シグマ24-105mm F4 DG OS HSMはライバルと同等の性能

photozone に、シグマ24-105mm F4 DG OS HSM のレビューが掲載されています。

Sigma 24-105mm f/4 DG OS HSM | A (Canon EOS) - Review / Test Report

  • 鏡筒は金属に加えてTSCと呼ばれる新素材が使われており、造りは実に素晴らしい。鏡筒なズーミングで2重に繰り出すが、ガタツキは全く見られない。ズームリングとフォーカスリングは、スムーズに回転する。
  • AFモーターはHSM(超音波モーター)で、これはキヤノンのUSMと速度の点でも作動音が聞こえない点でも同等だ。
  • 歪曲は24mmで3.7%のとても大きな(しかし、極端に大きくはない)タル型で、このタイプのレンズとしては平均的だ。40mmでは1%の糸巻き型に変わり、70/105mmでは1.7%に値を増す。これはキヤノンEF24-105mm F4L と同程度だ。
  • フルサイズ用の標準ズームは周辺光量落ちの点では厳しい傾向があるが、このレンズも例外ではない。周辺光量落ちは24mm開放では2EVで、F5.6でもまだとても目立つ(1.36EV)。F8とF11に絞っても、まだかなり大きい(F8で0.96EV、F11で0.91EV)。40mmでは周辺光量落ちは減少するが、望遠側に行くに従って再び大きくなる(105mm開放で1.8EV)。このレンズは前玉が非常に大きいことを考えると、この結果は少々期待はずれだ。
  • 解像力は中央は開放から(ズーム全域で)素晴らしい値(excellent)だが、周辺部と隅は、これにいまひとつ追い付いていない(周辺部はとても良好、隅は良い~とても良いの値)。24mmでは隅の解像力が落ち、望遠側では中央の解像力が若干落ちる。像面の湾曲は問題はない。テストしたレンズのセンタリング(偏芯)のクオリティは、完璧ではないが良好だった。このレンズの解像力は、まずまずだ。
  • 倍率色収差は、ピークの24mm開放で1.6ピクセルで、比較的穏やかだ。中間域から望遠側では、絞ると倍率色収差はあまり目立たなくなる。
  • ボケは、標準ズームとしてはとても良好だ。後ボケはスムーズだが、前ボケは若干うるさくなる。玉ボケは開放からF8まで円形を保っている(周辺部では口径食の影響で猫の目状になる)が、玉の内側は若干うるさく、輪郭も少し目に付く。
  • 軸上色収差は開放でごくわずかで、F5.6で見られなくなる。絞るとフォーカスシフトが見られ、後方にピント位置が移動する。
  • 24-105mm F4は、このクラスの他のレンズと比べて明らかに優れているというわけではない。このレンズの目玉は、中央の見事な性能で、中央はズーム全域で実にシャープだ。しかし、周辺部と隅の性能は、まずまずではあるが、それほど印象的ではない。問題はキヤノンの24-105mm F4Lと比べてどうかということだが、正直に言って、この2つのレンズは非常に近い性能で、好みで勝者が変わるかもしれない。

 

光学性能の評価は、キヤノンのEF24-105mmと同じ5点満点中3点で、際立った評価ではありませんが、良好な評価となっています。このレンズは、シグマの35mm F1.4 や18-35mm F1.8 ほど高い評価ではありませんが、それほど大きな欠点もなくこのクラスのレンズとしては十分な性能という印象です。

とは言え、チャレンジ精神旺盛なシグマのレンズとしては少し大人しい印象なので、純正との差別化のためにもう少し冒険してもよかったかもしれませんね。