PowerShot G1 X Mark II は、現行型から光学ファインダーやダイヤルが省略され、外観は大きく変わっているという印象です。液晶モニタはチルトタイプに変わっているようですね。レンズは、12.5-62.5mmなので、センサーサイズが同一なら、噂通り、換算24-120mmの5倍ズームということになりそうです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございました。

A900
鏡筒部はMシリーズのレンズみたいな仕上げですね。これを見る限りではデザインはイマイチな感じがします。
はっちゃん
換算24-120mmが事実なら、1.5型センサーのようですね!
チルトモニターにレンズバリアも付いてますし、これで起動時間(と、できればマクロ系)に改善があれば即予約します!
コウ
バリアンモニターにwifi搭載ですか。
面白そうな機種ですね。
城
Gシリーズもそうですが、武骨でかっこよかったのが、コンパクトさを重視して魅力のない製品になってしまいましたね。
特にこのグリップはないです。コストカットのために軍艦部と分けて作ったのが見えて悲しいです。
to
ソニーのRX10が1インチ&24-200mm F2.8であの大きさと重さになってしまった一方で、
これはスペックと携帯性のバランスの良い落とし所だと思います。
あとはマクロ性能と処理速度が気になりますね。
ミオリラーク
G1 XにとどまらずGシリーズ全般のコメントですが・・・。
Gシリーズでは光学ファインダーを使っていなかったので、省略による小型化はうれしいです。
噂のEVFがオプションでの販売形態ならさらにいいですね。
Pii
使えるでかセンになりそうですね
G12
これは良いですね。
あとは重さが300g台になっていれば予約したいです。
本体6万、EVF3万てところですかね。
キツツキ
OVFにしろEVFにしろ、このクラスにはアイレベル
ファインダーが必須と思いますが、こうなったのは、
コストダウンの結果でしょうかね。RX100などと差別化
するのは難しいように思います。
Ell
ダイヤルが減って寂しいですね
G1Xは「これぞ最上位機!」って感じだったのに、ごく普通のハイエンドコンパクトになってしまいました
すっきり
撮り方にもよるんでしょうが、この前のリーク写真とは随分と印象が異なります(汗
EOS M風になったのかと思いきや、旧来Gシリーズの延長線上にあるデザインですね f^_^;)
かふか
GX1によく似てますねー。
でもm4/3より大きなセンサーでズームレンズ。この性能でレスポンスよく撮れるのならかなり魅力的ですね。
casha
上部のダイヤル類が少なくなって
コントロールリングはまるでレンズ交換できそうなデザインで
まだ多少スクエアなシルエットですが、フツーのコンデジっぽくなりましたね
nanamu
WiFi+NFCとは最高じゃないですか。
α7やRX100M2、GX7でいろいろと試させてもらいましたが、ワンタッチでスマホへの画像転送処理が完了するのは感動ものです。
本当なら、EOS MやKissクラスのものには標準搭載してくれると最高ですが・・・。
こんぱそ
見事に予想がはずれました。本当に1.5型でこのサイズですか?すごいです
梅ちゃん
1.5型センサーが据え置きだと高感度などはそれほど変わらないかもしれないですが、画像処理エンジンが最新のDIGIC6+になっているとNR処理など違うかもしれないですね。
ニコンのP7800では不評のレンズキャップ式からG1XMk2ではレンズバリア式にしてきたあたり大口径レンズにしてはよくやったと思います。
ただ大きさの面からバリアングルでなくチルト式に留まった液晶画面と、露出補正ダイヤルが無くなったのがちょっと残念ですね。
ポンジュース
G1 X ですよね。
私が持ってるGX 1にそっくりなんですが…
tomo
液晶画面の黒枠部分がやたらと広いようですが、まさか表示3.0以下なんて事はないですよね・・・(ホットシュー)サイズから見るに大きさもさほどではなさそうですし
ダイヤル省略。フリーパリアングル廃止。光学ファインダー廃止。本体質感低下。これでG1Xの後継機と言えるのでしょうか。
PowerShotシリーズをG1、S30/40時代から愛用し、G1Xの武骨・不器用ながらも「カメラ」ではなく「写真」を求めるキヤノンらしい姿勢に共感した者としては残念でなりません。(せめて1.5型センサーだけは死守しないと本当に意味のない機種になるよ!G1Xmk2じゃなくG17でいいよそれじゃ!)
