ハッセルブラッドが、ソニーα99の外装を変更したAマウント機「Hasselblad HV」を正式に発表しました。
・Hasselblad HV (HV公式サイト。テキストはdpreviewwより)
- ハッセルブラッドは、ソニーα99のスタイルを変更し、非常に硬いPVDコートのアルミニウムとチタン製のボディを採用するHasselblad HV を発表した。このカメラはスタイルと性能の両面で究極を求めるフォトグラファーをターゲットとしている。HVは、ツァイス24-70mm F2.8 とのキットが8500ユーロ(およそ11500ドル)で販売される。
何日か前に画像がリークしていた、α99ベースのフルサイズAマウント機「HV」が正式に発表されました。デザインは個性的でなかなか面白いと思いますが、11500ドルの価格ではそう簡単に購入することはできないですね。
山親爺
趣味的なものとは言え、中身はソニー。
レンズがツァイスだけど、それにしても、、、無理。
しんじ
NEXベースのやつといいこれといい
誰が買うんだろう?
にわかカメラ
よくわからないのだけど、α99ベースというのはほぼ性能はα99と同じって事なんでしょうか。
katkat
ソニーのA99そのまんま
色が違うだけ
デジカメ世代
着せかえで儲ける商法をしてたら、ハッセルのブランド力はなくなるばかりな気が・・・
フィルムを知らない世代にはあまり価値を感じないかも。
まさどん
ハッセルブラッドはカメラ界のミツオカ自動車みたいですね。
しかし意外にLunarは中国でお金持ちが使っているのを見ます。
ステイタスとして5Dに白レンズという出で立ちで旅行に出る人が多いこの国なので、それと張り合うインパクトを演出するのでしょう。
マウント統一協会
車のボディーカスタムするところが有りますが、
予算をかけてわざわざ下品にしてしまうみたいに感じます。
ハッセルブラッドは生き残りに必死みたいですが、違う方向に行ってると思います。
はっきり言ってダサイです。
m2c
某国あたりで、α99をなんちゃって外装換装した偽物が出ないか心配です。
あ、厳密には偽物ではないか。w
とらじゃ猫
どう考えても・・・ハッセルとしても
どこに4倍のデザインがあるのかわかりませんが・・
そにずき
ハッセルブランドって何してる会社なんですか?外観しかも素材変えただけで中身99のまま?
なんで売れるのかがわからないのですが…
富士愛
ハッセルブラッドは財務的にかなりアブナイのか、最近親会社やCEOが変わったりといろいろ大変みたいですね
万一倒産したらソニーか富士フイルムのどちらが後始末をすることになるんですかね?
k
前のリーク情報と結局全く同じでしたね。
ということは、RECボタンは赤のジュエルか…
率直にいって、悪趣味だなぁ。
ぽん太
X-panとかはわかるけどさw
これは頂けない。
α900のチタンモデルに
センサーと処理エンジンだけ
最新なら40万でも売れそうだけど。
d2
開発力が足りないから他社OEMを採用するのは別にかまわないと思いますが、外装だけ変えて高額の値段をつける海外ブランド(L社も)にはイラッとします。
デジカメ世代からするとどこにそんな価値、技術があるんだ、と。
しかし、ソニーがAマウントをどうするか不明な中での製品化なんですね。開発時期や現行レンズを考えると当然かもしれませんが。これを買う人はマウント変更なんて金銭的に問題にならないか…
世界は変わった
田舎者の考えた「未来のカメラ」みたいな格好だなあ
ステラ
>ハッセルブランドって何してる会社なんですか
中判カメラの老舗メーカーですよ
050
α99をベースにしておいて、クイックリターンミラーなんかを自社開発したの載せて普通の一眼レフとして出したら売れたかも。
sshhh
外見がハッセルで中身がSONY
これは購入決定です!
