dpreviewの新しい画質比較ツールに、ソニーα7RのRAWとJPEGの感度別のデータが追加されています。
- 我々の最新のテストシーンは、デイライト(昼光)とローライト(暗所)の両方をシミュレートするように造られている。 上部にある"Lighting" のボタンをクリックすすると、デイライトとローライトを切り替えることができる。デイライトシーンはマニュアルでホワイトバランスを設定しているが、ローライトはオートの設定で撮影している。
α7Rは、同じ36MP機のD800との比較では、JPEGではD800が少しソフトに見えますが、RAWだと両者の解像感はあまり変わらないという印象です。
高感度は、JPEGではα7Rがカラーノイズが目立たず解像感も高いようですが、RAWではD800と同程度か、α7Rのノイズが若干多いように見えます。ここにはまだデータがありませんが、D800Eとの比較もぜひ見てみたいところですね。
αロメオ
jpegではカリカリ過ぎるきらいがありましたが、RAWではさすがに同じ素子だけあって、D800と似た傾向ですね。
気に入りました。
jpegを使うような場面でもクリエイティブスタイルの選択次第で後々弄ることが無くなりそうです。
TS101
α7R、D800両方高画質です。同じセンサーっぽいので当たり前ですが。
微妙な違いは有りますが、もはや差を論じる程ではないですね。
このサイトの比較を見る限り、
RAWの高感度画質に関しては順当にやはりセンサーサイズ順ですね。JPGは各社の方向性違いだけかな。
改札
JPEGに関しては各社画作りの方向性が違いすぎて、もはや好みの問題としか言い様がないですね。
このクラスで重要なのはやはりRAWなわけですが、解像力に関してはさすがに36MPのα7RとD800が抜きん出ていますね。
高感度ノイズに関してはD800が良く抑制されているように思いますが、”PRINT”でサイズを合わせると各機種とも大差はなく、今時のフルサイズ機としてどれも非常に優秀だと思います。
フルサイズといえばデカイ、重いが定番で手を出せずにいた人も少なくないと思いますが、そこに軽量コンパクトでありながら画質は最高峰という選択肢が生まれたことは素晴らしいです。
ジェイコプスラダー
JPEGの傾向が、αはOlympusに近いのですね。
けっこうメリハリ重視でコントラスト高め。
色も含め好きでは無い傾向です。
現在の各社フラグシップを見るに、JPEGの感じはニコンとフジが良いですね。
αxi
α7Rの方がノイズが乗るのは、常にセンサーを駆動しなければならないミラーレスの弱みですね。
RAWだと解像度で大きな差はありませんが、真のローパスレスであるα7Rの方が若干モアレや偽色が目立ちますね。
この測定は、同じレンズを使って行われたのでしょうか?
周辺部の画質、D800は色収差が出ているけど、α7Rは抑えられているのが気になります。マイクロレンズのオフセットのおかげでしょうか?