G12
116.3*74*66.2
重さ553g
うーん重たいですね。
元g1x所持者
見た目は好みじゃないです。
使いづらそう。
画質はともかく
AF速度と最短撮影距離が
マシになってれば使ってみたいです。
ルーテシア
G12さん、それはどちらからの情報?
G12
ルーデシアさん。
カカクコムのG1X口コミにカタログがアップされています。
切羽
3月中旬発売ですか。楽しみです。
ルーテシア
G12さん、ありがとうございます。
Deckham
賛否、いろいろあるようですが、コンパクトデジカメとしては、有りじゃないですか?
噂のX30が不明な状況ですからね。ファインダ込みで6万以下なら決定です。無理かな?
Hiro
このGripはOPのカスタムGripなんですね。
tomo
色々噂がありましたが、センサーサイズは1.5型で1300万画素。24-120mm f2.0-3.9と、なんとか守りきった感ですね。
バッテリーは新型っぽいですが、サイズ縮小に伴い容量も減っていそう・・・これはどの会社、カメラにも言える昨今の共通傾向ともいえますが。
スナッキー
553g…
重いっすね。
m4/3の軽量機種と被る感じで悩ましい。
ken
キヤノンのロゴタイプ『C』には代々「牙」が描かれてますが、ラインナップが増えた為か尖ったモデルがでなくなった印象が強いです。
真のPRO-1後継機は何時?
ちあすか
マクロ5cmタッチパネルいいですね。
バリアンやめてチルトは残念。
レンズも明るくなってるし
買っちゃうな。
FAX
G1Xのレンズは15.1-60.4mmで換算28-112mmだから1.85倍計算だったけど
今回のG1X2のレンズは12.5-62.5mmで換算24-120mmなので1.92倍計算になりますね。
G1Xも今回のG1X2も総画素数は1500万画素で同じ。
G1Xはその内1430万画素を使ってるのに対してG1X2では3:2で1280万、4:3で1310万と減ってます。
小型化を優先してレンズのイメージサークルを狭めたか、画質の悪い周辺を切り捨てたか…
どちらにしろズーム倍率が上がってF値も明るくなってレンズバリア内蔵と
利便性が格段に向上したのは良い事ですね。
tyo
これは欲しくなりますね。
レンズ、明るいけど写りはどうなんでしょう。
重さは、触ってみてどう感じるかですが、普段使いとしてギリギリ許容範囲ですね。
ZRXJR
プラスムービーオート機能がある最大センササイズ機として期待してました。
オートフォーカスの遅さが改善していれば予約します。
pinge
なにげにすごいカメラだと思います。このセンサーサイズとこのレンズで、この大きさ。全く興味がなかったんですが欲しくなりました。
ASIS
m4/3のGM1やらE-PM2なんかがあるのに今更出てきても…。と言いながらGX1似のデザインに興味津々です。
yupi
1.5型CMOSでこのレンズの仕様は凄すぎます。久々にカメラの新製品でビックリしました。
RGVΓ
私も含めて事前の大方の予想では1.5型で、このレンズのF値は不可能との見立てでしたが良い方で裏切られましたね(笑)。やはりキャノンの光学技術は凄いんだと思い知らされましたよ。旅行や登山をされる方にウッテツケのカメラだと思います。さすがにこのF値に文句を付ける人は誰もいないでしょう(広角24mm始まりなのでワイコンも不要だし)。赤ハチマキで飾ってあげたいくらいです。デザインについては色々意見があると思いますが、Gシリーズの最初(G7とか)の形はシンプルだったのでその頃の形に戻ったと思えばいいんだと思いますが。
餅ゼリー
レンズが相当大きくなるのかと思いきや、見事なサイズに収まっていますね。
という事は、マイクロフォーサーズでも同等スペック、同等サイズのレンズが可能なはずですね。(既にあるのでしょうか?)
