・A first glimpse at Nikon's new flagship, the D4S
- D4SはD3300の公式の記者会見で見つけたものだが、このカメラはガラスケースの中で、残念ながら試してみることはできなかった。ニコンは、D4Sで新型画像処理エンジンの採用とAFの高速化を約束しているが、センサーについてはまだ言及がない。我々はセンサーのアップデートも期待している。
engadget には、16点のD4Sの画像が公開されているので、興味がある方は他の画像も参照してみてください。D4Sの外観は、ロゴマーク以外はD4とほとんど変わっていないように見えますが、変更は内部的なものだけなのでしょうかね。
元D3ユーザ
CFのダブルスロットに戻っているといいなぁ、と思いますがどうなりますか。
innocent man
これまでのSのアップデートはセンサ-も新しくしている
でもどこが製造しているのか?
AFの配置は変わらないだろうからD5に期待
技術的に難しいのであればMF用のスクリ-ンを出してほしい。
高速機は中央集中でも良いが高画素機は広い領域が必要。
むう
見える範囲ではデザインはまったく変わってませんね。XQDメモリーカードはどうするのかな。
あのにます
innocent manさん
DfのセンサーはD4S用のセンサーの選別試験で漏れたのを使っている可能性が高い。
だから、表面的なスペックはD4と変わらないけど、Tegra K1の様に中身は…ってやつになりそう。
ついでに、プロ用は低解像度高感度機と、高解像度中感度機が必要。
今のところ後者はD800が担当しているけど、D4Sの半年後に発表があってもおかしくないですね。
D5は…、Nikon 1のアドバンストハイブリッドAFシステムを採用して秒15コマを目指さないと意味がないかと。
エース
中身が気になりますね、Canon1DXより高画質になるのでしょうかね?Canonも1DX markⅡとか発表すると良いな~
pon吉
センサーは同じでしょう。Sなんだし。
SA
CFのダブルスロットはないでしょう。
新しい規格である以上大手を広げて受け入れられると思ってるとすればそっちの方が安易。そんな軽い気持ちでNikonがXQDをフラッグシップに採用する訳が無い。
むしろ将来のXQDのダブルスロット化の方がよっぽど現実味あります。
パックマン
基本的にSはマイナーチェンジ機なのでスルーですね。D4X或いはD5に期待。
はいぱすひるたぁ
プレス用が第一目的だからローパスフィルターはそのままなんだろうなぁ
KIYO
コストのかかる金型は全く同じなんでしょうね。
ということはXQDカード使用も変わらないだろうなぁ。
まぁ、ニコンさんは必要性を感じてこれを採用したのだろうけど、、、
どうも普及しそうにないですよね。かつてのLカセットと同じ臭いがします・笑
高感度特性のアップと、暗所でのAF合焦能力はペアだと思うのだけど、後者も改善しているんでしょうね?
とおりすがり
マイナーチェンジくらいだったら60万からするカメラをアップデートされても困るなあというのが正直な気持ち。2年じゃ減価償却できないよ。
1DXみたいにバージョンアップで対応してくれるとか、4年に一度大幅性能アップしてくれた方が助かる。
D4ユーザー
むしろXQDのダブルスロット化をお願いしたいです!
D4sの高画素化がなければ買い替えは見送りますが。。
pxf-30isf(blq86t-ii)
画像処理プロセッサーは現行の最新タイプになることは想像に難くないですが問題はセンサーですね。
s付モデルとなりそうなので画素数据え置きで高感度特性が向上しているのでしょうか?
せっかくなら一段分とは言わず、二段分の向上を期待したいところです。
有機酸PA
D2H→D2Hs D300→D300s D3→D3s など色々ありますが、基本的にマイナーチェンジなので小変更でしょう。
D3→D3sの時は、旧機種(D3)に対してけっこうファームアップで機能向上があったので、そのへんはNikonの良心だと思います。
D5に期待ですね。その頃はNikon100周年目前?
