- キヤノンは、簡単な操作で本格的な静止画・動画撮影を楽しめるエントリーユーザー向けデジタル一眼レフカメラ"EOS Kiss X70"を2014年3月下旬より発売。
- APS-Cサイズ・約1,800万画素のCMOSセンサーと、映像エンジンDIGIC 4の搭載により、高画質と最高約3.0コマ/秒の連写速度を実現。
- 常用最高ISO感度6400(拡張12800相当)により、暗所でもノイズや手ブレ・被写体ブレを抑えた撮影が可能。
- 「EOS MOVIE」がフルHD動画に進化。
- 5種類の特殊効果を加えられるクリエイティブフィルター機能を搭載。
- 従来機種と比べて、大幅に性能を向上させながらも軽量化を図り、同等サイズ(幅、高さ、奥行)を維持。
- 上位機種同様に前面/背面ともにラバーグリップを採用。
新型EOSは、以前からの噂通りKissシリーズのローエンドモデルでしたね。スペック的には数世代前のKissシリーズと同等で、特に目新しいものはありませんが、それでも旧型のX50と比べると、センサーの画素数や動画機能、ボディの質感など結構改善点は多いようです。
GB
てか今さらこんなカメラ出して誰が買うんだろう?
T4
キスX50はよく売れてるらしいから、これも売れるんでしょう。
tubuyakisuto
ここを読んでる人がターゲットではないのは、ハッキリしているでしょう
新製品として新しい発売日をつけないといけないですからね
でも一番売れるのはこのクラスではないでしょうか?
KTQ
5万で買えるX7より遥かに劣るスペックですね。3万ぐらいで売るのでしょうか?
ホリゾン太
恐らくセンサーとエンジンは7Dなどから下りたものではないでしょうか。中高生など生まれて初めて一眼を持つ者には十分すぎるカメラだと思います。初めて一眼購入するような人には数千円の違いは性能以上に大きいんですよ。
ゆーと
そうですね、ファミリー層にバカ売れするんじゃないでしょうか。
嫁はんはX7に興味は示してくれたんですが、結局、お値段で、E-PM2になりました。
実売価格が3万円台かそうでないかって大きいようですよ。
にこにゃん
ダスト除去機能だけは譲れないと思うんですけれどね。
しかし、ニコンD40もダスト機構を省いて劇的な低価格を実現した経緯も有りますし、値段を考えると
しかたないのかもしれませんが、それも随分前の事情ですし、ダスト除去は付けれなかったものでしょうか。
ぽぽぽぽーん
X50の1400万画素の撮像素子が生産終了で供給できないからでは?
X5までの像面位相差用画素無しの1800万画素撮像素子に更新するついでにフルHD対応にして、細部の更新をかけて、現行のSTMレンズに変更したキットで売るという話でしょう。
X5はもう生産終了していますから、バリアングル無しのKissはX7とこのX70だけになりますし。
あぁあぁぁ
最底辺クラスでも1800万画素に。
あえて1500万画素採用したら見直したのに
momo0258
買う買わないかは別として、「初心者向けなんだからこの程度のでいいでしょ?」的な、メーカーのおごりが見えてきそうで、あまり好きになれません。
月影流星
レンズキットのレンズは、STMではない、2型なんですね。
ぽぽぽぽーん
>レンズキットのレンズは、STMではない、2型なんですね。
本当ですね。凄いコストの切り詰め方ですねぇ。
和ちゃん
ターゲットの大部分はJPG撮りの方達であり充分すぎる機能
発展?クリエイティブオートで大満足
RAW撮りすれば、7Dと全く同じ画像が見られそうですね
コーヒーマン
EOS Kiss X4と概ね同じようなスペックですね。
ぱんた
一番ローエンドな機種ですよね
X7でも良いと思うのですがさらに開拓するとは(笑)
うーん・・・
ペンタK-30やK-50の方がよっぽどデキの良いカメラという気がするのですが
KISSシリーズって売れてるんですよね。
何か不思議・・・
kage
世界のキャノンですからこの手のカメラもどこかに需要があるからこそ作る訳です。
写真趣味の方は上級グレードのカメラに移行しているのでこの手のエントリー機が出るたびに、なぜこんなしょぼいカメラを出すんだ?みたいな事を言いますがキャノンは世界を相手にしてる企業であり車と同じく軽自動車から高級車まで各グレードがあり需要というのはマニアの狭い価値観だけでは理解できない面があると思います。
キャノンという大企業が売れないカメラをわざわざ製造すると思いますか?
