Sigma Rumors に、シグマのArtラインの50mm F1.4 の価格に関する情報が掲載されています。
・Sigma 50mm f/1.4 Art Listed at 1,345 USD at CameraPro (Australia)
- オーストラリアのカメラ店CameraProが、Artラインのシグマ50mm F1.4 DG HSM の予約受付けを1499オーストラリアドルで行っており、これはおおよそ1345USドルに相当する。ここでは「価格は見込みに過ぎず、最終的な価格と入荷予定日は後ほど発表される」と述べられていることに注意して欲しい。
いずれにしても、これはこのレンズの価格を示唆する最初の情報で、いつものシグマのレンズに比べると極めて高価だが、最高のレンズ(※ツァイスのOtus 55mm F1.4のことです)と張り合うというシグマの野心を考えると安価だ。
予約価格はまだ暫定的なもので、確定ではないようですが、1345米ドルという話が事実だとすると、このレンズは50mm F1.4としては非常に力の入った高性能なレンズになりそうです。
以前Imaging Resouceに、シグマの新しい50mm F1.4のターゲットはツァイスのOtusだと記載されていましたが、Otusは4000ドルなので、もし本当にOtus並みの性能が実現されているとすれば1345ドルはリーズナブルな値付けかもしれませんね。
ポチ
今、一番気になっているレンズです。
RGVΓ
そんなにお高いのなら税別6万円の現行品と併売でないとマヅイんじゃないでしょうか。元祖プレミアムレンズのコシナツァイスブラナー50mmの税別6.7万円のお買い得感がますますUPしたような。
keroro
シグマには常に意欲的なレンズを出して欲しい。
ドイツに負けるな!
近頃DP1Merrillを買って、シグマ贔屓になっています。。。
茶太郎
思ったより高い値段ですが、それだけ解像力があるということなんでしょう。
ob
実売10万程度にして欲しかったです…
予約の値段を考えると、13,14万…スタート実売11,12万でしょうか。
お金貯めないとです。
KEN
がっかりです。
ARTラインのフラグシップが35mmF1.4のはず。
これなら純正買いますよ!
rikken
レンズ一本でGH4と同じぐらいの価格ですかね。
まあ、趣味品なんで、高性能なら良いんじゃないですか?
Hikom
この価格であれば、非常に残念です。
正直、純正リニューアルを待ちたい気分になります。
canonは今年はレンズの年になるとのことですし。
シグマには価格も頑張ってもらいたいと、切に願っています。
ぱんた
日本円で13万~14万ほどでしょうか・・・
うーむ、ニコンですと58mm・ソニーでは50mmZAssm
がありますがそれと同じような価格で
勝負できるのか見ものです。
*低価格でやってきたシグマがこの価格で後出しですから相当の自身かと予想はしますが(笑)
rikken
以前d7100とd7000を併売されていたり、
現状RX100mk2とRX100を併売したりしてるので、
50 1.4 Art と50 1.4 EXの併売が望ましいですね。
キヤノンが5d3発売時の「高いしそこまで高性能でなくても」に
半年後に6d発売で応えた事もあるので、
シグマもサンニッパや24-70 f2.0が落ち着いたらでいいんで
f1.8のコンテンポラリー単焦点も期待してます。
通りすがり
この値段では純正と戦えないんではないかね。
ニコンマウントなど、いつ使えなくなるかわからないリスクもあるわけで。
ニコンならもう少しで58mmに手が届いてしまうし、キヤノンならば50Lに手が届く。
シグマは最近頑張っているけれど、あくまでも評価が高いのは35mmのみであって、ブランドで金とれるレベルにはまだいってないと思う。
to
高評価の35mm F1.4をあの価格で出せるシグマがあえてこの価格で仕掛けてくるなら、
相当な自信があるんでしょう。
シグマのartシリーズについては大きさと重さが気になりますが、
そのぶん他社より設計の自由度が高いレンズが作れるんでしょうね。
ポン吉太郎
日本円に換算すると13万位ですが初期の値段は定価に近いのでご祝儀価格に設定されている事が多いと思いますので。。。。
実際は10万前後かと思います。
35mmF1.4位の値段が好ましいですが純正のAFの遅さを考えるとやはりSIGMAの意欲的な製品の方が買いに走る可能性が高いと思います。
F1.2と1.4の違いとAFの速度、使われているレンズ等みて判断したいと思います。
今のところSIGMAの方が欲しいと思っていますね。
1.4という数値はやはりNikon用も併売するという制限から来ているのでしょうか。
矢切の渡し
現行品との価格差が大きくなるなら、併売するのが筋ではないでしょうか。
KEN
CanonならEF50mmF1.2L USMが買える値段になる。
シグマの35mmF1.4持ってて、気に入ってるからこそ、新型の当レンズに期待したけど、旧型と同じくらいの値段だと思ったからこそ。
35mmより高いなんてあり得ない。
純正買いますよ!