たいやき
デザインは好きだけど、値段がなぁ
言い値ですよねコレ
だれが買うんでしょうか???
moeme
フジのS*proシリーズみたいに、差別化が図られているなら良いのですが…
ぎゃーとる
α99と中身そのまま(違う可能性もあるのかな?)なのは頂けないけどチタンボディは良いですね。チタンは大変金属疲労し難い素材ですし。ただ加工が難しく高価な素材ですが・・
枝豆ビール
これは・・・!!!α99とは。
24-50-85-135mm2本とAマウントレンズは評価できる一方で、
もうソニーはα7/7Rで画像処理センサーを更新してますけど。
そ2
ハッセル・・・ある世代には特別な響きがあるんでしょうね。昔自分の勤務先にもハッセル信奉者の老カメラマンが居て、いくら周りが新機種を勧めても頑として買い換えなかったなぁ。
サカナ
もしボディ上部をチタンの塊から削り出しで作ったのなら加工費含めると軽く10万以上はしそうですね。それを日本で作ったらその倍以上はかかるかも。意外と原価が高いのかもしれません。
ただ、仮にロレックスがSEIKOの腕時計の一部外観を変えてそれを高値で販売したらそれでファンが喜ぶかどうかは疑問ではありますが。
買わない層がどうこう言うのは気が引けますが、どうせお金をかけるならもっと面白いことにお金をかけて欲しいですね。
ぎゃーとる
α99はあくまでベースでしかないからセンサーや画像エンジンは新型だったりカスタマイズされてたりするのかな
x
ムーブメントが他社製のスイスブランド時計並みに宝石が埋め込んであったりしたら、逆に面白かったかもしれませんね。方向性としてはそう言う事なんだと思います。
某人
完全に富裕層向けのステイタスカメラですね。
私の知人が某大手デパートの外商部門に努めているのですが、外商用販売カタログに、機種は違いますがあのNEXベースの「Lunar」が載っていたそうです。ようはそういう方々が”人(庶民)とは違う物を、、、”と言う事でご購入されるんでしょうね、、、、ちなみにその外商の方曰く、そこのデパートではまだLunarは売れた事が無いそうですが(笑)
Cマン
中味がソニーで外装がハッセルオリジナルのチタンとアルミですね。
マイナス40度〜プラス80度まで耐えるらしいですが、その前に人間がオジャンの環境で、価格は120万ですか。
宝石でも付けてるんですかね、あの赤いボタンの素材は何でしょう。
ままよん
台湾メーカーが5万で出してるPCに富士通って書くだけで25万出す人が居るのと一緒ですわな
ヘリコイド
スウェーデン鋼を使えなくなった時代以降、どうも手が出しにくいですね。
カメラ大好き
ハッセルブラッド
ライカと同じで、カメラの名門中の名門。
デジタル世代は今回のニュースを批判する声が多いが、ハッセルブラッドを使える腕のあるカメラマンになってからでは?
そのハッセルがソニー(昔で言えば、ミノルタ)を選んだだけのこと。
ぎゃーとる
Cマンさん
マイナス40度はともかく、プラス80度に耐えられるというのは日本でも炎天下の車内に少し放置するだけで相当熱くなるので安心感は増すのではないでしょうか
まさどん
極めて漬け物石に近いイメージがあります(真の意味で写真も撮れる漬け物石といえるでしょう)。あるいはまるでムンクがデザインしたかにも見えます。
ライカと似たようなことをしても、ハッセルは日本であまりよく言われないのは何故でしょうか。たしかにハッセルはやり過ぎ感が強いので、その所為はあるでしょうか。
しかし中国で「Lunar」をよく見かけるように、世界には派手好きな文化圏も結構あるので、需要はあるはずです。ただ、イケアの質朴で粋な北欧デザインの感覚や、ボルボやサーブの武骨なデザインイメージとも違って、こういうデザイン感覚が北欧の感覚に合うのかどうが、スウェーデン人の意見を訊いてみたい気がします。
たしかに「Lunar」はグリップが「バイキングの角」みたいだし、今度の「HV」は「バイキングのカブト」のようですけれども。ムンクはノルウェー人ですから、ムンクがデザインしたみたいな印象を受けるのはやっぱり北欧デザインでしょうか。
RAVEN
変だなあ。
「格好いい!」て思っちゃった。
まあ、私には買えないけどね。
SONYって名前が入ってないだけで、中国で持っていても批判の対象にならないなら富裕層が買うメリットにはなるのかも?
それでソニーもハッセルも両方儲かるのならいいんじゃない?
