(テスト機はD800) | Otus55F1.4 | N58F1.4G | N50F1.4G | Sig50F1.4 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 45 | 28 | 32 | 32 |
解像力 | 29P-Mpix | 18P-Mpix | 16P-Mpix | 16P-Mpix |
透過 | 1.7T | 1.7T | 1.6T | 1.6T |
歪曲 | 0.2% | 0.5% | 0.4% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.6EV | -1.3EV | -2.1EV | -1.4EV |
色収差 | 6μm | 2μm | 7μm | 11μm |
- Otus1.4/55のDxOMarkのスコア45、そして解像力のスコア29P-Mpixは、これまでのテストでベストの結果だ。このレンズは開放から隅々まで素晴らしく均一で、画面全域で解像力の低下は絞りにかかわらず5%未満だ。
- 色収差は非常に少なく、そして歪曲も無視してよい値だ。周辺光量落ちはF4で解消するが、開放でさえ一番隅で-1.6EVで、大口径標準レンズとしては少ない。
- 価格はユーザーをあきらめさせるほど高くはないかもしれないが、実際問題として、この大きなサイズとAFの非搭載は、このレンズをより制限する点かもしれない。
Otus 1.4/55 のスコア45は、DxOではこれまでに見たことがないような高得点ですね。解像力重視のDxOのテストとOtusの相性が良かったのかもしれませんが、それにしても、他のレンズとこれほど大きな差がつくとは驚きです。OtusはDxOの解像力チャートで、絞り開放のF1.4から隅々まで緑色一色なのもすごいですね。
Pii
銀河得点・・・・・
コストやサイズなど足かせを取っ払うとここまでいけるもんなんですね
ein
ケタ違い……
今後、この焦点距離において、一つの目標として存在する数値なんでしょうねえ。
このレベルを、実用的なサイズまでコンパクトに収められる日は来るですかね?(夢物語)
ロコール
これを50mmで設計してたら、どんな感じだったんでしょうかね?
むう
ブランドイメージを上げるためのお高くとまったTVCMってよく見かけますがツァイスは商品そのものであっと言わせてきますね。このレンズは日本製ですし日本のレンズメーカーも同等のものを設計して作る技術はあるんでしょうが値段やサイズを考えて腰が引けちゃうのかな。
ぎゃーとる
日本製とは言ってもこの製品の場合は図面を引いたのはドイツ人(設計者)かと。
他の工業製品でも例え中国製であってもドイツ設計のものは一味違うのが多いですよ。
LGA
すごいスコアですね。
とはいえ価格が高すぎます・・・
harao
ここまで結果が違うと設計云々どころか
ガラスの材質とかどこの地域のガラス材を使っているのかとかのレベルなのかと考えちゃう。
YON2
すばらしい!を通り越して、ホントすごい!!スコアですね。
これだけすごいと持つ価値ありそうですね。
価格、デザインは今一だけど・・・
Niko
MTFなどは
http://lenses.zeiss.com/content/dam/Photography/new/pdf/en/downloadcenter/datasheets_otus/otus_1455.pdf
で見ることができます。MTFはとてもハイレベルですが,
半径方向と接線方向でMTFを揃えているという感じではないので,
Nikon 58mm F1.4とは目的が違うという感じです。
roxas
標準レンズの最終兵器だなぁ
欲しいけど、この値段だと大砲買っちゃう…
canome
正に市販レンズの金字塔ですね。日本のメーカーはこの価格やAF非搭載では市場に出せないと思いますが、研究室内には同様に性能を追求した物はあると信じています。
Mahal
何となく、高画素化でライカ判のデジカメがかつての中判みたいなポジションになったことで、こういうサイズ感と性能のレンズを作る意味が出て来た、みたいなことを考えたりもしますね。
いや、それでも「万人に意味のある高性能」ではないのでしょうけれど。
三戻
すごいな・・・
さすが Zeiss のフラッグシップ・・・
「いつかはOtus」ですね。
シグマにはこれに迫るのを開発して欲しいですね
お手頃か価格で・・・
ソニーも頑張って欲しいな
c
最高の標準レンズ一本で旅に出て世界をあるがままに切り取るー。やってみたいなあ。
おあしす
ニコンの58㎜は遠景と近接でまったく解像度が違うのでスコアが低めにでているるような気がします。
しかしこのレンズ、D600だと大幅に解像度が落ちますね。(22P-Mpix)
このあたりが2400万画素の解像限界なのでしょうか。
ということはようやく3600万画素のポテンシャルを十二分に活かすレンズが登場したということかもしれませんね。
望遠野郎
日本メーカーが最も苦手とするコストを無視し、性能をとことん追求した製品ということでしょうか?
