・Sony a6000 promises world's fastest AF and 11 fps subject tracking
- ソニーはNEX-6の後継機となるミラーレスカメラα6000を発表した。このミッドレンジのミラーレス機には、24MPのCMOSセンサーが採用され、最新のBionz X プロセッサーと、画面の92%を像面位相差の測距点でカバーする磨き上げられたハイブリッドAFシステムが採用されている。
- 新しいAFシステムは動体を追尾しながら11コマ/秒の連写が可能で、ソニーによると世界最速のAFが約束されている。このカメラは、動画愛好家のためにゼブラパターンとクリーンHDMI出力機能が搭載されている。NEX-6のXGAのEVFが好きな人は、α6000の低解像度のEVFにがっかりするかもしれない。
- このカメラは、シルバーとブラックが用意され、ボディのみで650ドル、16-50mm F3.5-5.6のキットが800ドルになる。
- α6000のスペック
- 24MP APS-Cセンサー
- Bionz X
- ボディはマグネシウム合金
- ISO100-25600(マルチフレームNRで51200)
- フォーカスポイント179点
- 2倍のデジタルズーム
- 液晶モニタは3インチ92.1万ドット。チルト可能
- EVFは144万ドット、倍率0.7倍
- シャッターは30秒-1/4000秒、シンクロは1/160秒
- 連写は11コマ/秒
- 動画は1920 x 1080 60p
- 大きさは120 x 67 x 45mm
- 重さ344グラム(バッテリー含む)
- 方向センサーあり
- GPSは非搭載
α6000のスペックは、AFと連写に関してはかなりのもので、実写でどこまで動体に食いつくのか興味深いところです。価格は650ドルと非常に安価で、価格的にはNEX-7後継機というよりは、dpreviewの言うようにNEX-6の後継機という印象です。
残念なのはEVFが144万ドットの低解像度なものに変更されたことで、これは低価格化のためにやむを得なかったのかもしれませんね。
F
EVFのスペックダウンはすごく残念ですね。
差別化でしょうか。
αFUN
6の後継機としては心躍りますが7の後継機としては残念無念という感じを受けます。
私はNEX7の後継機待つかα7R買うか悩んだ末、7R買いましたが正解だった気がしてます。7Rはマニュアルの操作性がOVF一眼と比べても非常に良いし、クロップしても1600万画素になりますので「画素ピッチの広いAPS-C」として考えるとNEX7の後継機と言って良いような内容でした。
そうは言っても生粋のNEX7後継機も出て欲しいですが・・・
PPG
imaging resourceとephotozineのクイックレビューだと、EVFはNEX6より小さいにもかかわらず、より正確で見やすくなったようですね。感覚の差もあるでしょうから、実際に見てみないと何とも言えませんが。。。
あと、ギャップレスマイクロレンズが付いたようですので(A7rでどれだけ効果があったのか微妙ですが;) レガシー広角対応と高感度はNEX7より若干良くなった可能性はありますね。
PPG
あとephotozineのニュアンスだと、動体向けにEVFのリフレッシュレートが上がっている可能性もありますね。起動も高速になったようなので、カメラ全体の高速化というコンセプトでしょうか。
あやだいぱぱ
α7000待ち確定です。
部品原価がどれだけ違うのか知らないんですが、そこ割り切っちゃぁ…
他の点は無問題なのになぁ
流れ者
単なるNEX7と6の後継というより、値段的にNEX5のユーザー層までカバーしようとした感が。
NEX7の後継と思ってた人には肩すかしでしょうね。
NEX6をベースに改良加えた実質NEX6x(前ならNとかRとか付いた)ではないかと。
その視点から見ると、EVF以外は悪く無い気がします。
というか、NEX6のEVFが豪華すぎた感も。
機能的に見て、じっくり画作りするのではなく、アクティブに撮り歩いてください、って感じでしょうか。
後は国内発表で幾らになるか…
NEX6が5万まで下がってる以上、7万以上だとパスしたいところで。
とらじゃ猫
えっ・・・
6+7の後継機とききましたが・・・・スペック的にはちがいますね・・・これだと5.5w
現行NEX6かっておいてあたりだったみたい・・・AFは遅いにしても・・・
megane
EVFは800×600なんでしょうけど
α55等と同じフィールドシーケンシャル方式なのか
RGB同時表示なのか気になりますね。
αロメオ
EVFのスペックダウンとはいえ、信じられない価格とC-AFの向上は嬉しいですね。
像面位相差が十分実用化されていれば、次期α77、次期フルサイズ機にも期待が持てます。
αUSER771
>α6000の低解像度のEVFにがっかりするかもしれない。
ウーン、またですか・・・
しかも今回はエントリー機でもないのに。
それ以外は歓迎なんですけどね。
acti
動体追従AF性能の進歩がどれ程のものか楽しみですね。
「これって本当に像面位相差AFの効果出てるの?」って印象の製品がこれまで多かったように思いますが、そろそろ本領を発揮し始めるのですかね。
rikken
AFが見ものですね。
マルチショットは51200対応なんで
apscとしては優秀ではないでしょうか?
