・Olympus 25mm f/1.8 M.Zuiko Digital (Tested)
- 鏡筒はポリカーボネート製で非常に小さく軽量だが、とてもしっかりとしており、造りは良好だ。フォーカスリングは非常にスムーズで、止まること無くどこまでも回転する。
- このレンズは、開放から周辺部まで極めてシャープだ。開放ではごくわずかに隅に甘さが見られるが、これは述べるに値しないくらい小さな部分だ。絞ると更に解像力は増し、特にF4-5.6では画面全域でシャープになる。
- 色収差は全ての絞り値でわずかに見られるが、目立つのは隅のハイコントラストのエリアで、恐らくピクセル等倍で見た時だけだ。全体的に色収差は非常に少ない。
- 周辺光量落ちは0.5EVを若干超える値で、多くの大口径レンズのように、このレンズも開放付近ではいくらか目立つ。F5.6に絞ると周辺光量落ちは0.25EV以下に減少し、それ以上の絞り値ではほとんど変わらない。
- 歪曲は平均で+0.5%を下回る若干のタル型で、ごく弱いものだ。
- AFは非常に速く、迷わない。作動音は本当に静かで、動画でもノイズを拾わない。
- 最大撮影場率は0.12倍で、近接性能はあまり良くない。
- このレンズの直接のライバルはパナソニックの25mm F1.4だろう。パナソニックは2/3段分明るいが、周辺光量落ちはより目立つ。パナソニックはオリンパスよりも色収差は少なく、歪曲もずっと小さいが、サイズは大きく価格もずっと高い。
- シグマ30mm F2.8 DN はオリンパスよりもずっと暗いが、開放から非常にシャープだ。色収差と周辺光量落ちはオリンパスと同等で、価格はずっと安い。
- このレンズは、鏡筒はプラスチック製にもかかわらず素晴らしい感触で、大きなボディとの組み合わせでも小さなボディとの組み合わせでもバランスは良好だ。解像力は開放でさえ見事で、色収差、周辺光量落ち、歪曲も少なく、とてもしっかりとした性能だ。AFは非常に速く、ストリートスナップやその他の動きの速い被写体に最高だ。
Blur Indexを見る限りでは、解像力は優秀で、絞り開放から問題なく使えそうですね。F2まで絞れば四隅までかなり均一になるので、風景などの撮影でも使いやすそうです。その他のテストでも全く問題はなさそうですね。
m4/3の標準単焦点は、コシナNOCTON 25mm F0.95、パナソニック25mm F1.4とこのオリンパス25mm F1.8の3本が揃って、選り取り見取りと言った感じになってきましたね。KOWAの25mm F1.8も近日中に登場するようなので、どれを選ぶか悩ましいところかもしれません。
Yuop
評価高いですね。
こうなると17mmが今ひとつなのが悔やまれますが…。
fuekinori
某カメラで、カタログ頂いて来ましたC= C= C= C=┌( ・_・)┘
発売が楽しみです^ー^
ノビー太
この4種…えらい趣味性の高い選択肢ですね。KOWAもコシナ的造りで高そうだし、M.ZUIKOが一番安いのですね…。17mmも満足してるので私にはこれ一択かな。
KEN
パナには20mmF1.7の新旧がありますよね。
この2本はライバルにならないのでしょうか?
hiro
>pana20㎜はライバルにならないのでしょうか?
KENさん、私も以前はそう思っていたのですが
意外と画角の差は大きく描写傾向も違うんですよね。
確かにパナ20㎜は非常にシャープなレンズですが25㎜とは
撮れる絵が思いの外、違うなと思う今日この頃です。
shun
実機みたら、Made in Japanだったので、製造はコシナかシグマなのかも。
hiro
ところで45㎜1.8のときは買わない理由がないレンズと言う
かなりの高評価でしたが、このレンズはそこまでは評価を受けていないようですね?私はこちらの画角の方が常用したいレンズとなるはずですが、果たして45㎜ほどの描写力を持っているのでしょうか・・
まさどん
安価で高性能で全金属鏡胴に拘らない45㎜F1.8とかこの25㎜F1.8の路線を充実して欲しいところです。かならずしもパンケーキに拘らない高性能レンズということでもあります。
14㎜F1.8のラインナップも欲しいところですが、さしあたりパナ14㎜も使い易いので、これの対抗馬もあるに越したことはないと考えています。
オリンパスの単焦点レンズでは、換算15㎜相当のものがあってもいいと思います。
ひこ
>hiroさん
45/1.8と比べた場合、解放でも被写界深度が深い
(最短撮影距離を生かし浅くするには、パースが目立つ程度に寄る必要がある)
のと、あとは微妙に価格が高い…
(発色や解像に関して同程度の45mmと比較した場合。OEMのせい?)