バードハンター
高画質を求めるユーザーはD4xを待つんじゃないかな~(出るかどうかは別として)
D4sはやはり今までの流れ的に、AF周りの改善がメインになると思いますネ。
画素数は、現在基準の2.4Mpix前後で十分でしょう。
ニコンの公式発表にもあった、新画像処理エンジンの搭載によってさらなる高画質化、AF性能の向上・・・ は紛れもなくEXPEED4の搭載でしょうし、全点クロスセンサー採用と、暗い場所でのAF性能の向上、ISOのさらなる向上・・・
大いに期待が持てます。
TRN
購入予定ですがファームアップした1DXには少しでも差を付けていて欲しいです
約60万?支払う訳ですから
D700使い
まあ、買えるわけもないので物欲は沸きませんが、このAF性能が普及機に降りてくるのを楽しみにしてます。
元D3ユーザ
デジカメウオッチに記事が載ってますが、メモリーカードスロットのフタの形状が異なる、とのこと。ひょっとしてひょっとするかも?
ken2
前面と上面はロゴ以外は同じようですが、
背面を見ると、サブセレクターの形状が
変わったことと、カードスロットの蓋の
形状が違いますね。これは何か意味があ
るのでしょうか…。
ハイハイ
D300からD300Sの時はCFのみからCFとSDのダブルスロットになりました。スロット内部は金型の変更にあまり影響ないのかもしれません。CFのダブルスロット化に期待します。
D4いいね
D3からD3Sの時には、画素数は変わっていませんが一応
「新開発のセンサー」ということになっていますよ。またおなじみ
chipworksの解析でも D3が「NC-81338L」に対してD3Sが「NC-NC81361A」
というマスク番号になっていることが明らかになっています。また
高感度画質がかなり大きく違っていることは両方使ったことがある人
であればわかっているはず。
まぁD3とD3Sはこのほかにも、動画撮影が可能になったことでボタン配置
が変わっていますし、D3にはなかったゴミ取り機能がついたなど
変更点はそれなりにあるんですけどね。あと、ちなみにメモリカード蓋
についてもD3よりも大きく開くよう更新になっています。
これは希望すればD3ユーザーでも交換してもらえます。
anyu
背面のAF-ONボタンの形状も、少し変わっているように見えますがいかがでしょうか。
hui
D700や300など高速高感度な後継機を望む声が大きい中、
メーカーからの回答はD4sなのでしょう。
DNA
しかし、まぁ~ニコンF&Dの一桁かつ偶数版は散々ですね!
よくD3と比べられますが、あちらもLV時あげたSは、精度ではD3より悪かった気がした(D300もそうだけど)
そしてD3Sセンサも新開発とはいえ型番は同じだったような(要はMC)そして画像や高感度が良くなったのは(処理エンジンが後発になるほど良くなったため)ただ単に歩止まりの問題かと!
確かに初期不良はあったと思いますが、Sで大幅なモデルチェンジが行われる訳がなく、ダイナミックAFの追従性とノイズ低減、そして若干のコマ速UPくらいだと思います。
ただ、ニコンも60万円もするカメラなんだから、その辺はしっかりして頂きたいと思います。
みなさんの期待とはちょっと違いますが・・
F4(レンズの互換で測光を含め優位だった)をはじめ奇数番の「影響」が大きいから、偶数は叩かれる運命なのかも知れませんが。。。
ボコペン
意表をついてSDダブルカードスロット。
小型軽量化は課題。
だが、フラッグシップはXQDダブルでいいと思う。
ガトー
購入は、D5にするので見送りますが、強化されたAFユニットには興味あります。
出来れば、マイナーチェンジではなく、測距点が外周に拡がった新型であって欲しいです。そうなれば、D5の時には、更に成熟したものになるでしょうし、もしかしたらD800のマイナーチェンジモデルが発売されて、同じユニットを搭載してくるかもしれません。
今のD4のユニットは、D3のマイナーチェンジバージョンですから、画期的に変わってもおかしくないし、いきなりD5に搭載するより、D4Sで慣らし運転して欲しいというのが、正直な気持ちです。
未来
>ニコンF&Dの一桁かつ偶数版は散々ですね!
D4のどの辺りが散々なのか具体的に教えて貰えませんか?
DNA
>D4のどの辺りが散々なのか具体的に教えて貰えませんか?
