・Sony E 18-105mm f/4 PZ G OSS Lens Review
- 鏡筒は頑丈なアルミニウムで、造りとデザインはソニーのプレミアムEマウントレンズの標準的なものだ。大きなサイズにもかかわらず、重さは427グラムでまずまず軽量だ。
- このレンズにはビデオカメラスタイルのテレ/ワイドのズームコントロール(パワーズーム)があり、スチルよりも動画向けのように思える。パワーズームはスムーズで動画に最適だが、動作に若干の遅れがある。
- AFはそこそこ速く、被写体に正確にロックする。フォーカスリングはスムーズで十分な重さがあり、マニュアルフォーカスは快適だ。このレンズはインナーフォーカス、インナーズームでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影すると手持ちで1/20秒でシャープな画像が得られる。これは、おおまかに言って3段分の効果だ。
- 解像力は、18mmでは中央は開放から既に素晴らしい値(excellent)で、隅はとても良好(very good)だ(※隅はグラフではGoodを下回っているので間違い?)。絞ると全体に改善し、F5.6のピークでは中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
- 45mmでは、開放での性能は改善し、中央は際立った値(outstanding)、隅はとても良好な値(very good)だ。F5.6でピークになり、このとき中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
- 105mmでは、中央は際立った値(outstanding)を維持しているが、隅は急落し、まずまず良好な値(fairly good)にしかならない。F8に絞った時がベストの性能で、中央は際立った値(outstanding)だが、隅は良好な値(good)にギリギリ届かない。
- 倍率色収差は、常に1ピクセルを超え、105mmでは2ピクセルさえも超える。このレベルの色収差は、周辺部のハイコントラストの部分で目に付くかもしれない。
- 周辺光量落ちは18mmで0.98EV、105mmで0.91EVで、よく補正されている。F5.6以上に絞れば、ズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲は18mmで0.495%の糸巻き型、105mmでは7.2%の糸巻き型で、これまでに見たことがない大きさだ。テストに使用したNEX-7のJPEGでは広範囲に自動補正がかかり、これは大幅に解像力を損なう。
- 付属のフードは非常に効果的だが、このレンズはフード無しでも、フレア耐性は極めて高く、太陽を入れてもコントラストは維持されている。
- 価格は450ポンドで、レンズのスペックを考えると、コストパフォーマンスはとても良好に思える。
- このレンズは明らかに動画撮影を目的としており、いくつかの光学的な問題は動画では気にならないかもしれない。実際、このレンズは動画ではとても良好だ。スチルでは、望遠端での周辺部の粗末な性能と、激しい歪曲、高レベルの色収差に注意が必要かもしれない。これらの問題点があるので、スチルを撮る人にこのレンズを推薦することは困難だ。
- 良い点: 素晴らしい鏡筒のクオリティ、素晴らしい中央の解像力、比較的軽量、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点: 105mmでの隅の解像力の不足、色収差がハイレベル、105mmの歪曲が激しい。
解像力は望遠端では周辺部が低目で、絞っても「良い(good)」のレベルに届かないのが気になるところですが、中間域から広角側では問題なさそうです。
周辺光量落ちは良好に補正されていますが、色収差と歪曲はかなり大きく、これは明らかに自動補正を前提としているようですね。特に望遠端の歪曲7.2%は、サンプルを見ると激しく歪んでしまっていて、補正無しでは厳しいレベルという印象です。
rikken
触りましたが、サイズ・レスポンス・
周辺画質、どれも納得できませんでした。
16-70ZAをはげしく推薦します。
superbnekodaisuki
ソニーのGブランドのズームは良いと聞いた事がありますが、ちょっとこの描写は期待はずれですね。
この描写だとツァイスのEマウント16−70の方が多少はマシな描写ですね。
