・Nikon D5300 review: Filter-less DSLR with promise
|
D5300 | D5200 | D3200 | D7100 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
83 | 84 | 81 | 83 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24 | 24.2 | 24.1 | 24.2 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.9 | 13.9 | 13.2 | 13.7 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1338 | 1284 | 1131 | 1256 |
- D5300のDxOMarkのスコアは83で、とても良好な性能だ。このスコアは全体で12位で、D7100と同じだ。D5300の色再現とダイナミックレンジは素晴らしく、高感度のスコアISO1338はとても立派だ。
- 同じようなセンサー(ローパスレスではあるが)を使用する旧型(D5200)と比べると、ほとんど変化はなく、これは予想外のことではない。ソニーやキヤノンのライバルと比べると、D5300は色再現やダイナミックレンジ、高感度での優位を維持している。
D5300のスコアはD5200とほとんど同じなので、D5300はD5200と同じ東芝製CMOSセンサーを採用している可能性が高そうです。とは言え、D5300はローパスレスなので、DxOの数値には現れなくても、D5200と画質の違いは見られるかもしれませんね。
[追記] データの見方や信憑性などDxO自身に関するコメントは、引き続き下の記事でお願いいたします。
https://digicame-info.com/webpage/dxomark.html
pon吉
いつも微妙にD5000系が高感度性能結果が微妙に高い気がしますね。
後発だから? 回路が簡素(多分)だから? 電気的影響差とか?
何だろう。
確か、D300よりD90も高かった。
やはり後発だからかな〜。
そういう意味ではDfも期待出来るかも。ちょこっとだけだけど。
KJ
D5100 (1183) → D5200 (1284) → D5300 (1338)
EXPEED 4 による改善、というよりも1年間の差による改善、という印象ですね。
A7 の価格を見るに、36mm センサーが安くなるのはまだまだ先のようですから、24mm センサーも成熟期などと考えず、まだまだ頑張ってほしいところです。
スコアと関係ない話ですが、イメージキャラクターにキムタク氏が復帰してます。
なぜに発表時から遅れて?、大人の事情でしょうか。
で、キムタクといえば、D7000 がいつの間にか旧製品のページに移動してますね。ちょっと寂しい。
Qitai
ISO感度はEXPEED4の処理性能の賜物でしょうか。
後継機に期待できそうですですね。
masu
D5200とD5300は別のセンサーですよ。
数値ではそんなに上がっていなくても、スペックでは常用ISOが上がっているのでおそらく、処理エンジンなどが影響しているのでしょうね。
処理エンジンの影響もあるセンサースコアが見てみたいです。
naga
なんといいますか、ついに高感度のスコアが
フルサイズのα99に追いついてきましたね。
SONYセンサーのPENTAX K3のスコアが
東芝センサーにどこまで迫れるかが気になります。
ぱんた
EXPEED4になりましたがDXO上では
大きな変化というのは無いのですね。
高感度はよく使います
ニコンに限りませんが。
APSでもフルサイズでも、
高感度性能は頭打ちになっている感があります。
可能な限り高感度に強い機種を求めて、
入門機を小まめに換えていましたが、最近フルサイズに換えました。
もうこれ以上はフルサイズ移行しかないと思って。
Dfが出て賛否両論ありますが。
本当はこのクラスこそデザインとUIで訴求すべきでしょう。
デザインやUIが、新規ユーザー確保にとって重要。
スマホが急激に普及した前例からも分かることです。
車でもガジェットでも衣食住でも、
今の人は高性能だとか多機能だけを求めないでしょう。
物が当り前に溢れた時代に育った、新世代のユーザーなら尚更かと。
ガルカのポコ
>pon吉さん
高感度の差はISO800~ISO1600の間の1/3evもないですから、
目で見ても分からないとは思いますが。
上位機の方が若干低いのは、読み出し速度が関係してるのかと思うのですが。
