photozone に、シグマ24-105mm F4 DG OS HSM のレビューが掲載されています。
・Sigma 24-105mm f/4 DG OS HSM | A (Canon EOS) - Review / Test Report
- 鏡筒は金属に加えてTSCと呼ばれる新素材が使われており、造りは実に素晴らしい。鏡筒なズーミングで2重に繰り出すが、ガタツキは全く見られない。ズームリングとフォーカスリングは、スムーズに回転する。
- AFモーターはHSM(超音波モーター)で、これはキヤノンのUSMと速度の点でも作動音が聞こえない点でも同等だ。
- 歪曲は24mmで3.7%のとても大きな(しかし、極端に大きくはない)タル型で、このタイプのレンズとしては平均的だ。40mmでは1%の糸巻き型に変わり、70/105mmでは1.7%に値を増す。これはキヤノンEF24-105mm F4L と同程度だ。
- フルサイズ用の標準ズームは周辺光量落ちの点では厳しい傾向があるが、このレンズも例外ではない。周辺光量落ちは24mm開放では2EVで、F5.6でもまだとても目立つ(1.36EV)。F8とF11に絞っても、まだかなり大きい(F8で0.96EV、F11で0.91EV)。40mmでは周辺光量落ちは減少するが、望遠側に行くに従って再び大きくなる(105mm開放で1.8EV)。このレンズは前玉が非常に大きいことを考えると、この結果は少々期待はずれだ。
- 解像力は中央は開放から(ズーム全域で)素晴らしい値(excellent)だが、周辺部と隅は、これにいまひとつ追い付いていない(周辺部はとても良好、隅は良い~とても良いの値)。24mmでは隅の解像力が落ち、望遠側では中央の解像力が若干落ちる。像面の湾曲は問題はない。テストしたレンズのセンタリング(偏芯)のクオリティは、完璧ではないが良好だった。このレンズの解像力は、まずまずだ。
- 倍率色収差は、ピークの24mm開放で1.6ピクセルで、比較的穏やかだ。中間域から望遠側では、絞ると倍率色収差はあまり目立たなくなる。
- ボケは、標準ズームとしてはとても良好だ。後ボケはスムーズだが、前ボケは若干うるさくなる。玉ボケは開放からF8まで円形を保っている(周辺部では口径食の影響で猫の目状になる)が、玉の内側は若干うるさく、輪郭も少し目に付く。
- 軸上色収差は開放でごくわずかで、F5.6で見られなくなる。絞るとフォーカスシフトが見られ、後方にピント位置が移動する。
- 24-105mm F4は、このクラスの他のレンズと比べて明らかに優れているというわけではない。このレンズの目玉は、中央の見事な性能で、中央はズーム全域で実にシャープだ。しかし、周辺部と隅の性能は、まずまずではあるが、それほど印象的ではない。問題はキヤノンの24-105mm F4Lと比べてどうかということだが、正直に言って、この2つのレンズは非常に近い性能で、好みで勝者が変わるかもしれない。
光学性能の評価は、キヤノンのEF24-105mmと同じ5点満点中3点で、際立った評価ではありませんが、良好な評価となっています。このレンズは、シグマの35mm F1.4 や18-35mm F1.8 ほど高い評価ではありませんが、それほど大きな欠点もなくこのクラスのレンズとしては十分な性能という印象です。
とは言え、チャレンジ精神旺盛なシグマのレンズとしては少し大人しい印象なので、純正との差別化のためにもう少し冒険してもよかったかもしれませんね。
クロウサギ
純正24-105F4Lを使ってます。
EOS6Dとの組み合わせで、ほとんどの撮影をカバーできます。
シグマレンズにしては、純正を超えるメリットがあまりないように思えてしまいます。
このシグマレンズは純正に比べて、重量と耐候性のデメリットがあると思いますが、加えて、純正はレンズキットでのお得感が強いですね。
価格面でのメリットもないと、EOSユーザーの取り込みは難しいのかも知れませんね。
みそねこ
CANON純正はワイド側の歪曲が許容できるレベルではないのですが、このレンズも例外ではないようですね。
とは言えフルサイズではかなり重宝する焦点域です。
またaps-cサイズのセンサーで使えば歪曲、周辺光量共に気にならない便利ズームになると思うので、この焦点域がないメーカーのユーザーはそういう選択もありだと思います
特級厨師
> 絞るとフォーカスシフトが見られ、後方にピント位置が移動する。
このレンズも 球面収差 の残滓に 苦しんでいる
by photozone
※実際にどうかはわかりません 所詮テストの1例です
(しかも1本だけの)
でも各社 ここは なんとかしてください
お願いします 気合をいれろ
う
私も6D+純正24-105mmを使っていますが、このコンビは大概の被写体をカバーできるので重宝しています。
シグマは後発である以上(しかも8年の年月を経ているので)、描画性能や軽量化などで大幅なアドバンテージが欲しいですね。
シグマのレンズの描画性能の向上は著しいですが、こと耐久性に関してはかなり疑問を持っています。
実際にとある経験をし、ユーザーサポートにも不満を抱いたのですが。
YON2
性能がほとんど差別化できないなら、防滴性とマクロ機能でやっぱりキャノンが有利なんじゃないでしょうか。
