・Nikon AF-S Nikkor 58mm f1.4 G lens review: Premium performer?
(テスト機はD800) | 58mmf/1.4G | 50mmf/1.4G | 50mmf/1.4D | SIGMA50F1.4 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 28 | 32 | 32 | 32 |
解像力 | 18P-Mpix | 16P-Mpix | 16P-Mpix | 16P-Mpix |
透過 | 1.7T | 1.6T | 1.5T | 1.6T |
歪曲 | 0.5% | 0.4% | 0.4% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.3EV | -2.1EV | -2.2EV | -1.4EV |
色収差 | 2μm | 7μm | 9μm | 11μm |
- DxOMarkのスコアは28の中程度のスコアだが、中央の解像力は高く、周辺光量落ちは低いレベルで、特に色収差は少ない。
- 悪い面は、開放での解像力が低く、F11まで絞らないと画面全体が均一にならないことだ。開放付近では、中央と周辺部で30%もの解像力の違いがある。
- 50mm f/1.4Gとの比較では4ポイント遅れを取っている。58mmは全体の解像力で優っているが、開放では50mm f/1.4Gがシャープだ。F2.8に絞ると、中央は58mmが50mm f/1.4G、f/1.4Dよりもシャープになるが、周辺部は旧型のf/1.4Dと変わらず、58mmが隅々までシャープになるF11までは50mm f/1.4Gよりも遅れを取っている。
- 新しい58mmはノクトニッコールと焦点距離は同じだが、似ている点はそれだけだ。大口径で、これだけ色収差と開放時の周辺光量落ちが少ないのは賞賛されるに違いない。解像力は開放では若干低いが、これはジャンルによっては(特にポートレートでは)、望ましい特性だ。絞ると非常にシャープになるが、価格は高すぎる。
DxOの個別のスコアは非常に優秀ですが、開放時の甘さや、画像の均一性などがマイナス評価されたようで、総合スコアは他の50mm F1.4と比べて低めになっています。
他のサイトにあがっているサンプルを見る限りでは、このレンズは遠景では開放から周辺部までとてもシャープなレンズという印象なので、もしかするとスタジオ内のテストの撮影距離では、あまり数値が伸びない性格のレンズなのかもしれませんね。
[追記] データの見方や信憑性などDxO自身に関するコメントは、引き続き下の記事でお願いいたします。
https://digicame-info.com/webpage/dxomark.html
ob
DxOの評価に対する姿勢は素晴らしいと感じますが、
58mmF1.4Gがニコンによって
「MTFや平面評価だけで定量化出来ない何か」を求めたレンズと
定義されているので・・・ DxOの限界が逆に見える気がします。
OPTIAの様な、全収差を一瞬で可視化出来る評価装置を
DxO側が採用しないない限り、平面測定や数値加算以外の評価は上昇
しないのかもしれませんね。
DxOの個別の項目に対する評価は100%に近く信頼していますが、
センサーのスコアはじめ、DxOスコアに関しては信頼性が低い・・・
というよりも、測定側の限界なのかと感じてしまいます。
にこにゃん
夜景を撮るためのスペシャルレンズとして、コマ収差の完全補正を目的としたレンズなので、それ以外の被写体ではそれほど成績は良くないという事なのでしょう。
いくつかの等倍サンプルを見ますと、ハロによる滲みや甘さ、描写の悪さが気になっていましたが、こうして数字になると納得致しました。コマ収差を消すために相当絞らないといけないレンズも多いので、夜景や天体写真家向けに、このレンズには値段なりの価値はあると思います。
どく
どこかのインタビューで開発陣が言っていた通りですね
お値段がお値段なので買う人は理解した上で買うでしょうし
こういったスコアが売り上げに影響することもないでしょう
大口径だいすき
撮影距離によって収差が変動する、と、ニコンの開発者がインタビューで説明していました。
遠距離ほど(周辺部を含めて)シャープになる設計みたいですよ。
わたしはこのレンズの多面性を活用してみたいと思います。
WA
この測定はピントをどこに置いて測定しているのでしょう?
