GH4 gets already a price in Sweden and Norway (around 1499 Euro). First image samples online!
- Dealsrunnerがオランダ、ノルウェー、スウェーデンでGH4の予約が既に開始されていると報告している。価格はボディのみで1499ユーロで、北米では1499-1599ドル前後の価格になると推測することができる。北米のAmazonには、(GH4の)予約を3月17日にから受け付けると掲載されている。
- GH4の最初のサンプルがFlickr(ケニア、日本)に掲載されている。
GH4のヨーロッパでの販売価格1499ユーロが付加価値税込みの価格だとすると、北米での価格は43rumorsが言うように1499-1599ドル程度になりそうです。日本での販売価格はまだ分かりませんが、GH4は発表前の噂よりも更に安い価格で店頭に並ぶことになるかもしれませんね。
やまいし
これは激安ですね、すごいな~
JJS
てんこ盛りのスペック、ユーチューブの4K動画
これだけでサプライズなのに、さらに15万円程度
になるかも!?・・・もうなんと言っていいやら・・・・
PS.GH3がこれで中古屋さんにどれほど並ぶやら
梅ちゃん
いや~対ユーロ換算139円として1499ユーロが20万円ちょっとだから、BAT抜きでドルで$2000が良い線じゃないですかね。
初売り価格は20万円でもある程度はすぐに下がってくるでしょうから、16~17万円ぐらいで暫く落ち着くかもしれないし、動画専用のようでスチル機能も結構AFなどの改善度を見るとパナユーザーにも魅力的な感じだから売れればそう下落しないかもね。
Star
VATが20%として計算すれば$1650くらいでしょう。
Star
ノルウェーとスウェーデンのVATは25%ですね。とすると$1550くらいですね。
タコ〜ル
閉まり屋が多いヨーロッパは概して電子ガジェットが売れないので、高めの値付けをしているんじゃないでしょうか。
ペンタ
フィルム時代からペンタックス一筋ですが、これはいいですねえ。このスペックで本当に15万円程度ならルール違反と言える激安。ダブルマウントは貧乏人には負担が大きいですが、ペンタは動画はいまいちなので、「動画用」ということでカミサンを説得してみようかなあ。
celica
VATって消費税みたいなものなんですね?
PRG2
高いですね。m4/3は安さで勝負できなくなってきたのでしょうか。
aaa
すごいカメラが出た来ましたね。まさにパナの本領発揮だと思います。放熱も完璧で、録画中の強制終了がないそうですね。とてもいいと思います。
rikken
素晴らしい。
私はかねてからEVF+ミラーレスの
将来性を訴えてきましたが、
想像以上に進化して来ていますね。
2020年東京五輪を待たず、
2018年ロシアW杯あたりから
EVF+ミラーレスが動体のプロユース
に使われるようになるでしょうね。
papacamera
動画用というより、スペックをみる限り、静止画含め、ミラーレス史上最高性能の機種になりそうですね。
価格も抑えめ、サンプルも悪くなさそうだし、やるな〜、パナ。
BAA
去年メーカー主催のGH3ユーザー座談会で今後の方向性について、LUMIXは写真だけでなく動画ありきのブランドなのでより動画性能を特化して欲しい旨を伝えたのですが、それがこのような形で実現されたことに敬意を表します。
結果GH3の陳腐化が早まったことも事実だけれど、こればかりはデジタルガジェットの宿命ですしね。
mike
私は大人ですが長い目で業界やパナの将来を考えると、
世界中多くの学生の手に届く値段にすることは重要で意味があると思います。
20万以内で、しかももっと安いかもしれないだけでも既に驚きですが。
通常はGH3の画質や機能でも十分な筈なので入り口としてGH3も併売期待します。
AFの命が宿ったこれからのGHシリーズで世界中を盛り上げていって欲しいですね。
turuD
これだ安くて大丈夫か?!開いた口が塞がらない「
しかし問題はあのゴツイ外部ユニットの値段 最高の性能を発揮するにはあれ+4Kはレコーダーも必要になるから動画を十分に楽しむには本体が安くてもそれなりの価格になるな しかし安すぎる心配になってくるしワクワクもしている
ケットシー
すでにGH5の開発はスタートしたと思いますが、GH4を2年は販売して欲しいですね。GH2が3年、GH3が1年ちょっと…要するにGH3のデビューが遅れたんですね、きっと。
動画はフルHDでAFはGHと同じG7が出たらいいなぁ。
ob
スチルカメラとしてのGH4は魅力を感じませんが、
それを相殺して余りある程に動画が充実してますね。
上でも仰ってる方がいましたが、
若い人…特に動画制作の勉強をしている若者への裾野が
広がるのはとても素晴らしい事だと思います。
シネマカメラを簡単に買える若者は少ないでしょうし、
かといって、今のレフ機一眼のムービー機能は
動画専業者向けとしてのサポートが完成されていないので、
GH4の様にインターフェイスや拡張性、コーデックが一定水準保たれた
ミラーレス機が発売される事に意味があると思います。
どこかの映像系の大学とPanasonicが提携を結んだという
