・ENJOY! More X-T1 images and EVF specs. Bigger EVF than E-M1!
- 日本のソースが、X-T1のEVFの倍率は0.77倍でE-M1の0.74倍よりも大きいと話してくれた。
- その他のソースがX-T1の更なる詳細を教えてくれた。
- チルト式の液晶モニタ
- ISOは最高51200
- マグネシウムボディ
- EVFは236万ドット有機EL
- EVFのラグは0.005秒
- 世界最速の0.08秒のAF速度
- オプションのバッテリーグリップ
- Wi-Fi
上記のスペックは信憑性の高い情報と低い情報が混ざっているようですが、いずれにしてもX-T1はハイスペックなカメラになりそうですね。また、画像を見る限りではボディの質感もかなり高そうです。ボディのサイズは、手の大きさと比べると結構小さいという印象です。
ひでお
あれ、前の記事ではEVFでは有機ELではなく液晶になると書いてあったけど
https://digicame-info.com/2014/01/x-t1-2.html
管理人
>ひでおさん
前の記事は当サイトの読者の方からの情報、この記事はFuji Rumorsからの引用で、別のソースによる噂です。
kassy
おぉ EVF見やすそうですね。
連写速度次第ではマウントを増やしてしまいそうです。
fp
ダブルスロットに見える?
蛇
えっ?ダブルスロット?
wewewe
チルト式の液晶か
ちゃた
レリーズボタン半押しでのAFがキャンセル出来て、
背面のフォーカスアシストボタンで親指AFできるのかな?
ズラッと並んだボディ上部のダイヤルはミニDfみたい。
個人的にはこういうの期待していたので良かったです。
やっぱり少し小ぶりみたいだけど、マグボディならそれなりの重さになるだろうから、開放F2.8のレンズが出てきてもバランスはとれそうですね。
AFの追従性が良くて動体撮影にもいけるならいいんだけど。
でも質感も良さげだし、価格がこなれてきたら買い増ししたいですね。
ob
ダブルスロット・・・(?w)
大型EVF
クラシカルデザイン
マグネシウムボディ
記念モデルだけあって、力入ってますね
茶坊主
やっぱり4枚目の写真からだとダブルスロットに見えますね、どうなんでしょう。
Wi-Fi付きは良いですね。塗装はごく普通の感じでしょうか。
気になるのはISOダイヤルの表記が200スタートで、その下の感度が中間目盛り
も無しで、L (LOW?)になっている所ですね。
しかし軍艦部のダイヤルに割り振ったおかげで背面が異様にスッキリしましたね。
一方、底面の写真も見ましたが、こちらはPro1以来のモナカのような前後貼り合
わせのままで個人的に残念。底板を付けて欲しいなあ。
湯
いわゆる「エプロン部」ってないんですね。正面向かって右にあるのはシンクロソケットでしょうか。スタジオ用途も意識されているかもしれないですね。
ぞわっ
シンクロは1/180みたいですね。リモートリリースはシャッターボタンではなく、前面に搭載。ラバーっぽいグリップ素材。
これと18-135mmでトラベラー専用のキット。
P社のKシリーズ、ピーンチ!
とも
こんなの出たら、なおさらpro2はフルサイズ化と有機センサーを同時にしてもらわないと…
形は違えど、中身が変わらないなら格好良さとかになってしまいますよね
ケットシー
やはりEVFをちゃんと作ろうとすると頭はこのぐらいの大きさが必要ですね。GHも頭を大きくすべきです。
ところでシャッタースピード、ダイヤルによるマニュアルでは1/4000秒ですが、オートでは1/8000秒になったりしないですかね?
RGVΓ
EVFの接眼部が丸型でニコンF6のような感じでいかにもプロ仕様ですね。しかも後ろに出っぱってなくてスッキリしてていいですね。ダブルスロットなのはテスト機だからなのでしょうか。背面はRTS3のイメージですね(塗装の感じもコンタックスみたいな艶消し黒)。上下部分だけでも真鍮材質だといいんだけど。
風の又ニ郎
ダイヤル式でニコンのDf路線ですね。大きさも小振りでデザインも中々です。
ペンタ部のFUJIFILMの文字がデザインと合ってない気がします。フイルム時代から一眼を使っている小生には使い易そうです。
鳥屋
最高シャッタースピードが噂通り1/4000というのなら残念ですが、富士らしいデザインで安心しました。少しばかりα7の匂いがペンタ部に感じられなくもないですが(上から俯瞰して受けた印象)。
見た目ではα7を引き合いに出しましたが、富士が見ているのはオリンパスE-M1ではないでしょうかね。双方、フラッグシップとしてよく作られていると思います。
先のシャッタースピードや、ISO感度が200スタートなど、メカ的にやや物足りなさが残るものの、このくらいのクラスなら価格的には妥当かもしれませんね。
個人的には少しばかり小さいかな...バッテリーグリップを装着した時のスタイルを見てみたいです。
どうあれ一眼レフスタイルのミラーレス機として一定のポジションを築くと思いますが、ここまでやってくれれば、いずれ出るX-Pro1後継機との棲み分けも明確にできそうですね。
ニコペンタ
良いデザインだと思います!