もしくはフルサイズFEの24−70をAPS−C用として使うと周辺は良いかもしれません。
流れ者
>これは明らかに自動補正を前提としているようですね
んまあ、元々無理有るEマウント用ですしね。
他のレンズと同じで、jpgで補正offにできないでしょうし。
逆にRAW使うような人なら、対応できる現像ソフト持ってるだろうって割り切りな気が。
倍率と電動ズームって事考えると、画質優先の人には勧められないのは判る気が。
F4通しってとこに惹かれそうではありますがね。
あくまでSELP18200の下位レンズなんでしょうねえ。
FEレンズでないとこからもなんとなく、画質より利便性優先感ありますし。
Tim
Gレンズがこのような評価というのは大変残念ですね。
ツァイスとのライセンス契約がずっと続くとは限らず、自社ブランドのGをもっと大切にすべきなのに、何をやっているのか。
(ロッコール復活しかないか)
kouzou
とは言っても少し絞れば広角寄りの周辺解像は16-70mmより優秀ですからね(もっとも16-70mmは広角に難ありと言われていますが)。
http://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-vario-tessar-e-16-70mm-f-4-za-oss-t--review-24059
補正すれば、各種の収差や周辺の流れもかなり解消されますから、デジタル補正前提とサイズについて割り切りができれば、スチルでもハイパフォーマンスなレンズだと思いますよ。
マイクロフォーサーズではスチル向けのハイグレードレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PROなど)でもデジタル補正前提ですので、Gレンズでも今後は同じ方向性で行くのかもしれません。
金沢
SEL18-200mmで動画撮影&配信してる人の目にはどう映るんでしょうか
SEL35mm、50mmを使った料理やインテリア、手元などのイメージ動画は大変気に入っています。
ズーム域が減ったから画質が良いとも限らないのでしょうか。
60Dもち
動画撮影を目的と・・と書かれていますが
望遠端での歪曲を考えると動画撮影だからこそ補正がしづらいので現実的ではないのでは
と思ってしまいます。
静止画であれば簡単に補正がききますもんね
CarlZeissman
こういうブランドはスペックを欲張らないでほしいですね。
倍率や明るさなどハイスペックズームはAマウントに任しておいてEマウント高級レンズは手振れ補正ズームだけでもありがたいんですから低倍率ズームで十分だと思います。
写真はのよさはカタログスペックに現れないんです。
補正で画質が落ちるのは周知の事実。
方ボケなどの製造誤差もそうですが期待してブランド品を買うんだからがっかりさせないでほしい。
RGVΓ
ミノルタから引き継ぐGブランドを付けなければ、ここまで言われることもないのにと思います。鷹の目ロッコールなんかにするなら超絶性能でないと昔からのミノルタファンは許さないと思います。ブランドの怖さとはそういうものかと。
ぱぴぷぺ
せっかく動画向けにパワーズーム搭載したのに
ズームがワンテンポ遅れるので狙った位置で止められなかったり
ズームの開始タイミングがずれたりして使い勝手はあまりよろしくない
PPLT
Eマウントの根本課題として、マウント径と比べてのフランジバックの短さがあるでしょう。このため、太いレンズでも作らない限り、周辺画質はどうしても甘い設計にならざるをえない。設計を頑張ると言う根性論の問題ではなく、マウント設計の余裕のなさからくる、根の深い課題かと。
HHP8
LA-EA1、最近はLA-EA4を介してAマウントの16〜105mmをNEX-7で使用してましたが、このレンズはソフトの力を借りなくても十分な画質で歪曲もほとんど感じることなく使えました。若干焦点距離範囲が違い、ズーム全域ではありませんが、7%を越える歪曲とは許せる値ではありません。そのようなレンズにGのレッテルを与えるなんて、どういうことでしょう? やはり外部の関門をパスしたレンズじゃないと安心できないと言うことでしょうか。
megane
>Eマウントの根本課題として、マウント径と比べてのフランジバックの短さがあるでしょう
フランジバックが短いことに何の課題があるのでしょうか?
フランジバックが長いよりも設計の自由度が増すのでは?