見た目はゴツいXZ-2と言う感じで、独特の雰囲気が薄れたのは残念ですが、新レンズの性能が楽しみです。
一番ネックだったテレ端の最短撮影距離は改善されたのでしょうか?
z
大きさはファインダー省略分の高さが減っただけっぽいですね。
それでいて重量は増えたと。
ガラス玉がよほど重いのでしょうね。
Hiro
デュアルコントロールリングが、これまでのダイヤルの代わりってことですね。
X30が気になるところですが、GM1に手を出さなくて良かった。
GLのり
これは欲しい!コンデジはこれだけにしようか検討中です(笑)
ぽん356
かなり小型化されてスペックはとても興味深いんですが、
外観のデザインに魅力がないですね。
hui
有線リモコン切り捨てが痛いです
KDX&7D
価格Comのカタログ画像を見てきました。
自分も、FAXさんと同様に35mm換算の倍率が変わっている事が気になりました。
センサーは変わらず、周囲の画素を捨ててるようですね。
それでも、このサイズと11群14枚レンズでF値2.0-3.9はスゴイ!
テレ端の最短撮影距離も、85cmから40cmの大躍進。
キヤノンのレンズ開発技術に、良い意味で裏切られました〜。
ホワイトバランスに「水中」もあるので、
純正プロテクターも用意されそうですね。
気になってた連写速度も5.2fpsで不満なし。
本気で春ボーナスで買ってしまいそう。。
軟式自動車部
>tomo(2014年2月11日 15:48)さん
>ダイヤル省略。フリーパリアングル廃止。光学ファインダー廃止。本体質感低下。これでG1Xの後継機と言えるのでしょうか。
縦構図対応パリアングル液晶モニターは小型化を犠牲にしてでも引き継いで欲しかった。
これでまた縦構図対応パリアングルモデルが一つ消えた…
残るはパナのG6くらいしかない。
新型G1X、期待してたのに…縦構図の多い私にはショックが大き過ぎる。
(光学ファインダー廃止→EVF は、歓迎ですが)
>G12(2014年2月11日 15:51)さん
>116.3*74*66.2
>重さ553g
写真をみるとG1X並に大きいとは思えず調べてみると
G1X→116.7×80.5×64.7mm/約534g(バッテリー、メモリーカード含む)
G1X並だった!
重すぎます。原因の殆どはこの凄いレンズなんでしょうね。
Q
武骨さが無くなって魅力が無くなりましたね。。。
しかもどこか使い難そうなデザイン。
これならG16の方が良いかも。
560
センサー1.5型キープは素晴らしいと思います。先代よりも寄れるみたいですし、レンズバリア式になって使い勝手は良さそうですね。ただ、右肩のwifiマークはいらんと思います。ステッカーであってほしいです。
新型dpの次に買おうと思います。
ぽぽぽぽーん
>35mm換算の倍率が変わっている
1.5型センサーを流用したマルチアスペクト仕様に変更されているからでは?
換算倍率が2倍に近くなっていますので、実質的にはフォーサーズとほぼ同じで、3:2で換算24mmが扱えることになりますね。
んr
シリーズ存続のためなるべくしてなった大きさとデザインかな。
さてG17はどうする?
RGVΓ
レンズ交換が出来ないカメラですので、妥協なきレンズ性能は歓迎です。X20も同じですが望遠端のF値が明るいのが素晴らしいです(広角側だけが明るいのは沢山あるけど、それはフロックかと)。良いレンズは概ね優れた硝材のガラスをふんだんに使用している為にズッシリ重くて当然かと。
阿呆者
画像でダイヤルが無くなったのを見てこれはどうかと思いましたが、カタログのリークを見るとコントロールリングがデュアルで3ダイヤルなので結好操作性良さそうですね。(タッチパネルも便利だし)
フィルター等もレンズ先端のバヨネットに付けられそうだし、レンズバリアもあるし、グリップも交換可能。
描写力は不明だけどレンズスペックはほぼ完ぺき。
ちょっと欲しいかも。
チルトEVFが付けられて、WiFiリモートが使えるなら液晶は固定で良かったかな。
AXA
カタログに3:2時1280万画素、4:3時1310万画素と有るので、
3:2で広角24mm相当になるのではなく、
4:3の時の上下を切って3:2にするのだと思います。
正位置での横幅は常に24mm相当となる、パナソニックと同方式ですね。
RX100のように4:3時30mm相当に狭くなってしまうより遥かにマシな仕様です。
iPadで鑑賞する事が多い自分にとって4:3で左右が狭くなるのは困ります。
特級厨師
今年のCP+もキヤノンはショボーン。。。
と、思っていたら
凄い、凄すぎる。。。
レンズ性能はぶっちぎりでしょうね
レンズ固定式でしか達成できないスペックか、と
おそるべしコンパクトデジカメ
改めて、凄い、凄すぎる。。。
もひとつ、凄い、凄すぎる。。。
デジ一は不要という流れがこれで出来るかも?