否定的な意見を書いてる方は今一度広い価値観で物事を考えて見てはいかがですかね?
6r
途上国がメインターゲットの商品でしょ?
世界中で活動する企業としてあって当然の製品だと思いますよ。
モチ
kageさんのおっしゃる事は至極正しいと思います。
でもそれって企業の正義であって、ここを見に来るぐらいのユーザーの否定意見の行間には、
保守的なエントリーの充実だけじゃなくて、ドキドキするような
カメラをだしてくれーってのが少なくとも混じってるはずです。
他社がバンバン面白い商品を出してるんだから、キヤノンも頼む!っていう希望込みの叱咤激励じゃないかなぁ
Robin
キヤノンの経営コンサルタントではないので、この機種がキヤノンの経営に及ぼす影響には殆ど興味がありません。
興味があるのは、自分が欲しい機種かどうか。
で、この機種は欲しくありません。
というのが、大方のユーザーの気持ちなんじゃ無いかな。少なくとも、僕の気持ちはこうです。
MFFT
今回の目玉がこのX70のみであれば
なんだか残念な気分になるところでしたが、
同時に出したG1XⅡが、これでもか!
と盛り込んだハイスペック。
各種取り揃えて面白いと思います。
最近シグマがお気に入りなので、
5Dからの乗り換えを考えていたのですが、
踏みとどまるかもしれません。
G1Xの大センサー化、
X7の小型化に、今回のG1XⅡなどを考えると
CANONさんは堅実なカメラばかり作っているわけでは
なさそうに見えますね。
masu
D3300と比較すると、かなり差がありますが、D3300の対抗機という訳ではないのでしょうか?
これは相当低価格でないと売れない気がしますね。
それとも最低クラスという存在だけのカメラでしょうか?
中国では一番下から一個上のクラスがよく売れると聞いたことがありますが。
アルフィード
モチさん
G1Xは正にそんな商品だとおもいますが?
パナです
X7よりかなり重いのが謎です
ぽぽぽぽーん
こちらでもURLを貼る必要があるのですね。
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20140106-OYT8T00519.htm
これが2013年の大方のユーザーの気持ちというか実購買です。
抜粋すると、EOS Kiss X5がシェア14.5%で1位です。
EOS Kiss X50はシェア3.8%で9位ですから、後継機種を投入するのは当然かと。
7D
ひょっとしてCanonはEOSの累計生産台数と7をかけてるんじゃないでしょうか。
これは年内に7D2出さないとまずいでしょう。
ライズ
これを買う層は新興国やこういうサイトを見ない層だから
不思議がる人はもうちょっと視野を広げたほうがいいと思う
このクラスは世界規模で見ればものすごく売れる
ks
わざわざX5よりいくらか軽い程度で、一部機能が低下した仕様的に近い物を後継として作るなら
X5をそのままリネームして売りなおした方が開発コストもかからず値段も仕切りなおせて儲かるでしょうに
何のためにこんな微妙な物に開発リソースをかけるのか意味が分からない
下位機種としてもっと思い切ったコストダウン化をすすめるか、旧型上位機種を超えるくらいにするかしないとムダですよね
あのに
X4やX5と変わらないのですね
X7の値を下げた方が...。
ぽぽぽぽーん
>X5よりいくらか軽い程度
X5より生産コストが明らかに低いからでしょう。X5にはバリアングル付いてますし。
X50はX5時代の最廉価機種ですからね。
ぱんた
kageさんのご意見は確かにと思いました
でも
>>キャノンという大企業が売れないカメラをわざわざ製造すると思いますか?