流れ者
Gレンズ銘故の過大な期待もあるんでしょうねえ。
SELP18200の廉価版的な作りで、3万台とかだったら文句も少ないんでしょうが。
普通にSELP1650の上位機種として欲しいけど、さすがに5万はチト考えてしまうんですよねえ。
それならSEL18200LEの方が使い勝手良さそうだし。
んまあ、F4通し積んだのは画質の為でなく動画時に明るさが変化しない為と考えれば判らんでもないですが。
後は、動画も写真も両方普通に撮るユーザーの評価がどうかですねえ。
静止画only層の評価はイマイチですが、動画時の使い勝手が良ければそれなりに評価は得られるかと。
Eマウントだけに電動レンズや3Nみたいなズームレバー積んでる時点で、旧NEX系では静止画と動画を同じ重みで見てる気がしますし。
画質優先のフルサイズEマウントが出た今なら尚更では。
ロキ
う~ん、周辺画質の高評価を獲得しにくい傾向が慢性化しているような。
Eは光学的には無理をし、電子的補正に依存し過ぎているのだろうか。
…でも、本当に必要に迫られて買う人目線で見たとき、自分が容認できるレベルなら万時オッケーだったりする。
デジカメで動画は、昔は一笑したけど使ってみると下手なムービーより演出できて、笑えなくなった。。
やまchan
SONYはボディ開発に専念してた方が良いのかも知れないですね。
あまりにも、「泣き所はレンズ」の時期が長すぎる気がします。
jm
激しい歪曲なら動画でもダメでしょうに
PPLT
megane様、
マウント径とレンズの太さを小さく抑えると、バランス的にフランジバックが短いと、隅の方は斜入射ぎみにならざるをえないのでは? そうなると、収差を抑えるのもたいへんなのでは? でかいレンズを作ればいいのでしょうが。そういう意味では自由度あるのでしょうけど、商品としては。。。ということでは?
ペンネン
meganeさんに同感です。Eマウントで光学性能の優れたレンズもありますし、評価の高いレンズが多いフジXマウントは、Eマウントより更にフランジバックが短いのですから。個々のレンズのことをマウント全体のことと混同しないように、注意しないといけないと思います。
Hotty
SONY APS-C用Eマウントは、
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
を除いて、皆酷いと思います。
その上、値段も割高!!
私、普段使いはNEX-5Rで、常に高画質なEマウントレンズを期待していますが、最近はSONYではなく、SIGMAに期待している有様です。
radiofoot
動画メインで使用中です。5Rにつけていますが、AFは正確で速く、インナーフォーカスのため使用感はとても良いです。何よりPZが18-200との決定的な違いで、動画撮影では非常にありがたいです。スチル専用としては穴もあるかもしれませんが、動画撮影の合間にスチル「も」、という使い方ならかなり満足度の高いレンズだと思います。子どもの成長記録にはこれ一本でいいかもしれません。
hui
電子歪曲補正=解像感低下と画角変化は避けられませんね。
日の丸解像レンズの続出が残念でなりません。
ぱぴぷぺ
最近のEマウントは自動補正を解除できない(本体操作で補正OFFがグレーアウトで選べない)で、補正強制使用の組み合わせもありますよ。
流れ者
そもそもEマウントって、電子補正在りきのマウントだったと思うんですよねぇ。
そのある程度の画質低下と引き換えにコンパクトさを得た物だと。
ただ、NEXシリーズが売れてしまった為に当初考えられてた以上の画質を求められるようになったと。
フルサイズEマウントなんかも想定外だったでしょうしね。
もしかしたら根本的なとこからやり直さないとならんのかな、と。
無理の無いEマウントって考えにくいですわ。
ggr
低倍率ズームや値段も違う単焦点とこのレンズを比べるのはあまり現実的ではないと思います。(Nocticronと比べるなら55mmゾナーや50mmでしょう。その方が用途が似通っています)
富士やEOS-Mのレンズと比較されている方もいらっしゃいますが、そもそもそれらのマウントに今のところ類似のレンズが無いのに、レビューの良し悪しだけを比べるのは間違いでしょう。本来レンズは用途に合ったものを選び、使うものなのに、これでは画家が油絵の具と色鉛筆の優劣について論じているようなものです。答えが出るとは思いません。メーカー優劣論になってしまうだけです。