ペンタトニック
αのFEシリーズの55mmf1.8が実売8万でかなりの高性能であることを考えると...よっぽどでないと50mmf1.4でこの価格はちょっと厳しいような気がしますが。ここのところ50mm前後の標準画角の高騰化にはちょっと疑問符がつきますね。
Roxas
Otusと拮抗なら勿論買うけど、
ちょっと高いなぁ…
Nikon5
定価が高くても、実売が8万程度なら何の問題もなく買います。
とりニン
実際この価格かどうかはわかりませんが
ニコンDfも、ここでは高い高いと言われながらもバカ売れ見たいですし、本当に良いものなら多少高くてもしょうがないのかも知れませんね。
レンズ構成を見ると35mmF1.4と比べても、もっとお金がかかりそうですし。
amero
最近のシグマのやる気を感じる期待しています。
円安、コストの上昇などを考えると十分検討していると思う。
35mmF1.4を5Dmk3で使っていますが、手放せません。
買える人だけが買えば良い。
価格を超えた写りを楽しみにしています。
あらん
ソニーAマウントユーザーとしては、そこまで高価なら純正50mmプラナー買いますかねぇ…>_<
コージ@流唯のパパ
価格がそのままなら、50mm f1.2で出でないかな~(笑)
f1.4だと高過ぎですね。
フニャフニャ
純正純正って...比べ物にならない性能差があると思うのですが。
これだけ軸上色収差が騒がれているのに、純正は対応品をなかなか出してこない。そこに手を入れてきたシグマに対して、高いってそりゃないでしょ...
代替えがないのに純正優先なのは、性能よりステイタス優先?
rikken
コージさん
ソレを言ったらソニーツァイスも…
捨聖としては、0.1ミリでピント見極め
のできるfor ソニーのリリースを
頑張って待つのみ。
待ち切れず、プラナー行くかも
知れませんが…
はじめ
私の場合はボケを生かした写真は撮らないので、
50mmf2.8ISで開放からシャープなレンズが欲しい。
あ
性能しだいだな。
まだ幻滅はしないでおこう。
というか、シグマの宣言通りの性能がこの金額で出たら、一番困るのは純正メーカーだと思う。「標準」レンズですからね~。
nanamu
>フニャフニャさん
50Lは、あえて収差を残して、ポートレートに特化させてあるのであんなもんですよ。収差がないのがいいのなら1.4を買ってくださいと、メーカーもだいぶ前から言ってます。
高いから純正ってのは、私にはよくわかりません。写りが違うから補完するものって思えば、こんなもんじゃないかと。Cosina Zeissがいい例だと思いますけどね。純正と同等スペックで、下手すれば純正より高くて、しかもMF。写り重視でなければ普通は買わないですよ。
kenzo
性能次第では適正価格か?
35㎜f1.4 がリーズナブルだったのでちょっとビックリ。
でも買っちゃうんだろうなぁ。
フニャフニャ
>あさん
確かに実写&測定しだいですね。
おっしゃるとおり、「標準」レンズなんです。
>nanamuさん
開けて使うからこそ、軸上色収差を気にしてほしかった、
という気持ちなんです...
っていうか、なんでEFってわかったの?
元Gユーザー
otusに匹敵する性能でコマ収差も良好に補正が本当なら定価でも高くないと思います
FE50とNikonの58のいいとこどり
あえて対抗にするなら全く逆路線の1.2Lが残るか
標準だからこそ大口径は各社様々が楽しいです
まさに今は百花繚乱で素晴らしいと思います
nanamu
>フニャフニャさん
あれだけ収差まみれの標準レンズがあるのはキヤノンだけですよ・・・。
SONY踏ん張れ!
