・(FT5) A couple of GH 4K camera specs...
- 新型の16MPセンサーでは、スチルの画質は改善されていない。パナソニックの主な仕事は、4Kによる放熱が可能なボディを造ることだった。GH 4K は236万ドット有機EL EVFを採用しているとも聞いている。そして、GX7とは異なり、このカメラにはボディ内手ブレ補正は搭載されていない。
- パナソニックはまだGH 4K の価格を決定しておらず、そしてこのカメラは春遅くにならないと発売されない。
- これまでに分かっているFT5のスペックは次の通り。
- 4K動画に最適化された新しい16MPセンサー
- 236万ドット有機EL EVF
- 200Mbps そしてALL-I イントラモード(4K)
- 価格は2000ドル未満(最終的な価格は未定) - 発表は2月7日(金曜日)のロンドン時間で午前5-6時。
新しい情報は、EVFが236万ドットの有機ELに変更される(GH3は174万ドットの有機EL)という部分ですね。EVFの詳細はまだ分かりませんが、画素数に関してはこれで他社のハイエンドミラーレス機と並ぶことになりそうです。GH 4K の発表は、噂通りだとすると国内では7日の午後ということになりますね。
アノニマ
スチル重視にとってはマイナーチェンジ、動画重視にとっては大幅モデルチェンジといった感じですね。
ただ、4Kの画質が良ければ、動画でダラダラ撮っておいて気に入った画像だけ静止画にキャプチャーすることができるので、流星観測などでは重宝しそうです。
梅ちゃん
GH3のEVFは見え方の部分で不満な方が結構居られたようですが、GX7と同じEVFになったという事でしょうかね。ソニー、フジ、パナソニックと3社とも236万ドットの有機ELを搭載していますが、ELパネルは共通していても接眼レンズやリフレッシュレートなどでやはり見え方に差が出てくるのかと思いますので、光学的部分(接眼レンズ)、電子工学的部分(リフレッショレート)で考えると各社の特徴が出ているのかもしれないですね。
4K動画についてはソニーも対応機種を出すような噂がありますが、4/3フォーマットで長時間撮影に向いているμ4/3機でどのような物が出るか。カメラとしての機能向上はGH3からほとんど無いそうなので、筐体としてビデオを撮りやすいボディ形状になっているのかどうかですね。まあそれなら素直にビデオを買えということになってしまいますが*_*;。(本格的な撮影になると照明やバランサーなどTV番組の撮影のような機材になるのでオプション分だけでも結構なお値段になりそうですが*_*:)
むう
放熱が可能なボディということですが冷却CCDカメラのような積極的な冷却装置を積んでるんですかね。
ケットシー
発熱の関係でセンサーシフトは無理ってことですかね?G6後継機ではセンサーシフト実現して欲しいです、GX7より強力なやつを。
ED
4Kをどこよりも早く、2000ドル以下という安価で成し遂げる
には、GH3という素材を上手く使うのが得策ということなのか
ビデオカメラ型だともっと放熱対策ボディにしやすいのかも
しれませんが、スチルとのハイブリッドを実現するのが
今回の、GH4Kの目標なのかもしれません
嫌捨魔
>梅ちゃんさん
GX7は236万ドット有機ELではなく276万ドットの液晶です。
梅ちゃん
>嫌捨魔さん
失礼しました~276万ドットですね。有機ELとは仕様表に書かれてないので液晶パネルみたいですね。