・New Leica T type 701 mirrorless camera to be announced in April
- 新しいライカTシリーズ(type 701)のミラーレスカメラが4月に発表され、そしてこのカメラにはAPS-Cセンサーが採用されていると噂されている。このカメラは、たぶんドイツ製になるが、レンズのうちのいくつかはアジア製になるかもしれない。
以前に台湾の公的サイトで名称が明らかになったLeica T Type 701ですが、噂が事実だとすると、このカメラが長い間噂されているライカの新しいミラーレス機のようですね。
このミラーレスシステムのセンサーは4/3になるという噂もありましたが、ライカCEOの発言や最近の噂からすると、どうやらAPS-Cの可能性が高そうです。このミラーレスシステムでは、レンズの一部をパナソニックが製造するという噂もありますが、どうなることでしょうか。
こころ
続報がきましたね
林檎狂
フォトキナ発表かと思ってたので、予想より早い発表か。
値段次第では欲しい。
daipa
パナソニックがレンズを製造することになれば、パナソニックも将来APS _ C を製造するのかな?
PPG
今ソニーのフルサイズミラーレスやフジなどの競合がある中で、 APS-CのCMOSオートフォーカス機でどれだけ魅力的な製品が出せるのか、非常に厳しいとは思います。まだM43にした方が良かったと思うんですが。。。
GKZ
ミラーレスが不調な北米・アジアでミラーレスの知名度が上がると良いですね
パナはレンズのみ提供でしょうか
センサーはソニーに供給してもらって評価上げていますしね
RAVEN
ライカ社が出すならフルサイズ(ライカ判)かAPS-Cでしょうね。
M43とは画面の比率が異なりますから。
ライカのヘビーユーザーは(私ゃ違いますけど)、そういう感覚的な部分にこだわります。
ところでLeicaMのType240は2400万画素機。
で、Type701って?、、、、、
もしかして3層? 4素子統合タイプ? それとも有機CMOS?
マウントとフランジバックも気になります。
DSS
APS-C専用か、あるいはフルサイズをカバーするのか
フランジバックの長さも気になります
確かにミラーレスは「家電屋」のイメージが強かったですが、
圧倒的なブランドイメージを誇るライカがミラーレスに
参入するとなると、世界的な評価、トレンドが変わる
可能性も出てきます
その意味でも、パナソニックにはこの新マウントを
全面的にバックアップして欲しいものです
葦永
こんな情報もありますね。どこまで信用できるかはわからないけど。
http://digital.sina.com.hk/news/-3960-1453838/1.html
でも、Xシリーズのレンズ交換型のような気もします。
いままでのライカレンズ(M&Lマウント)が使えるんでしょうね。
さがら
Typ 701 は 107 の逆だから、X Vario と同じ約1700万画素かなぁと想像しています。
まさどん
すでにAPSCミラーレス部門で先行するフジフイルムが、M型ライカの将来像を先取りするかのような構成ですので、それにライカ対抗するためにはブランド力のほかに何か秘策が必要と思われます。
私としてはフジのフイルムを思わす青色や肌色の色味、透明感のある絵造りに対抗して、コダクロームの色味をモード化してもらい、赤色の鮮やかさや、泥臭さの表現、そして透明感ではなく、濁ったような濃厚な絵造りに拘ってくれたら面白いです。どうもヨーロッパや中国の印刷物ではそういう絵造りが好みも多いし、需要もあると思われます。日本メーカーがほとんどのカメラ業界にあって、ヨーロッパ的な絵造りで個性を光らせるというのはどうでしょうか。
そしてフジと同様、ミラーボックス相当部分を有効活用した、小型化に貢献でき、広角レンズの歪曲収差の少なさに貢献できるレンズ設計をして欲しいと思います。
Perthiot
GKZさん
>センサーはソニーに供給してもらって評価上げていますしね
ご発言はPANAへの言及ですよね?
http://www.cmosis.com/news/press_releases/new_leica_m_uses_cmosis_24_mp_cmos_image_sensorをご覧ください.
センサーはCMOSIS 100%ヨーロッパ製となる可能性が高いのではないでしょうか?
むめも
レンズがパナソニックとなると、APSCセンサー(富士フイルム向け有機CMOS)とAPSCレンズの両方をつくることになりますね
パナソニックのAPSC参入もあるかも?
むう
各社が鎬を削ってるAPS-Cミラーレスで新マウント?