レンズデザインはとてもいいですけどね。
αシリーズ大好き
純正のレンズとこちらのレンズですが、両方を所有しているキャノンユーザーの知り合いが撮った同じ被写体を比較した限り、私的には解像感は純正レンズよりも高くテレ端の歪曲は小さくみえました。逆に、ワイド端の歪曲は大きく(但し、35mm以降では劇的に改善する模様)、周辺光量落ちは絞っても大きくは改善しない感じでした。後は、色味の差は好みの問題位だと思います。
後者の欠点に関しては、現像ソフトで直せるのですが解像感の部分だけは直せない部分になりますから、この点での住み分けは出来てる印象があります。
この知人が言うには現像ソフトありきであればシグマの方がポテンシャルが高く、他の方のコメントにもあるように防滴性能とマクロが必要なら純正レンズという住み分けになってるように感じました。(同じような内容は過去、DxOMarkの結果にもあったと思います。)
また、Nikonユーザーの知人もD800にてこのレンズを使用しているのですが、同じような事を言っていて「何よりカメラの画素が高いほどに真価がとって見れるレンズ」との事でした。
自分も、その画質に惚れ惚れしてしまい、早くAマウントモデルが出ないかと、心待ちにしている次第です。
LGA
微妙な評価ですね・・・
純正は防塵・防滴がある上に、重量、大きさともにシグマよりコンパクトです。
また、価格も5D3や6Dのレンズキットとボディのみの差額が約6万円なので、レンズキットとしてなら純正は実質6万円で買えてしまいます。一方、シグマはまだ9万円弱します。
シグマの方はこれから価格が下がっていくと思いますが、性能面ではもう少し頑張ってほしかったです。
ggr
歪曲と重さをどう捉えるか、でしょうね。難しいこと考えずに簡単に歪曲が補正できるのは純正の大きなアドバンテージですし、重さはどうにもなりません。
便利ズームであることを考えると、解像力よりそちらに目がいってしまう人も多いのでは?
類似のレンズが無いαAやペンタならまだしも、キャノンでは苦戦を強いられそうですね。
to
シグマらしくただでさえ他社より携帯性が低いうえに、
さらに肝心の画質や価格でも大差ないのでは厳しいですね。
まめ
マウントアダプターを使って他マウントのカメラで使用するため、デジタル補正が前提の最近の純正レンズはどんな歪みがあるかわかりません。
なので、スッピンの性能がわかるサードパーティのレンズはありがたいです。
E PZ 18-105mm F4 G OSSを見てから特にそう思うようになりました。
ジェイコプスラダー
特級厨師さん
ブリージングしないレンズとしては、キヤノンの初代24-70mm/f2.8がそうだと思います。
動画ではその辺の配慮が必要になってくるし、テレ側でピント合わせして、ワイドにズームできたら便利ですから、各社こだわって欲しいですね。
現状動画性能がパッとしないフジが、テレビカメラ用のレンズを作っていることもあってか、フォーカス移動しないレンズを作ります、というようなことを言ってました。(確かデジカメマガジンのメーカーインタビューで)
これから登場するF2.8ズームはおそらくそういう仕様なんだと期待しています。
yuunosuke
フルサイズカメラが在りながら、
長らくこのクラスのレンズがラインナップから欠落してる
SONY Aマウントユーザーには待望のレンズだけに早期発売が望まれる。
OSも付けてくれればα7ユーザーにも訴求力あるでしょうに、
最近またSONY用にOSが付かなくなってしまったのは残念です。
近年のSIGMAさんのがんばりはすばらしいと思いますが、
企業間のしがらみなのかこう言った時折商売下手やなって思う事ありますね。
あっきー
注目していただけに少し残念。
設計の古い、24-105F4Lを超えてほしかった。
次は新型24-70に期待!
頑張れシグマ!
ライズ
純正に比べていかに安いかが売れるポイントだと思います。
純正の24-105は登場から8年中古での相場も6~7万でDPPによる
歪曲データがあるから補正できるかたや
こいつは新品で4万円くらいでないと勝負できないと思う
すー
yuunsukeさんがおっしゃるように、このレンズにOS付けくるたら、α7・LA-EA4とセットで購入したいですね。
サクヤちゃん
photozoneのテスト結果だけephotozineやdxomarkと全然違うんですよね。ephotozineは同じIMATESTを使用しているんですが、周辺の解像がもっと優秀という結果が出ています。ここの結果だけあまりにも違うので信ぴょう性に疑問があります。
間違えてCanonの24-105mmでテストしたんじゃないですか? 近々入手するので自分で確認してみますけどね。
ephotozine
http://www.ephotozine.com/article/sigma-24-105mm-f-4-dg-os-hsm-a-lens-review-23575
dxomark
http://www.dxomark.com/Lenses/Sigma/Sigma-24-105mm-F4-DG-OS-HSM-A-Canon-mounted-on-Canon-EOS-5D-Mark-III__795