ニュースを聞いて、面白くなったなと感じました。
ただ、スチル用途としては・・・m43に未来無いのかなと思う次第です。
う
価格は大きなファクターですから、ちょっと頑張れば手が届く価格帯を実現(した)パナソニックは賞賛します。
性能を考慮すればバーゲン価格ですね。スチルとムービーを程なく両立したいユーザーには大いに求心力がありそうです。
後はパソコン側の環境がどうなのかなあと(動画編集を全然しない人より)
上野パンダ
インターフェースユニットに業務用機能を分離して、本体を比較的安価に設定した戦略は上手いですねー。
キャノンのようにやっちゃうとC300にはアマチュアでは手が出ないし、5Dでは業務機として機能不足だし、実にパナは良い纏め方をしたと思います。
また、実は4/3というのが作画上クリティカルすぎず敷居を低く間口を広げていますね。肩肘を張らない現実路線で良いです。
PPG
現実にこういうものをこれだけの価格で出せるとすると、今のキヤノンのシネマシリーズの価格というのはいったいどういう根拠があったのかと思いますね。。。
サランラップ
画素数の据え置き等を見ているとスチル用途として既にマイクロフォーサーズとしての開発の壁があるように感じるので、GH4の発売と合わせて以前よりライカやフジ等との噂(新マウント発表等)の予感がします。あと、価格がいくら4K対応とはいえ20万は個人的に非常に高いと思います。GH3との価格差が大木過ぎるし、数が売れなければ次(GH5)もないだろうし。新規のユーザーなどは本体が15万程度でもレンズをセットで購入する事を考えると結構な出費になると思うけどなぁ~。どうなんだろー。
num
個人的には、噂の段階で想像していた以上にスチル性能も向上してそうで期待大。
E-M1に逝かずに我慢した甲斐がありました!
haru
本当に1499-1599ドルだったら安すぎですね。
GX7買ったばかりだけど、日本でもこの価格帯なら即予約します。
あと何人かおっしゃっていますが、何を根拠にm4/3の写真がダメなのかわからん。コンパクトで画質良いんで(特にレンズが)普通にスチルでm4/3使ってますけど。
beyond
PPGさん、
お仕事でC300などを何度か使用された事があればご理解いただけるかと思いますが、あのシリーズの「そこまで追い込まずともシネっぽく撮れる8bitカメラ」というコンセプトは国内外問わず現場でとても重宝されています。
ブライダルや地方CMはもちろん、「ALEXA出せないけど代理店もケチつけない納品が必要(費用が一千万いかない案件など)」なんて今の厳しい現状をよくわかって作り込まれたカメラであり、本来パナやソニーがやるべきだった隙間を狙った勝算ありなシリーズです。対費用効果は大変高いですよ。
GH4はあくまで学生〜ハイアマチュア向けの戦略的な民生品です。もちろんこれでお仕事される方もいらっしゃるとは思いますが。アタッチメントは業務向けとうたっていますが、非圧縮10bitの4K信号を記録出来るレコーダをわざわざGH4のために新規導入するのは些かナンセンスかと。メディア考えたら40〜60万コースですからね。
ただ4Kスペックが残念な分1080Pの良さは確認したいですね。まだしばらくはフルHDがメインかと思います。
moumou
もうちょっと高いのかなと思ってましたが案外手頃な値段になりそうですね。
動画性能の高さも凄すぎて「動画も撮れたら良いな」程度のユーザーには勿体無いくらいですが地味に静止画の画質も向上してるようなので期待は大きいです。
(ダイナミックレンジ拡大と階調性、発色性能の向上など)
パナソニックの画質の味付けは派手ではなく自然な感じなので画質の基礎性能の向上がどう発揮されるのかも楽しみです。
富士フィルムとの共同開発の次世代有機センサーも控えてる事ですからまだまだ画質向上はしそうですね。
個人的にGX7センサーを載せたG7を待ってましたがGH4の値段が頑張れば手の届く範囲なので画質向上が明らかならこっちでも良いかなと思えてきました。
流れ者
春の嵐(暴風雪)前触れ的な時期に発表されたこれ、一眼動画にも嵐呼ぶのか?と思うような値付けですねえ…
もうちょっと電動ズームレンズが増えたら、かなり使い勝手良さそうな。
正直画素数は「16Mで充分」と「まだまだ足りない」派が同じ位居そうな印象ですしねえ。
今年前半に出す物としては妥当な画素数かと。
梅ちゃん
>celicaさん
あちゃ~BATじゃなくてVATでしたね。Value・added・Tax(付加価値税)の略ですね。
マロニー
拡張インターフェースユニット、いくらするんだろうと思ったけど、そもそも民生ルートでの販売は無いって書いてあった。
ハイアマでも欲しい人はいそうだけど。
http://panasonic.jp/dc/gh4/extensibility.html
CINEALTA
パナソニックのGH4に続きブックマジックから4Kカメラが発表されたようです。 価格は32万を少しオーバー。
おまけにスーパー35でグローバルシャッター、SSDレコーダー、背面タッチスクリーンを搭載らしいです。
GH4は発表されたばかりですが強敵が現れましたね。
ブラックマジックに流れるユーザーも多いかもしれません。