デジカメウォッチの記事にもありましたが
ピントの位置(距離)でも描写がかわるとあります
私もSCで確かめてみましたが
遠距離にピントを合わせた場合と
近距離にピントを合わせた場合では
違うレンズかと思うほどでした
できればピントの位置(距離)別で測定した結果を知りたいですね
KJ
(インタビュー記事より引用)
>・・・従来はこのように、意図して撮影距離に応じて徐々に写り方が変化するレンズはなく、その点が初めての試み・・・
意図して、徐々に、というのがミソですね。
シャープという先入観でポートレートの作例を見ると、え、同じレンズなの?と感じるわけですが、つまりそういうことなのでしょう。
まあ DxO としては従来通り (2次元で) 測定したに過ぎないわけで。
「高すぎる」 というのは余計なお世話ですが (笑)。
これ (このレンズの発売) がいい機会になって、ユーザーのレンズの選び方が変わってくるかもしれませんね。
KO
開放からシャープ・収差が少ない・逆光に強い
最近のニコンのレンズは3拍子揃った優等生すぎて面白くありませんでしたので歓迎したいですね。
特に顕著なのがf1.8の単焦点で、倍以上のプライスが付くf1.4のレンズとほぼ同等の描写を見せてしまいます。
これではf1.4レンズの立つ瀬が無いので、プレミアムな味わいを見せるボケを追求したレンズにしてほしいですね。
ボケ味をコントロールできるDCレンズ
自然なボケ形状を実現した35f1.4
無限遠の点光源を「点」に写す58f1.4
と、来てるので
次は圧倒的に明るい50f1.2辺りで味わいをお願いします。
7Ddaisuki
こういう数字に表れない(表せない)もっと複雑な技術と意図を持って設計されたレンズなんだろうと思います。幾つかの作例を見ましたが、美しい光のボケを見るとイルミネーションなどを撮ってみたいですね。
たらこ
これに限らず設計意図と作例を明記してあると
メーカーwebが読み物として楽しめる気がします。
もちろんどう使うかはユーザーの自由ですけど
こんな時代ですし。
ciaociao
いわゆるレンズの「味」を数値化する限界を感じます。
ボケの美しさを数値化する事は出来ませんもの。
参考になるデータだとは思いますが、レンズの全てを表すものでもない、と理解いたしました。
nanoka
逆に言えばデジカメwatchの記事が無ければ大惨事ですよね。
メーカーが顧客に意図を伝えることの大事さがわかり、
海外の顧客にそれが伝わってなければ、大失策で終わってしまうね。
茶太郎
このレンズを使って2週間ほど経過しました。
夜景ではまだ使っていませんが、一番魅力と感じるのはボケのなだらかさ、ボケの美しさ、被写体の浮き上がるような立体感です。そういったレンジの味は数値化できませんね。58mmという焦点距離が設計しやすいんでしょうけど、このレンズのようにボケが美しいレンズを24mmや35mmあたりでも作ってほしいです。
papacamera
Dfもそうですが、このような、開発者ですら意見の分かれそうな製品を出せるニコンの懐の広さに脱帽です。
ここの皆さんは、「味が...」「ボケが...」とか言ってフォローされていますが、数字にならないものは客観的に評価できないのが工業製品の側面でもあります。グローバルな評価法を好む昨今、失敗作の評価を受けかねない製品です。ある意味、SIGMA 35mmの真逆(←こちらは世界的に大絶賛です)。
ただ、こういった、ニコンの美学を捨てないで欲しいですね。
が~たん
記事中の悪い面は 作風によっては良い面かも
なかなか味のあるレンズを出しますね
これからの時代 レンズのジャンルも
2つに分けた方が良いのかも 画像と写真に♪
全体が均一なら 使い方によっては
のっぺら坊とも言えますしね (^_^)
うみほたる
記事を読んで買うのをやめようと思って、
皆さんの投稿を読んで前よりも欲しくなったボクの判断力って、・・・。
masu
それぞれのスコアがこれだけいいのにトータルスコアが低いのはその他の開放時の甘さや、画像の均一性などが入ったからですか。
数値的に見るものだと思いましたが、そういう評価も入れるのであれば、ボケや夜景などの評価も入れて欲しいです。
なかなか人の目で見るものを数値で評価するのは難しいですね。
Qitai
欲しいなぁ。高いなぁ。
MTFダメダメなAi AF 50mm f/1.4Dでも大好きなんですよね〜。
それよかキレイな『ボワボワきりり』らしい。
揺れるなぁ。
あんまし、お金無いしなぁ。(笑)
keroro
そろそろ平均点のレンズは卒業してとんがったレンズを出しましょう、各社。
そんなレンズかな。
茶太郎
連投します。
購入を悩んでいる方にこのレンズの良い点悪い点を主観的に書いてみます。参考になるとよいです。
【悪い点】
・最短撮影距離が遠い(マクロは向かない)
・近景開放でピント合わせが難しい(当たり前だが)
・近景開放で解像力があまり高くなさそう
・開放でパープルフリンジがごくたまに出る
【良い点】
・今までのニコンレンズで一番ボケがなだらかで綺麗