キヤノン・ニコンにも高額なレンズはありますが、今回のレンズはそれらとはまた違う世界観のものなんでしょうね。
HAT
こうやって性能が数値にあらわれてしまうと、価格相応だったな・・・と。
tokumei3
値段が凄いこともあり画質及びスコアも凄いレンズですね。
流石はZeissといったところです。
いつの日かLEICAのSUMMILUX-M 50mm f1.4などとの比較も見てみたいですね。
α7Rにレンズアダプタ付けての比較はできないのかな?
ぱんた
4000ドルのようですがライカの50mmと同じくらいか
実売では少し安くなるかも?といったところでしょうかね。
私もライカとの比較を見てみたいと思っています^^
でも値段と性能で比較すると相手になるのかどうか・・・
zeissman
このレンズは化け物ですね。
恐ろしい解像力です。
同じ値段のライカレンズと比較するのはライカが可哀想なので辞めてあげましょう(笑)
masu
笑っちゃうぐらい、ものすごいスコアですね!
もはやD800じゃ解像力不足です(笑)
ニコンの58mmがなかなか比較出来ないのがちょっと残念な所です。
s
>>zeissmanさん
mftの25/1.4はLeicaですが、設計をsigmaが行った可能性が高いです。
ということは…(ニヤリ
ペコペコ
他の3本もキヤノンの50mmL単に比べればいい数値ですよ
inoue
DxOのスコアはボディ依存だから、ニコンとキャノンを比べても意味がない。
KO
Otus55mmとD800の組み合わせのスコア45がしばらくトップに君臨しそうですね
色々見ていると18,000円で買えてしまうニコンの50mmf1.8Gがスコア31なんですよね
実際に使っても高性能ですので、これが最も軽くて安いコスパ最高なレンズかと思います
ただし、ナノクリ58mmf1.4を買ったため、この50mmf1.8Gの出番が完全に無くなりました・・・
当前ですが近接以外では逆光性能・解像度・コントラスト・ボケ味、全てに渡って圧倒しています
とにかく絞っても開けても楽しいレンズです
このように個性的なレンズが増えているのは大歓迎ですね
まお
さすが40万円レンズ、
次世代感がありますね。
マニュアルを練習しても、
使って見たいですね。
ニコンとは、全く別のコンセプトレンズを
仕上げてきましたね。
シグマも出さないかな。
mn
>>ペコペコさん
キヤノン50Lは全く方向性が違うレンズですよ。
スコアなんか気にしないその描写が好きな人だけが買うキワモノ(笑)レンズでしょう。私は大好きですけど。
ぱんた
>>inoueさん
レンズのスコアは実はレンズとボディのスコアですからね・・・
同じレンズでもAPS-CではD7000とD7100ではスコアが違いますし
解像力に関しては画素数が低いとスコアも低くなります。
同じボディ(というか画素数?)で比べないと
Dxoでレンズ単体の性能というのは読み取れないかもしれませんね。
あす丸
APS-Cやフルサイズが高画素化してきて、良くレンズの解像限界と言う言葉を見かけますが、例えば一般的なA4サイズで考えて、プリンタの解像度の限界や進化っぷりはカメラの4000万画素辺りと比べて余裕があるものなのでしょうか?
解像感で35mmフィルムにも追いついて無いのでしょうか?
プロのカメラ雑誌などで、「このレンズで撮った写真は他のページのと違う!」と気付く様な事は今のカメラには出来ないんでしょうか?
PPG
美術館や写真展で一般的に使われるラムダのようなハイエンドデジタルプリントでもdpi自体はそんなに高くないですから、A4程度だとあまり高画素のメリットはないように思えますが、実際にプリントしてみると解像感に違いが見えますね。コンピューターの画面程度でも等倍にしなくても高画素に独特の解像感が感じられる人は少なくないと思います。これは多分ベイヤー配列の癖だと思いますね、シグマの三層やフジのxトランスなんかもまた別の解像感がありますし。
35mmフィルムは階調や色表現力ではデジタルにまだまだ勝っていますが、解像感に関して優れていると感じる人は多くないと思います。ただ、自分が35mmを使っていて気がつくのは、フィルムは被写体によって自然な感じでなだらかに解像感が変化して行くので、解像感そのものが悪くてもそこは気にならない場合が多いということですね、質感の印象が解像感を圧倒的に上回ってますし。
個人的には、このレンズを5D3あたりで撮ったらどういう絵になるのか見てみたいですね。意外と相性がいいと思うんですが。
RGVΓ
このレンズはニコンD800を中判カメラだと考えて使うにはふさわしいのかもしれませんね。カメラ誌にペンタ645Dのセンサーサイズがフィルムの645サイズではなくて35mmFFに近いサイズだと記述されてましたのでデシタルの場合はセンサーサイズではなくて画素数が基準になるのでしょうか?。ちなみにフェーズワンのセンサーサイズはどうなんでしょうか(フィルム使いの私にはよくわかりません話しですが)。