・Sony pins $1500 price tag on E-mount FE 70-200mm F4 G OSS
- α6000のプレスリリースの最後で、ソニーUSは以前に発表されていたFE 70-200mm F4 G OSS の価格と発売予定を明らかにしている。このレンズは約1500ドルで、3月に発売されるだろう。これはニコンの70-200mm f/4G ED VRよりも約100ドル高い価格だ。
- FE 70-200mm F4 G OSS のスペック
- 最短撮影距離1.0m
- 最大撮影場率0.13倍
- インナーフォーカス
- 絞り羽根は9枚
- 重さ840g
- 長さ175mm、最大径80mm
- 鏡筒は総金属製
- シーリングあり
- フィルターサイズ72mm
- 三脚座あり
- AFモーターはステッピングモーター
価格はニコンの70-200mm f/4Gよりも若干高い程度ということで、このクラスとしてはごく普通の値付けと言ってよさそうです。このレンズは、Eマウント機用としては、初の本格的な望遠ズームなので、ユーザーの期待はかなり大きそうですね。
nanamu
ほんとに普通な値段・・・。
実売で12万ぐらいでしょうかね。
KXS
70-200mmのGレンズは、ミノルタ時代のAマウントから
光学系は持ち越しだったので、ソニー独自開発としては初となりますね
望遠系で非球面、それもAAガラス二枚というのが気になっています
kazu
撮影倍率が残念ですね。
悪名高かったNikon2.8と同じです。
残念です。
cools
FE-Gの名にふさわしい絵が出るといいのですが。。。。。
SEL2470Zははっきり言って値段を考慮するとダメでしたからぁ~~~
タク
最短撮影距離1m、最大撮影倍率0.13倍というスペックでは用途が限られてしまいます。
例えば茶筒という愛称で知られるミノルタAF 70-210/4(1.1m 0.26倍)とかキヤノン EF70-200mm F4L IS USM(1.2m 0.21倍)くらいまで頑張れば問題なく購入候補に出来たので残念です。
三戻
思ってたよりコンパクトっぽいが、
0.13か・・・もう少し頑張って欲しかった
でも
倍率はaps-cサイズで使えば0.2相当なので
なんとかなる。
写り次第ですね。
SHARU
この価格と倍率だとコスパでは電子接点付アダプタかましたキヤノンf4 ISでもいいような
三戻
思ってたよりコンパクトっぽいが、
0.13か・・・もう少し頑張って欲しかった
でも
倍率はaps-cサイズで使えば0.2相当なので
なんとかなる。
写り次第ですね。
サンチョ
EF 70-200 F4 L より,少しだけど長いですね.
正直,ミラーレスで望遠レンズを使用するメリットはなんなのでしょうか?
α7000待ち
ソニーのFEのズームレンズにも期待したいですがsel2470Zが値段の割に描写が良くなくボケ味がタマネギ状と言われてますし、FEのズームにはかなり不安ですね。
一方で、高評価の単焦点FE55mmとFE35mmは性能面で36MPローパスレスのフルサイズセンサーでも実力を発揮しているので、FEのズームにも頑張って欲しいのですが・・・・・。
ボケ味がタマネギ状になるのだけは勘弁して貰いたいです。
ソニーさんにはズームも頑張って欲しいです。
kouzou
日本では以前から149,000円(ソニスト価格)で予約を受け付けていますね。
APS-C用の18-105mmは予想以上に描写が良かったので、こちらのレンズにも期待しています。
ズームレンズに限ればツァイスよりもGレンズの方が信頼できるかも……。
え~マウント
Aマウントでもツァイスのズームは値段の割に・・・って評判で、Gレンズの望遠ズームはどのレンズも高評価ですからね。αは望遠が得意なマウントですし、ここは描写に期待したいです。
そにずき
小型がメインですから、落ちどころがないと値段も大きさもでかくなってしまうんでしょう。
F4通しなのも小型を進めた結果ではないですかね…たぶん。
今後も小型レンズで攻めてくるのではないでしょうか?
ぎゃーとる
小型化は良いのだけど、小型化の為に描写性能を犠牲にしてるレンズにはツァイスやGなどの銘柄はつけて欲しくないですねぇ・・・。描写期待してたのにガッカリさせるのはメーカーとユーザーの関係にも良くないですし。
tomiron
α7と使うつもりでソニーストアで注文済です。
国内発表のほうが早かったんですか!
小さいこともメリットになると、とりまわしの良さを
期待しているのですが、はたしてどうでしょうか?
α7はキャッシュバック対象になったので、激安となった
Aマウントのアダプターと買って、135mmF1.8ZAとかで
今のところは遊んでいます。
このレンズの到着は春のお楽しみです。
全沢
APS-Cで花撮りになんとか使えないかな。
NEXシリーズにコレ。長いからα3000もほしい。
ダガヤ
専用レンズが、きっとレンズのFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSのみでは寂しいので、私もα7と使うつもりでソニーストアで注文済です。
ZEISSではなくGだから購入した(できた)とも言えます。
KEI
CP+のソニーブースで展示されています。
α7に付けた状態で触ることもできました。(ちょっと解りずらい会場を見渡せる高台に設置されています。)
カタログで見るより、かなり小型で携帯性はとても良さそうです。 寄れない点は別のマクロで対応することとして私も本日注文しました。
国内発売時期は3月ということですが、まだ詳細は決まっていないとのこと。
三戻
同じくCP+さわって来ました。
会場暗くて写りが確認できるまで手間取りました(笑)
モード1は通常の手ぶれ補正で
2は流し録りようだそうで・・・
そういやレンズ側手ぶれ補正なソニー白レンズって
初めて?恥ずかしい質問でした。
調べてくれたスタッフさんと
ああ・・て空気に(笑)
F4とF5.6でシャープさに思ったより差が有りましたが
色乗りもよくばりっとした描画でなかなか良さそう。
あとは200より長い焦点距離ほしい時どうするか・・
テレコン発売待つか・・α6000買っちゃうか(笑)