2月9日の説明会in名古屋に早速応募しました。
ひんでぶ
Dfよりもこちらのダイアルのほうが詰め込みすぎ感がなくて使いやすそうですね。
後はEVF次第ですね。見た目はなかなかですが、
最後の詰めが甘くていつも富士のカメラはスルーしてしまうので
あまり期待せず触れる日を待ちたいと思います。
BB2
EVF以外にも何かサプライズがあるような気がしますが、現状のスペック情報で18万ならやっぱり高いなあという印象です。
XーE2 2台分の価値が本当にあるのか。
ここまで待ったので、触ってから決めようと思っていますが。
sagano
背面液晶の左端部分は反射が違うので、
非液晶部分?
全体でチルトするが、表示しない
帯の部分があるのか?
スペース的にボタン配置には厳しいのかな?
infoget
センターファインダーのカメラもラインナップに加わって
選択肢が充実して、このカメラの出来次第ではフジがミラーレスの大本命になる日も近いかもね。
後追いの追いついていく優位(後出しジャンケンとも)を感じるカメラに仕上がっているといいですね。
旦那
ダブルスロットに見えますね。
しかしえらいコンパクトですね!男性の手では少々小さすぎ?
女性にはいいかもですね。
ただ、お値段ですよね…汗
シュッシュ
こんなカメラをずっと待っておりました。
つぶやき隊長
ダブルSDスロットのようですね。
まめお
クラシックデザインがあまり好きではない私でも、操作性がかなり良さげに見えるので、非常に好感が持てるデザインです。
ペンタ部のロゴはやっぱり斜辺ではなく正面につけるべきですよね。なんでα7は斜辺部にロゴ入れちゃったんだろ…。
ダイヤルも2階建てですが、一階部分が薄く目立たない感じで良い。
ダブルスロットも搭載していて、これがNEX-7後継機だったら最高にうれしかったのにな…。
いや、まだ実物を見ていないのでX-T1が見た目以上に良いカメラであることと、NEX-7後継機がそれに匹敵するカメラであることを期待してます。
ponse
ファインダーが地味に丸型の穴なんですね
ニコンの上位機種見たいで面白いです
ダブルスロットに見えるのも期待大です
これでUHS-II対応ならもっとすごい!?
TORU
なるほど。
過去漏れてきてた情報はそこそこ当たっていたわけか。
minoltafan
フィルム時代を知っている世代にとっては、目をつぶっていても操作できそう。触ってみたい。
PPG
これだけのコンロールがあればメニューに行くのがかなり減りそうですね。PASMなどで混乱したハイブリッドのDfよりシンプルで洗練されていて好感が持てます。Dfも割り切ってここまでやるべきだったと思いますが、最初から絞りをリングで始めたフジに有利なのは仕方ないのかもしれません。フロントのボタンはDOFのプレビューでしょうか。
望遠野郎
見た目は良くも悪くもフジ版Dfと言ったところですね。
OM-Dやα7と同じ王道デザインと言えばいいのかな?
ボタンやダイヤル配置こそ違えどミラーレスで大きくて見易い一体型EVFと望遠レンズの扱い易さも含めると結局この形に落ち着くのでしょう。
syugen67
こ、これはカッコイイ!
EVFの出来次第でXデビューしようかな!
ゴロー
ファインダー・アイピースがかなり大きいですね
これで明るい場所でも片手でファインダーを覆わなくても
大丈夫かな?
たいやき
もうこれデザインといいサイズ感といいほぼフィルムカメラですね!
Dfのディザーの時に想像していたのがほんとこんなかんじ
これほんと欲しいなぁ
しかしこの本体にレンズを2,3本買うと、あっというまに30万くらいかかっちゃいそう…うーむ
kou
最初見た時、丸型ファインダー採用でニコン機に近いかなと思いましたが、見れば見るほどK-3に近いと思いました。
ミラーボックスの代わりにEVFを採用した一眼レフというイメージです。機能性でいうと一眼レフスタイルは指の届く位置に全てのボタンがあって使いやすいです。ある程度プロユースを想定しているのでしょうか。
しかし、これまでのレンジファインダースタイルから、思い切って変えてきましたね。S5proの後継機のような気もします。
タッチアンドトライに申し込みしたので、CP+前に実機に触れるので嬉しいですね。
ハッシー203FE
ISO200からって、やはり中身はX-E2なんでしょうかね。
全体的には小型のようですが、あまり小型化されると操作しづらい面も出てくるのでほどほどにしないと。。。
ニコンのDfはチョット頑張りすぎた感じがします。。。
ダブルスロットのようなので詳細は発表まちですかね。
くろ
価格情報が混乱してますね。
price range between X-E and X-PRO line / (new and anonymous sources)
priced at 180,000 yen (other rumor sites) or $1,800 (anonymous source)
もしも18万ならキヤノンやニコンのフルサイズが視野に入りますし、廉価レンズもあります。その価格レンジで勝負するのかなと疑問が出てきました。そう思うと、X-E2とX-Proとの間の価格レンジのほうが信用出来そうです。詳細が待ち遠しいですね。
ササニシキ
価格が18万円ならα-7Rなみですけど良さそうですね。
でもソニーもそうですが、ファインダー部のメーカーロゴは
違和感バリバリです。
でも画質や操作感・EVF次第では購入を考えようかな。
saitama
大きなファインダーと、とことんアナログでメカニカルな操作というところを見ると、我々のようなカメラ好きだけじゃなく、シルバー層も本気で狙ってるのかも知れないですね。
やはりアナログ操作は分かりやすいし、説明もしやすいし。
最近ヨドバシなどでも、年配の方が富士ミラーレスの説明を受けているのを見ますし、T1は売れるかもですね。
DH
AF速度を見る限り、内部処理はX-E2踏襲ですかねぇ。AF-C時の連写コマ速(8枚/秒)が本当に被写体追従ならかなり違いますが。
ただ、AF速度は一定以上になるとボディよりレンズの問題が大きいので、富士フイルムが従来の方向性を変えた「AF速度も画質も考慮したレンズ」も出してくれないと、本気の動体相手は厳しいと思います。
ニコG
Pro1やE2の様に、古いタイプのレリーズケーブルを装着出来る穴のあるシャッターボタンだったら良かったのに…防水性を保つ為に省略されたのかもなぁ
Deckham
グリップとレンズの間、狭そうですね。
実際触ってみないと何ともいえませんが、少し小さすぎる感があります。このタイプならXProサイズでも良かったかな。
若干、レンズとアンバランスな感じと録画ボタンを押し間違えそうだけど、全体的には好感の持てるデザインです。
ペンタ部が丸形で見安そうですし、α7と違ってスッキリしている点も良です。
ミーハーな私には是非、シルバーモデルをお願いします。
みなさんは、真っ黒がお好みなんですかね?
