・Panasonic Lumix G X VARIO 35-100mm f/2.8 Power OIS - Review / Test Report
- このレンズの全長はわずか10cmで、驚くほどコンパクトだ。鏡筒は金属とプラスチックがしっかりと組み立てられており、素晴らしいクオリティだ。
- ズームリングとフォーカスリングは、非常にスムーズで均一に回転する。ゴムが巻かれたズームリングは、ひどくゴミがつきやすい。
- AFは高速で実質的に無音のリニアモーターが採用されている。フィールドテストでは、AF精度の問題はなかった。MFはバイワイヤ(モーター駆動)だが、出来は非常によく、(機械式との)差は全く無い。距離目盛りは省略されているが、モニタやEVFに撮影距離を表示することができる。
- 歪曲は自動的に補正されるのでズーム全域で目立たないが、未補正のRAWでは35mmで3.5%で、これは極端ではないがかなり大きな値だ。望遠側では70mmで1.5%で歪曲は改善し、100mmでは概ね無視してよい値になる。
- 周辺光量落ちは、自動補正されるので大きな問題はない。F2.8では若干周辺光量落ちが目に付く(0.72~0.87EV)が、1段絞ると無視してよい値(0.33~0.43EV)になる。未補正のRAWでは、周辺光量落ちは35mm開放で1.3EV、100mm開放で1.2EVでいくらか目立つので、補正無しで処理したい場合は、周辺光量が目立つシーンでは1段絞るのが望ましい。
- 中央の解像力は開放からズーム全域で見事な値だ。100mm開放では解像力はわずかに低下するが、F4に絞れば回復する。周辺部は概ねとても良好(very good)で、隅は良好(good)~とても良好(very good)だ。このレンズの解像力は、高い期待に(少なくとも大部分の点で)応えるものだ。
- 像面の湾曲は概ね少ない。センタリングの品質(偏心)は、テストした個体では良好だった。
- 倍率色収差は、開放では平均1ピクセル、中間の絞り値では平均0.7ピクセルで、低い値だ。色収差が自動補正されているかどうかは、はっきりしない(RAWでは色収差はごくわずかに大きな値になる)。
- ボケは満足のいくものだ。重要な後ボケは滑らかだが、前ボケは若干うるさい。ハイライト(玉ボケ)は円形だが、若干同心円状になり、絞るといくらかこれが強調される。
- 軸上色収差は開放でもごくわずかで、ほとんどスーパーアポレンズだ。これはとても珍しいことだ。F4に絞ると軸上色収差の痕跡はなくなる。
- このレンズは高価だが、高い評判に沿うもので、ユーザーの観点では、ほとんど不満な点はない。全体として高性能なレンズで、大いに推薦する。
光学性能の評価は3.5~4点で、とても良好な評価となっています。解像力は開放からズーム全域で安定していて、望遠端での落ち込みも少ないので、使い勝手はとてもよさそうですね。色収差や周辺光量落ちも良好な値で、軽量コンパクトなレンズですが、光学性能はかなり優秀という印象です。
radiognome
やっぱりレンズの大きさも含めると、m4/3は圧倒的にコンパクトだよな。
daipa
このレンズは、開放での口径食だけが今一ですが、それを割り引いても、十分高性能なレンズです。
大変満足感が高いですね。
指摘のズームのゴムのゴミの付きやすさは、パナのどのレンズにも言えることなので、改善して欲しいところですね。
ろい
ゴムの無料交換サービスを実施してくれないかな。
あとは、使い勝手の良いZD12-60mm/F2.8-4.0のm4/3版をパナに出してもらいたいものです。
併せて60-300mmなんてものが出てくれば、この2本で大抵の用途に対応できるので期待しています。
ケットシー
撮影距離が表示されるって本当ですか?知りませんでした。チューリップと山のマークのゲージなら知ってますけど、あれのこと?距離は表示されません。オリンパスなら表示されるんですかね?
武
>距離目盛りは省略されているが
なのであのバーの事だと思う
tatatata
パナ機は知りませんが、オリ機のモニタやEVFに撮影距離は出てきますね。
このレンズに限ったことではありませんが。
tatatata
連投すみません
撮影距離ではなく画角ですね。