ZIA
今回はサプライズなしだと確信していましたが、像面位相差AFの進化に一瞬度肝を抜かれました。コスパを考えればgoodですがこれよりもハイスペックなα7000が尚更気になります。
NEX&α7ユーザー
ファンクションキーが増えてるのはいいですね。
NEX-7の後継を待ってる人にはEVFのスペックが残念かもですが、これがはじめてのミラーレスと考えてる人にはなかなか魅力的なんじゃないでしょうか。
高画素機として手元にNEX-7を残してますが、実際のEVFの見え方によってはNEX-7→α6000に置き換えようかなぁと思います。
sada_01
>α6000の低解像度のEVFにがっかりするかもしれない。
>EVFはNEX6より小さいにもかかわらず、より正確で見やすくなった。
どっちなんだろう?早く見てみたいですね。
それと、シルバーボディーも^^
CR
NEX-6を3台所有し、仕事で使っています。今回のα6000の内容では、あえて買い替える必要はないですね。基本性能はNEX-6で十分なので、使いつぶすつもりで使い続けます。
今後出るであろうα7000や、α7R/α7後継機(1年以上先?)を見てから、買い替えを検討すれば十分、という気がします。
まあ、私みたいな人間ばかりだと日本経済も上向かないので、お金のある方はどんどん新型に買い替えて国内需要に貢献してください。
5N&5Rユーザー
カメラ性能、大きさ、デザイン、値段など個人的には5Nを置き換えるのに十分そうで楽しみです。
ただ、メモリの高速化に一切触れられてないのが気になりますね…
連写できても息切れが早ければ魅力も薄いというか。
タッチパネルも残念ですが、コストの関係なのかな?
EVFは目が悪いので使用頻度はかなり少なそうですが、
せっかくEVFが付いたモデルなので使いこなしてみたいですね~
Maniakuma
EVFがスペックダウンしていて後継機も何もないですよね。
0.39インチということは、RX10と同じということでしょうか。
RX10のEVFは144万ドットもあるとは思えないほど解像度が低く見える(液晶画素の格子がはっきり見える)、撮影意欲を削ぐものです。
もし同じなら、最悪ですね・・
あえて商品価値を低くして、α7やα7000?を買わせたいのでしょうか。
kyo
ソニーは頑なにファインダー内蔵機にタッチ液晶載せないですね。
過去のインタビューによると、EVF内蔵機ではアイレベルの撮影スタイルを優先するソニーの設計哲学から採用しないらしいですが。。
タッチ操作で拡大再生位置を指定したり、フォーカスポイントを決めるのはすごく便利なのですけどね。
タッチ操作のon/off機能があれば、ユーザーの文句は少ないと思われるし、徹底的なコストダウン機以外には付けて欲しいと個人的には毎度思いますが。
JF
動体追随しながらの秒11コマは、
トランスルーセントミラー機のα77に迫るスペック
世界最速のAFは、GH4の0.07秒に対し0.06秒としています
像面位相差もありますが、GH4の空間認識AFに近い考えの
空間被写体検出AF(α7Rのサイトに記述)の効果もあると思います
EVFのスペックは、RX10と同等ではないでしょうか
650ドルである以上どこかは割り切らないといけないし、
α7の大型EVFと比較したらまた批判も出るだろうし、
妥協していい部分なのでは
シルバーボディが出たのは意外で、パナソニックGX7を
ちょっと意識しているのかな?いかにも高級機なGX7
に比べると多少デザイン等落ちますけど、
その分センサーサイズと安さで勝負といったところか
流れ者
間違いなくこの上はあるでしょうね。
ラインナップの整理するのに、中途半端なスペック差は要らないと。
その割り切りが敢えてEVFのスペックを落とした理由でしょうか。
NEX6の悪いとこ、NEX7とNEX5のそれほど広くない隙間に居た事を見直したんでしょう。
買う方としては選択幅が増えるものの、メーカー的にはどっちつかずすぎて売り難かったんじゃないかと。
NEX5ほど安くもなく、NEX7程際立った売りが無かったし。
ましてや、一眼含めたデジカメの売れ行きが落ちてますしね。
客に判り難い、売り込み難い物は整理したんだと。
