・Suggestions of a NAB 2014 DSLR Announcement [CR1]
- 2人の別のソースが、2014年4月のNABで何らかの一眼レフの発表が期待できると述べている。NABは、通常、シネマEOSとプロ用動画機のためのものなので、EOS 7D Mark II の発表は、例え、このカメラが最先端の動画機能を搭載していると噂されていても難しいと考えており、NABの後での発表に期待している。
- 別のソースからは2本のシネマレンズの登場が予想されるとも聞いている。
- この春にはSX50 IS後継を目玉とする機一連のPowerShotの発表もあり、私は7D Mark II の発表はこの時になる可能性がより高いと考えている。今年はフォトキナが開催される年で、従って大物の一眼レフは8月遅くまでに登場すると推測している。
NABショーは放送機器のイベントなので、確かに、「何らかの一眼レフ」はスチル用の一眼レフよりも、シネマEOSシリーズの可能性の方が高いかもしれませんね。現時点では、キヤノンの新製品の登場時期は交換レンズを含めてはっきりしませんが、いずれにしても9月のフォトキナまでには、動きがありそうです。
えぐ長介
先日「7Dが今も売れているから7D2はまだ出ない」といったような情報が出たところですよね、錯綜しておりますなあ。
L
高画素機をよろしく。
キヤノンさん。
YON2
どうせ一眼(レフ)カメラは先送りでしょうね。
それにしても、キャノンの開発スピードが他社より遅いのが気になります。70Dは期待外れで、機種変更する気持ちになりませんでしたし・・・ミラーレス陣営の勢いが感じられません。
消費税も上がるし、せっかく貯めこんだ資金とキャノンの資産を、X-T1かOM-Dにまわそうか真剣に悩んでいます。
ppti
もう、APSCはエントリー以外開発しない方向なんじゃないかと。レンズのラインナップからみても昔からやる気ないし
どうみょう
SX50 ISの後継なんてコンシューマ向けなんだから消費税増税前に出さないと。
どこかずれてない?キヤノンさん。
F
キヤノンの元気のなさは本当に残念です。
どうしたんだろう。
コメントの少なさがそれを示してるように思います。
画質は安定して良いんだし頑張って欲しい。
もう、なんか乗り遅れてるような感じがします。
KS
EOSは動画へ。静止画だけの人は他社へって感じがしてるんですが。
1256
ここで一眼レフが発表って4K? それも4K 7D2?
404z
今のキヤノンについて不安なことは何もないですけどね。
DP CMOS AFやCFast2.0で将来的な方向性も既に見えていますし、7D2も2000万画素10コマの性能というなら たとえ秋だとしても全然待てるでしょう。
のりーず
レンズのライナップ等やバグの少なさを考慮すると
キヤノンが撮影システムとして使いやすいと思いますけどね。
7Dmk2も、是非熟成させて発売してもらいたいです。
Robin
シネマカメラでしょうね。
キヤノンに特に不安はありません。不満がないと言えば嘘になるけど。
MMM
今年1DC後続機の発売を目標にしていたので最終的なバグ消しが出来ていれば
発表すると思いますよ。
そしてセンサーは同じものを採用でスチール機の1Dも後々出るので画素数は
先に把握出来ると思いますので...
そろそろスチール機にも開発人員を戻してもらって気合いを入れていただきたい
が今の体質では難しいところがありそうですね。
beyond
Cinema EOSラインアップのデュアルAF対応アップデートがアナウンスされたので、それに合わせて動画に特化したSTMレンズ(IS付き?)なんて発表があるような気がします。シネ単およびズームの高価なラインアップは一通り揃えたので、次は高速AFで顧客に楽をさせる方向を押してくるのでは。
4K動画対応のデジタル一眼スタイルカメラ...パナやソニーのような4K向けコーデック(AVC UltraやXAVC)がないキヤノンさんが1DC後に同類機種を並べるとは考えづらいですね。4K60Pサイズを内蔵記録出来る小型メディアはまだ現実的ではないので現状1DCやGH4がスペック的(8bit422、8bit420)に頭打ちではないかと。
C500も全然売れていないはずですので4Kへ後手になっているのは明らかです。それより現場で人気のフルHDカメラにもうちょっと固執する気もします。
ヨイッパリ
1dcが既にあるので、可能性としては噂がでた5dcですかね。
4Kでなく2.5Kくらいで5dサイズであるかもしれません。
ただそろそろcfast2採用になりそうで、そうすると運用考慮すると
庶民が買う気になる価格帯にはならないかも。。。
キヤノンは営業戦略的にも価格により製品の機能差別をちゃんとつけると
思われるので、キヤノンの汎用の一眼レフはご存知の画質程度でgh2/3や
cinemaに近い画質の動画が撮れるのは数年はこないように思えます。。。
G12
28日の株主総会で質問してみますか?