これに関してはYESと思われます。
友人に販売業の人がいましてこれはコンデジの話をしていたときにたまたま聞いた事なのですが
キヤノンは新製品なのに前モデルの方が良いじゃないか
と思う品を出してくるんだよという内容でした。
直接営業さんに話を聞いたのか定かではないのですが
新製品なのにスペックが低く売れるわけないだろ・・・
という品も出してくるそうなのですね。
理由は比較が目的でこういった(売れそうも無い)品をあえて用意してくるのだと言っていました。
安くて機能が少なく低性能ですがあとちょっと上乗せすればなんとこんな良い性能のカメラが!という説明でした。
*私は販売員ではないのでざっくりとした説明でしたが(笑)
さらに、キヤノンはそういうことやってくる企業なんだと言っていたので
私や友人には理解はできなくともきちんとした営業方針があるのかもしれませんね。
その時は新興国云々という話はでませんでしたがそういった目的もあるのかもしれません。
*海外だけの販売だとしたらなんだかんだ国内でもだせよ・・・って話になりそうですしね(笑)
ただ言えるのは、スペックが悪くとも(自分に)魅力がなくとも
企業としては意味があって出している機種である
それは間違いのでしょう。
kageさんの書き込みをみてふと思い出しました(苦笑)
参考になるかわかりませんが投稿させていただきますorz
RYO
低価格帯の機種でも、出てくる画像は7Dと一緒でしょ。
PPG
kageさん、それは単に供給側の理論でしょう、しかも本質的に間違っているとさえ思います。キヤノンは過去にはたとえばAE1やコンデジなどで写真の楽しさを一般に知らせることで写真文化に大きく貢献してきましたが、はたして今のダブルズームキットに代表される廉価版DSLRが本当に写真文化に貢献していると思いますか?自分は全然そうは思いませんし、逆にこのおかしなカメラ文化が結局カメラ市場の低迷を招いているとさえ思っています。これ以上書くと長くなりますからここでやめておきますがw。
hane
廉価版DSLRで写真を楽しんでる人を大勢知ってます。自分は大いに写真文化に貢献していると思います。
ロコール
廉価版DSLRでも十分写真を楽しめる訳で写真文化を駄目にしてるんじゃなく、カメラマニア側の文化を駄目にしてるんじゃないんですか?
404z
一眼のローエンドは重要でしょう。入れ替えの激しいエントリー市場でX50は3年前のカメラですからリニューアは適切です。
非常に不評だったX50の安っぽい質感のモードダイヤルも改善されているようですし 高価なカメラはいらないが やはり一眼が欲しいという入門者に丁度良いと思います。
入門機から入り、その後持っているレンズが使える、操作系が近いという理由で同じメーカー品の上位機種を買うでしょうし 家族へのプレゼントに丁度いいという人もいるでしょう。入門機はバリエーションが有った方が良いです。
ポッキー
7D画質だとしても、当の7Dの画質に良い印象がありません。
最廉価機なので、そんな仕様でもいいんですかね。
他のメーカーのような製品に対する真摯な姿勢がみたいです。
月影流星
メーカーとして、ローエンド~ハイエンドまで揃えるのは適切なラインナップだと思います。
確かに、機種を絞って、そのぶん、全体的なコストを下げるという手法もわからなくもないのですが、例えば、バリアングルモニターを付ける付けないでは、部品数が違ってきますし、組み立て工程の時間・人件費も変わってきます。
どうしても低価格化できない壁はあります。
キヤノンの新製品の初値には大きな疑問がありますが、この機種も半年後くらいには、現在のX50の価格帯になっていれば良いと思います。
少し上を見れば、もっと良い機種がありますよ~という微妙な価格差、実はこの価格差にお金を出せる人・出す人・出さない人・出せない人がいます。
価格差と価値観のとらえかたは、人それぞれです。
このX70もX50も、写真を撮るには十二分な性能を備えています。
最後に、写真はどんな機材で撮ったかは重要ではありません。
おもろそうし
国内では誰が買うのだろう。。
X7、X7iと型落ちで十分ではないのか?
差別化できていないと思うのは私だけ?