18万は何かの間違いで、実売はキットレンズ込みで15万位でありますように(祈)・・・無理かなぁ
R1200R
ダブルスロットかな・・・?
pinge
デジタル世代ですが、かっこいいと思います。
レトロ過ぎず機能美を感じます。
rov
すべてのダイヤルに”A”モードがあり、フルマニュアルからおまかせオートまで直感的に使えそうです。ニコンDfはなぜこう出来なかったのか。
モチ
>saganoさん
後処理で消してるんじゃないかな?
撮影者の顔の一部でも写ってたとかw
m2c
なんか「Dfの後継機です」みたいな
いや(予想)値段も
まさどん
この写真をみて、フジカSTに似ていると言われてきたのは、フジカST601辺りの木訥なデザインに相当するのかにと思いました。台形疑似ペンタプリズムで、それもあってちょっと寸胴に見えるところがその印象を与えるのかなと思いました。でもやはりコンタックス系のイメージもありますね。黒が無難のようにも思えますが、シルバーは質感に依るでしょうね。表面処理がザラメなので、コンタックスとは形は似ても、処理は大いに違いますね。コンタックスは表面に光沢があり、柔らかくに握りやすい貼り皮ですから。フジはX100以来、貼り皮に相当する部分は滑り難いとは言えない仕様なので、一考を要すると思います。
フジフィルムの文字が寸詰まり過ぎてあまり好きではないので、出版社が出すであろうオーナーズガイドで「FUJICA」のペンタ用ステッカーを付録でつけてもらえば楽しめます(冗談ではなく、FUJICAのステッカーを貼ってみたいです←オーナーズブックの編集者はまじめにこの企画を検討すべきです)。
ファンクションボタンとビデオボタンが押しにくそうに見る以外は凄く使い易そうで、背面のボタンの少なさにも驚きました。
小さめのボディーよりは、X-pro1のような、弁当箱を握るが如きしっかりと持ちやすいやや大きめの方が好みですが、余裕も持たせてバリアングル液晶だったらなお嬉しかったです。
フィールドに向く機材なので、密かに期待することは、元々強力なダストリダクションのさらなる性能向上です(ダストの着きにくさは、X-pro1からXEシリーズに掛けて段々向上しているかに感じますので、信頼感はあります)。
ところで、冷静になってみれば、防塵防滴レンズの発表まで購入
を控えるべきなのが、こんなにコメントを書いている自分は、心の中でやはり欲しいと叫んでいるに違いありません(笑)。
NS
これは格好良いですね。ニコンライクなしっかりしたボディーにフジのセンサー、こんなカメラを待っていました。ツァイスレンズにもバッチリ合いそうです。後は、価格と操作性と実機の質感で購入するか否かを決めたいと思います。95%購入決定ですが…。PRO2にも期待が膨らみます。早くF2.8通しの標準ズームもみたいものです。大光量フラッシュなど、アクセサリーも充実させて下さい。暫くはE2との2台体制を組めそうです。
を
ISOとSSダイヤルの6時の部分に縦に線があって、「まさかこの位置で合わせるなんてことないよな」と思ってしまいましたがよくよく考えてみればダイヤル下段のAFモード、測光モード用の指標ですよね。焦った…
これは開発中のテスト機なのかもしれませんがこのままダブルスロットなら嬉しいです。
野球拳
全般的には良いのではないかと思います。
CONTAXのRXも愛用機でしたし・・。
あと軍艦部のロゴは、CONTAXやCANON、NIKONに比べると、字体や配置はダサイと思います。
いっそCONTAXのRXを頂いたら良かったかも。
あと、M1使って一番の不便はAFポイントの移動操作です。
一度AFボタン押して移動させる・・2ステップ。
因みにキヤノンはジョグスティック、ニコンはホイールリングをジョグ風に使い、移動がダイレクトに可能。
M1に関してはファインダーが無いからなおさら面倒で、シャッタータイムラグの少なさ(良いです)が活かし難いですね。
2年縛り
あぁ。。個人的に理想の3ダイヤル。。あとは12万という噂の方が当りますように。
fukujyusou
落ち着いた、いいデザインですね。
親指AFのボタンは、あるのかな?
