・(SR4) Sony A77 successor to ship in June! No A65 successor coming.
- 以前に、α77後継機は春に登場すると報告した。信頼できるソースによると、新しいAPS-C Aマウントカメラは、全世界の販売店で6月に在庫される。
このカメラはα77の公式な後継機になるだろう。そしてもう1つのニュースは、α65の後継機は登場しないということだ。従って、1機種のAPS-C Aマウント機のみの登場が予想されている。
このカメラは小さなアップデートではないと聞いており、何らかの新技術が採用される。発表日がいつになるかはまだ確証が無いが、私は4月だと推測している。
この発表の前に、NEX-7後継機が発表されるだろう(おそらく今から2-3週間後になる)。Aマウントフルサイズ機の公式発表の時期は分からないが、このカメラは登場するので心配はいらない。
α77後継機の発売が6月だという情報が事実だとすると、2月のCP+ではまだ発表はなさそうですね。4月のNABあたりでの発表でしょうか。このα77後継機に採用される新技術がどのようなものなのか興味深いところです。あと、NEX-7後継機は2-3週間後に発表ということなので、こちらはCP+でお披露目される可能性が高そうですね。
優
増税前には間に合わずですか。無念……
どうにか頑張って欲しかったところですが、スケジュール面で
どうしても間に合わなかったのか、それとも日本の市場は
Aマウントにおいてはあまり重視されていないのでしょうか。
実際、日本ではEマウントの方がシェアは大きそうですし。
林檎狂
そうかあ、思ってたより遅くなりそうだな。
たいやき
まぁ必ず出るみたいなんで、
ここの噂にワクテカしながらマッタリ待ちますね
新技術ってなんだろ…!?
Pちゃん
7シリーズはまさかのフルサイズ! とかやってくれないかなぁと思います。
SONY踏ん張れ!
ソニーに熟成って奴を望むのは酷な話しなのかもしれないけど、枯れた技術の中で究極を求めるのってスチルのノスタルジーさと重なる物を感じるんですよね。この感覚ソニーの技術者には理解してもらえんのだろう。スポーツカーを作れないトヨタがヤマハやスバルをうまく使ったように、いっそAマウント機はオリンパスに丸投げした方が僕にとって理想に近いカメラが出来ると思い始めています。
じろ
>>SONY踏ん張れ!さん
色んな意見があるでしょうが、オリンパスに丸投げされたカメラなんて僕はいらない。
3/4がどうなったのか知らない人はここにはいないでしょう。
枯れた技術を望むならなぜsony機に期待するのか、よくわかりません。
スムース
単純な興味として消費税8%になる前に
発売されるものが何かは知りたいです。
自分の持ってるシステムで不満はないんだけど
SONYのカメラは前衛的というか
RX-100Ⅱ 、α7、NEXと、自分が他社システムを使っていても
「これがあったらどうかな?」と思うものが多い気がします。
取り合えず製品の日取りだけまた更新待ってます。
CC
α77・α99が8月下旬発表でしたから、
なんとなくまだ伸びそうな予感?