NEX6の「発展型」ではなく「後継機」だと思います。
後継である以上、NEX6や7を超える部分は少なくても然程驚きません。
本命はNEX7のポジションに入れ替わる機種かと。
JF
α7000の可能性は確かにありますが、以前の情報にあった
「NEX-7デザインを継承するかもしれない」
というのは、無い気がしてきました
スペックで妥協はあるにしても、
α6000はNEX-7を置き換えるのに十分でしょう
仮にα7000が出るとしたら、α7のAPS-C版、
一眼レフスタイルになるような気がします
epli
6,7の後継というより5,6の後継という感じですね。
IMANI
α6000正式発表ですか
国内はまだのようですね
実用面を重視しながら価格を抑えた感じかな。
SONY公式チャンネルで紹介ビデオがアップされました。
http://www.youtube.com/watch?v=mBD53kpFtjU
s-beta
これRX1用の外付けFDA-EV1MKが使えると面白いのに。
3月発売のサイバーショットDSC-HX60Vですら使えるんだから、折角売ってるんだし、共用できるようにすればいいのにといつも思います。
クリーンHDMIなのは歓迎。ケージを考えると軍艦部がないのも歓迎。ズームレバーがないのは疑問だけどリモコンズーム使えるなら歓迎…って動画機ですかコレ。
どうせなら背面液晶はα7のもでなくRX10のものにして欲しかったかな。
ぱんた
NEX-7の後継機は別途でそうですね。
しかしNEX-6よりEVFのスペックダウンはいただけません。。。
NEX-5ユーザーは買いかもしれませんが
とりあえず画質に注目で狙いはα7000でしょうか。
ただフジXシリーズくらい高感度が強くなければ
NEX-7のままでも良いかなぁ(笑)
Quinta
α57がミラーレスになるとこれになるような・・。
その切り口なら「有り」では?
コージ@流唯のパパ
うわ~、これ日本未発売かNEX7の後継機と同時かな。
まあ、これで形は兎も角、NEX7の後継機は出るでしょうね。
EVFをあえてα58やRX10と同じにしてリフレッシュレート上げるか、処理落ちのパラパラマンガ無くしてきたら、自分はα6000を買い足しかな。
れんじ
新規購入はよいでしょう。
NEX5系からの買い替えもよいでしょう。
NEX6、7からの買い替えは……はてはて。
EVFおしかったなー。
α7000が、手振れ補正など全部乗せるために、一眼スタイルで来て、デザイン撃沈。ありがちかしら。買うものなくなるなー。
αロメオ
α7のデザインはフルサイズだから価値がある。
NEX-7後継機がα7デザインでAPS-Cなら手振れ補正付きでも激しくいらないですね。
rikken
まあ、7後継ではないでしょう。
5Nの後釜を探していたんで、
その点では安心してます。
現99も、88で22万円スタートなら
評価は変わっていたでしょうに。
秋のα7000はEM1サイズで
本当にいいのをNEX7価格で是非m(_ _)m
katana
なんと、まさかのEVFスペックダウンですか
うーん、残念
log
NEX-7とα6000を比べると、
●ISO感度が ISO100-16000 → ISO100-25600(マルチフレームNRで51200)
●AFが コントラスト検出方式 → 0.06秒のファストハイブリッドAF+像面位相差179ポイント
●連写が 速度優先連続撮影時 最高約10コマ/秒 → AF追従 11コマコマ/秒
●海外希望価格が 1000ドル → 650ドル
●EVFが 236万ドット → 144万ドット
劣っているのはEVFの解像度だけで、他は格段に向上しています。
OM-D E-M5も144万ドットなので、撮影には十分だと思います。
価格を見れば非常にコストパフォーマンスは高いと思いますね。
誠
今、NEX-6の購入手続きしちゃいました。
日本での発売が何時になるか分からないですしね~
待つだけの物でもなさそうだし。
lo
NEX6買わずに待っていたが、これならNEX6の方がいいな。EVF本当に残念
たかはし
撮影目的に合わせてフラッシュが内蔵.外付けを選ぶように、EVFも必要なら質の良い外付けを選んでくれと言う事では? それを付けるとα7のような外観に...