よくそんな体力あるなと驚きます。個人的な希望は連動距離計を省略してAF化したMマウントだったらいいな。
ねす
新しいマウントだとレンズそろうまでに時間がかかるのだから
すでにあるマウントで参入すればよかったのではないだろうか
ぽぽぽぽーん
ライカMはミラーレスですからライカが新ミラーレス機を出すからといってミラーレスの認知がどうという話では無いと思います。
どちらかというと欧米では日本製カメラ=一眼レフのイメージが強いので、日本製ミラーレスへの認知が高くないというイメージを受けます。
Type701に関しては、ライカMとの差別化も併せ、必要充分なフォーマットとしてAPS-Cを選んだように思いますし、パナソニックもこのフォーマット(マウント)規格に参戦するんじゃないでしょうか?
RGVΓ
最近思うのですがFFサイズは昔の中判並みの画質になってきてるので、アマチュアが写真を楽しむのならAPS―Cサイズで十分なのではないかと。但し、ライカの場合はオールドレンズも含めて既存のMレンズを使えないと勿体ないのでマウント自体はAPS―CでもMマウントにした方がいいかもしれませんね。
chiropon
あくまで想像ですが、富士フィルムとの協業では?
タコ~ル
そういえば今月号の「デジタルカメラマガジン」でしたか、パナソニックAVCネットワーク社 DSC事業部 事業部長の北尾一朗氏がインタビューで「フルサイズはちょっと無理ですが、その下であれば」(立ち読みなので細かい表現が違ったらすいません)みたいな発言をしていましたね。
この発言が裏付けるように、パナソニックもMFTより大きなフォーマットへの進出を本当に検討している可能性は高いと思われます。そのパートナーとしてライカと従来以上にタッグを組んでいくのかもしれませんね。
問題はどの大きさのセンサーを使うかでしょうか。個人的には縦横比のバランスがいい4:3のフォーマットのままセンサーサイズだけを大きくして欲しいのですが、パナは普通のAPS-Cに行くのでしょうか。APS-Cだとレンズが大きくなってしまうかもしれませんね。パナならレンズを小さく保つ秘策があるのかも。。。。。ライカが3:2のAPS-C、パナが4:3のAPS-C(いずれも対角線の長さは同じという意味です)だったらいいな。
たらこ
従来のMが使えて専用のAFレンズも出たりすると楽しめそう。レンジファインダーないならバルナック型みたいなコンパクトさを期待したいです。
ぽぽぽぽーん
>従来のMが使えて
レンズ側終端のカムにコロ付きアームを押し当てて距離連動するシステムと決別したいがためのType701でしょう。
Mを使いたい人はMボディを買ってシステム維持を支えてくれという考え方じゃないでしょうか。
ヴィトンとエルメスを合わせるなど、東洋人はともかく向こうではもってのほかですからね。
ei
ライカが出す以上、お値段はライカ相場になりますから
パナソニックの参入を期待しても仕方ないように思います。
さすがに全く同じレンズをパナソニック価格でも出すような事はありえないでしょうし。
mackie
このボディがバルナック似のレトロデザインなら、買いたくなりますね。
type-x
ライカMデジタルの不満はボディの厚みとセンサークリーニング機構がないこと、高いこと。
フジのXシリーズの不満はデザインが今一歩、マニュアルフォーカスが行いにくいこと。
これらを丁度よく解消するカメラだといいな。
もう全て決まっているのでしょうけど。
ろい
ライカには、フォーサーズに参入してもらいたいとい願望はありましたが、初心者に対するセンサーサイズ違いに対する啓蒙がし切れなかったということでしょうか。
パナソニックが4/3型よりも大きいフォーマットを出すとしたら、単独ではなく他社と協業によるユニバーサルフォーマットを目指さないとつらいでしょうね。
そういう意味で、有機CMOSで富士フィルムと、レンズでライカとうまくやれているので、その二つとのタッグしか今は考えられません。
二強CNは組まないでしょうし、取り込まれるだけでしょう。SOは資本提携後べったりですしね。
あとは、APS-Cは中途半端だし4/3型と近いのでAPS-H相当かつ3:2と4:3を真のマルチアスペクトで使えるようにしちゃう方が他社と戦えるのではないかと。
135判と比較しても高々1段の違いになりますし、勝負できるフォーマットではないでしょうか。また、Super35mmもマルチアスペクトで対応できるというメリットがあります。
ただし、正直これ以上マウントは増えてほしくないので、増やすなら2~3社相乗りで長く使える規格にしてもらいたいものです。
chiropon
楽しみだけど、日本のメーカーとの協業はあまりして欲しくない。なぜならXバリオやX2みたいに魅力あるものにはならないだろうから。
mm
MマウントでAPS-Cサイズのミラーレスカメラが欲しい。
リコーGXRのMマウント以上の性能で、味付けがライカならば文句なしだ。
レンズはMマウントなので、18mmのAPS-C専用を1本出しておけば、
とりあえず他は慌てなくても大丈夫だ。
国産のミラーレスカメラとの差は、色の雰囲気と、デザインと、距離計だ。
R-D1をライカが作るとこうなる、というのを見せてほしい。