・Panasonic Lumix GM1 Full Review
- このカメラは見事なほどにコンパクトで、ずっと小さなセンサーを採用しているPentax Q よりも小さい。
- 液晶モニタはギャップレスで、屋外でも見やすくクリアだ。
- ホールディングは、オプションのグリップを付けると、ずっと快適になる。さもなければ、リストストラップかネックストラップを使用することをお勧めする。
- サイレントシャッターを使うと完全に無音の撮影をすることができる。シャッターユニットはバネの代わりにステッピングモーターを使用しており、従来のものより80%小型化されている。
- バッテリーライフはCIPA規格で230枚で、実写ではバッテリーが無くなるまでに220枚以上撮影することができた。
- 連写は、最高解像度で機械シャッターで5コマ/秒、電子シャッターで10コマ/秒だ。AFは非常に速い。
- ポートレートでは肌のトーンが良好で、フラッシュ使用時に赤目は見られなかった。ディテールはとても良好だ。露出は、様々な状況下でとても信頼できる。
- キットレンズの12-32mmは、ディテールは周辺部でさえハイレベルだ。周辺光量落ちは若干見られる。色収差とても少ない。歪曲は広角側でタル型が顕著だが、望遠端の糸巻き型は小さい。近接性能はこのレンズのウィークポイントだ。逆光では太陽を画面に入れると、いくらかフレアが出るが、大部分のケースで大きな問題はない。
- ノイズはISO125からISO800では少なく、ISO1600では若干増える。ISO3200でもノイズは少ないが、ディテールは顕著に失われる。しかし、画質はまだ良好だ。ISO6400でもノイズはまだ良好だが、ノイズリダクションの影響が容易に見られ、ディテールはさらに悪化する。ISO12800以上では、電子シャッターの影響が見られ、バンディングが目に付く。ノイズも多いので、最後の2つのISO感度は避けるのがベストかもしれない。
- オートホワイトバランスは白熱灯では良好だが、若干黄色に傾くので、プリセットの方がより正確だ。蛍光灯でもオートホワイトバランスは良好だ。蛍光灯のプリセットは用意されていない。
- 動画のクオリティは良好で、キットレンズの光学手ブレ補正は、動画を安定させるために効果的だ。
- GMは最小のマイクロフォーサーズ機にもかかわらず、画質や機能において妥協は無く、レンズ付きでさえポケットに十分入る小ささに、先進の機能を搭載している。バッテリーが持たないことやキットレンズが寄れないことなどのマイナス面はあるが、素晴らしい画質と、レンズ交換、そして最小のシステムカメラを求める人にはGMは有力候補だ。
- 良い点: とても良好な高感度性能、高速なAFとシャッターレスポンス、素晴らしい3インチタッチパネル、素晴らしい画質、新キットレンズの良好な性能、ウルトラコンパクト、素晴らしいWi-Fiリモートコントロールアプリ、5コマ/秒・10コマ/秒の連写、無音の電子シャッター、極めて静かな機械シャッター、2軸電子水準器。
- 悪い点: キットレンズが寄れない、パノラマモードが無い、バッテリーが持たない。
GMはコストパフォーマンス以外は全ての項目で5点満点で、非常に高い評価となっています。このカメラは、レンズ交換式のミラーレスで最小のコンパクトボディにもかからわず、画質やレスポンスなどの面で全く妥協していないのは素晴らしいですね。
また、サンプルを見る限りでは、キットレンズの12-32mmは超薄型ズームにもかかわらず周辺部まできちんとした描写で、光学性能はなかなか良さそうです。
kassy
12-32mmだけ購入しようと思ってたのですが、
GM1買っちゃおうかな。。。
nemui
PZ電動ズームを持っていますけど、電源投入時にレンズが繰り出す音がする。
電源オフ時も同じく。バックに入れている時に誤って電源が入ると
故障の原因になるかもしれないし、電源入り切りで電池を食いそうで。
こちらは手動で繰り出さなければいけないようですが、それも良いかも。
しかも電動ズームよりもさらに小型だし。
このレンズが欲しいのでGMも一緒に買ってしまうか。レンズ買うならボディ
と一緒がお得かもしれないし。
NEX-C3も持っていますけどいかんせんレンズがでかい。アンバランス。
しかも操作性最悪。
が~たん
4/3型で1.7型のQ7より小さいのかぁ~ 凄いな
あとはレンズの軽量化と価格のバランスですかね?