グリップ部にカード収納では、電池はX-E2と同じで、容量は大きくならないようですね。
ファインダーの接眼部がスライド式に外れて、アングルファインダーがつくようなら、買いたいですね。
某人
個人的に、ボディ前面に従来通りフォーカル切替スイッチが付いてるのかどうかが気になるところなんですが、、、今回の画像では分からないですね(笑)
個人的に、あれはデザイン的にダサいと思うのでやめてほしいです。
それ以外はすごくいいデザインだと思います、やっとX100から乗り換えられるいいデザインのカメラが登場しそうです、ありがとう富士フィルムさん。
後は値段次第、、、、(笑)
暗箱鏡玉
又、カメラブランドの件で恐縮ですが、もう一度だけ言いたいと思います。
FinePix X100の後継モデルは、FUJIFILM X100Sですね。
メーカーの立場としては大変かもしれませんが、ある程度時間をかけても'FUJIFILM'から
'FUJICA'へ復活、で替えて戴きたいと・・・・。
'FUJINON'とのベストコンビ復活の為に是非。
えぐ長介
文句なく格好いいですし、小型ボディというのも努力の結晶という感じがして好きです。1/4000までとのことですが、個人的には問題にならないですし。
あとは、EVFと暗所でのAF速度が気になりますね!
cybercrowd
αユーザーだけどこれはすごく欲しい
NIKONのDfは箱っぽくていまいちピンと来なかったけどこれは素晴らしいバランス
デザインはやっぱり大事なんだって思えるカメラですね
nora
上から見た感じはフィルム時代そのものですよね。Dfよりこっちのが良いな。背面モニターも大きいけど違和感ないですね。
clou
FUJIFILMのミラーレスは、肝心な自慢の単焦点レンズでは手ぶれ補正が効かないのがなんとも残念。
アレ
フラッシュは非搭載?
徳田新之助
だいぶ小さく見えますね。
もう少し横幅が欲しい気がします。
バッテリーはXpro1などと共通ですかね。
Xユーザーとしては大容量のバッテリーにしてほしいような、共通で嬉しいような・・・微妙な気持ちです(^^;
ふじ子
文句無しに欲しいです。
只お値段がね~、創立80周年記念ということで本格的に売ろうとしたら、やはり撒き餌の喩えじゃないですがここはカメラ本体は赤字覚悟でドーンと¥12万でお願いします。
一旦食いついたら後はレンズでナンボでも利益が出るでしょう?(笑
そう、インクジェットプリンターとインクみたいに。
kou
元ネタのfujirumorsに載っていますが、バッテリーはこれまでと同じくNP-W126のような感じですね。
今のところ、フジ機はX-pro1からX-a1まで全機種NP-W126という型番なのでなので、バッテリーも充電器も全て使い回しが出来て、非常に助かっています。
アミーゴ
私は、ミラーレスでEVFをペンタプリズムみたいに出っ張らせるデザインは無意味だと思いますし、さらに液晶モニターが鼻で汚れるので嫌いなのですが、このデザインには大変魅力を感じます。かっこいい。
やまchan
ペンタ部にFUJIFILMは、やっぱりイケてないですよ。
勿体無い。
梅ちゃん
>アミーゴさん
EVF内蔵の場合は左端におくレンジファイダー風か、中央におくDSLRライクの2通りになるかと思います。欧州ではレンズファインダー風ミラーレスはコンデジの延長で考えられて売れ行きがそれほどでもないため、やはりDSLRの方が高級と考えられている市場にはDSLRライクで攻めるしかないのかと思います。あくまでライクであってレフ板がない分様々な工夫が凝らされているので、巷で「ミラーレスのクセに高い!」などというちょっとおかしな風潮があるようですが、小型・軽量であっても高価な物はカメラ以外でも幾らでもあるんですからそういう考え方を変えるようなキャンペーンをミラーレス陣営が張らないといけないのかとも思いますね。(パナのG、GFの価格下落の早さと下落率にかなり原因があるように思えるのでAPS-Cのフジには原因は特にないのかもしれないですが*_*;)
よぉーだ
高速AFの条件はやはりハイパフォーマンスに切り替えるのが条件であれば、私の場合はE2使用でバッテリー3つでもたりません。出来れば、パッテリー容量を1.5倍は上げて頂きたかったです。 非常に残念…
シャッターはDfのように1/3可能かな?
ペンタ部だけで言うなら、α7とたいして変わらないですよね 笑
AuroraStudio
動画の事にどこも言及していませんね、、APSサイズセンサーの防滴ムービーカメラとしての用途もあるのですが。どうなんでしょう?
tosu
価格ですが、ボディ15万円前後、
レンズキットで18万円程度かな?
X-ProとX-Eの間に位置するとすると、
X-Pro後継機がもっと高くなるのでは?
X-Proボディが20万円クラス
X-Tボディが15万円クラス
X-Eボディは10万円クラス
X-Mが7万円
X-Aは5万円
???
Keith
EVFを積もうとすれば自ずとそれなりのスペースが必要なわけで
XT-1のように尖り頭にするか
XE-1,2のように全体の高さを上げてフラットに仕上げるか
好きな方を選べるんだから良い時代ですね
自分はXT-1に一票です
ただ、バリアングルは欲しかった…
背面左手にはボタンも無いようですし。
kievmir
FUJIFILMじゃなくてFUJICAと書いてくれれば嬉しかった。残念!