阿呆者
>AXAさん
GH2と同様の対角画角維持のタイプだと思います。
ですから3:2でも4:3でも広角端は24mm相当なのではないかと。
ぽぽぽぽーん
>3:2で広角24mm相当になるのではなく、
>4:3の時の上下を切って3:2にするのだと思います。
今回のG1Xmk2はマルチアスペクト時に縦横のピクセル数が可変します。
JACK
聞いていた通りのデザインです。
恐らくですがフラッシュはソニーのNEX7のように斜め前に跳ね上がるタイプです。
ボタン類は少々減りましたでしょうか?操作性がどうか気になります。
阿呆者
記録解像度を元にちょっと計算してみました。
3:2と4:3の対角線長は0.6%ほどの差しかありませんでした(4:3の方が若干小さい)
画角維持のアスペクト切替えでいいようです。
ario
このサイトに掲載されたカスタムグリップ装着版の写真より、価格comのカタログ画像のノーマルグリップの方がスッキリしていて好みですね。
fieldstar
光学ファインダーを取って、ボディの高さが6mm低くなりましたが、
レンズはボディの高さいっぱいの大きさに変わっていますね!!
さてイメージセンサはどんなものでしょうか。
1.5型? 有効画素数? m4/3? G1X特注品?
Pii
以下推理しました
アスペクト 画素 横 縦 対角線
4:3 13,100,000 4,179 3,134 5,224
3:2 12,800,000 4,382 2,921 5,266
旧型 4:3 14,204,928 4,352 3,264 5,440
結論
4:3と3:2の画角(対角線)は同じ
旧型と同じセンサーと仮定すれば、対角線(イメージサークル)は旧型比約3.6%縮小しレンズの極小化・F値拡大のための妥協がうかがえます
阿呆者
>Piiさん
結論は変わらないですが、
4:3時 4160×3120
3:2時 4352×2904
のようです。
Smart_Photo
初代のごつごつしたボディに較べると、ずいぶんスマートになりました。重さはあるようですが。マクロもいくらかましになったという情報もあります。CP+で触れるのかな。
かふか
m4/3よりも大きなセンサーでこの素晴らしいレンズ、しかもレンズバリア付き,,,すごいですね。
重さは気になりますが、発売されたら触りに行きます。
m4/3システムを愛用してますが、惹かれますね,,,標準域~中望遠はこれでまかなえそう。
りゅうころ
前出のティザの印象が良かっただけに
この写真を見た第一印象は かっこ悪い…。
ボディの操作系の配置からするとハイアマ仕様ではない感じ。
そうするとレンズの描写も多少妥協がある臭いがしてきますね。
でも、センサーが1.5インチなので
コンパクトのズームとしてはぶっちぎりの描写は間違いないでしょう。
ボディサイズもコンパクトそうだし
レンズも明るく、しかもズームだし
高感度も良さそうだし
思わず買ってしまいそう。
レンズ一体式は手持ちのレンズに縛られずに選べるので
慌てず、他メーカーが出揃ってからじっくり吟味させていただきます。
実機をさわるのが楽しみな一台の発表ですね。
あゆか
先代G1Xよりメカニカル感が薄れてしまったのが残念な1台と思いました。
確かにDIGIC 6・レンズ・AF速度・Wi-Fi
センサーサイズの割に画素数を欲張っていないのは高評価しますが、
軍艦部にダイヤル1つ。光学ファインダーすら撤廃。
自分は先代G1XとG9を所有していますが、
Mark Ⅱでは残念ながらとてもGシリーズとは思えません。
Gシリーズを選びますのは、あのコンデジとは思えぬ「無骨さ」に惹かれるからです。
特に先代G1Xはセンサーサイズが大きくなり、「Gの本気」を見たものですが、
Mark Ⅱではマクロ撮影が出来る以外はあまり魅力を感じません。
コンパクト&高機能ならSシリーズいきますよ。