・Exactly one year ago (+1 day) Sony announced the last A-mount camera!
- 信頼できるソース達が、新しいAマウントカメラ(複数)が近いうちに登場することを確認している。まだ100%の確証は無いが、最初のカメラは3月遅くか、4月の初めに登場するかもしれない。
確実に分かっていることは、新しいAマウントカメラ群はスピードに焦点を合わせているということだ。EVFのリフレッシュレートは大きく改善され、ハイブリッドAFはα6000に使用されているものよりも若干速く、そしてα7・α7Rと同じ解像度のセンサーが搭載される可能性が高い。
大きな疑問は、透過光ミラーが採用されるのかどうかということだ。ソニーが完全なミラーレス機と、透過光ミラーのAマウントカメラの両方を開発したことは分かっている。最近聞いたところでは、透過光ミラーは搭載されるということだが、この話にはまだ確証は無い。
久しぶりの新型Aマウント機の噂ですが、α7・α7Rと同じ解像度のセンサーという記述があるので、フルサイズ機の話のようですね。Aマウントのフルサイズ機も、Eマウント機と同様に24MP機と36MP機の2機種体制になるのでしょうか。
また、以前の噂では透過光ミラーは継続という話でしたが、今回の噂によると、まだ完全なミラーレスになる可能性も残っているようですね。ソニーがどちらの路線を選択するのか興味深いところです。
rikken
このlastが、単なる最新のであって欲しい。
まあ、36MPに電子先幕シャッターが
搭載していれば買いますから。
特級厨師
α6000のAFは たいそう速いとの巷の噂
これはAマウントも 期待できそうですね。
kp
これは期待できそうな噂ですね。
APS-C機が先と予想していましたが、
>α7・α7Rと同じ解像度のセンサー
ということなので、フルサイズ??
でもソニーのことだから、
36MPのAPS-C機とかやりそうな気も・・・。
α6000のAFも相当早いので、
それより早いとなると
やはりTLM採用と見るほうが妥当かと。
ロコール
フルサイズ? 他機種出してセンサーの単価を安くしようとしてるんですかね?
村育ち
「久しぶり!元気にしてた?」って言いたくなるほど
af&マウントボディの噂ですね。
CPU的な速さじゃなくてハーフミラーの有り無しにおける
AFの速度や追従性能のことだったのかなと感心しました,ら
Aマウントレンズは設計も画質も確立されたものがあるので
ずっと使って行けるでしょう。
一方でボディがどうなるかは見ものです。
元Gユーザー
リフレッシュレートよりもタイムラグ、動作速度よりも立ち上がりとメニュー階層
さんざん言われてますがそこが改善されるかどうか…
期待して待ちます
infoget
他の方の言う通り、結局
スピードをソニーがどう考えているかでしょうけどね。
何処の動作速度なのか。使う上でのカメラとしてのストレスを感じない気持ち良いレスポンスにつながる部分の動作速度でないと意味が薄くなってしまう。
今までのソニーのカメラつくりだと一抹の不安はありますが、
これだよ、というポイントを改善くれたら、またそれを実現するためにはAマウントの方がEマウントより都合が良いという形になれば、Aマウントも意味が出てきて今後も大丈夫かも。
梅ちゃん
the lastをthe latest(最近の)に訂正しないのかと突っ込まれてますね^o^/。
フルサイズはα7と同様に廉価版が24MP、上級機が36MPで、更にAPS-Cのα79(?)がどうやら36MPで出て来るかもですね。
24MPで高感度耐性が駄目々だったα77やNEX-7の轍をまた踏まないとも限らないけど、今度はちゃんとした物を出して「日中屋外だけの連写番長」という有り難くない敬称を又しても付けられないようにして欲しいですな*_*;。
55
AマウントカメラにハイブリッドAFですか?
変な話な気もしますねぇ…。
既存のレンズで対応できるのでしょうか?
どちらにして、あと1ヶ月程度で発表されるなら楽しみな話ではあります。
キヤノンの小型機が人気ですし、
まともな55の後継機が出てきてくれることにも期待します。
ズー
リフレッシュレートを改善しないとEVFのタイムラグは
小さくならないと思います。
ぎゃーとる
透過光ミラーがまだ残ってるならこの機種は自分は買わないな・・・
昭和のおじん
私は小学生や園児の室内撮影が多いので、A7やA7Rと同様、ISO6400まで感度と解像度を望みます。そのためにはミラーレスでも良い。
k
透過光ミラーのアップダウンが可能で、像面位相差(アップ時)と従来の位相差(ダウン時)のどちらかから選択可能だといいなぁと思いますが、そこまではやらないかなぁ?
