・Weather sealed X body design inspired by the Fujica ST
- 過去に正しかったソースが、1月に登場する新しい防塵防滴のXシリーズのカメラは、フジカSTのようなデザインになると話してくれた。以前に新規のソースが、このカメラのデザインをOM-D E-M5に例えていたが、どちらが好みだろうか? 以下は、防塵防滴のXに関する最新の噂のリストだ。
- より大きくより良好なEVF
- APS-C X-Trans II
- ダブルSDカードスロット
- 防塵防滴のボディ
- 1月に発表(CES)
- 価格はX-EシリーズとX-Proシリーズの中間
- フジカSTライクなデザイン
Xシリーズの新型機が、フジカSTに似たデザインになるという噂が事実だとしたら、一眼レフスタイルのレトロ調のカメラになりそうですね。高性能なEVFとダブルカードスロット、防塵防滴のボディが採用されるということなので、OVFの搭載を除けば、上位モデルのX-Pro1を凌ぐ仕様になりそうです。
shun
来年に出るXpro2は新規センサー、グリップ付の一眼スタイルになると関係者から聞いていましたが、こちらのラインになるのでしょうかねぇ。
ひーくん
ああ、懐かしのフジカSTシリーズ。
21世紀を13年過ぎようとしたこの時代に、フジカSTシリーズが復活するかもしれないなんて。結構涙もんの展開です。
やっぱりオリンパスのOMーDシリーズの成功が、ニコンDfを産み、今度はフジにSTシリーズを復活させることになりましたか。
やっぱりああいう感じのデザインが安心するのかな。私も結局ペンタ部がないと何かやりにくくて(笑)。
BB2
個人的には、Xはボディをあまり大きくなって欲しくないです。
Pro1のサブ機として本命になりそうです。
CP+で触れるとうれしいですね。
たいやき
富士には他社に無い形のカメラを希望します。
ネオクラシック的なカメラがもっと出るとうれしいです。
島津
STライクということは、X-E2のボタンやダイヤルはほぼそのままでファインダーの位置が変わっただけみたいなデザインになるのでしょうか。最近の富士フィルムの手堅さを見る限り有り得そうな話かも。
ちゃた
当時のM42マウントのフジノンレンズを使っている者としては興味深い話です。
X-E2などと同様に、ボディ上部にシャッターダイヤルを配置したレトロデザインが希望です。STはボディラインも直線基調でスッキリしているからいいかな。
Dfより一回りコンパクトであるといいですね。APS-Cなら手頃な大きさにまとまりそうで期待してます。
やまchan
是非とも、FUJICAブランドの復活もお願いします。
カメラのブランド名がカメラ正面に無いのは変ですよ。
ST風なら尚更。
HM
ニコンDfのように、ISOダイヤルを左肩につけて欲しい。
セアカ後家
私は持っていなかったんだが、
801だっけ、シャッタースピードが
2000分の一もあったやつ。
当時は珍しかったが壊れやすいと評判だった。
持っていたやつは怖くて2000に
できなかったそうな。
似るのはデザインだけにして、
中身は似ないでね〜
nagy
先日来のふたつの情報=「X-Pro1が製造を止めている…」「次のX機は一眼レフスタイル…」により、慌ててFUJIFILM X-Pro1を購入しましたm(_ _)m 少しは値段も下がったしね…ボクはずっとLeicaでシゴトをしてきたし、今でもLeicaスタイルが好みなのです。
海のおじさん
こうなればST-Fライクなデザインで!
Lee
でっぷりしたボディのDf をキャンセルした者としてはこの情報は嬉しい。
是非ともペンタ部にはFUJIFILMではなくFUJICAロゴでお願いします。
レンズはFUJINON、ボディはFUJICA のブランド名にして欲しい!
E2と悩むな。。
あべしんこ
デザインはクラシックでも、クラシックじゃなくてもどっちでもいいです
肝心なのは操作性
現場でもたつくことがないように徹底的に煮詰めていってほしい
まよねえず
フジはXシリーズに社運をかけてると言っても過言では無いでしょう。
だから現行ラインの主軸をブラさずに手堅いレトロデザインで来るのでしょうね。
私はハイアイポイントの丸形ファインダー+ラバーアイピースがつくと嬉しいです。
※フジカSTイメージだとするとあのフラッシュのギミックをどんな風に昇華してくれるのかが楽しみです。
おもろそうし
魅力的ですね。
ただし私はX-E2を購入予定なので、
その先に考えます。
良いボディに良いレンズですね!