ずん
ニコンはRAWでもNRが掛かっていると天体屋さん達に言われ続けてますし、
本当にそうであればセンサー自体が同等でも後発の方が処理が煮詰まって
出力段の成績も改善する可能性があるのかも知れません。
しかしD5300はカーボンモノコック筐体といいローパスレスといい意欲作ですね、
そして基本性能にも抜かりはなさそうと来ている。
殿様キヤノンや迷走ソニーにもちょっと見習って欲しいです。
pon吉
ガルカのポコさん
おっしゃる通りですね。
ユーザーが使う分には全く無視して良い差だと私も思っています。
読み出し速度、なるほど、上位機と下位機の違いとしてたしかに考えられますね。
daipa
D5100から「ナイトビジョン」という機能がありますので、現状のセンサーの実力はかなりのものですよね。
個人的には高感度はもう十分な感じです。それよりも解像感と階調をさらに突き詰めて欲しいですね。
パックマン
数年前のフルサイズD3が81点ですから、すでに超えていますね。ただ、ISO感度だけは未だに遠く及びません。小さいセンサーの限界でしょうか。
D700s
嗚呼、高感度ノイズ、ダイナミックレンジと、D700は全てD5300に抜かれてしまっていますね
数年でフルサイズ機も凌ぐとは、デジタルカメラの進化は恐ろしい
USAGI
ソニー16MPセンサー以降は横並びがつづいてますね。
もはやセンサー性能を気にする必要などなく、カメラ機能だけで選ぶ時代になってます。
ねこねこ
ニコンのサイトには、高感度の大幅な改善と確かアナウンスされていた筈ですが、意外にもスコアは殆ど変わらず。
個人的にはちょっと残念に思いました。
スコアだけで判断すると、エクスピードのバージョンアップの効果に疑問を感じます。
Tommi
D700ユーザーです。
そうですね、D5300脅威か!
…とも思いましたが、冷静に考えるとセンサースコアですからね。
実際に使うとなると、DX(APS-C)のイメージサークルを確保する為にレンズの方が厳しくなるんじゃ無かったのでしたっけ?
D5300の性能を活かせるレンズは少ないと思います。
(と自分に言い聞かせてみたり)
ニコン羨まキヤノンユーザー
>Tommiさん
そうなのですか?イメージサークルを確保するのはセンサーが大きい方が不利なのかと思っていました。周辺光量落ちも実感としてフルサイズの方が大きいと感じますし。フォーサーズなんかはレンズ性能を生かすためにあの小ささになったのではなかったですっけ?
岡田 凧
>Tommiさん
ニコン羨まキヤノンユーザも仰ってますがDXとFXと勘違いしていませんでしょうか?
FXのイメージサークルの方が大きいので隅々までレンズ性能を出すのが厳しくなります。
小さいイメージサークルの方が設計もしやすいはずです。
ただD700とD5300とではカメラの作りも違いますし、センサーに関しても数値では負けるところが出てきてますがフルサイズの余裕はあるはずです。
D700、まだまだAPS-Cには負けないと私は思ってますが…
nyanC
>Tommiさん
高画素に対応する高性能レンズ能力が
必要になると言っているのでしょうか?
それなら判りますが^o^
私も700ユーザですが
デジものは新しいものが良いですよ
やっぱり^^;
700の画質は満足ですがね〜
Tommi
暫くぶりに閲覧してビックリ。私の一言が物議を…
そうですね。nyanC様が仰られるニュアンスが近いかと。
解像性能などレンズの性能が求められるようになってきています。高性能DXよりは面積的に広く使えるFXの方がレンズには優しかったという話は耳にしたことがあります。
S01
広いイメージ・サークルの四隅まできちんと描画しなければいけない分、FXの方がレンズの要求性能は厳しいという話もありますし、その一方で、ニコンの24-120のように、DXでは評価が低かったのに、FXではそこそこ使えると評価が上がったレンズもあります。
僕個人としては、もともとそれほど画質に対する要求水準が高くないので違いはよくわかりませんが、同じような条件で同じようなグレードのレンズ(DX17-55とFX24-70とか、DX18-200や18-300とFX28-300)を使って撮った場合、周辺光量落ちはFXの方が出やすいように感じています。
厳密な比較をしたわけではありませんが……
田尾
DXとFXではレンズに求められる性能が異なると思う。
画素ピッチではFXが有利で、周辺部の歪曲や光量ではDXが有利なので、
DX は FX 以上に細部描写への配慮が必要だし、
FX は DX 以上に周辺部の画質低下への配慮が必要。