・ソニー、14年度もスマホ向けCMOSセンサー拡大へ 中国向け出荷増も
- ソニー は、スマートフォンやタブレット端末に用いられるカメラ用の画像処理センサーの出荷が、一段と拡大するため、2014年度も前年度に続いてイメージセンサー事業で2ケタ増収を確保する見通し。
- CMOSイメージセンサーを中心とする同社のセンサー事業の2013年度の売上高は約3600億円(12年度は約3100億円)で、前年比16%増の計画。
- ソニーの調べによると、2013年度は世界に出荷されるスマホの44%に同社製のCMOSセンサーが搭載される見込み。
- ソニーのCMOSセンサーの外販比率は8割。スマホが拡大する一方でデジタルカメラ市場は、コンパクトカメラが急速に縮小し、レンズ交換式カメラも減少しているが、デジカメの高級化によって、1つのセンサーが大型化しており「デジカメ向けセンサーも、金額ベースではそれほど落ちていない」(岡本氏)。
- 調査会社テクノ・システム・リサーチによると、2013年のCMOSセンサーの世界シェア(金額ベース)見込みは、ソニーが33%で首位、米オムニビジョンが16%の2位で競合。サムスン(シェア3位、14%)はCMOSセンサーの技術レベルも向上させてきており「追いつかれないようにしたい」(岡本氏)と、技術面での開発にも引き続き注力する。
ソニーは、テレビやデジタルカメラ等の事業では苦戦しているようですが、センサー事業は引き続き好調のようですね。記事で話題の中心となっているのは、スマートフォン用の小型センサーですが、デジカメ用のセンサーも金額ベースでは落ち込んでいないということなので、大型センサーの開発が停滞する心配はなさそうですね。
フォレクトゴン
一眼のセンサーはニコンが東芝を使いだしたから、かなりシェアは落ちたかもしれませんね。もしかして一眼のセンサーは東芝の方がシェア上?
harao
Goproとかウェアラブルカメラのセンサーもソニー強いですからね。
ビデオカメラ用センサーも含めての話なんだろうかな?
PIYO
今回、中判サイズのCMOSに参入したようですが、今後も金額ベースで高額な135ミリFFや33×44サイズのセンサーへ注力し始めるのではないでしょうか?
ソニーが外販に力を入れると、自社開発のセンサーを使用しているキヤノン、一部設計しているニコンも部品コストの面で苦しくなってくるのかもしれませんね。
富士愛
ソニーにとって数少ない飯の種ですから頑張ってほしいものです
しかし他の日本メーカーのシェアが低すぎるのも気になるところです
高倉山
これは中判センサーが今までの半額以下になりそうですね・・
楽しみです。
そうなれば次のサイズも出てくるかもしれないですね・・
ynos
センサーを大きくして一個の販売価格が上がればもうかる。
フルサイズ、中判に注力したのは販売しながら
手前みそで安く販売台数を増やして
キャパを広げる狙いもあるでしょう。
ライバル会社に半年ハンデで提供していたというのは
過去の話になるでしょう。
ノウハウの収集ができる強みは大きい。
L
センサーは日本一、いや世界一?だと思うから頑張ってほしい
キツツキ
サムスン(金額ベースシェア3位、14%)はみるみるここまでシェアを伸ばしてきましたね。
pon吉
外販で利益を出せれば開発費も稼げて、ベストな展開。
後は技術流出だけは気をつけて〜(笑)
とし
ふむ…
まぁ、CMOSセンサー全般で見ると裾野広いので、サムスンやオムニが。
パナや東芝はどうなんでしょうね。
厳しそうですが…
びっくりうさぎ
ニコンのD5300とD3300はソニー製に戻ったんでしたっけ?
東芝、パナ、富士のセンサー部門は苦しそうですね。
Samsungの猛追が怖いですね。。