たいやき
これ買ったらフィルムカメラいらなくなりそう
操作感はシャッターチャージがないだけでフィルムカメラそのものだし
出てくる絵も富士のフィルム調だしね
Gee
写真を見るとバリアングルに見えるんだけどなあ。
ketangun
FOCUS ASSISTボタン見逃してました。
フラッシュなさそうですね。価格はD7100並希望。
ym
ボディが小さ過ぎで指が余りそうだし、多分余計に把持力がいるのでは? そして両手で持って構えるとすると辛そうな感じがするのは私だけでしょうか? 背面ディスプレイ縦横比が動画
再生向けで気持ちが悪い、その分ホールドする面積が狭く、円形の4分割ボタンも側面に近づいているので押しにくいと感じます。
機能より収納性重視?
ダブルカードスロットの様でカードが1枚しか入ってない。
この扉にシーリングは無さそうに見えます。
レンズ軸上のVFはいい。
めきゃ
とても好感が持てるデザインですね。
あとはセンサーと価格が気になります。
背面モニタがバリアングル希望の方も多いようですが、自分はチルト式で十分ですね。発表が待ち遠しいです。
アミーゴ
>梅ちゃんさん、レスありがとうございます。
EVFがでかくて、軽自動車に普通自動車のサイズのハンドルを搭載したようなバランスですが、実用性も重視されているわけですので大変好感を持ちました。
SONY踏ん張れ!
泣き出してしまいたいデザイン。良い意味でですよ。18万なら僕には無理だけどFUJIユーザーがとても羨ましくなりました。これでフィルム巻上げレバーが何かのギミックで実用のある機能として装備されたら浮気も本気になりそうなくらいクラクラします。
nanamu
これぐらいのサイズだとバッテリーグリップつけっぱなしで運用する感じになりそうですね。横幅があまりなさそうってのが最高です。ダブルスロットっぽいのも好印象です。
pentaxSP
EM5とX-E1、それぞれのレンズ数本を持っていて、EM1が出たのをきっかけに、富士は処分して、オリンパスに統一しようと思っていたけど、X-T1の噂を聞いて・・・
待っていてよかった!!
EM1は、防塵防滴、手ぶれ補正、素晴らしい反応性(AF,液晶)、見やすいファインダーが魅力。
X-T1は、待望の防塵防滴。質感もよさそう。
単焦点を使った時に手ぶれ補正がないのは痛いけど、オリンパスでISO3200、F1.8-2.0の時に、富士だと、同等以上の画質でISO6400,F1.2-1.4が使えて、シャッター速度は2段速くできるし・・・ズームは皆補正付だし・・
オリンパスとちがって、レンズのデザインも統一性があるし、ちゃんとフードやケースも付属していて良心的だし・・・
なんといっても、絞りもシャッターもISOも完全ダイヤル操作というのが素晴らしい。ファインダーもEM1以上?
あとは、AF速度、液晶応答速度、連写などの部分もEM1並なら、オリンパスシステムの売却決定かな・・・。
まさどん
フジフィルムのロゴより、フジカのロゴが良いという意見が散見されますが、これは字体がペンタ部に似合わないということの他に、もっと根本的な問題があるのではないでしょうか。
もはやフイルムカメラが同時代的でない世代も多いのに、「フイルム」といわれても、というところがあると思います。確かに写真フイルム開発で得た技術の蓄積を、デジタル画像の絵作りや、化粧品開発技術には応用している訳ですが、アップデートな社名とは言い難いところが否めません。
じつは80周年の節目にやるべき事は、社名の見直しであったかもしれません。
しかし「フジカメラ」であったり、「フジヤカメラ」であったりというのは、もう既出の店名にありますから、さて粋な社名を募集しても良かったかなとも思います。「フジグラフィク」位が時代の位相には合っているかなと思います。まさどん
Enoch
元のサイトが更新されて情報と写真が増えているようですね。
個人的にはEVFの遅延が気になります。
今までの最速はパナソニックのG6の9.2msecだと思うのですがあれは有機ELでした。液晶で5msecの高速表示が可能なのでしょうか?
いずれにせよこのレベルだと遅延は無きに等しいと思います。
後は連写時のパラパラ感を無くす事ができれば良いのですが。
さんちゃん
3枚目の写真で、ボディの右下に‘MADE IN JAPAN`って書いてません?
123改め456
ミニDfみたいなデザインに覗きやすそうなファインダー部となかなか気合入ってそうな機種ですね。とりあえず来月の体験イベントで触ってきます♪
村神社
想像以上に一眼レフライクなボディで、fujiの意気込みを感じます。
現在、X-E1を持っていますが、メニュー操作が煩わしいと思っていましたので、画像を見るとドライブ、測距エリアなどもダイレクトにアクセスできるようですし、マグボディと合わせ、これはいいですね。
でも、高いんだろうな。
radiognome
有機ELのEVFってあまり印象無いんだけど、これは大丈夫なのかな。
ぶらりん
このカメラが出ちゃったあとに新X-Proを買わなければいけない理由が残るのでしょうか?