批判する気にはならないな。
同じ性能の物がソニー製で入手できるなら尚更。
でもこれだけ高いと、ソニー製のCMOS使った中判の方に目が行くよね。
高感度性能が高く、手持ちで使える高画素中判。
この意義は大きいよね。
ねす
ハッセルブラッドは自社開発のデジカメは作らないのか
k
まーいいんじゃないですか。何考えてんの?って商品でも買う人がいる以上は商売として成り立っちゃうわけですから。
世の中には名前、ブランドにウン万円を平気で払える人がいるという事。
これから格差が広がって金持ちと貧乏人に二極化していく時代、これでやっていけるんなら羨ましい限りですわ。
ただ、そんな商売に写真の腕だの技術だのは全く関係ないですけどね。
カラス
中判のハッセルは、ニコンなどの一眼使ってる身としては、ボディーもレンズも重いので自分の腕では、もって撮影するのは大変でした。
カール爺さんが、あの年で中判を手持ちで撮ってるのは尊敬します
m2c
よく考えたら、我々もブランドでカメラを評価しているので、
これはありかな?
totobei
日本だと120万円らしい。
それだけあったら、私はD4+D800+レンズにします。
私って、夢がないのでしょうか・・・
えぐ長介
なんだか中国やアラブの成金のために出してるみたいでイヤだなあ…
mio
もうステイタスなんて言って喜ぶ時代でもない気がしますが、ブランドの強みってやつでしょうか。
庶民感覚では語れない値段ですが。ターゲットが違うのですね。
MARU
「-40~80℃」はHV専用に用意される樹脂ケースの耐候性能ですね。HV本体の動作温度は0~40℃となっています。
迷い猫
こういうのをハッセルから出させるということ自体、ソニーが情けないですね。同じような製品がソニーブランドでは安くなると自己主張しているようなもの、悲しいです。過去のブランドなんかに引きずられず、ハッセルと対等に取り引き出来るソニーになってもらいたいです。
ob
カメラのボディメーカーにお布施を続けてきた身としては
こういう売り方もあるのか・・・と思ってしまいましたが、
いくらなんでも高すぎませんかね。
せめて60万なら笑えますが、120万は笑えません。
やまchan
まずはコンデジあたりにハッセルマーク付けて小銭稼いでから、ライカみたいにどーんとオリジナルの民生用のカメラ出せば良いのに。
なんだかブランドの使い方に欧州らしくない焦りを感じて、ちょっと残念な気分。
θ
まず、Aマウントユーザーとして
ミノルタα-9Tiを思い出してしまいました
カメラ好きでチタン外装というと
京セラのコンタックスTシリーズを
真っ先に思い浮べるかもしれません
チタンの加工には特殊な工場が必要で、
α-9Tiのフレームも、京セラに外部委託したそうです
今回のHVはどこで加工したのか分かりませんが、
久々のチタン外装ということでかなりわくわくします
買う買わないはともかく、CP+で触ってみようと思いました
クロウサギ
このカラーリングは…
どうにも「ザビエル」感が強くて、好きになれません。
日韓ワールドカップのころのブラジル・ロナウドのようで、個人的にはデザインが嫌いです。
とり
ハッセル。
すごいブランドだけど、腕よりお金の問題ですね。
ぎゃーとる
チタニウム合金は疲労強度限界点以下の負荷なら何度衝撃を与えても金属疲労しないという素晴らしい特性があるんですよね。
対してカメラに良く使われるマグネシウム合金には疲労限界点が無く小さな負荷でも確実に金属疲労が蓄積していくという。(そしていつかクラックが入る)
薄いパーツや、ある程度曲がったりタワんだりする可能性があるマウント周辺の部品等にはチタンは理想的な部品ということですね
おあしす
中途半端な値段では逆に売れないでしょう
日本がデフレじゃなかったら評価の変わる人も増えるでしょう
美術品としての価値を追求するメーカーがあっても面白いし
自分はいらないけど
H5D
中判デジタルの開発資金を富裕層から引き出す為のお布施商品ですね。
PHASE ONE陣営に圧されてるようなので、これで頑張るつもりかな?
HasselbladもSONYのCMOS採用したけど、この辺りの技術はおまけでつけてたりして……
ContaのRex
> > ハッセルブランドって何してる会社なんですか
> 中判カメラの老舗メーカーですよ
500C/Mのころはよかったぁ
仕事中に書き込み
中判がメインで、それ以外はとりあえずカタログの埋草みたいなもんなんですかねえ
茶坊主
お値段のところ二度見してしまいました。
ライカの限定品商売もなんだかなあと思いますが
まだマシに思えてきますね。日本のカメラ業界は
この先も安泰でしょうね。
おりおり
この金額差はブランド料でしょうか。ソニーからの仕入れ値を知りたいですね。それにしても、凄い利益率。Appleも利益率は凄いけど、それの数倍の利益率なんだろうな。
くまさん
まあ日本の
カメラデザインに喝を入れる意味で
O.K.かな!今の日本のカメラでデザインがgood
なのは、GMとX7whiteくらいかな?昔はよかった
Nikon F命です!