Professiona
位相差式AFと像面位相差を併用できるメリットは計り知れないと思います。
AF性能やEVF性能に関していえば、上記のメリットがある限りミラーレスがTLMを凌ぐ事はできないでしょう。
流れ者
TLMの扱いは無くすか残すかの二択だとは思いますね。
ミラー操作機構は無いと踏んでます。
まさかとは思うけど、TLMの透過率をもう少し上げて、従来のミラー使用の位相差AFと、
撮像素子でのコントラストAFの同時使用とか?
像面位相差って、ミラーレス向けのAFだと思うんですよね。
内部スペースに余裕のある一眼レフで、無理に撮像面に位相差検出センサー仕込む理由無い訳ですし。
これがニコンとかだとそういうムチャはしないでしょうが、なんせソニーですし…
NEXで歪曲収差の光学補正前提で、無理矢理フランジバック短くした前科もあるんで、何やってきても然程驚かん気が。
むしろ、良い意味でも悪い意味でも、
オーソドックスなカメラの常識を当てはめようとするべきではない会社だと思ってます。
ma
α6000みたいに、画面全体で位相差AFが使えると
便利ですね
寒桜
次機種が、TLM搭載で出てきたら、α-Aマウント機のlast runnerになりそうです。
撮影時、どう影響するのか未だにわからないTLMが、撮影時の光路に入っていること自体が購買欲をそぎます。
ホコリ付着の問題もあります。
操作系のモッサリ感は、長年にわたって指摘されていることですから、声を大にして、スピード感の改善なんぞとのんきなことを言っている時期ではないでしょう。
α-Aマウント機の最初からの不振は、ソニーのスチルカメラ部門のスチルカメラに対する知識不足とエレクトロニクス技術の未熟さによるものですが、名誉挽回は、今年あたりが、ラストチャンスでしょう。
たいやき
スピードの改善という言葉を大きく捉えて、
EVFの描写コマの改善(連写時含む)
AFスピードの向上、UIの操作時のレスポンスアップ等
多くのユーザから言われているので課題は多そうですね
電子職人
EVF方式の問題は、通常のライブビュー時の表示遅延より、高速連写時の表示カクカク問題の方が大きいです。
もし、2400万画素以上の製品しか開発していないのなら、全画素を30コマ/秒以上で読み出すのは困難ですから、高速連写時の問題は解決していないのではないか、と心配ですね。
何度も書いていますが、4K動画に最適化した1200万画素程度で、グローバル電子シャッターを搭載し、光学一眼レフ機より遥かに高速な30コマ/秒以上の連写の出来るTLM機を開発した方が、ライバルメーカーに勝てると思います。動画と静止画のフレームレートが同じになれば、EVF表示のカクカク問題が解消するわけですし。実現すれば、Nikon/CanonユーザーのプロもSony αを用途に応じて併用しますよ。
電子シャッターによる高速連写を実現しても、今のローリングシャッターのままでは、動体に歪みが出て、実用性が低いからプロ用には使えないでしょう。センサーの高速化と同時にグローバル電子シャッターの搭載も必要ですね。
グローバル電子シャッターを追加すると感度が低下するので、画素数を減らして感度低下を抑える必要があります。
norimoto
TLMの継続についてはユーザーに委ねて欲しい所です。
α7でフルサイズEマウントが発売された以上、
本体側のAマウント自体に大儀は無いと思います。
なので本体はEマウント、レンズはAマウントで
TLMの有り無しをユーザーがシーンによって自由に選べる
仕様がいいと思います。
2機種出すとかハイブリッとか無駄な技術と管理は要りません。
