機を出してくれると嬉しいな。さすがにキャノンは目のつけどころが他社とは違うと評価されると思いますよ。レンズもEFレンズがそのまま使えるしね。高画素新センサーの実験機にもなってペンタ645Dの市場にも堂々と参入できますよ。
通りすがり
レトロでも非レトロでもどっちでもいいから、中身を!
駆野大
EOSのデザインコンセプトを逆行するレトロデザインは
もはやEOSとは呼べないでしょう
EF命
この際、レトロで行くならEFをモデルにしてもらえると嬉しい。無理でしょうが。