・ツァイスのように被写体が浮き上がるような描写
・ただし、浮き上がってからツァイスのように一気ではなくなだらかにボケる
・カリカリの描写ではなく、しっとりとした艶がある
・F2.8以上に絞るとかなりシャープになる
・解像力は並の単焦点くらいはある
・絞って遠景を撮るとすごいシャープ(風景にはよい)
あ
遠景でも近景でもピントが合った面はカリッカリでNIKONらしい解像度優先な絵ですけどね。ピントが合う範囲はカミソリみたいにピラッピラですが。
ねむいとかいう評価はピントがあってないんじゃないかなとうがってしまいますね。さすがにそんなことは無いと思うのだけど。
でもなぁ。
ぽぽぽぽーん
このような意図的なレンズ設計はFA-Limitedの時代からありました。
今回はニコンの新計測システムがあるのでニコン側では数値化や再現性が高いのでDxOスコアに現れない部分を明確に指摘できますが、同じように不当評価(場合によっては過大評価)されてしまうレンズは、なにもこのレンズだけに限った話ではないです。
AF-S 58mm f/1.4Gは特別とんがったレンズではなく、実用シチュエーションに最適化された設計志向なので、レンズはデジタル的に性能を追求すべきと考える人には合わないと思います。
開放時には柔らかく、近景時には被写体のクローズアップになるので気持ち悪くなるような解像にはせず、遠景時には木々の葉の重なりなどをきちんと描写するため解像を高くなどの特性をどう捉えるかですね。
RGVΓ
このレンズについては佐藤氏がニコンのHPの中のレンズ千夜一夜物語に開発経緯が記述されていたと思いますが、あれは海外から英語で読めるのでしょうか。最近のレンズは開放から解像度が高い(キレキレ)が良いとされていますが、このレンズはY/Cプラナー85mmF1.4のように開放と絞った時で性格が変わる面白いレンズのようですね。但しプラナー(像面平坦性)とは異なる複雑な味付けなのでワビサビ文化の日本人には好まれるのではないでしょうか。
moeme
なんつうか、ペンタックスのlimitedレンズみたいに
データでは???実写ではOKみたいな感じのレンズっぽいですね。
58/1.4
このレンズ、実に素晴らしいですね。
http://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1311/15/news036.html
びん
元々ニコンのレンズはボケが騒がしいというか散らかってる感じが多いと思いますので、ボケがキレイと言われると、ミノルタ使いとしては使ってみたくなります。
TAM
設計者がサジタルコマフレアーを極小化を目指したのなら成功したと思う.計測にも使えます.
RGVΓ
たとえボケの評価が数値化できなくてガラパゴス的な危険性があるにせよ、DCニッコールというプロセスの上にこのレンズがある訳なのでフロックなんかではなく正常進化と言う以外には考えられないと思います。たまたま偶然の産物ではなくOPTIAによってすべて計算づくの残存収差が可能になったと思いたいですね。
ぽぽぽぽーん
少し面倒なのは、DC-Watchのインタビューで語られてるようにOPTIAは計測道具なので、その設計者が目指す特性にセンスがなければ、センスがないままにレンズが仕上がるということです。
従来の(評価の高い)レンズ設計に基づいた経験則的(+コンピューター演算)修正で設計を行えば、できあがる物は大きく外さない物になり、意図したとある性能方向に磨いていくことも可能です。
悪く言えばデジタル/フルフレーム化の中で、新しいレンズを出すなら明確な進歩が必要で、それは販売価格の引き上げを行うには必須なので、OPTIAレベルの道具が必要になったとも考えられます。
AF-S 58mm f/1.4GはOPTIA第一弾なので凄く丁寧に特性を選んだように思うので、今後登場する特に比較的廉価なレンズのまとめ方が見物だなと感じます。
OPTIAのせいでニコンはレンズで下手を打てなくなったともいえますよね・・・
愛媛みかん
AF-S58mmf1.4Gは非常に興味深いレンズですね。
その昔、木村氏がズミルックス50mmf1.4の平面テストの不充分さを、「デコマ・ヒッコマ論」として問題提起されました。
当時のT研究室のチャート図の診断ではズミルックス50mmf1.4の評価は
「中心のみが非常に優秀で周辺に向かって急激に画質が低下する。」という悲惨なものでした。
一方、A誌の診断はレンズの像面を断層的に数層で測定し、
レンズの解像を3次元的に追及した結果、
木村氏の「デコマ・ヒッコマ論」の正当性が証明され、
実写では画面全体がシャープでボケ味も最高の素晴らしい結果となりました。
ズミルックス50mmf1.4は像面を湾曲させ、高次の収差補正で各点の画質を向上させ、
ボケ味についても十分に配慮された名レンズとして一般的評価は定着しています。
今回のOPTIAは3次元の収差を瞬時に把握可能な装置とのこと、
58mmf1.4Gの設計に新しい測定機がどう生かされたのか・・・・・。
このレンズの完成で、新しい期待と楽しみが増えました。