FEマウントでボディ内手振れ補正出来るなら直ぐに出来ます。
開発費も要りません。
それに加え、APS-C専用にスピードブスーター的なアダプタ
を
用意してレンズの汎用性を高めて行けばCNに比べてレンズが
と言われる事の回答にもなるし、機動力も上がります。
スピードについては、操作系の見直しは必須だと思います。
ま録画ボタンと?ボタンへの別操作振り分け設定は絶対です。
フラッシュの光調設定も1ボタンで呼び出せる設定がも要ります。
(αのフラッシュの調光はCNに比べ非常に使い勝手悪い。
内臓フラッシュでグループ調光出来ても良いくらい)
表示パネルにEV補正の値が出ないのもテンポ落とします。
撮影のテンポを崩さない速度と言うところで見て欲しいです。
電源付けっぱなしだと撮影時間が短くなるEVFは電源を
切って温存する必要があるのに立ち上がりが遅いとか、
暗い所や逆行でのAFが遅いとかレンズが暗いとAF遅いとか
。
F8AFとか使える仕様なら解決できる事も多いのでしょうが、
TLMが固定であるが故にAFセンサーに送れる光を中央だけ多くしたり出来ないとかあると思います。
一番懸念するのは速度に拘るあまり画質や精度が落ちる事。
更なる高画素化による高感度画質も心配です。
α77で言われた事をしっかりとクリアーするだけの事です。
難しい話でもないので期待しています
αxi
動作速度に焦点を合わせるならば、EVFの像消失時間を短くしてほしいですね。
現状ではフラッグシップのα99ですら、EOS KISS以上に像消失時間が長いです。
あと、α6000のようなカタログスペックだけのAF高速化は要らないです。
どうでもよい対象にピントを合わせようと必死に行ったり来たりして、目当ての被写体にはまともにピントを合わせられませんでした。
ma
TLMを無しにすると、他社のレンズがAFで動作しなくなるのでは?
像面位相差用のデータが、ボディ側に必要になるかと
たいやき
α77とα99はもっさりお芋カメラなので
次に出る世代のカメラはマイナーチェンジではなく
モデルチェンジ並みの大きな進化を期待してます。
操作性以外だとAFに関して、TLMありでも構いませんが
TLMの究極を極めてCNに勝る勢いの性能を希望します。
流れ者
TLMを無くした次が見えてこないんですよねえ…
像面位相差?
センサーを埋め込む事による画質変化は?
そしてあのフランジバックの空間は?とか。
以前噂が出てた、A/E共用機のような共食い的機種は出さないでしょうし。
あの空間にTLMに替わる機構を組み込むならともかく、
そうでもなければTLM廃止は無いと思ってます。
ましてや今更OVFに戻るようなマネはしないでしょうし。
そうなったらノウハウの積み重ねのある他社には絶対勝てないですから。
EW
α6000で世界最速0.06秒AFを実現したソニーですが、
像面位相差方式、コントラスト方式に無い透過光ミラーの利点は、
イメージセンサーがいかなる状況であろうと
AFモジュールに常に映像が送られるという、常時AFにあります
おそらく今回は、α99で採用したデュアルAFをさらに改良して
載せてくるだろうと思います
流れ者
>おそらく今回は、α99で採用したデュアルAFをさらに改良して載せてくるだろうと思います
こないだのα77後継の話もあって、APSとばっか思い込んでたけど、別のフルサイズの可能性もあるんですよねえ…
となるとデュアルAFの改良、ってのが一番可能性高いのかな…
いきなり突拍子もないシステムを最上位機に積んでくるとは思えないし。
となると、α77後継より先にα99後継が先に出てくる?