ニコンの様な純正除け対策費がこれから登場するシグマのレンズの価格に載せられてくるとすれば、価格上昇は致し方無いのかと思えますが、カメラ好き不在のメーカーの都合の悪影響が降りかかるのであれば、会社同士で解決して頂きたい問題とも思えます。シグマのレゾンデートルは純正に対し安価で対抗する解像番長と思って重宝していますので。
フニャフニャ
>元Gユーザーさん
ナイスなことをおっしゃいますね。
選べる楽しみってことで、収差百科事典の1.2Lもアリですよ、
って考えですよね。それって、シグマやツアイスありきでの
ことなのが気に入らなかったのですが、たまには使ってみようかなという
気になってきました。逆路線、いいかも。ちゃんと写らない楽しみ、みたいな。
そういう余裕を皆さんお持ちなようですね。
...カチっと写ってナンボなショボイ仕事ばかりなので、
自分、やさくれてたのかな。
餅ゼリー
純正のF1.2を持ち出して値段を比べている方が結構いますが、あれは珍品中の珍品で普通の標準レンズの比較対象として持ち出すものではありませんし、ベンチマークになるような性格でも性能でもないと思います。
良くも悪くも孤高の存在ではないかと。
ブドワール
SD1 Merrill に35mmの組み合わせで使っていますが、FOVEONセンサー大型化の噂(と期待)があるので、そうなった時に35mmの代わりを果たせる描写性能とAF性能ならとてもうれしいです。
フォビオンユーザーにとっては、まさに「純正」に求めるハイエンド標準DGレンズですし、他のユーザーにとっても(スペック重視ではない)性能重視のレンズは必要でしょう。
ただ個人的には換算55~60mmくらいがほしいので、APS-Cセンサーのままではあまり出番ないかなぁ…(^^;
あと自分もF1.4のボケは不要なので、同じ描写性能を確保できるならF2.8で6万円台とかのほうがうれしいのですが(MACRO 50mm ART?)、その「同じ描写性能を確保」のためには大きさや重さはそこまで変えられないでしょうから、スペックが地味なのにデカい、一般的には意味不明なレンズになってしまうんでしょうね。
H
皆さん心配しないで。こんなのもありますよ。
http://www.dirtcheapcameras.com.au/digital-camera-lenses/slr-lenses-by-brand/sigma-lenses/sigma-50mm-f-1-4-dg-hsm-art-lens-for-canon-mount.html
35mmArtと同じぐらいですよ。
星撮人
性能を値段で買います
なので噂撮りの性能ならば、Canon純正1.2など相手になりません
何故みな純正好きなのか?何が欲しいのかな?私は写りが欲しいです なので私にとって最高性能のレンズになる可能性が高い
一方、ポートレート専門の人にとっては純正1.2がやはり良いのかもしれませんね
つまり何をどう撮りたいか?でカメラもレンズも選ぶもので、決して純正だから良いわけじゃないです
ブランド信仰で得るものっていったい何?
あ
>ブランド信仰で得るものっていったい何?
信頼性と安心感。
雨の中持ち出して丸一日撮影して、翌日メーカーに持ち込んで清掃依頼。
メーカー純正一揃え+一回数千円で得られる信頼性と安心感は、サードパーティメーカーでは絶対に得られませんからね・・・
mechanus
オーストラリアは工業製品や電化製品が高いと言われますから,日本ではさすがにそれよりは安くなるのではないかと思います.
kevin
35ミリの後になるので期待に沿った写りをしてくれるんでしょう。
考え方は人それぞれ
純正F1.2とこのレンズとでは立ち居地が違うと思う。
二者選択なら自分は純正F1.2買う。
henta
現行50mm F1.4 EXもD800で使うと信じられないくらい解像してるのに、新型はどこまで進化するのか気になる。
NN
いやいやこの値段って確定はしてないでしょう。
みんな勝手に信じて勝手にガッカリしすぎじゃないですか。
>ブランド信仰で得るものっていったい何?
ブランド信仰なのかなあ……。
解放からシャープにきっちり写るのこそが写りっていうならシグマが良いんだろうけど……。そこは誰が見ても分かるしね。ただ、それ以外の尺度も平行して持ってる人も居ます。
シグマが駄目って決め付けるのもおかしいし、キヤノンレンズが良いって言う人をブランド信仰って決めつけるのもおかしい。そういった「ブランドで意見が左右される」思考を捨てないと色々もったいないと思う。ニコンとキヤノンどっちが良いって言う人と同じですね。
とにかくこのレンズは楽しみ。現行のシグマ50mm1.4の写りは個人的に50mmレンズで一番受け付けないけど、このレンズはArtラインですからね。
キヤノンマウントで新しい設計の50mmレンズはもっと欲しい。