用途で考えるなら、このレンズはズーム域にしては欲張った明るさ、電動ズームをコンパクトに持ちたい人用でしょう。このサイトに来る方々は大きく重くても高画質を追求するレンズに重きを置くことが多いと思いますが、私なんかのように画質・価格とほぼ同じくらい軽さや大きさを重視している人もいます。百グラムも軽いことが解像力で言う「excellent」なんです。SELP18200と比較してそこにこのレンズの価値を見出す人もいるのではないでしょうか。
RGVΓ
例えばユニバーサルマウント(手近な例としてa7に各社のマウントADを付けた場合でも良いと思います)なるものがあったとすればデジタル補正そのものが各社の自社レンズの囲い込み以外の何物でもないことになるかもしれません。シグマのような本気のレンズメーカーはマウント交換サービスも対応します(補正などハナから必要なし)。デジタル補正を否定するものではありませんが本物は別のところにあることが分かっていればよいのだと思います。デシタル補正のレンズは汎用性は無いことが分かっていれば良いだけの話しです。
三戻
ハンディカムのレンズに軽々しくGつけちゃってて
NEXの販売戦略上G付けざるを得なかったでしょうね。
ミノルタの頃のように元あるレンズから良い奴にG付けて
出したり、より高性能なレンズを開発してGつけるなど
ではなく、開発の目標としてのGなんて妥協の蓄積でしょうね。
GもZAもなければ性能よくてもお得レンズくらいしか
評価されない以上値の張るやつにはGつけとかないと利益回収できないし・・
もう、GやZA以上のネーミング作るしか無いでしょう。
nagawa
このレンズはブランドがどうこうという以前に、ほぼ同じ値段、同じ重量で倍の焦点域までカバーし、描写も大きく変わらない18-200mmがある時点で静止画用レンズとして買う価値はないと思っています。便利ズームとして単体で評価してみても、最大倍率が低いのは致命的ですね。
私はこのレンズの発表当初からパワーズームが欲しいユーザー用の為の動画専用レンズだと思っていましたが、レビューを見る限りではそのイメージの通りという印象でしたね。
ぱんた
F4通しなので金額的には安いなぁという印象はあります。
でもF4だから安いとかGの割りに安いという感じなだけで
描写は歪曲は補正前提で倍率色収差らしきものも目立ちますから
そもそもGの名前に相応しいのか疑問です。
よくレンズの紹介等で最高レベルまで収差を補正とか
それに近いニュアンスで「やってます」的な表現を見ます。
でも「本当?」と疑いたくなるような点はきちんと説明するか
排除(光学側で補正)すべきでしょうね。
デジタル補正が悪とはいいません。
ですが・・・やっぱ光学系は光学系というユーザーもいるわけで
古くからカメラを使っている人の中には
レンズに対する情熱に感銘を受け使っている人もいるわけです。
そんな人達にきちんと理解を求める行為も必要と思いますし
デジタル補正に任せて他に性能を回したり値段が安くなったりなど
示す必要もあるんじゃないかと思うことがあります。
歪曲は大きい・色収差は容易に見える・周辺の解像はあからさまに低下が見られる
ではちょっとなぁと。。。
元SONYユーザー
これをGと言わず、何をGと言うのか。なんて名言がありましたよね。あの気概をもう一度発揮してほしい。
えふ
このレンズ、Aマウント向けフルサイズズームとして、徹底的にリファインして出して欲しいですよ・・・
pot
レンズのためのレンズ議論というか…数値は数値じゃないですか。ピクセル単位で解析したら有意な差があるのでしょうが、私がiPadでサンプルを鑑賞する分にはどの標準ズームもあまり代わり映えしません。まして一枚絵で持ってこられたら、その作品から使用レンズのレビュー値を推定することもデジタル補正を逆算することもできません。
ソニー内部のGの基準は存じませんが、大きさ、軽さ、動作、操作性こみでの付与なのだと思います。それなりに苦心した力作なのでしょう。他社に類した商品がないのもその裏返しかもしれません。
レンズ交換式カメラもすっかり多様化しました。大きく、重く、ひたすら画質を追求するフルサイズとは全く真逆のEマウント、それ専用のGレンズです。ハンディカム、サイバーショット、XperiaのGレンズと同様、デバイスの方向性に合わせたこだわりのレンズだと解釈しています。AマウントのG銘とは分けて考えるべきでしょう。