ドラ
つい最近わかった事ですがCanonの同梱ソフトのDPP。
このソフトの中にDLOと云う機能が有りますよね。
一年ほど使わず放置状態で久しぶりに最新Verに更新し使ってみました。
驚いたのは対応レンズの増殖ぶり。このKiss X70のキットレンズであるEF-S18-55 IS IIはおろか初代EF-S18-55 ISもDLO対応済。で早速3,4年前のRawファイルをDLO処理。
正に目から鱗、ローパスフィルタ有無よりもDLO処理有無の差の方が大きいと感じました。
にわかに信じがたい、嘘だと思う方は試してください。何が言いたいのか?たとえ枯れた流用技術の寄せ集めで作ったKiss X70でも写真を撮るにはソフトを含め十二分以上な性能を備えている。と思われ、その意味では月影流星さん仰るように
>このX70もX50も、写真を撮るには十二分な性能を備えています。
と成るはず。私はCanon信者でも無いしCanon機は時々使う程度ですが一つ言える事は上から下まで絵に一貫性が有り下位機種でも基本性能が最低限保証されている事。
だからKiss系カメラは常にベストセラー機なのでは。ブランドや宣伝の派手さのお蔭だと云う人もいますがそうじゃない。何故なら消費者はソコまで馬鹿じゃないし騙され続ける事は無いでしょう。
ダメなカメラはダメで売れない。良いものは売れる。当たり前ですよね。
gimon
逆に他のメーカーがこのクラスを作らないのは
キャノンにとってはありがたい事でしょうね。
ぽぽぽぽーん
別に今年1年キヤノンが「X70だけ」で勝負する話じゃないですしね。
春には恒例の1年モデルチェンジでX7/X7i後継機が出るでしょうし、年内には7Dmk2が出て、フォトキナには1D系後継機の発表ですから。
EOS Kissシリーズだけで国内DSLR市場の1/3を占めていて、こちらではぬるいといわれる6Dすら、他社のフルフレーム機のシェアを引き離している(しかも次点は5Dmk3でD600/800を合算しても6Dに及んでいない)のが国内の(途上国のではありません)現実です。
どちらにしろ、こちらでは不評な「Kiss」という国内ペットネームが、DSLR初心者にとってとっつきやすく受け取られてるのは事実でしょう。
たいやき
事情はわかりませんが、海外だと安ければ安いほどいいっていう国もありそうですね。実際撮れた写真から機種なんかはわかりませんから
てち
今だって自分の小遣いでレフ機を買って写真を楽しむ若い子もいると思うんです
ローエンドで撮ったから思い出に価値がないわけでもないですし、
格安機だって宝物になり得ることを忘れてしまうのは寂しいですね
404z
ショールームで触ってきましたが 小さすぎなX7より大きい分 握りやすくて良いですね。どちらも台湾工場製でした。
ISO感度設定の変更は「ISOボタン→設定変更→SETボタン」ですが X7はSETボタンを押さなくても即 反映。
X70の動画はモードダイヤル(360度回転不可)側で設定、X7の動画切り替えは電源スイッチ側。
X70の操作系はX50のものをそのまま受け継いでいるわけですが、Kissシリーズの操作系はなるべく統一して欲しいものです。
らいとゆーざー
裾野広げないと業界が発展しませんし、業界が発展しないと商品の幅は広がりませんし、それで困るのはヘビーユーザーです。
まともなカメラ文化がお望みならピラミッド型な分布を形成してくれてるキヤノンの戦略に感謝こそすれ、自分の趣味にあわないからといって批判するのは如何なものか。
工場(機械や人)遊ばせてたらそれだけでも物凄い損失出ますよ。
moimoi
メーカーからすると、開発リソースを一部の機種に集中して効率化を図りたいところでしょうが、あらゆるユーザー層のために、上から下までラインアップをそろえるということこそ、真摯な態度だと思いませんか?。そもそも、自分が購入したいと思っていた機種が期待外れだったというのならまだしも、自分にとって興味のない機種について、とやかく言うのはどうかと思いますよ。
TH
キヤノンの経営方針や日本の写真文化まで考えているようなコメントが多くて感心します。一方で自分はこんなカメラいらんのになんでキヤノンは出すんだといった意見もありますね。
キヤノンほどの企業だからこそムラなく幅広いラインナップを揃えるのでしょうし、実際このクラスのカメラは売れているので、自分が買わない層だと自覚しているのならとやかく言わないほうが良いんじゃないでしょうか。
ある意味とてもkissらしいカメラではないでしょうか。
あにのますお
動画撮影には予備に最適かと
ロキ
台湾の家電ビルで、大きな白人が、一番安いkissを4箱買ってた。
お金の使い方は様々。世界は広い。
値段の割によく写る。日本製品は優秀だ。
$p$g
最廉価モデルの出来栄えは、製造各社の腕の見せ所だ。どこも質とコストのせめぎあいに悩んでいるに違いない。
そんな機体・・・実売価格で見れば3万円を切る型遅れで、今日の1枚に選出される主婦がいる。
一番かかるのは機材ではなく旅費。
恵まれたいのは年式よりもチャンスやセンス。