coolSony
このサイトは等倍だけでなく、Printボタンで同じサイズの画像で比較できるのが良いですね。APS-Cやm4/3に比べて低画素でも実用レベルで大きな差があることが改めて分かりました。
それにしてもD800のJPEGは異常にソフトですね。同じニコンのD610と比較しても全く違うので、単に絵作りの問題だけではないような。逆にキャノンの5Dが同じサイズで比較すると最もシャープネスが強く、αはその中間ですね。
Luxury photo
今現在出ているEマウントレンズを使うのなら
あまり特徴のないフルサイズですが
他社製レンズやAマウントレンズを使えば
ポテンシャルが活かされる、という段階ですね。
ジェイコプスラダーさん
オリンパスはもっと発色に癖をつけてますよ。
ソニーはコッテリさせても発色にあまり癖のない
ある意味コンパクトデジカメのように扱いやすい画質が特徴です。(使えるレンジやボケは全然違いますが。)
PPG
RAW比較出ましたが、DxOでも高感度はD800のほうが若干高い点数でしたのでそれを裏付ける結果となりました。こうして見るとD800のローパスフィルターは解像度の犠牲は最小でも偽色が押さえられていて、その優秀さが確認できますね。管理人さんと同じくD800Eも見てみたいところです。
ジェイコプスラダー
>Luxury photo さん
確かに再確認してみるとOLYMPUSの発色は独特ですね。かなりきつい。
SONYはCANONの方が似ているかな。
でも、両社ともRAWを使う人の方が多いでしょうね。
同じNIKONでもD800とD600の傾向が違うとおっしゃられる方もいるので、機種によって方向性の違いがあり、一概に言えないのかもしれませんが。
60Dもち
RAWでみると、α7Rは白黒の絵の部分がずいぶんサイケデリックな色合いに
なっていて酷いですね。
写真として破綻している気がしないでもないですが・・・
ローパスレスの悪さが改めて確認できますね。
不思議なのは、高感度のノイズの出かたが5D3が一番すっきりしていて
良い絵に思える事です。
画素数によるものなのでしょうかね?
和
ソニーを見てしまうとニコンのjpegは薄い膜を付けたような眠い画に見えます
RAWでは大差ないので各社好みの味付けの問題でしょうが、ソニーの画の方が私は好きです
まお
RAWだと、違いが少ないですね。
D800のjpegでの高感度のカラーノイズなんとか
ならないかな。
あとモアレ比較がどうなるかも気になりますね。
れんじ
解像に関してはD800と7Rが高そうですね。私もその他はもう好みの問題に感じます。白黒の絵の部分は解像が高いから絵としては綺麗に見えないだけだと思います。同様にポートレイトでは小じわをしっかりひろうでしょうね。せいぜいA4風情の私にはここまでの解像は要りませんが、素直にすごいカメラ出てきたなと感じます。
おでん
LABIで実物あって触ったけど、すげー軽い。D610と同じぐらいの値段だけど、3800万画素だしレンズさえ揃えばすごく魅力的。
でも、ファインダーの具合はプリズムのほうが見やすいのが難点。まあ慣れてしまえば関係ないかも。
三戻
この比較サイトは飽きずに何回も見てしまいます。
当たり前ですが5D3やRX1Rが解像しきらないところに7Rや800Eに
モワレが出てくるのが面白いですね。
RX1Rでは遠眼鏡の男性の服などRAWだとモワレが出ているところが
Jpegではもっともらしい柄に置き換わって7Rや800Eと違う柄になっているのがなんとも・・
7RのJpegは上手くモワレ低減出来ている気がします。
プリントや画面サイズで見る分には
バランス的には解像感あってモワレが弱い800Eが扱いやすそうですが、
α7の軽さ、小ささは何物にも換えられませんね
今日は7R持って渓谷行って痛感しました。
Grr
三戻さん、比較されてるのはD800EではなくD800ですよ。ローパスフィルターがあるにも拘らずD800がローパスレスのα7Rと見た目の解像感もモアレの出方もほぼ同じなのが不思議です。D800のローパスフィルターの効きがかなり弱いのでしょうか。D800Eはさらに上を行くのか・・・。
三戻
>Grrさん
御指摘有り難うございます。
最初はD800と認識してたのにモワレの確認始めたら
いつの間にかEだと思い込んでました・・・
となるとD800のローパスフィルターはわざと弱いのか
それとも最適化されてないのか気になります。
ジェイコプスラダー
ローパスフィルターがあろうがなかろうが、モアレが出るときは出ますよ。すべてのモアレに対応するならモヤのかかったような分厚いローパスフィルターが必要でしょう。
モアレが発生しにくいと言われるフジのAPS-Cでも出ます。フォベオンは出ないかも。
ただ、フォーマットサイズが大きくなればローパスフィルターの影響は少なくなるそうなので、800と800Eの違いは、K5とK5IIほどの差はないようです。