はい!あくまで、評判を(世間的な)を言いました。
F2しかりF4しかり・・
内容が革新的でないことも一因かと思います。
ご存知Fはニコン初のプロ用システムカメラで脚光を浴び
F3はボディ内TTL測光を実現またエレキを用いてAE化を実現
F5は当初最速のコマ速(8コマ)に一体ボディ、1005分割測光等注目浴びましたよね。
F4などはAF搭載とか、全文にも書きましたがFマウントの適合性などありましたが、テカテカになる「エンプラボディ」など、奇数のあとが、何故かインパクトがないことが一因だと思います。
機種そのものよりも話題性・・的なものかと・・
D4に至っては、画素数UPと報道等プロに扱いやすいボタン配列、高画質など改善されてると思いますが、D3ほどの衝撃がなかったためにの評判だと個人的には思ってます。。。
過去
>未来さん
D3以上のインパクトがない上、AFと高感度で1DXに追い越された感がある
未来
D3は当時APS-Cしかなかったプロ機に
フルサイズを導入した最初の機種なので、
衝撃があったのは当然かと。
D3を元に堅実にブラッシュアップをはたしたD4に
世間的にインパクトがなかったと言うだけで
散々と言われても•••
giz
XQDとCfast2.0のダブルスロットだったら賞賛を送りたい
ガトー
未来さんへ
D4は、実際に使えば、素晴らしいカメラだと分かります。あまり気にされなくても宜しいのでは。
DNA
>未来様
確かに、そうですね。
客観的に書きましたが、それを愛機にしている方には「不服」でしょうね。
配慮が足りず失礼致しました。
たわば先輩
F2を使っておりましたが、Dシリーズになって一桁機を使うのはこれが最初になるかと。
嫁には「カメラってどのくらいで買い替えるの?」と質問され、「うーん、オリンピック毎。」と回答。「そーなんだ、もっと頻繁かと思ってた。そのくらいなら、いっか。」と言われ、ニヤリ。
D3s買おうとかと思っていたときにD4が出てきましたが、何故かスルーしてD800とD800Eを購入。D800Eのときは、D4が買えるだけの予算がありながら何故かD4には食指が動きませんでした。
これには後悔しておりまして、D4sが出たら必ずと意気込んでおります。
メーカーの機種更新での性能アップ云々がいろいろ言われておりますが、肝心なのはスペックだけではなく、いかに良い写真を撮るかなのであんまり気にしないことですね。
ただ、性能以上のことは出来ないのでスペックが高いほど有利ですが。
私が必要とするのは、高感度耐性と連写能力。室内スポーツ撮影や日中でも雨や曇り、ナイターの屋外スポーツ取材が多くなってきたことで一桁機の必要性を求めているだけです。
D4もD3sも仲間内では評判よいですよ。D4のAF-ONボタンが私には少し遠いのが難点です。
いずれにせよ、D5が出たら買い増ししますけど、とりあえずD4sが必要なので発売日にはGETしたいですね。
茶太郎
D4は十分いいカメラだと思いますよ。少なくともキャノンよりはバッファはいいと思います。
おはつ
D400を待っていましたが全く出る気配がないので
D4sを買うことにしました
なおき
現在D4を使用していますが、XQD失くしてCFスロットがデュアルで欲しいって方の気が知れません。
一度でも良いので使ってみてください。もちろん良い意味で世界が変わりますよ。
D4のおかげで自分はCFを使わなくなりました。
個人的には高感度性能を維持しつつ、もう少しだけ画素数が増えてくれると色々と捗るかなぁ、なんて思っています。
ふみとパパ
●「偶数機」は外れが多いとみなさん仰いますが・・・確かにF5が出たときは驚いたな・・・でも、F4もD4もユーザーとしては良いカメラだとしみじみ思います。 ●気になるのはAFの使い勝手(D3sがフォーカスが取れていることが多く、D4は結構外れが多い)と、記録媒体ですね。XQDは未だ使ったことが無いので・・・。
きよたけ
なおきさん
XQDを選択するメリットが少ないからではないでしょうか。
「D4以外の機種に使い回せない」「客先に持っていってもリーダーが無い」「規格が没したら投資が無駄になる」「XQD製造メーカーが少ないから手軽に買えない&容量コストが高い」等のデメリットに比べたら、XQDを選択するメリットって、一体なんなのでしょう。転送速度でしょうか。
XQDカードが発表された当時は、CFよりも早い!と騒いでいましたが、現在ではCFも遜色ない速度になっています。なので、余計に食指が伸びません。
いずれボツになる規格なら、CF×2基のほうが「まだマシ」と私は思います。
XQDの方が2倍以上早い!とか、導入コストが半分以下!とか、デメリットを覆す「明らかなメリット」があればXQDを導入する意義も見えてくるのですが。。。
XDカードしかりメモリースティックしかり。
新規格カードに投資をしては辛酸をなめさせられた消費者にとっては、慎重にならざるを得ないのでしょう。
キツツキ
「いずれボツになる規格なら」.....いずれボツになると
わかっている規格をNikonが採用すると思いますか?
むしろ全体ではCFを採用するところが減っているのでは?
E.O
>むしろ全体ではCFを採用するところが減っているのでは?