出るのは間違いないだろうけど、元記事の新しいAマウント機がどっちを指してるのやら。
ponpoko
α7からのBIONZ-X搭載機の画質から考えるとα77後継機への期待は高まります。AF測距点の圧倒的な増加・面の拡大などをおこなっても速度・精度の向上が期待できそうです。
α6000のAFも動いていないものをAF-Cで撮ろうとすると自分の方が微妙に動いているために迷っているように見えましたがAF-AやAF-Sにすればびしっと合ってくれますし、精密に合わせるならほぼ画面全域が使えるフレキシブルスポットAFで追い込むこともできます。
これと同じようなことがα77後継機でできるのであれば素晴らしいと思うのでぜひ実現させてほしいです。
TLMはどっちでもいいです。むしろα77の根本的な画質の悪さ(センサー、エンジンの作りこみの足りなさ)を解決してくれればTLMへの疑念も晴れるのではないでしょうか。どうしてもTLMが影響するような極端な被写体を撮影するのであれば別カメラを使えばいいのでTLMの利点を追求したとんがったカメラを期待します。
えいりやん
ぜひα55より進化した機種を希望いたします。
(特にバリアングルモニターとボディの大きさですね)
梅ちゃん
今のAマウントレンズはSAMやSSMのモーター内蔵レンズにしろ、モーター非内蔵レンズにしろ、通常の位相差AF用に最適化されているレンズですから、像面位相差AFで使うのは不可能でしょうね。
実際EマウントのNEX-6やα7にアダプターを付けてもTLMによる位相差AFになるだけで決して像面位相差AFは使用出来ないのですから。
これがEマウントレンズのようにボディとセットしてファームアップで対応できるレンズなら良いのですが、Eマウントレンズは元々コントラストAF用のモーターでそれを位相差AFで動かすのは難しくはないようですが、逆にAマウントのレンズのモーターをファームアップでコントラストAFに対応させる事はなかなか難しいことだと思います。
日本未発売のα580ではLV時に位相差AFでなくコントラストAFを選択出来るのですが、英語のマニュアルにはSAMレンズなら出来るという説明があっただけで、具体的にどれぐらいの速度・精度なのかは言及されてないので他社デジタル一眼レフ機で一時期激遅と言われていたコントラストAFよりちょっとはマシという程度かもしれないですね。
Aマウントに像面位相差AFを配置してもα99のようにTLMの位相差AFを補助するように働くだけだと思いますから、AF-Dがどれだけ完成度を上げて配置面積を広げたのか知りたいですね。
TOWER
α6000のAFの性能を見るとTLMはもういらないようですね。
なにせ”世界最速”ですから。
TLMの使い道としては”連写中”や”処理中”にも全くブラックアウトしないEVFの用途があると思います。
hitpon
わたくしドシロウトなんで間違っていたら教えてほしいのですが、α6000の像面位相差AFってレンズのデータがカメラ側にあっての世界最速AFなんですよね??
α99のデュアルAFがレンズを選ぶのはそういった理由だと理解しておりました
なのでTLMを無くして像面位相差AFのみだと古いミノルタレンズみたいにデータの無いレンズが超遅AFになってしまうとか??
と思っていました
以前ここでの噂話に透過率を上げたTLMのことが出ていたように記憶しておりましたので私予想は透過率アップTLMとα府6000の24M全面像面位相差センサーでのデュアルAFと予想しておりましたがいかがでしょうか??
muyo
AF速度って 半分以上はレンズ側の性能のほうが重要でしょう。
今後はどのメーカーも、レンズそのもののリニューアルは全数無理だろうから、設計は買えずにモーター/モジュールのみのマイナーチェンジなどもやっていくと良いと思います。
そういったことが設計段階から考慮していたメーカーとそうではないメーカーでは差がつくかも。
たいやき
>hitponさん
Eマウントは純正なら像面とコントラストAF併用で早いでしょうね
それをアダプターを介してMINOLTAレンズを使えば
LAEA1なら本体のコントラストAFのみ(かなり遅いらしい)
LAEA2ならアダプターの位相差AFのみだと思います。
α99で最近のソニー製レンズなら
位相差と像面AFのAF-Dになると思います。
(MINOLTAなら位相差のみ)
電子職人
> α6000のAFの性能を見るとTLMはもういらないようですね。
> なにせ”世界最速”ですから。
メーカー自称カタログスペックで喜んでも仕方がないですよ。
昔、ミノルタのα-7も50mm標準レンズでという条件付きで、世界最速のAF性能を誇っていましたけど、実際の実力はCanonの超音波モーター搭載レンズに全然追いつかなかったわけで。誰もミノルタが勝ったとは思いませんでした。
今回も、たぶん以前のPanasonicの最速記録と同様に、限定した条件での測定値でしょう。
像面位相差AFセンサーは、撮像素子の一部なのでフレームレートがあまり上げられず、(画素数が少ないため)超高感度超高速フレームレートの専用位相差AFセンサーと比べると、高速に動く被写体への追従能力が、大きく劣ります。像面位相差AFセンサーの部分だけ画素ピッチを広くするわけにもいかないですし。