ponpoko
NEX-6や7のEVFは解像度こそ高いものの視野角が狭く周辺部が歪んで見えるものでした。つまりスペック重視だったと思います。
記事にあるように「正確で見やすい」という事はパネルスペックは落ちるもののEVFの光学系を大きく見直して、総合性能として見やすいEVFを今回搭載したのではないでしょうか。
現物で見え方を確認してから評価したいと思います。
えーなな
afがほんとに信頼に足る出来なら買います
動体追従がaマウントを超え、バッファも潤沢なら、という条件付きです
7rと併用します
7716k
IMANIさんが掲載されている動画(1:27~)を見た限りでは、
ISOの設定は1段ずつみたいですね。
少し残念です。
山田です。
engadgetにNEX-6との外観の比較画像がありますが、α6000は角ばったデザインになったのですね。
http://japanese.engadget.com/2014/02/12/e-6000-0-06-af-nex-6-7/
と、液晶も前面に向かないようですし、NEXー5系のユーザーからもこれじゃない感があると思います。
EVFの解像度に関しては速度を優先したのでしょうか?
ピーキング利用を推奨とか?
qqq
AFCで11連射とは。ここまですごいAFとは思いませんでした。
ファインダーは目をつぶるとして、とにかくみてみたいです。
kouzou
価格的に競合となるであろうE-M5やE-M10のEVFも144万ドットなので、EVFはデグレードしても競争力は保てると踏んだのでしょう。
しかしこれで、α7000の投入がより現実味を帯びてきましたね。センサーやAFの性能はα6000の時点でかなり頑張っていると思いますので、タイミング的には上位EVF+4K動画対応でα6000との差別化を図るのだと予想します。
Catmania
エプソンの144万ドットを採用ということでは?
http://www.epson.jp/osirase/2014/140212.htm
X-○2のように236万ドットでも、少しカメラを振ったらカクカク…
なより、滑らかな描画でバッテリーの持ちがいいEVFの方が使えると思われ。
金梨
ほぼ同画素数のα7でこのくらい速く連写するのは難しいんですかね…
from nagano
ファインダーは実用的には素晴らしいようです。
「外付けファインダーは機能しない」だったと思います。
使ってみたら、「NEX-7の中古やNEX-6を今買った方は
後悔することでしょう。」
という話もあるようですし
3月の国内発売を楽しみにしていましょう。
IMANI
Catmaniaさん
エプソンの144万ドットTFTカラー液晶でなく
ソニーの公式動画ではっきりと
High-resolution、high-contrast OLED Tru-Finder と紹介されてますから、
有機ELファインダーですね。
ソニーが他社製EVFの採用はないと思います。
何れにせよ接眼光学系の見直しでもあるのでしょうか。
shishi
5,5N,6のラインをまとめにきたんでしょうか。価格と連射性能がものすごいですね。ミラーレスのAFを数年前のNEX5と比べてみたい気分。
NEX大好きっ子
α6000、噂の出始めのときより、ずっとずっと楽しみになってきました。
Eマウント最速AF、実用的EVF、デザイン、どれもこれもワクワクさせてくれます。
残すは高感度耐性ですが、これもISO上限が16000→25600にupしてる辺り、それなりの進化が期待できそうですね。
ぜひ増税前に発売しちゃってください!買いますよ♪
αロメオ
from nagano さん国内は3月発売ですか。
また海外のみだと思っていました。