ジェラ
家族が最近NEXを買ってSONYのレンズ作りに対する方針というかスタンスが「電子補正ありき」というのは少なからずあると感じています。
SONYとしてはその手のレンズは電子補正なしでは評価してくれるな、というのが本音かもしれません。
でも個人的には、レンズ性能9+電子補正1とレンズ性能7+電子補正3という同じ写真が撮れる組み合わせがあるとしたら前者を選びたいですねぇ。
a scientist
裸特性がよくないと、補正後の画質もよくなりません。
補正後の画質の順位は、裸特性の順位と同じになります。
だから、「こんな裸特性で、補正で何とかすると言われてもなぁ」というのは、当然の感覚だと思います。
ぎゃーとる
ベイヤー情報が限られているデジタルデータの歪曲を補正するという事は、補正(変形)時にある程度の情報損失を生じさせると言うことです。
これはレンズのコストを下げ、且つ小型化するには有効ですが、最高の画質を求めるハイエンド製品としては相応しい設計思想だとは思えません。
RGVΓ
同じデジタル補正を利用しているオリンバスやパナソニックと比較してソニーの場合はデジタル補正に重きを置き過ぎのように思います。もしかして結果重視の動画にシフトしているせいですかね。特に同じ非光学メーカーのパナソニックとのレンズ開発への力のいれ方の違いは顕著です(パナの山形レンズ工場からは魅力的なレンズが次々と出てきています)。VAIOじゃないけど将来のスチルからの足抜けも視野にあるのでしょうか。このままだと独CZのソニーとのブランド使用の契約更新も微妙になるかもしれませんね。
ma
補正をデジタル前提なのは、F4通しにする為ですかね?
あと、この電動ズームは凄くスムーズなので、
ソニーに技術が無いとか言うのもどうかと思います(^^;;
snake
N社の18-105VRってプラマウントだし、キットだと実質2万円のレンズだよ。
しかも6年前のレンズだし。
天下のGレンズが古いキットレンズ相手に勝った負けた言ってたら情けないかと。
ロコール
出る本数とかコスト面とかで仕方ない気もするが、素通し出来ないレンズ交換式はコンデジと同じ様な考えで商品開発してるのかな?
yuunosuke
このレンズが低評価なのは、
そのあいまいな立ち位置からだと思えます。
同時期にSEL1670Zを出した事による比較
Eマウント初のGレンズとしての期待感
が落胆する声を大きくしてしまう
多くの人が標準Gズームに
コンパクトながらも高画質のものを期待していたのに対し
半端な大きさ重さ、期待したほどでもない画質、
Gの割りに低価格であるも電動ズーム。
この事からもSONYは
旧NEX向けというよりVG向けの標準Gズームを出そうとしたと考えていたんだと理解できますので
SONYも最初からVGなどでのの動画用途向けで、
SEL1670Zに対する廉価版ではないとしっかり区別しておけばよかったのでしょう、
そう考えればこの記事の評価通り
VG用と言い切れば悪く無いと思いますが、
我々が望んでいるのはスチル向けの高画質なGズームの復活であり
その市場でのミスマッチが評価を落としてるのだと言えるのではないでしょうか。
jm
ソニーのツァイスレンズは同スペックレンズに比して高い、つまりクラスが上のレンズとして売られていますからね
さのまゆ
Aマウントレンズは値段なりの満足の行く画質が得られるにもかかわらず、Eマウントレンズはそこまで小さくもないのに、電子補正入れてもAマウントほどの画質にならず、値段は割高。
(E24mm E50mm 単焦点は素晴らしい)
Eマウントレンズは動画用と宣言して、スチル用レンズはAマウントレンズ、モーター内蔵のスリムなアダプターがあれば使いやすいのでは?
triluminos
活発な議論ですね。
このレンズ、見かけは高級そうで凄いですね。
5-6万円の売価でしょうか!?
便利なズームレンズですが肝心の画質がともなっていないと、
見かけ倒しになりますね。
私はニコンAF-S DX 18-105mmを愛用していますが、
これもそこそこ画質ですが値段とのバランスは良いと思います。
シグマ18-125mmDC(廃番)からの買い替えですが、このレンズの
広角端描写はひどかった!