消費税増税に間に合わないのが
決定してしまったので、気長に待つことにします
ひょっとしたら、フルサイズAマウントと同時発表
になるかもしれませんね
PPG
丸投げがいいのかどうかわかりませんが、オリンパスと協力して完成度の高いカメラを作っていったほうがいい、というのは同感ですね。ソニーを使っていて一番感じるのはカメラ哲学とシナジーの欠如ですから。部分部分突出した性能があるにも関わらず、全体としてぎくしゃくしていると感じるのは自分だけではないと思います、とくにキヤノンやオリンパスなどのまとまりのよい製品と比べると。
CC
ボディの作りというか操作系に関しては、ソニーAマウントと
ペンタックスが抜きん出ていると思いますよ
サイバーショットとEマウントは、RX1とα7で生まれ変わった
(というかAマウントに近くなった)気がします
α7で一新したデザイン・操作系を、α77後継機や
フルサイズAマウントにフィードバックするのか、
あるいは77・99そのままに進化させるのかが気になります
個人的な要望としては、α7に近い直線的デザインを
取り入れて欲しいですね
nag
ってことはα99後継機はもっと後かな。だといいなぁ。
99使ってると65のEVFは厳しいと感じることが多いです。
待てずに7Rにしてしまうかも…。
papas
α7に搭載されて、BIONS-X がどの程度進化しているのか期待していましたが、
出てみて少々がっかり、もう少しステップアップすると期待してたんですけどね。
次期α77に同じエンジンが組み込まれるのなら、
飛躍的な改善は期待できそうに無いのかもしれません。
現時点での予約買いは無いですね。
製品の詳細、レポートが出そろってからジックリ購入を検討する事にしましょう。
次期α77に期待は・・・
1.連射枚数の増加
2.高感度特性の改善
3.高速連写で14bit-RAW
4.AFの飛躍的な改善。
少なくとも現行の 7D を超えてもらいたい。
多くは期待して無いと思いますけどね。
ob
α77後継機で新しい技術・・・
AF関連とEVF,トランスルーセントミラー関連かもしれませんね。
ニコン キヤノン ソニーの3マウントを並行使用して思うのは
『革新的技術こそがカメラの未来を代える』
ソニーはそう思ってカメラを造っている様に感じる事でしょうか。
ソニーの良い所でもあり、悪い所でもありますが。
自分は技術を恐れないソニーの姿勢が好きです。
でも同時に、【α】という名前を持つカメラ・・・
ミノルタのカメラに対する真摯な姿勢に心打たれていた
当時の気持ちは忘れ去られて久しい気がします。
α77後継機・・・・ αの7ナンバリングに対する期待感は
まだ薄れていません。
流れ者
6月ですか…うーん、それに合わせて値崩れ進みそうな77か、それとも後継機に移ろうかなぁ…
現状α65なんで、フルサイズはレンズから何から、って事になるんで考えてないですね。
α58が去年8月だから初級者向けはモデルチェンジはないか。
隔年で5、7&9を更新してくつもりなんだろうか。
しかし、65後継が無いって事は、完全5・7・9三ラインで行くって感じですかね。
AもEも5・7・9で各モデルの立ち位置判りやすくさせると。
あのに
Aマウント機のボタン配置やUIは非常に好みです。(ボタン配置は色々意見があると思いますが、ニコキャノオリペン、パナ等の会社の中でも一番好みです)
ただレスポンスがイマイチなのが残念なので、やはりそこは改善してください。
OVFを止めてEVFに真っ先に走ったメーカーですから、家電屋でないフジのT-X1にEVFの性能やレスポンス等で負けないでください。いずれにしても楽しみです
α野郎
レンズ交換式カメラの売り上げが安定期に入っている今、AマウントとEマウント、それぞれ3機種ずつくらいに絞って磨き上げていくのがいいと思いますね。わかりやすいですし。
α7000~α7xiでミノルタに惚れ込んだ自分としては、今のα77は、本来のミノルタαが持っていた先進性を現代に具現化したようで、αらしいなと思っていたりします(笑)。
その後、xiの商業的失敗で守りにはいって保守的なモデルチェンジを繰り返し、他社にどんどんシェアを奪われていくミノルタには失望しましたが…。
ササニシキ
オリンパス丸投げには、僕も反対ですね。
技術交流でキメラというより融合した製品にして欲しい。
オリンパスの優れた点であるAFの速さと手ぶれ補正とデザインとソニーの先進技術が合わされば無敵に素敵な(笑)カメラになる。
そのカメラを両者で出せば[トヨタの86とスバルのBZRのごとく両社の特徴を加味してね]すごいですよ。
昔から よれば文殊の知恵 と言いますから。
レンズもズイコーが出たらさらに良いですね。
期待してます。今年いっぱいの期限で・・・
SONY踏ん張れ!
>>じろさん
それは僕がAマウントのユーザーでありマルチマウントユーザーでないからですよ。明快でしょ?