それは単純に高価な機種ほどモデルチェンジも遅く市場が増えないだけでは?。
メーカーが市場拡大を狙って低価格化を進めつつエントリーモデルを量産すれば
コンデジ組からのステップアップを考慮してより一般的なSDカードが採用される傾向がある。
SDカードはUHS-Ⅱの発表もあって、将来的にも互換性を持たせつつ高速化が約束されており、
十分な普及率から低価格化も容易な事からSDカードの採用例が多いだけで、XQDの普及が
コンパクトフラッシュの採用例を引き下げた訳ではないでしょう。
>「いずれボツになる規格なら」.....いずれボツになると
>わかっている規格をNikonが採用すると思いますか?
きよたけさんは「XDカードしかりメモリースティックしかり。」と書かれています。
つまり、ボツとは市場から消滅する事を指しているのではなく、広く普及しなかった
メモリーを指しているのだと思われます。 それにxDピクチャーカードを使用していた
富士フイルムとオリンパスがいずれボツになるとわかっていながら採用したと思います?
んな訳ありません、みな自分の判断が正しいと信じて始めるんですよ。
けんじ
メディアの話が出ていますが、コストが高いですがそれに見合った性能があればいいのではないでしょうか。ただ、XQDとCFでは記録再生の性能に違いはあるのでしょうか。私の記憶では、XQD規格発表時にはCFよりかなり差があったように思いましたが、その語すぐに高速のCFが発表されたように思います。ほとんど(全て?)の規格のメモリーを出している世界最大手のサンディスク社が参入を見送ったのが大きいでしょう。ただ、高級ビデオカメラでは、規格を開発したソニーが採用していますから、高級機では細々と続く規格でしょう。キヤノンは、意地でも採用しないでしょうが。
D4Sは、総合的に判断したいと思います。個人的にはD3+D800で十分満足しています。(お金がこれ以上出せないだけなのですが)
長々と独り言のようになってすみませんでした。
FA
D4のアマユーザーですがXQDはD4(D4S?)専用メディアと考えています
CFに関しては、最後まで残る規格ではあると思いますがCFastに置き換わっていくでしょう
仕事柄CFastを使用する機会も多く将来的にはCFastに流れるだろうと思っていますが、その時の最高の物を使用していくNikonの姿勢は真っ当なことだと思います(CFastにすぐに移行は出来ないだろうと思いますけど)
CFastはSATAインターフェースなので安価に対応できますのでファクトリーオートメーションなどの産業ではデファクトスタンダードとなりつつあります。
XQD(SxS)もPCI Expressへのダイレクトアクセスが出来ますので
とても高速な規格でSATAと比べオーバーヘッドが少なく良いのですが回路の保護などを考えるとCFastなどの間に色々な物を噛ました方が何かと有利な所もあります(バッファリング回路も然り)
メディアスロットをユニットとして交換できるサービスをNikonが行ってくれるとうれしいんですけどね
CF/XQD/CFast/SDなど・・
好みでXQDをDUALとかCFastをDUAL、CF+CFast、XQD+CFast
D4いいね
D1桁機に関していえば
D1→ D1x/D1H 変えた
D2H/X → D2Hs/D2Xs 変えていない
D3 → D3s 変えた
ですよね。まぁD4はニコン設計のNC型番(NC81366W)なので設計変更の影響も少なくできるでしょうし、たぶん型番は変えてくるとは思いますけど。
メモリカードはスチルカメラだけじゃなく、ビデオカメラの動向にも影響を受けるんじゃないですかね? ビデオカメラの方はそろそろ4K対応ビデオカメラが出始めていますが、ソニーは4KハンディカムでXQDを採用してきましたし、パナソニックはまだ家庭用出してませんが、こっちはおそらくSDXCでくるんじゃないかと思ってます。
あらふぃふ
F4を名機と言う人がいるとはびっくりです。個人的にはNikonの黒歴史的機種だと思っているので。
Nikonとしては、XQDはベータカムのベータテープ同様、プロの業務専用でも良いという考えではないでしょうか? Nikon機は高速書き込みが一つのウリですから、スポーツ機には最高速のカードを採用したいでしょう。逆に将来、性能で凌駕するメディアが現れれば、Fマウントと違ってあっさりと鞍替えすると思います。
オリンピック機であるD4で採用して、風景メインのアマチュアユーザーも多いD800で採用しなかったのはその現れだと思います。
結局はXQD→SDXCアダプターさえ出してくれれば、誰も困らない話しだと思います。なぜか出さないですが…
だいちパパ
KenRockwell.comにD4Sのレビュー記事がありました。
http://www.kenrockwell.com/nikon/d4s.htm
デジカメWatchのCESニコンブースの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140108_629949.html
ではメモリーカードスロットのふた形状が違っていましたが、この記事ではD4と同じです(ロゴはD4Sになっていました)。これは彼が受け取ったプロトタイプを撮影したもので、内部はD4S相当になっているもの、ということでしょうかね。
スペックの違いはAE/AF連動のコマ速が10.5fpsに上がり、フル解像度での連続撮影可能コマ数が200コマに増えるだけ、ということのようです。
ななし
相変わらず(三層センサーは実用化の域に達していないが)
ベイヤー配列のセンサーなのでしょうね?