DXS
現在フラッグシップである、X-Pro1の後継機になるのでしょうか?
クロウサギ
一番最初に買ったカメラは、フジST605だったなぁ
シルバーボディのプラクティカスクリューマウント
標準レンズは55mmF2.2。
今思えば、なんでF2.2なんて半端なレンズだったんだろう。
ニコンDfと同じ路線を目指すんでしょうか?
シルバーボディの復権でしょうか?
NS
一眼スタイルの新型機とても楽しみです。ボディー単体13万円位で、基本性能がEM5クラス、ボディーの質感がPRO1クラスなら即買いです。この新型機の出来栄えによっては、PRO1の後継機種に更なる期待が高まります。どちらの新型機も仕事で安心して使えるボディーを宜しくお願いします。XE2のを購入すべきが否か悩ましいところです。
AK
うちにあった。親父が使っていたが大して使わないからカビ生やして全オートのカルディア買うときに下取りされて行った。
元サイトで以前の記事に「フジカSTのようなデザインになるのではないか」とコメントしている人がいたが、なんだかうれしい展開。
かめかめら
私の最初の一眼レフは富士のAX-5という機種。
STよりも洗練されていましたが、ST605Ⅱ?という
機種も魅力的でした。
温故知新、あの頃を思い出します。
欲しくてもなかなか買えなかった、
あの頃のほうが良かったのかも。
pon吉
デジタル一眼レフは構造上仕方ないにしても、ミラーレスも復古デザインがメインになるんでしょうか。何となく違和感あるけど、それを望むユーザーが多ければそれはそれで良い事なのかな。
4sb
一眼レフスタイルになるのであれば
EVFを、奢ったものにしてほしい。
距離計連動スタイルのボディーは好きですが
倍率や接眼光学系が、窮屈になる感じに思っています。
EVF交換式も良いかも。ハイアイポイントとか。
とも
SS 1/8000になってほしい。
折角の一眼スタイル、中身も格好いいものであってほしいです
ContaのRex
セアカ後家さん
ST801は1/2000切れますが、わたしのは壊れたことはありません。わたしはCONTAX/YASHICAをメインに使っていた時代、ST801にM42マウントのレンズを付けてサブカメラとして用いていました。(M42マウントレンズのすべてが装着できるのではないようです)
CONTAXほど酷使していないからかもしれませんが、一度も壊れたことはありません。極寒の環境でも安心して使えました。
ST801に装着していたM42マウントレンズを使いたいので、ぜひともフルフレームセンサーのカメラも開発していただきたいと思います。
hiro-Q
E-M1とガチンコ勝負でしょうか。X-E2も以前に比べればレスポンスが良くなりましたが、E-M1と比べるとどうしても遅く感じます。独特なセンサーを使用しているので処理に時間がかかってしまうのは、いたしかたないところですが、スナップ用途での使用だと、あともう一歩レスポンスが上がってくれるとありがたいです。画質、色味は富士のカメラは好みなので、さらなるレスポンスの向上をこの新型機に期待します。
AQUA
>ひーくんさん
「やっぱりオリンパスのOMーDシリーズの成功が、ニコンDfを産み、今度はフジにSTシリーズを復活させることになりましたか。」
別にOM-Dが成功したから他も真似た(影響を受けた)わけではないと思います。NikonのDfについては、発表会の記事でこれ以前からベース案があったことが明らかにされていますし、富士もX100の時点でレンズ交換式への布石だったことは関係者の話にもありました。
こういうものは他がやったから後発的に真似てすぐに出せるものではないと思います。たまたま、結果的に共通して「操作性等、トータルで考えたらこういうことになった」んじゃないでしょうか。
それ以外の部分についてはまったく同意見ですし、今の「使われる受身のカメラ」じゃなく「使うカメラ」が増えてくるのは嬉しいですね。
つぶやき隊長
富士はX100やレンズ交換式のX-Pro1がそれなりに評価されたから、富士はクラシックカメラ路線を明確に打ち出してきてるんでしょう。オリンパスやニコンの機種は関係ないと思いますよ。