という問題が。
軽量小型なのは凄いと思うのですが、45/1.8は勿論の事、
f1.4でボケも大きいパナライカ25mmの実売価格を見てしまうと…
何割かのプレミアム価格が上乗せされている様に見えますね;^_^A
PPG
>17mmが今ひとつ
ですかね。20/1.7しか持っていませんが、17mmを以前借りて使ってみて非常に欲しくなったことがあります。確かにキレでは20/1.7に負けてますが、逆に全体の描写がカリカリにならず、昔ながらのオリンパスのスナップ画角らしい雰囲気が出ますから非常に使いやすそうでした。20mmはどこでも傑作と言われていますし自分もそう思いますが、17mmは地味でも非常に良いレンズなので、この2本の選択はかなり悩ましいですね。
常用ということで言えば、少し癖の強いパナライカの1.4よりも、このレンズのほうがよさそうですね。しかし、M43のレンズの充実度はハンパないですね。。。
パナです
Lumix GMのボディが単体で販売されるようになったら、20mmF1.7を使うか新たにこのレンズを購入するか検討する必要がありそうです。性能が良好とのことで意を強くしました。細身でGMによく合いそうです。
E-P5
このレビューではRAWデータを見てないので、ボディ内補正がどの程度あるかわからないですね。
パナライカの25mmは結構、歪曲補正をやっています。
http://www.lenstip.com/314.6-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Summilux_25_mm_f_1.4_ASPH._Distortion.html
CP+で説明員にもボディ内補正やっているのかどうか聞きましたが、ボディ内補正はやってないと言ってましたが、よくわかってないような雰囲気でした。
momo0258
35mm換算50mmあたりの標準単焦点レンズが充実してくるのはうれしいですね。わたしは待ちきれずにOM Zuiko 24mm F2を買ってしまいましたが。
funaPEN
>PPGさん
同感です。17mmは数値には出ないボケ味の良さが自分も好きで常用してます。
で25mmは45mmほど高評価が出てないんですよね~、自分にとっては何が何でも必要な画角と言うわけでもないし、もうちょっと皆さんの作例を見たいところですね。
価格はちょっと高いけどフード標準だから45mmとはコスト面では同等以上かも
E-P5
CP+で触った感じですと、F1.8とういう数値から期待したほどのボケ量は得られませんでした。手持ちの4/3のほうのパナライカと比較してもボケ量は圧倒的に少なかったです。
那和さんのブログでも指摘されてますが、
フルサイズ換算で、F1.8→F3.6、実質F4と変わらない程度
なので、ボケ量をもとめるならコシナということになりますね。
ろい
オリ25mm/1.8の噂が出た後でしたが、パナライカ25/1.4を買いました。
ちょっと大きいけど、AFできる中で一番明るいですし。
怖いのはType2が出て安くなるかもしれない25/0.95も買ってしまうことです。
25/1.8は45/1.8と同様、安いのに写りの良いシリーズで素晴らしいと思いますが、既にF0.95とF1.4のレンズが存在しているというのが不幸でしたね。一番最初に出たら45/1.8と同様の評価だったと思います。
E-P5さん
F値はf:焦点距離をD:有効口径で割ったものであり、それ以上でもそれ以下でもないです。換算F値など存在しませんので、換算しないでください。
もーり
ろいさん、E-P5さんが言いたいのはボケ量の換算だと思いますけど。
換算係数(mFTなら二倍)をF値にかけるとフルサイズと同じ被写界深度になります。
あなたの言う意味なら、「換算焦点距離」なんてものも存在しません。
おとりがすり
ボケ量って数値化できるんですか?
ボケ量が数値化できないとそもそも換算できないような…
素人なのでそのあたりよく分かりませんが。
とろ
被写界深度(ボケる範囲)は焦点距離、被写体までの距離、F値、センササイズで計算できます。
とろ
訂正。被写界深度は焦点の合う範囲です。範囲外がボケます。