無音撮影が可能だと一気に撮影スタイルが広がりますね~
OM1ユーザー
私も12-32だけ買うつもりでしたが本体も一緒に買いたくなりました。
お散歩カメラは今はE-P5 + 12-35mmF2.8ですが、GM1だったら最適ですね。
お梅
このカメラは、余分なものを徹底して削ぎ落として小型軽量を達成しながら、画質には全く妥協をしていないので、いつか欲しいと思っています。
いつでもポケットから取り出して気ままに撮影ができる、数少ない希少機種だと思います。
パナソニック頑張ってくれましたね。
愛機になる予感がしています。
ホッコ
この間に近所の電気屋さんに行ってきたんですが、
α7があることには驚いたけどGMのショーケースが目立つ位置に置かれていたのにはなおさら驚いた。
パナもGやGFと違って力入れてんだろうなと感じましたね。
テレセン
出し惜しみなしですか…年末年始にうっかり買ってしまうかも。
もうカメラ屋に近づかないように気をつけないと。
まだ気が早いですがGM2がもし出るなら、また出し惜しみ無しで是非お願いしますよ~
to
レンズが出っ張るのでいつもポケットには無理ですが、
性能面で妥協していない点は素晴らしいですね。
レンズがボディに沈胴する一体型を作ってくれればRX100M2から乗り換えそうです。
やまかわ
昨日帰宅したらなぜか自宅にありました。
父がついうっかり買ってしまったようです(笑)。
『単三デジカメ原理主義者』だったはずなのに…
カメラにそう強い興味を持っていない人でも、このコンパクトさには惹かれるのかもしれませんね。
せっかくなので父に使い方を教えつつ、自分も存分に使わせてもらう所存です。
ところで、このキットレンズのいいですね。
小さいし軽いし広角側が広いし、収納にボタンなど不要で単に回すだけなので楽です。
ちょっとしたことですが、自分のE-PL3付属のキットレンズだとイライラすることがあるので、非常に好印象です。
フォーカスリングがないのだけがちょっと残念かな…
回数は少ないけども、やはり慣れた操作でMFやりたいです。
94
この薄さで24mmなのに、周辺解像力が驚くほど高い
フォーサーズ規格とはいえ
パナソニックの技術力に感心するばかりです
色収差補正をやっているようなので、
オリンパスだとE-M1以降のボディが必要なようです
パナソニックの色は一号機L1から良いと思っていますが、
GX7以降はやや渋みが出て今のところ一番の好みです
popo
私もパナの画作りが好みなんですよね。
このGMもあんなに小さいのにこれだけの
画が出せるなんてかなり魅力的です。
このレンズもサラッと付けてますが、(笑)
セットレンズとしては、かなりの描写力だと
感じます。
figaro
社運を賭けた製品とのことです。。
ポンジュース
とにかく開発した方々に賛辞を送りたい。
マイクロフォーサーズ規格の潜在能力の高さを改めて感じます。
ボディもレンズも、システムのトータルとして適度なサイズが実現することがマイクロフォーサーズ規格の魅力。
でも、その期待をさらに大きく上回る製品が出てきたという感じです。
想像すらできなかったものが具現化されています。
デミC
>昨日帰宅したらなぜか自宅にありました。
このカメラもいいけど、この家庭もいいなあ…
通りすがり
私はこのカメラを普段持ち歩き用の他に、スナップ撮影時のセカンドカメラとしてOM-Dと一緒に持ち歩くつもりです。
12-35をGMに、35-100をOM-Dにつけて撮影予定です。
それでもほとんどかさばらずに持ち歩きができます。
マイクロフォーサーズの利点をよく活かしたカメラですね。
ライカバージョンも気になりますが、オレンジがとにかく欲しい。
早く値下がらないかな。
MK
E-PL5に付けるために12-32mmのレンズだけ購入しました。GM1では補正されている色収差がオリンパスのボディだと多少出ていますが、パンケーキ並みの薄さは普段使いのレンズとしては申し分ないと思います。
77
電気屋でいじってみたけど、まさにコンデジサイズですね。
小さいだけでなく、妥協ないカメラだと思います。
・・・安くなったら買います。
celica
最近、GX-1 を、ボディはおまけのような価格だったので、電動ズームに釣られて、思わず買ってしまいました。
昨日、GM-1を店頭で触ってみると、早まった自分が悔やまれます。
その一方で、12-34㎜をどうして先に出してくれなかったのかと、残念に思いました。
サブカメラとしてはもちろん、高級コンパクトとしても持ち歩いて恥かしくない良質なカメラに仕上がっていると思います。
もと無
ここ1年位のマイクロフォーサーズは本当に魅力的な機種ばかり出てくるな。
レンズの充実もあっておサイフが追いつかない。
かんな
E-M5とダブルで持っていくのに最適なカメラですねー
15ミリのレンズキットが出ると期待して待っています。
でも、12-32も凄く魅力的。。
とりあえずはE-M5とGX1で様子を見てますが、
カラバリにダークブラウンも加えて欲しいと思うのは私だけかなぁ。
みやじー
E-M5のサブ機として購入し、紅葉の京都で初撮りしてきました。
12-35を付けたE-M5を差し置いて、後半はこればかり使ってました。
満員電車のような激混みのお寺では、このハンドリングの良さは大変重宝しました。
megane
電子シャッター時のコンニャク歪み量を検証して欲しかったですね。
いずれはレビューされると思いますけど。
石上廿日
開発費はそれなりにかかってそうですが
メカ的にはそれほどコストを要するものを含んでいないと思うので
場合によってはかなりの値下がりがあるかもしれませんね
ただの希望的観測ですが
imaginn
megane さん
価格comのサンプル画像に出てますよ。私も確認するまで悩んだ方です。
ユーザーのお子さんのゴーカート写真。上に3枚、下に2枚。
下の近距離ではヘルメットがエイリアンになり、タイヤが熱したアメみたいに変形してます。
私も素早く動く被写体を結構撮りますので価格的にNGです。トイ価格でOKです。
パナです
20ミリF1.7はマイナーチェンジしたばかりですが、ぜひGMのボディからはみ出さないようにもう一度見直していただきたいです。
それから、大分前にパナソニックは手ごろな単焦点レンズをそろえるという噂がありましたが、どうなってしまったのでしょうか。GMに似合うコンパクトなレンズを期待しております。
パナです
価格.comのデジタル一眼カメラ 人気ランキング(http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ 2014年01月26日17時55分の情報)では売れ筋ランキング、注目ランキングともに第一位ですね。嬉しい驚きです。やはりこれだけ小さいと欲しくなりますね。実勢価格が昨年10月発売当初の8万円から6万円に値下がりして値ごろ感もあります。今後製品ライン全体の小型化に弾みをつけるためにもがんばってほしいです