Kaz
デザインの印象はコンタックスRTSⅢに近いと思いました。いいデザインだと思いますがロゴの浮いた感じが惜しい気がします。価格は高くてもレンズキットで18万円スタートくらいじゃないとAPS-Cの1600万画素では競争力がかなり下がると思います。
よし
フジはフィルムシミュレーションが反映されるRAWの現像ソフトをちゃんと作ってくれればなぁ。
物欲が抑えれない。
CANONから浮気したいけど、乗り換える?2マウント?余裕がないですね・・・
たのしみ
軍艦部ロゴ
FUJIのフィルム一眼レフ=FUJICAが、フィルム時代はそれほどでも無かった。
歴史は認めるけど。
(オリンパスOM-Dはここ楽だった)
FUJIデジタル一眼レフではNikonベースでfINEPIX
なんか違和感含めカッコわるかった様な・・・
すると
FIJIFILMのロゴが1番シックリくるのかなー・・・
(でもFILMって)
FUJIも相当決めるのに難しかったんじゃないかなと想像してしまう。
しかし、デザイン良いですよね。
機能も十分すぎるくらい良さそう。
たしかに予想価格は高いけど
欲しくなるカメラだ!!!
ぱりじゃん
おおおお〜!
はっきり言って、大して期待していなかったのだが、これは裏切られたわ‼︎
実感等、是非発表会で確認したい!
現在、E1使っていて、Pro2待ちだったのだが、感触次第ではどうするか悩む…。
FF
FUJIFILMに違和感を感じるのは、むしろこれまで
富士フイルムがXシリーズに社名ロゴを出さなかった
ツケが回ってきたせいでしょう
同じくパナソニックも社名ロゴを出さないですが、
一マニアとしては、おしゃれなイメージが強いLUMIXよりも
Panasonicのカメラを買いたいという気持ちのほうが強いです
両社とも、開発者が自分の会社に誇りが持てるよう
社名ロゴを前面に出していいと思います
Lindendorf
真に風雲児に相応しい堂々たる佇まいである。フジフィルムの田中弘志取締役が2014年3月期に“ミラーレス一眼デジカメの世界シェア10%を達成”と宣言してから3ヶ月、その所以がこのカメラの上市だったのか。いよいよ一眼デジカメの世界は戦乱の時代に突入のようだ。
infoget
見た目はDfとの比較になるのかな?。あんまりダブりませんけどね。
でもカメラとしては、DfというよりE-M1との比較でしょうね。ミラーレスでは完成度の高いカメラなので。
αロメオ
んん?
少数派かもしれませんが、α7Rのほうが好みですね(笑)
RGVΓ
参照元の底面の写真では三脚穴が光軸中心にない(ズレてる)ように見えますが、それって基本的におさえるべき事柄だと思いますが、どうなんでしょうか。高級機なら尚更だと思うんですがね~。テスト機でなくホンチャンは三脚穴は光軸中心にあって欲しいですね。
NS
何度見てもデザインは実用的かつクラシカルで格好が良いと思いますが、幾人かの方が言われているように、ボディーが多少小さ過ぎるような感じもします。現在の単玉とのバランスは良さそうですが、大きなレンズを付けた時のバランスが少々気になります。価格は18-55レンズキットで169800円。ポイント10%位を予想しますが…。無理でしょうか?縦グリとフラッシュを付けたバランスも気になりますね。28日が楽しみです。16-55F2.8も早く出して下さい。宜しくお願いします。
クロウサギ
昭和52年に、一番最初に買った一眼カメラが、フジカST605でした。
フジカST601に云々と書いている方がおられますが、フジカSTの上位機種はST801だったはずです。
ST601は国内で販売されず、また、昭和50年代には逆輸入されることもなかったと思いますよ。見たこともないカメラです。
STシリーズはプラクティカマウント(スクリューマウント)だったので、時代に遅れた感があり、人気は低かったです。その後にXマウントに変わったAXシリーズになりました。
今回のカメラも「FUJICA」で出したほうがよかったと思いますね~。
富士フィルムのカメラでフジカって、分かりやすいし。
やはり、デジタルカメラに「フィルム」って付けるのは違和感ありありでは?
n.n
自分もペンタ部に"FUJIFILM"のロゴが入ることに違和感を持った一人です。
"Nikon""Canon""OLYMPUS"はたまた"KONIKA@MINOLTA"に至るまで素直に受け入れられるのに、なぜでしょう。
ただ、富士フイルムとしては一番目立つところに社名を入れないなんてとても許せないでしょうから、さらに工夫すれば良いと考えました。
もし、ペンタ部の材料が金属であれば、社名を彫り込んでロゴだけを塗装しないで、地金の銀色を表に出す。
そうすることで"FUJIFILM"だけが妙に浮くことはなくなるのではないでしょうか。
かえって渋いと思うのですが。
あるいは黒字に白ではなく銀色に塗装する。シルバーモデルを出すならロゴは黒にする。
こんなアイデアはいかがでしょう。コストがかかっちゃうかなあ。
あい
ようやく出ましたね、コメントが。よしさん!そうです!撮影すれば終わりでないんですよ。撮って出しよりカメ現像の方きれいと冨士も認めているのだから、本気出して改善して欲しい!
ジーコ
Xシリーズのコンセプトとは沿わないかもしれないけれど、このボディに合う、画質はそこそこのコンパクトレンズがほしいなぁ。
まぁ、私のような考えの人間はマイクロフォーサーズに行けばいいのかもしれませんが、富士フイルムの色味が好きなんです。
未来
確かにミニDfって感じですね。
フルサイズじゃないけど、EVFでバリアングルミラー
露出補正ダイヤルも、右側になって
Dfで不満言ってた方の大部分は解消されて
これでDfより売れるかどうか見物です。
しかしペンタ部がFUJIFILMで中身はデジタルとは、
ある意味時代の変化を感じますね。
たいやき
見た目は最高なので、
後は操作した感じとシャッター音が気になります。
でもこれ絶対売れそう!