暗箱鏡玉
批判的なコメントが80%位、肯定的なのが5%位、その他が10%位でしょうか?
一方ミラーレスカメラにじわじわと軸足を移しつつある、我が国のカメラ業界の未来の姿に
ならなければ良いのですが・・・・。将来のことは判りませんネ。
コロアフロ
500C/Mは使ってて楽しいのですが、この機体は中身がα99、、、
これだと素直にSONY買いますw
ルナーもそうだけど、宣材カメラに思えて仕方ない。
ハッセル頑張れ〜(*σ´Д`*)
2CF2E
成金趣味ですね。悪趣味です。
カメラの価値はブランド力ではなく画質向上や撮影を快適にするテクノロジーにあると捉える自分としては、仮に120万あったら迷うことなくα99とレンズ一揃えを選びます。
いくらフレームがチタンだったところで、ハードに扱えば中身の稼働部品から壊れますし、カメラとしてのデュラビリティはタカが知れてます。
未来
これでミラーに換装したなら価値が有るけど…
スナッキー
ライカはコレクターはいるものの
業務用でないので安価なイメージ。
ハッセルは仕事で箔付けてクライアントから
お金をふんだくる業務機材ってイメージ。
ツァイスやらシュナイダーやら出てこないと
なんとなく現場も盛り上がらないしね。
たいやき
ソニー銘でいいのでこのデザインで出して下さい。
値段は99と同じで…
雪景色
30万だったら、売れるだろうな〜
買えないけど。
ぱぱ
お親父の形見の500CMに中古レンズをくわえて50,80,150,250mmまで
セットで揃えて、風景、ポートレートたくさんの気に入った写真撮りました。
今はデジタル一眼レフがメイン。残念ですが、最近のハッセルには興味ありません。この製品の値段も過去の栄光にすがったものとしか思えません。
言葉わるいですが、終わったな…という印象です。
元Gユーザー
デザインはありだと思います
SONYよりSONYらしい気も
でもトヨタiQをアストンのバッヂ付けて500万と同じ納得できなさがあります
hirame
素直にいいかもです。
中身は専用にチューンしているのではないでしょか。ビオンズXHV仕様、センサーもでしょう。まあ、ターゲットは、私達ではないので、楽しんで見ることができます。しかし、なぜソニーと?キャノンではないのか?
ぱんだ@風の吹くまま
ライブビュー出来るVシリーズを120万円で発売すれば、飛ぶように売れるだろうに、、、
まだライカの方が良心的に思えるなんて、世も末ですね。
すすむ
こういうカメラブランドってあるべきだと思うし、私はこういったカメラって絶対的に必要だと思う。
そもそもお金がある方々って考え方は庶民とは全く違うんです。コストパフォーマンスで商品を見ない。つまり価格に見合うないようかという考え方はしません。
車の世界で言うとポルシェのSUVがそうでしょう。中身はフォルクスワーゲンなのに、なんでポルシェのクレスト(エンブレム)がついただけでこんなに価格が違うの?と一般の人はいいます。でも実際にポルシェは金さえあれば顧客のわがままにとことん応えてくれるのです。
現在のハッセルも、日本ではどういう売り方をしているかわかりませんが、ヨーロッパのお金持ちからは、好きな色、好きな素材を組み合わせてあなただけの1台を作りますという、いわゆるポルシェのような売り方をしています。高いだけでなく、納期もとびきり長くかかるでしょう。
我々庶民にはわからない世界ですが、そういったブランドというのは絶対どこかにあるべきなんです。それを現在のハッセルがになっていると考え、それ以上のことは考えるべきではないのでしょう。実際に日本でもそこそこの販売量は確保できるわけで、それなりの理解者がいるということなのですから。
おいもさん
リーク画像で見た時は悪い冗談かと思っていましたが、
まさか本当にこのデザインとか!あり得ないです。
なんか、後進国のラジカセみたい
これに120万とか、何の罰ゲームでしょうか
みょみょ
なぜハッセルはこんなことまでしてデジカメを出そうとするのか(笑。とにかく何も言わずにお願いですから買ってくださいと懇願しているようですね。配色も最近流行りのold風という安直さ全開ですし。
いなぴょん
デザインやカラーは、嫌いじゃないです。
ただ、ちょっと手の出ない値段ですね。
ハッセルは501Cで我慢しよう。
中判持っているだけで十分贅沢か・・・・
むらさき
本体はハッセルブラッドデザインなのにレンズがソニーデザインのまま・・・
Lunarを見たときも思いましたが、本体とレンズでデザインが一致してないように見えます。レンズもハッセル風に出来ないのでしょうか?
