・Sony FE 55mm f/1.8 ZA Carl Zeiss Sonnar T* SEL55F18Z (Tested)
- 解像力はフルサイズ(α7R)の開放では少し甘いが、それでもなお中央は非常にシャープだ。APS-Cでは、開放でもう少しシャープになる。F2.8に絞ると、解像力は劇的に改善し、甘いのは隅のわずかな部分だけになる。APS-C機では、F2.8では驚くほどシャープだ。このレンズのスウィートスポットはF4-F8の間で、F11では回折の影響が見られる。全体的に、このレンズは極めてシャープなレンズだ。
- 色収差はフルサイズでもAPS-Cでも非常に少なくほとんどゼロだ。フルサイズ(α7R)では、色収差はどの絞り値でも目立たない。APS-Cでは、色収差はF1.8-4で若干見られるが、ごくわずかだ。
- 欠点の無いレンズは無い。周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。APS-Cでは、周辺光量落ちは開放で0.5EVを若干超える値、F2.8で0.25EV前後で、予想通り改善する。
- 歪曲は、フルサイズでもAPS-Cでも画面の平均でゼロを若干超える値で極めて小さい。隅では、フルサイズでは0.2%前後のわずかなタル型だが、APS-Cでは若干の糸巻き型になる。全体的に歪曲は非常に少なく、実写では目に付かないだろう。
- AFはリニアモーターで、とても静かで非常に速い。AFは精度は高く、被写体に容易にロックする。フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)で、スムーズに回転する。
- 最短撮影距離は50cm(最大撮影場率は0.14倍)で、近接性能はそれほど良くない。
- 鏡筒は総金属製で、造りはとても良好だ。マウント周囲はシーリングされていないので、完全な防塵防滴ではないように見える。
- FE55mm F1.8 ZA は素晴らしい単焦点レンズで、多くのツァイスレンズと同様に非常にシャープで、光学性能は際立っている。色収差と歪曲はほとんど無いが、周辺光量落ちは目立つ。鏡筒は軽量だが、しっかりとした感触で造りはとても良好だ。このレンズはFEレンズで最初にテストしたレンズだが、とても感銘を受けた。
Blaur Index を見る限りでは、開放では全体的に少し甘いようですが、F2.8まで絞ると急激に改善して非常にシャープになるようです。歪曲と色収差はとても優秀で全く問題なさそうですが、周辺光量落ちはだけ少し大き目のようですね。このレンズは、α7・α7Rユーザーには人気のレンズになりそうです。
prf
開放で少し甘いってのはソニーZeissの伝統っていうか、ミノルタ的ですね。
個人的には使い分けれて好きです。
F2.8で解像してくれれば十分ですね。光量落ちも改善してるし。
DaB
直前に同じ55mmの別の製品のものすごいレビューを見たせいか、どうも霞んでしまいますねw
popo
このレンズ物凄い解像度じゃないでしょうか。
それにシャープなのに線が太くなく、自然。
三戻
やはり欲しいな。
1月に出る標準ズームが10万超えの
Vario-Tessarだからな・・・
資金捻出できそうなの1本分だけとしたら
みなさんどれ買いますか?
ぎゃーとる
周辺光量落ちが嫌ならLA-EAで大きなAマウント用Gレンズかツァイスを使えってことですね。
さくらファンタ
FEとしてのEマウントレンズは、今のところこれ以外は買う予定が無いので、嬉しいレビューです。
ミノルタ血統のソニーらしい、開放では柔らかくボケの綺麗な、E50mmのフルサイズ版的レンズであることを期待してます。
prf
追記。このレンズで瞳AFで撮ってみたいですね。
これが上手く働けば、既存のシステムをぶち壊すレベルのインパクトありますよ。
coolSony
このレンズの瞳AFは既に銀座ソニービルで試せますよ。
お姉さんにモデルをお願いすると一石二鳥(?)
ぱんた
50mmF1.8のレンズというのは安価で写りの良いレンズという感じですが
ツァイスとはいえ55mmF1.8でこの値段というのはどうなのでしょうかね。。。
デジタルでより高性能なレンズが必要になってきたのかもしれませんが
ニコン50mmF1.8の何倍もの価値が果たしてあるのかとうか
注目したいと思います。
ggr
55mmでこの値段というか、この値段であのアホみたいなMTF曲線のレンズが出てきたってのが私には驚きです。今回のレビューも中々いい感じですね。まあ、ボケなんかは好みがあるし、自分で使ってみるまで分からないけど。。。
週末にα7+sel2870+sal70300G(LA-EA4)+sel1018で撮影に行ってきましたが、やはりこのキットレンズ、かなり良い感じです。ボケもまあまあ良い。
sel55f18z含めこの後に出るレンズにも俄然期待が膨らみました。NEX立ち上げ時のレンズ問題だけはなんとか回避できそう。
それにしてもこの55mm、欲しい。sel70200Gの貯金が削られそうです。
光影
このレンズf8がピークのようですが、フルサイズ5000万画素のカメラでもいけそう。
タク
CP+にはこれとα7Rだけで行きますよ
αロメオ
今後ZEISS銘でも55mmのように手の届く価格ながらズバ抜けた性能のレンズ、35mmのように平凡な性能でも戦略的価格で味のある撒き餌ZEISS、といったレンズがどんどん出て欲しいですね。
to
このレンズだけではないですが、最短撮影距離が長いのが気になりますね。
フルサイズ化で仕方ないかと思いますので、ソニーには早くマクロレンズも出してほしいです。
DOMM
>防塵防滴
FEマウントレンズは、廉価ズームの28-70mm含め
全て防塵防滴仕様と説明していますから、
完全かどうかはさておき配慮はされているようです
レンズマン
APS-Cだと望遠になりますが、Eマウントでこのレベルの望遠は無いので興味はありますね。でもちょっと広くなりますが、シグマ60mmと比べて価格差を正当化するほど圧倒的かというと微妙ですね。
hilo
中々良いレンズのようです。
FEレンズはこのレンズと2470zだけ注文してますが1月に届くのが楽しみですね。
それまではオールドレンズで楽しむつもりです。、
DOMM
>シグマ60mmと比べて価格差を正当化するほど圧倒的かというと微妙ですね。
回折低減処理はデジカメWatchのインタビューを読む限り、
ソニーE・Aマウントレンズで適応されるみたいです
将来的に画像処理系のアップデートが効くことを考えて、
多少割高でも純正が無難かと思います