を
物理的に可能かどうか分かりませんが
「排他的にXQDとCFのどちらかひとつが挿せるスロット」×2
ならみなさん納得でしょうか。
ken
あらふぃふ様
私もF4はいいカメラだと思うひとりです。
というかF3があまり好きじゃなかったので。
ちょうど20代で仕事がわかってきたあたりで
二台をガンガン使いましたが
F3に比べ明るく見やすいファインダー(クロススピリット入れてました)
わかりやすく暗くても見える露出メーター
旧レンズでも使えるマルチパターン測光とスポット測光
握りやすいグリップ
ストロボ外さなくてもできるフィルム交換
そしてなにより静かなモニター付きシャッター。
マニュアルで使うカメラとしたらもの凄い名機だと思いますが。
テカテカボディも仕事道具だから気にならないし。
ken
ごめんなさい。
クロススピリットじゃなく
マイクロスピリットでした。
最近使ってない言葉なので。。。(言い訳)
あらふぃふ
kenさま、
私の場合、F4は電磁シールド性能や防塵性能等々で良くない評判を立て続けに聞いたので、当時かなり悪い印象をもっていました。デザインも好みではありませんでしたが、良い部分も多くあったんですね。
キヤノンで5D2が一般的なプロ層に爆発的に支持されて、1クラスを差し置いて実質的なプロ機になったように、ニコンもD800クラスを一般的なプロと高画素を必要とするハイアマ用(ベンツ,BMW)。D4はスポーツと一部報道向けの業務専用機(F1マシン)と割り切ったんだろうと思います。そこでカード規格にもその時点での最高性能を求めたんだろうと思います。特に連射可能枚数で。
D800Eユーザー
XQDは羨ましいけどな。
レキサーのCF使っていますが速度は正義です。
バッファフルから解放にSDだと30秒強掛かるところCFなら18秒前後で解放してくれます。
フラグシップ機でコストを多少度外視してでも最高のメディアを用意するのは当然でしょう。
バッファ(解放)不足でシャッターチャンスを逃すことの方が屈辱だと思いますし業務であっちゃいけないことです。
客先どうこうという話は無線なりLANなり回避方法はあると思いますし無ければ自前で用意すればよい話です。
popos2
一桁機種を偶数、奇数で色分けするのは一種の都市伝説みたいな物でしょう。
いずれの機種も、その時代の背景を考えるとベストなカメラだったと思います。
MFからAFの時代に移行する際に、一時Nikonは操作系で迷走した時期がありました。
しかし、F5の操作系が完成した事でこの迷走が止まり以後の機種にも基本的な操作系が受け継がれていると思います。
デジタルで言うと、D3の超高感度には度肝を抜かれましたが..。
innocent man
F4をAF機としては使っていなかったな
まだまだAFは完成度が低かった。
F5は現在のフラッグシップの原型となったモデルであり
発売当初は不評な部分もありましたがF6が出てからは
こっがいいあっちがいいと世の中は色々な人がいますね。
ふみとパパ
●F5の操作インターフェース=コマンドダイヤルと背面のセレクター=がAF時代に合致したことでは大きな功績があったのでしょうね。デザインはちょっと丸すぎの感もありますが、D系の進化を見るとどんどん柔らかい曲線が強くなるばかりですね。厚みを含め、F3+MD-4位に戻らないかななんて思いますが。
奇数偶数どれもよし。
F5を見てからF4の購入をきめたっけな。
デザインがすごく気に入ったので。
後発モデルがいいのは当たり前。
ただ、AF、液晶時代になりつつあったのに、アナログ操作があるのがなんとも好きだった。
D3もD4も進化の過程で生まれてきたモデル。
1600万画素に抑えたのも最初は「なぜ?」と思ったけど、今は、写り、容量などバランスのうえ納得。
D4SでなくてもいいからD4系がほしい。