>>ササニシキさん
両社の良さを合体させれば無敵なカメラになるってのは僕も言葉上では賛成ですが、オリンパスには光学屋としての蓄積、優れたAF、5軸手ブレ補正、実用性のあるゴミ取り、防塵防滴耐寒etc.じゃあソニーはって考えるとセンサー提供しかさしあたって出てこないのですよ。小型化や低コスト化ってのも当然ソニーの技術力の賜物と理解しながらもね。現状の両社の武器を出し合った機種を妄想すればそれはE-M1のAマウント版になってしまいませんか?α待望の骨太機の完成ですよ。
Aマウントユーザー
SONY踏ん張れさん
オリンパスの光学屋としてのああしたい、こうしたいの「こだわり」が
フォーサーズシステムでどういう結果を迎えたか考えると・・
光学ファインダーで上手く行ってるニコンとキヤノンと同じシェアを取ることが前提にできれば良さそうですね。
SONYはフォーカス音の大きい、昔ながらのレンズが最新のα7Rで使えるようにしてくれているので
それはそれで満足ですけどね。
すー
>SONY踏ん張れ!さん、ササニシキさん
トヨタ86&スバルBRZは、アイデアと資金をトヨタが出し、開発はスバルが進めたようです。(部分的にはトヨタも参加しているでしょうが)
※エンジンもスバルですね。内・外装のデザインはトヨタかな?。
これを「丸投げ」といえば丸投げなのかもしれませんが、じゃあ86&BRZをスバルだけで作れたかと言うと絶対不可能。
また、トヨタの社長がスバルに「トヨタのような会社にはならないでください」と言ったのも有名な話。
ソニーとオリンパスの関係も、トヨタとスバルのように、「丸投げ」であろうとなかろうと、うまくコラボしながら良いカメラとレンズをつくっていただきたいものです。
ということで、次期α77にはオリンパスの技術も少しは投入されているのでしょうか・・・?楽しみですね!
ナナアルファ
『スチル〜ノスタルジーさ〜』と仰りながらも、オリンパスEM-1の5軸手ブレ補正、優れたAF、ゴミ取り、防塵防滴云々ナドナド,,,って、どうみたって全然近代的なカメラだと思うのですが。。意匠的な話だけでノスタルジックなものってことですかね? 見た目は日産グロリア430で、けど中身はシーマY51みたいな。。
ま、人それぞれでしょうけどね。。
オリンパスとの技術提携があり、それによってより良いカメラを創って行くことに関しては大賛成です。PPGさんとpapasさんの意見に賛同します。
追加していうのであれば、全てにおいてのレスポンス向上です。
電源のOn時の立ち上がりの悪さ。撮影後の『保存中です』のイラつくメッセージ。たまに電源をOFFにしても切れずに動かなくなる。AFのモタツキ。
バッファてんこ盛りとAFの改善ですな。70Dに負けないAF速度を切に願います。
kou
6月に発売なのですか。新技術は視線入力AFですかね。オリンパスにカメラを作ってもらうのでなくレンズを設計してもらったほうが良いと思います。自社マウントを放り出すような会社にカメラを作ってもらいたくも有りませんから。
百
77が6月発売とはゆっくりですね。熟成されたものが出てくると期待します。
α7シリーズ以後、APS-C機がどのようなコンセプトで出てくるのか想像もつきません。FF機でも、α7シリーズと同じような能力で、ばかでかい図体だと、考えてしまいますから、APS-C Aマウントは今よりすこしスリムなボディになるかなと。
ソニーとしては2巡目に入って、今回は処理スピードを上げたり、操作性を良くしたり、熟成を目指すのではないでしょうか。
とりあえずEマウントの新型が待ち遠しいです。
ggr
私はオリンパスの技術がそのままソニーに提供されるという噂に懐疑的です。
カメラに限らず工業製品を開発するときに、部品の組み合わせや調整、取捨選択を密に行うのは当然だと思うのですが、カメラの合弁会社を作っているわけでもない二社がそんなこと可能でしょうか。
実は二社で開発を進めていて数年後に新カメラを出すとしても、ボディや中身が共通のものを二社で同時に出すという感じでないと厳しいと思います。しかし、センサーサイズが異なるため難しいでしょう。
折角カメラ会社が沢山あるのですから、各社特色のあるカメラをユーザーが好き好きで使うのが一番でしょう。時期Aマウント中級機は77の特長を更に伸ばしたカメラとなって欲しいです。
α野郎
よく考えれば、オリンパスのカメラ部隊だってPENやOM-Dで忙しいわけで、やれるとしたら技術的資料の提供ぐらいでしょうね。
77後継機、あんますごいの出されちゃうと買わざるを得ないし、ショボイとマウント機器だし、悩ましいです(笑)。