日本ではEVFのみを良くしたα6100(ちょい高め)とか・・・
いろいろな角度から見ると6より格段にかっこ良くなっていますね。
7の質感に近いと思います。
あとは11コマ追従がどれほどのものか・・・・
これはかなりお買い得なモデルになりそう。
ミラーレスを買いたい友人にも勧められそうです。
流れ者
α5000の時も二週間位国内発表遅れたんでしたっけ。
今回は是非CP+期間内に発表して欲しいなぁ。
予約価格がハッキリしないと、NEX6にするか否か決断ができんですわ。
coolSony
紹介ビデオの動体AFはほとんどDSLR並で驚愕
これが本当に実用的なら欲しい
numan0403
NEX-5RにEVFつけて使っていますが、NEX-6,7より見やすい上、タッチパネル式なのでむしろ買い変えを躊躇してしまいます。
ただ、AF-Cは私の撮影の用途では非常に重要なのでこれらに眼をつぶっても今だ購入候補ではあります。
(α5000は候補から完全にはずれてます)
値段的には手頃なので、AFの歩留まりと、EVFは実質的な見易さで判断しようかと思ってます。あとは高感度の画質かな。。
それと、ファンクションキーやダイヤルの数自体はNEX-6と実の所は変わってないですよね? アサインメントの有効度があがってればうれしいですが。
kk
EVFはハードスペックに対して画質優先ではなく処理速度優先の考え方になったのですね。
画質よりカクカクをなんとかして欲しいと思われていた方は多いはずですもんね。
次期上位機種はハードスペックも上がって(値段も上がるが)画質が高品質で滑らかなEVFになるということを意味しているのでしょう。
今はNEX-7とα99を使い倒して次を楽しみに待ちます(*^^*)
NEX-5n
タッチパネルが無いのならスルーですね…。
のーむ
金梨さん
フルサイズで尚且つ1/8000シャッターをあの大きさに収めているα7には難しいんじゃないですかね。そもそもフルサイズで其れが出来るのはキャノンやニコンの50万60万の最上位機種だけな気が・・・。
PPG
「NEX-7の中古やNEX-6を今買った方は後悔することでしょう。」というのは、凄いですね。早く実機に触ってみたいですね。
ひろき
USアマゾンでは2014.4.20発売となっています。
すでにランキング上位みたいですね。
国内発売があるのなら
初代NEX-5、α55を所有しておりますが、これ一台に移行しようとおもいます。
ササニシキ
これは、やはりNEX-6の後継ではなく、
5の後継ですね。
そう、考えれば悪くはないですが
でも、ソニーはα-58だとか、惜しいスペックが好きですね。もったいないね。
これは、後ろにα-7000が控えていると、勘ぐられ、買い惜しみされるだけですね。
サカナ
NEX-5系ユーザーのステップアップを狙った製品なのかな。
このスペックに満足いかないNEX-6系ユーザーは次のα7000へステップアップと。
log
AF速度の0.06秒(60ミリ秒)は、驚異的だと思いますね。下のAF速度の比較一覧でも最速のようです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n111358
連写がAF追従で 11コマコマ/秒が可能なのも、AF速度0.06秒が達成できたからですね。
あとは、AF精度が一眼レフ並みなのか楽しみですね。
candyapapa2000
ソニーのミラーレスでようやく動体がまともに撮れそうなものがでてきた感じです。
実際の実売価格がどれぐらいになるのかわかりませんが、Kiss7あたりと較べても結構、アドバンテージがありファミリー層に請求できそうな感じですね?