PRG2
ロゴに違和感て・・・X-S1の頃からそうなんですが。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_s1/index.html
FUJIFILMでいいじゃないですか。
フィルム作っていますし。
KO
上手くまとまってて格好イイですね
有機センサー搭載を期待しています
レンズを揃えていくとメインで使う金額になりそうで
サブには使えないのが悩みどころです
t1
価格が16万円前後だと嬉しいです。 とてもかっこよいのですが、軍艦部分がシルバーのバリエーションはださないのでしょうか?ブラック一色で統一なのでしょうか。
キョウ
Fuji Rumorsに価格の情報出てましたが、この情報だと非常にお手ごろのカメラになるので、ぜひこの値段で!
HM
18万円(?)というのは、レンズ込の価格のようですね?
本体価格は1300~1200ドルという噂が流れてきました。
http://www.fujirumors.com/x-t1-price-e1200-%E2%89%88-1200-1300/
ハッシー203FE
>RGVΓさん
三脚穴が光軸上にないと望遠レンズ使用時は風があったりするとブレますね。
私も底面の画像を見て、開発者は望遠レンズを三脚につけて写真を撮ったことがないのでは ? と疑ってしまいました。
風景写真ではこの仕様はマズイです。
s1s3
S1proの時代からペンタ部にはFUJIFILMですから、13年も続けているのに、今更違和感とか言われても。。。
gimon
本当だコンタックスRTS iii似てますねー。
AO
ISO200スタート&最高1/4000秒なのが残念。
X-Pro2のための出し惜しみ?
叢雲
made in japan
確かにそう読めますね。
日本製という表示に意味がないなんて話も聞きますが。
オリンパスのE-M1を所有しているのですけれども
made in chinaの刻印を見る度に、品質的には問題ないのでしょうが
複雑な気持ちになるのは否定できません。
下取りの高いうちに、これに買い替えてしまいましょうか
yamasita
私はFUJIFILM名であるところに、80周年の決意表明に似た、このデジタル時代への挑戦的意気込みを感じます。
初めはどうかとも思いましたが、よくよく考えながら例の新聞広告を読み返してみたら、FUJIが新生FUJIFILMに込めた意味合いに大いに賛同出来ます。
いいじゃないですか。どうせ僕らはフィルム時代からベルビアでさんざん仕事してきた口ですから。常に冷蔵庫の下にはベルビアのブローニーパック24本入りが2箱鎮座していた口ですので。大いに結構。私的には大受けです。
x
これでシャッタースピード1/8000、もしくはISO100スタートなら自分の財布がピンチだったのでむしろ助かった…
のりくら
第一印象は値段以外いいと思いましたが、売れるんですかね?
Dfはニコンだし、古くからのニコンユーザーの人達が買ってる印象なだけに、レンズ資産を活かせない本機を買う層はDfユーザーとはあまり被らないと思います。
しかし、infoの人達はFujicaファンが意外と多いですね。
かなりマイナーブランドだと思うのですが、、、
まさどん
クロウサギさんが書かれているST801ですが、X-T1はST801のブラックモデルに、台形形のペンタプリズムなど結構似ていて、面影がありますね。ファインダーの覗き窓が丸いのは、ニコンF2の影響もあるのでしょうか。
ニコンDfと同時期にX-T1が出てきたのも、妙な巡り合わせのような気がします。
ジョナサン
小さいですね。Xレンズ、何を買うべきか調べないと行けないですね。
RGVΓ
三脚穴以外にも実機を見て触ったら他にも不都合が出て来るかもしれないですね。例えが悪いですが愛機コンタックスSLR機のミラーずれなんかは酷いものですよ(笑)。その辺りの不都合が少ないところががCNの偉大なところなんでしょうね。次はキャノンからNewF―1ライクなダイヤル一杯のDSLR機が出ないかと密かに期待しています。X―T1については縦グリ付けたら三脚穴が光軸中心にくるならそれでよしとします。
ジェイコプスラダー
最初はFUJIFILMに違和感がありましたが80周年を迎え、FILMを捨てない決意のようなものを感じたので、これで良いと思います。
光軸上の三脚穴ですが、Pro1もE1/2もバッテリーグリップをつけると光軸上に穴がくるので、同じ仕様ではないかと。
それから、大口径ズームを扱うに小さ過ぎるのでは?という意見と、バッテリー容量が小さいという意見は、素晴らしいバッテリーグリップが解決してくれる!と期待しています。
1/4000秒シャッターで留めたのは、音と手ぶれとコストの折り合いだと、我慢します。ここは頑張って欲しかったけどなぁ・・・
Tod
E2ユーザーですが、E2のスマートな造形と比べると、なんかモッサリしてると感じます。
バランス的にレンズと軍艦部の大きさに対してカメラ全体の大きさが小さくバランスが悪いように感じてしまう。
性能的に大きくなったEVF以外はE2と変わらないようだと資金はレンズに使うか…。
XF1
ストロボは内蔵されませんね。
あまり使わないので問題無し。
少し冷静にXシリーズ展開を見ると、
いったいどこに向かっているのかと思ってしまう。
特にX-Pro1の後継はどうなるのだろうか?
一眼レフタイプでハイブリッドVFという構成もあるのだろうか?