ずん
フィルムが良いとはいいませんが、
やっぱりデジタルがプアーにしてしまった部分もあるのかな
これはライカも含めて。
そして、それを最初に開発したKodakも諸刃の剣ですし。
この便利さが何かを奪ってしまった感があります。
SONY好き
庶民とは違う物を持ちたい富裕層、というのはわかるのですが
そういった方々はレンズに関してはどうなのでしょうね?
ボディが100万オーバーなのにレンズが数万円で納得するのでしょうか?
超望遠除けば、Aマウントで高いレンズといったらF2.8ズームだと思いますが
それでも20万円ぐらい?で庶民にしてみれば高いけど買えなくはないですよね。
こんなボディを買う人ならレンズも超高級なのが欲しいと思ったりしないのでしょうか。
という訳で、このボディに見合う高級高性能レンズをツァイスあたりが出してくれませんかね?
例えば、Otus 1.4/55 のAマウント版とか。
そうすれば、こんなカメラ買えない庶民にしても、このカメラ出た意義がありそうです。
230
法人や富裕層の税金対策的な需要がターゲットな気が。だとすれば、高価格であることに意味があります(安いと意味がない)し、ブランド力と希少性とで資産価値を保護する狙いがある気がします。
Grr
>車の世界で言うとポルシェのSUVがそうでしょう。中身はフォルクスワーゲンなのに、なんでポルシェのクレスト(エンブレム)がついただけでこんなに価格が違うの?
ポルシェのエンブレムが付いただけ、つまり、オプション差っ引いたベース車両の価格ならフォルクスワーゲンと然程変わりませんよ。というか、そもそもトゥアレグも一般的に十分高い車で、庶民が手が出ないのは同じでしょう。α99とHV程の価格差はないです。
いかさん
フジみたいに、ボディ供給だけで独自センサ搭載と思ったら逆だったでござる…
innocent man
デジタル一眼ㇾフは容易に自社生産は出来ないというのがうかがれますね。
どの位のユーザーにお目に掛かれるか興味深い所です。
OVF機でしたら半額なら考えました。
ソニーさん30万位で出してくれないかですね。
ハッセルは今後どうなっていくのか心配になって来ました。
たいやき
確かにボディとレンズの価格差がおかしいと思う。
ライカなら80万くらいのレンズもありますよね
でも国産のボディとそこそこのレンズ価格の比率を考えると
ライカボディとレンズの価格比率は高そう
タラ
高いのは当たり前
日本のように大量生産していないし
アフターケアのことも考えればこの値段は最適だと思います。
hassuru
似たり寄ったりのデザインのカメラが多くなった昨今ですが、目を引く、変わったデザインですが、感覚として古風に感じる面もあり、最新のデジカメ向きかな?と、疑問もわいてきます。
ハッセルブラッド、最近、あまり、元気がないようですが、ソニー傘下に入るようなことってあるかもしれませんね。
ソニーさんには、自社ブランドの方で、がんばってほしいですね。
IMANI
ハッセルブラッドは薄利多売の日本のカメラメーカーとは立ち位置が全く違いますから。
この種のカメラを使用する一定の需要はあるのでしょう。
ペイできる価格設定はこうなってしまうのかな。
しかし、デジタルになって新規参入がしやすくなるとの見方もありますが、なかなかそうはいかないような気がしてきました。
スマホの延長のようなカメラならともかく、こと高機能な一眼になると日本のメーカーがどんどん先に行きますから。
キツツキ
中国の一割が富裕層。ということは1億3千万が富裕層。
要するに日本人全てが富裕層ということに相当。
もう「中国で売れれば日本で売れる必要はない」と考えても
おかしくはない時代ですなぁ。
中国で「鉄っちゃん」が以上に拡大していると朝カメ最新号の
記事にでていた。すでに確実に動きが始まっている。
ゆうた
100台限定でhasselbladのコンパクトカメラのおまけ付き???
100台x120万 売らない場合はどうするんだろう???