α6000が、Nikon/Canonの一眼レフ以上のAF性能であると期待するのは、たぶん幻想です。
昔は、時速〇〇kmで走行する車が〇〇mに近づくまでAFが追従する、という表現でAF性能を現していました。α6000が、本当に専用位相差AFセンサーが不要なほど高性能なら、そういうスペックで世界最速の表示をしているでしょう。
zony
昔のミノルタのα-7も比較のためまだ持っていますが、最新のT社製の暗い高倍率ズームでもピーカンでAFは遅く使い物にならないですが、その次世代、またその次世代機カメラになるに従って同じレンズでも格段に早く、暗さに強くなっています。レンズ内にモーターが無い古いレンズだからこそ、その差が一目瞭然です。新しいレンズが早いのは当然ですが、古いレンズがドンドン早くなって行くのは快感ですよ。初代50/1.4なんかもうぶっ壊れんじゃないかと心配ですが、壊れないですね。約30年使ってます。CNはカメラだけでなくレンズ内モーターも最新鋭なので勝ち目はありませんが、動体をあまり取らない方や古いレンズを使い続けたい方々なら、そんな見方もできるんじゃないですか。
電子職人
確かに、ボディ内モーター駆動によるAFは、ボディ内蔵AFモーターの高性能化で、レンズは買い換えなくてもAF速度が向上するという利点がありますね。それから、接触面の摩耗による劣化の問題がある超音波モーターより電磁モーターの方が長寿命のようですし。
でも、100mm程度までのズームレンズはボディ内モーター駆動でも結構高速化出来るのに、300mmクラスの望遠ズームになるとジーコジーコと激遅になるのが難点でした。
寿命問題に関しては、静音で高速なステッピングモーターの登場で超音波モーターが不要になりつつありますが、それもCanonが先行しましたね(たぶん自動制御の世界で知られていたマイクロステッピング駆動を採用したのでしょう)。
それから、動画が必須になった今では、バックラッシュのあるボディ内AFモーター駆動方式はコントラストAFに対応出来ないのが大きな弱点になってしまいました。
16-80や16-105等標準系の高性能AマウントレンズもコントラストAF対応のレンズ内モーター駆動にリニューアルしないと、Aマウント機の将来性が無いように思います。
kou
最近までTLMは継続するという噂ばかりでしたがここに来てミラーレスの可能性もあるのですね。TLMで代わりのシステムが出来るならば結構ですが、α99を見ていると限定されてしまうのかなと思っています。
私は像面位相差とコントラストの両AFシステムでミノルタレンズが使えるのかが気がかりです。まだ多くのミノルタレンズが現役なのでうまく対応してほしいと思います。ソニーの特許でコントラスAF値を基準に位相差AFの補正を自動化するというものがあったと思いますがこれを利用できないのでしょうか?しかしαAマウントレンズのカプラー方式も高速化していますね。うちにあるα-7とα55から77と比較するとモーター容量が大きくなっていると思います。他社の方はお笑いでしょうが77にミノルタレンズを装着するとはレンズが壊れそうな音がしてAFリングが高速で回ります。しかしピントがうまく定まらず行ったり来たりしています。いくら早くなってもピントが合わないとなあと思っています。新型はいくらかでも解消できますかね??
電子職人
> 77にミノルタレンズを装着するとはレンズが壊れそうな音がしてAFリングが高速で回ります。しかしピントがうまく定まらず行ったり来たりしています。
ボディ内モーターは高速回転のDCモーターで、ギアで減速してAFレンズを駆動していますから、あまり高速回転させると急停止するのも難しくなって、迷うことになるのでは。
昔のミノルタの技術者の解説でも、AFモーターを正確に停止させることの方が高速で動かすことより難しいようなことを書いていました。回転数を何段階か切り替えるようになっていて、目標位置に近づいたら回転数を下げるそうです。
ステッピングモーターは、回転速度を自由自在に調整出来、正確に停止位置をコントロール出来ますから、その点でも有利ですね。AF用モータへの採用が遅かったのは、通常のステッピングモーターはパルスモーターとも呼ばれていて、振動や音が大きかったためでしょう。方形波ではなく、等価的に正弦波で駆動するマイクロステッピング駆動になって、振動や音が激減しました。
たかはし
> 77にミノルタレンズを装着するとはレンズが壊れそうな音がしてAFリングが高速で回ります。しかしピントがうまく定まらず行ったり来たりしています。
これ...私も有りました。 7700iの頃の 35-105 (小さい方) と 24-85N?だったかと思います。フィルムの頃のAFは速度優先で速度を上げるため精度を犠牲にしてギア比を上げるかステップ数を減らすかをしたと言う話を聞いた事が有ります。
AFではピントの甘いこれらのレンズですが、α550のライブビューでの拡大MFだと良く写りました。