こんなことが一回でもあればそのメーカーからは
足が遠のきます。
値段相応というのは許されるが、高価で見かけ倒しは
あってはならないことかも知れません。
ジェイコプスラダー
活発な議論ですね。
皆さん、ミノルタが好きで、αを継いでくれ日本のカメラを面白くしてくれているSONYを応援したい、という気持ちがある上で、厳しいコメントや評価だと思います。
PZの利便性は動画では如実で、スマホ等のリモート操作でもPZが効くことを考えれば、撮れない画が撮れる=革新的=Gレンズということなのでしょうか?
SONYの思惑はともかく、私としてはやはりGにはGの価値基準というのを別で設けて欲しいと願います。しかし、会社の方針が既に定まっているなら、しばらくは批判があるでしょうが、いずれ落ち着くかも知れません。
似たようなブランド展開をしているのが、パナでZEISS銘に匹敵するライカ銘があり、最近高品位なレンズにX銘を付けるようになりました。X12-35mやX35-100mmの評判は頗る上々です。最初はパナライカは所詮パナライカ、Xなんて何それ?って感じでしたが、NOCTICRONのような凄いレンズを作れるようになって評価も変わってきました。
新規で光学ブランドを作って価値を高めている家電企業と、権威ある光学ブランドを自ら取り崩している家電企業。
家電企業が光学ブランドを作っていく難しさは、SONYやPanaを未だカメラ企業として認めていない人の多さが物語っているだろうし、メーカー自身が一番わかっていることだと思うので早く気づいて欲しいですね。
ma
Gレンズはボケ味重視ですよね?
動画で見た際の絵作りとか、考慮してたりするのでは?
Sonnar T* FE55mm F1.8ZAはレビューで高評価ですが、
無理に明るくせず、補正を少なくして解像力重視、
現在のレビューのベンチマークの評価に沿う設計なら、
シミュレーションで簡単にできそうな気がします。
Nikonの58mmは設計者が意図して作ってるけど、
海外レビューではイマイチだったりしますが、
ZEISS Otusの様な方向性なら、高評価だったのかな、
と思うと少し複雑な気分になります
pot
ソニー内のブランドをソニーが決めるというのは全くその通りだと思います。だから話は単純で、EマウントのGブランドはこの方向性で進めるのでしょう。あとはE、FE、Aマウントの区別が浸透する(させる)かがAマウントGブランドを保つ鍵だと思います。
ブランドも商売道具ですし、多少傷ついてもトータルの利益が増すなら、取り崩しも経営戦略としては正しいと思います。もっともGはスマホにまで使われて細切れ状態ですが(笑) 交換レンズという括りで取り上げられた分、このレンズがカメラ愛好家の矢面に立ってしまったのでしょうね。
三戻
ソニーがGレンズをこの程度にしたいわけではないでしょうね
2011から2012内に高性能標準ズームとしてロードマップにあって
2012のにはGがついてたので、PZ化や小型化盛り込んで開発失敗したんでしょうか?w
修正せずにGレンズで出してきたあたり擁護のしようがないですが、
さすがに同じ轍を踏むようなことはしないでしょう。
次の白Gレンズからが本番だと信じたい・・・
単焦点では短期間で優れたレンズ出してきてる以上、駄レンズ出したからといって
ミノルタ技術者いないからとか、ソニーの体質がどうとか言うのは違う気がします。
Anonymous
手頃な値段の「G」レンズと言うことで、購入したんですが、歪曲収差には驚かされました。
フィルム時代では考えられない程、糸巻き型に歪曲します。
解像感は、言われている程悪くないと思います。
ディジタル補正に関してですが、これは面白い方向性であると思います。
フィルム時代には、各種収差補正をバランス良く行う必要がありました。
フィルムの補正は出来ませんからね。
これは、色収差や、その他収差と折り合いを付けて、
良さそうな処で、妥協すると言う意味も有ります。
歪曲収差をデジタルで補正するから、他の収差を極限まで抑えて、高解像度なレンズなら、
ディジタル補正も有りだと思います。
このレンズは、そうでも無さそうですけどね。