ソニーの宣伝の仕方にもよりますが、うまくやると売れそうな気がします。
KEI
国内発表がありました。
3月14日発売のようです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201402/14-0213/
NEX&α7ユーザー
NEX-7を里子に出す準備をはじめようかと思いますが、あとはα6000の起動速度だけが気になります。
α7は起動するのに5秒以上またされるよくわからない現象がたまに起こるので…。
とらじゃ猫
今日SONYサイトにもでましたが・・
正面と斜めしかない写真・・・
後ろはなぜにでないのでしょうか?(゚∀゚ ;)タラー
IMANI
像面位相差AFセンサーが、びっしり画面の隅々まで等間隔で179点配置されてますね。
これで世界最速0.06秒の高速AFが実際に実感できるものであれば、大きな進化ではないでしょうか。
S1
とらじゃ猫さん、各部名称・サイズってとこで、左右の<>をクリックすれば後ろも表示されますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
とらじゃ猫
S1さんリンクどうも、でも公式には正面しかないんですよね・・
http://news.mynavi.jp/articles/2014/02/13/a6000_preview/index.html?gaibu=hon
でマイナビに4面図見つけましたのでリンクを・・
葦永
シルバーも欲しいなぁ。
EVFは、これでいいように思います。
当初は、EVFに対して懐疑的な人が多かったから、OVFに少しでも近いと思わせるためには高精細を主張していく必要があったのでしょう。でも、背面の液晶モニターが92万ドットなのだから、これを大きく超えてもいまところはオーバースペック気味です。もっと応答性が上がれば、またさらなる高精細化の道が再開されるでしょう。いまでもOVFにないEVFの長所としては、ボケ具合がリアルタイムで確認できるとか、部分ズームアップができるとか、補正結果がその場で見られるとか、いろいろあります。そのへんを享受するのに144万ドットあれば大丈夫な気もします。バランス重視になってきたかなぁと。。。
とらじゃ猫
連投すみません
あちこち見回しましたが、動画ボタン相変わらず変なところに・・・これならない方がましってことで・・。゚(●'ω'o)゚。うるうるなんで凹の下につくのでしょうか?右側ダイアルの下ですね・・
S1
とらじゃ猫さん、公式の下の方にシルバーのα6000の正面、背面、側面、天面すべて載ってますよ^^;
見えないならブラウザのJavaScriptを切ってませんか?
S1
あ、スマホで見たら正面と斜めしかないですね。PCで見ると後ろも見えるんですが。
流れ者
大体ボディで6~7万ですか…
PZ付で+1.5万のイメージですが、これならNEX6よりこっち待った方がいい気がしてきましたねぇ…
中野
EVFは比較すれば(特にカタログ上では)気になるでしょうけど、
VGA以上あれば必要充分でしょうね。23万画素とかだと流石に厳しいですが。
GPSとタッチパネルがない事の方が気になるかな。
あとWIFIがどこまで使えるか、QX相当の事は出来て欲しい。
とらじゃ猫
S1さん
PCなんでしたが・・・
シルバーに切り替えたらみえました・・(_ _)
バグですかね・・・・(゚∀゚ ;)タラー
2Pの切り替えがうまくいってないようですね・・次ボタンだととまってしまう・・
レイカm3
CP+で触ってきました。
AFの追従と連射は正直衝撃でした。
感覚的にはEOS1D系を使ってるかのようなレスポンスです。
いかんせん狭いブースの中の動いている人のみの追っかけなので本格的に使うとまだわかりませんが。
これで明るい長玉換算300mm以上のが出れば即買いなのですが…
れんじ
マットシルバーいいなぁ。
防湿庫のCONTAX T3の隣りに並べたい。
質感とEVFとAF。
実機触ってからですが、結局買いそうです…。
α7/D610ユーザ
AFレスポンス、凄いみたいですね。
動き物メインなのとフルサイズへの憧れから、いろいろ経て、
D610を購入しましたがどうしてもSONY好きで、α7を購入しました。
APS-C最速とフルサイズとでどれだけ差があるのか気になります。
FEレンズでも像面位相差できるなら、買い増ししてしまいそうです。
# 物欲で、α7Rを購入したものの、レリーズタイムラグが我慢できず
# すぐ、α7に買い替えたアホです...
DHEa
仕様表に水準器の文字が見あたらないのですがーーー。
ついてないのでしょうか?