形態と機能の整理が必要かも知れませんね。
230
富士フイルムグループにとって、フィルムは今も主力商材のひとつなんですけどね。といっても写真用ではなく、フラットディスプレイ/太陽電池/テープストレージといった用途の高機能材料としてのフィルムですけど。富士写真フイルム⇒富士フイルムへと、社名から「写真」は落としても「フイルム」は残しているくらいです。
売上高からすればもはや同社グループの主力事業とは云えず、もはや撮影用フィルムを使わないデジタルカメラの旗艦機種に「FILM」の文字を冠するのは「原点はここにあるんだ」という同社の矜持・宣言のようで、なんとも味わい深く感じます。
Pessoa
これをDfとの比較対象にあげることや
ミニDfなどと商品イメージを重ねる感覚には違和感があります。
qwe
バッテリーグリップが単3電池に対応していれば選択の対象となるのですが・・・
to
質感が良いシルバーモデルが用意されたら、人気沸騰で品薄になりそう。
NIKO007
やはりロゴはFUJICAの方が
愛玩物としてふさわしいてすよ
ブランディングとはそういうものです。
col
ピントリング、フォーカスリング、シャッターダイヤル、露光ダイヤル、isoダイヤル、、、そして、シャッターの下のダイヤルにカスタムモードか、フイルム設定を割り当てると、、、と考えると想像力が止まりません!被写体と思考回路の間が縮まり、カメラと人が一体化し本能でシャッターをきる世界が生まれる。機械を越えて身体の一部としてのカメラ。、、、今日はいい夢が見れそうです。ありがとう富士フイルム!
moumou
Dfより遥かに銀塩一眼レフなデザインですね。
ダイアル類のまとめ方もずっと良いのでまさしく直感的な操作が出来そうです。
ミニDfと言ってる方も居られるようですがデザインや操作性に関してはDfよりずっと上だと思います。
画質もX-Transなので高感度性能も含めて魅力的ですね。
Xマウントはレンズも充実してきてるので各マウントからの乗り換えが多くなりそう。
ペンタ部のブランド名ですが一般にはほとんど知られて無いFUJICAを使う理由は全く無いです。
そもそも、実際にFUJICAの一眼レフ使ってた人なんてほとんど居ないですよ。
実際のFUJICAを知らない層の妄想ノスタルジーに付き合うより現実的なFUJIFILMの方が営業的にも一番なのでは。
三脚穴は光軸に合わせるのがベストですが極端に端にずれてる訳じゃないので良いのでは。
小型化を追求するとマウントや光路と干渉する光軸に三脚穴を持っていくのは困難なのでX-T1はこれで良いのでは。
次期T2で3軸バリアングルと合わせて三脚穴も光軸に持ってきてくれればOKです。
後は価格ですが色々情報が錯綜してるようなので正式発表後の各店舗の予約受付価格待ちですね。
最初に出てきたボディ18万円では無くてもっと手頃な値段で出てくるのでは。
消費税アップまでにどれだけ売れるか注目ですね。
酢豚
FUJICAロゴがいいというっている方がおおいですが、カメラ歴のの浅い自分にとってはFUJICAって何??という感じなのでFUJIFILMのほうがブランド力はあるように感じますね~。
α7と違ってロゴの場所もよいと思います。まぁ、所詮デザインなので個々の好みの話ですけどね。
ちょっと残念なのは、今まで手ブレ補正つきのカメラしか使ってない自分にとってはボディ補正がなく、かといってフジノンレンズは単焦点にも手ブレのついた物も少ないので、手持ちポートレートの機会が多い自分にはやや不安かなというところですかね。
そういった意味で、噂が出ているNEX7の後継にもしオリンパスの五軸手ブレ補正が来たりしたら悩ましいところです。とはいえファインダーはRF形式よりレンズ直上が個人的には構えやすいし、、、なやむなぁw
あとペンタ部分を上から見た写真だと背面側に溝っぽいものが見えるんですが、もしかしてこれペンタが開いてリアクタブルなフラッシュが内蔵されてたりしませんかね??
YouPhoto
X-T1のリーク画像を見てワクワクしています。
私が生まれて初めて手にした一眼レフカメラがFUJICA ST-605Ⅱでした。
このカメラとFUJINON55mmF2.2のセットで自分が成人になるまで使っていました。
多いときは1日フィルム8本位通していましたね。
従姉妹の結婚式にて着物姿の新婦を美容院で撮影したのですが、色が良いと好評だったのを思い出します。まぁ、プリント業者の腕が良かっただけかもしれませんが・・・
そう言うこともあり、FUJICAとFUJINONとFUJIFILMの組み合わせは、私にとっては一番色の出方が良く感じられる組み合わせでした。
デジタル時代になり、S5Proを使っていましたが、レスポンスの遅さから手放してしまった事を後悔していました。
実はS5Pro後継機をず~っと待ち続けていたのですが、なかなか出てこないのでもう無理かなと諦めていました。
このX-T1のリーク画像を見て、STのデジタル版復活ではないかと嬉しくなりました。
後は、ファインダーを覗いた時の感じを早く触って見て実感したいですね。
露出計はどんな感じなのか?シャッター音はどんな感じ?重さはどの位?AFは?等詳細を早く知りたいです。
ken2
元記事を見ると、底面の画像もありますが、
底のスライド蓋を開けると電気接点が並んでますね。
バッテリーグリップが出てくるのは間違いなさそうです。