OM-Dの操作性とDfのアナログ的な操作性は全然違いますので、こちらも関係はないでしょうね。
Pii
これがPRO2でいいじゃないですか。正常進化ですよ。
光学レンジファインダーは視差があるので今更必要性は感じませんし、ハイブリッドはコスト高になるので。
Nikon Dfがごてごてくどすぎるのでシンプルなデザインがいい。
軍幹部は左肩に同軸2段重ねのISO/露出補正ダイヤル、右肩にシャッター速度、レリーズボタンのみにすればすっきりすると思う。
できるならFUJICAロゴもいいですね。
Mas
当然OM-Dを見て「あ、あれみたいなの作ろう」と思って作り始めたわけではないと思いますが、私はそれでも「OM-Dシリーズの成功」がインパクトを与えてマーケティング的にGoサインを出しやすい土壌を作ったのは疑いないと思っていますけどね。
しかし、こう猫も杓子もクラシックスタイルに回帰し始めると、カメラは新しい提案のできない工業製品になってしまった感がありますね。
そういう風に行き詰ってしまうと、海外メーカに一気に逆転されてしまうのでは、、、という懸念が頭をよぎります。
(Walkman→iPodの時みたいに…)
ヘリコイド
ST似ですか。個人的にはフジカ35のほうが魅力的なスタイルだと思っていますが、どうしてST似にするんですかね?
かめかめら
そうだ、
FUJICAもいいが
FUJIXはどうよ!
レンジ
一眼レフ風?全く魅力感じないなあ
皆さまへの感謝を込めて1号
このインタビューを見てると、他社は関係無くニコンのDfは出ていたでしょうね。
https://digicame-info.com/2013/11/xst.html#comments
「OM-Dシリーズ」って、オリンパスのカメラ事業を黒字には出来なかったのですから、成功とは言えないでしょう。
縞狸
10-24mmとの、セット販売して欲しい。。。
一眼スタイルは、賛成。。。でも、10万台前半で抑えてほしい。。。
PPG
OM-Dは大成功でしょう。売り上げがどうとか言うより、特に海外やプロの間では超評判のカメラに間違いない訳で、おそらくこれも素人やマニア向けではなくプロ用のサブ機か報道がターゲットでしょう。
自分もデザインはOM-Dの影響だと思います。一眼レフタイプなのは、それの方がフィルムカメラを知っているプロに売れそうだからなのか、それとも高性能EVFでレンジファインダー型は難しいのかわかりませんが、今のDSLRのデザインとの差別化として、古いデザインを掘り起こしてくるのは安全で悪くない手法だとは思います。a7のように完全に新しいデザインはなかなか受け入れられませんし、ハードルも高いですから。
Astroboy
FUJICA ST801は決して壊れやすいカメラではありませんよ!
1/2000秒シャッターも露出計も健在で、F1.8標準や135mmF2.5も未だに健在です。
ST801ライクなXの誕生は大歓迎です。
M42のレンズも使えれば最高です。
特にモノクロ撮影派には!!
RGVΓ
STはフジの由緒あるSLRなので、それに似せるのは良いと思いますが、STはパッと見がa7にも似てますのでa7のようにデザインで失敗してほしくないですね。余談ですが昨日ニコンサロン大阪で色々なDSLRを触ってきましたがF6とD800のファインダーのクッキリした見易さとシャッターの切れ味は別格でした(私のコンタックスRXがショボク思えてしまいました)。フジのレンズとX―Transは素晴らしいと思いますので、あとはハイブリッドファインダーの更なる進化に期待したいですね。
ままま
防塵防滴でクラシックな外観かぁ、楽しみだぁ!!
FUJI、頼むよ!
来年、期待してます。
X-Pro1くらいの大きさで、ハンドグリップがしっかりしてて、かつバッテリーグリップが付けれるカメラ期待してます。
だからこの1年フルサイズ機を新調しなかったんです。
年末に購入しようと考えてもみたけど、
この記事を読んだら、やっぱ待ちます。
α7のデザインには興醒めだよね。