ゆずねこ
物凄い進化ですね。
オートフォーカスのスペックが本当なら、
売れることは間違いないでしょう
EVFなど些細な問題です
wikitrecer
EVFなど些細な問題です、に同感です。
それ以外の性能は、全てNEX-6/7を上回ってますし、ボディはマグネシウムですから。
だいたい、NEX-6のボディは、プラスチックでしょ。
あまんだ
CP+でさわってきました
とにかく連写すげーなってカメラ素人のわたしからしても驚きました
壊れてんのかとおもうくらいシャッターがきれるW
ちょっと安っぽく見えたのは α7R触ったあとだからですかね><
イマーニ
僕もEVFは些細な問題だと思います。
機能性、デザイン、コストがいい感じにマッチした非常に魅力的なカメラです。
純粋にほしいです。
7176san
CP+で触った感触としては、AFもよく、質感もそこそこだったのですが、ソニーの方に聞いてみると本体は樹脂製とのことでした
イマーニ
ボディはマグネシウム合金ではないのですか?
tanQ
CP+で触ってきましたが、ファインダー、改善されてます。説明員さんによればファインダーの光学系を刷新したとのこと。X-T1も触ってきましたが、画素数の違いは感じるものの見え味は同等というとほめすぎ?AFもいままでのNEXと世界が違います。デザインも凝縮感がよいと思うし、欲しくなりました。
TOWER
これだけAFが速いとTLMを廃止してAマウントも同様の方式になりそうです。
Aマウントでのフランジバックの空間を他のことに使わないともったいないような気がします。
Golgo272
CP+で実際に触られた方が居れば教えてください。
1.EVFは現行の6/7と比較していかがでしょうか?
2.ボディはマグネシウムでしょうか?エンプラなのでしょうか?
wikitrecker
SONYストアで現物を確認して来ました。
ボディは樹脂かと思える程軽々しかったのですが、マグネシウムだそうです。店員に確認しました。
rikken
秒11コマで JPEG FINE 49枚、R+Jで 21枚はナイス。
まあ、実際にニコキヤノの旗艦的かと言ったら
そうじゃない、と思いますね。(明後日実機確認)
でも秒6コマならAFCもより追従するでしょうし、
d7000・60d・α77あたりは間違いなくぶっちぎって
d7100や70dに迫るぐらいまで来たのでしょう。
11コマの何が良いかというと、HDRやマルチショットが
サクサク撮れることですよ。
77は高感度弱いヤツだけど、12コマのおかげで、HDRや
マルチショットは軽快でブレにくいんですよね。
99は品のある力強い絵づくりだけど、6コマなもんで
HDRやマルチショットが鈍重に感じます。
α6000はHDR・マルチショット・ピクチャーエフェクト・
カメラappsなんかでも秒11コマをいかんなく発揮しそう。
あとパノラマの時なんかも。
その辺の利便性は70dはともかく、d7100やk3の古参ユーザー
は感覚的に評価しにくいんじゃないんでしょうか。
捨聖は、α6000すでに予約しました。
でも進化に一年かけていいから、EM1やXT1みたいな
apscフラッグシップは欲しいよねえ。
ponpoko
CP+で聞いたところボディは樹脂製のようです。ガラスの粉のようなものを混ぜてあるようでかなり金属的な輝きがありますが。ストアの説明員の方は勘違いされているのではないかと思いますね。きちんと情報を通達しておいてほしいものです。
AFは素晴らしいですね。デモ機はAF-Cになっていたので少し動かすとAFが動くので「AFが迷う」と勘違いされている方もいたようですがAF-Sに切り替えてバシバシと撮るとその速さが実感できました。
ファインダーはやはりドット感はありますね。でも眼鏡をかけている私でも隅々まではっきりと見え、6・7のような周辺ゆがみ感は感じなかったのでC/Pも考えるとアリですね。
kaze
EVFはα7クロップ時みたいな感じでしょうかね?
しょしんしゃ
ソニーストアで触ってきました。
EVFは個人的にはNEX-6より見やすく感じました。
6だと端のほうに靄(もや)がかかって見える気がするのですが、
6000は全体的にクリアです。ファインダーの小ささも気になりませんでした。
Golgo272
皆様、コメントいただきありがとうございます。
NEX6から買い増ししようかどうか悩んでおりましたが、予約しようと思います。
ありがとうございました!