まず発言機会はないでしょうが。
G11 User
まさかの3Dとか。ないだろうなあ。
むむむ
7Dmark2の噂に待ちきれず、5Dmark3を購入してしまいました。
超望遠撮影がメインなため、7Dと併用で使おうと思っていたのですが、7Dの出番が無いくらい良く撮れます。連写はさすがに7Dが上ですが、7Dは8枚撮っても使えるのは2枚程度、5Dmark3は6枚撮れば3枚は使えます。望遠側もx2エクステンダーが使用できるので、APS-Cに大きくアドバンテテージを感じる事もありません。
フルサイズに移行してみて思ったのですが、入門機以外のAPS-Cは淘汰されて行くような気がします。
KTS
私も7Dmark2の噂に待ちきれず、1DXを購入してしまいました。
長男が高3になり秋ではシーズンが終わってしまいます。
現在7D、6Dとの操作性の違いに試行錯誤中です。
センサーの大きさによる画質の差とファインダーの見易さの違いにより、
外野を撮影する意外、7Dの使用がほとんどなくなってしまいました。
フルサイズに対しAPS-Cの望遠側の優位も新規機種に、クロップ機能を付けるだけでなくなるとおもうのですが、、、
何かしらの新機構がAPS-Cに無いと
私はもう一度小さなセンサーを買うことは無いでしょう。
アルフィード
むむむさん
APS-Cの最大のアドバンテージは価格ですよ。
5D3や1DXに簡単に行けない人の方が圧倒的に多いです。
連写は置いといたとしても、エクステンダーを買う資金もかかり、財布を圧迫します。エクステンダーと差額だけでかなり良いレンズが買えてしまいます。
更にAPS-Cは画角が狭いためレンズの真ん中部分だけを使える為、フルサイズでは周辺光量落ちが酷いレンズも使えます。
5D3では失敗が少ないのはAFが新しいからでは?センサーがデカイから失敗が少ないというのは考えづらいのですが…
むむむ
アルフィードさん適切なご意見拝読いたしました。
確かに価格は重要な要素です。淘汰されると言うのは個人的な感想なので、聞き流して下さい。KTSさんも7Dmark2待ちきれませんでしたか。お気持ちは察します。しかし1DXとは凄いですね。
7Dと5Dmark3の比較について説明不足でしたので、追記します。
動きの速い被写体に共にAIサーボで連写した場合のみの比較です。AF撮影する場合f4のレンズに7Dはボディx1.4で2.24倍5Dmark3はx2で2倍とAPS-c優位とはあまり思わないと書かせて頂きました。
センサーサイズで失敗が減るとしたらファインダーの見やすさでしょうか。
7Dmark2は熱望していましたが、5Dmark3を買ってしまったので発表されても眺めるだけになりそうです。
アルフィード
むむむさん返信有り難うございます。
ただ、引っかかる所が有ったので更に返信いたします。
前の書き込みで価格が最大のアドバンテージと書かせて頂きました。価格を比べてみると。
5D3 ¥267,980
EXTENDER EF2x Ⅲ ¥38,598
7D ¥88,735
差額 ¥217,843
EF 100-400mm F4.5-5.6 IS USMが¥184,000なので、差額で買えてしまいます。しかもAPS-Cなので換算680mmでF5,6なのでAFもフルで活かせます。エクステンダーを考える必要が有りません。(価格は全て価格.comで2014/3/7現在の物です。)
404z
7D2は当初25万円前後かなと考えています。
ニコンのD610が5D3と同じ6コマの連写能力を持っていますので 次の5D4は8コマでも不思議はないですし、6D2も6コマ程度に強化されるかもしれません。
将来的に現在の連写に対する需要は5D系6D系で対応できる可能性は十分にあると思います。
APS-Cの望遠性能よりフルサイズの余裕のある画質を重視するユーザーは増えるでしょうし、7Dが生産終了し 7D2より6Dの方が低価格ということになれば フルサイズを購入する人はもっと増えると思います。
7D2が10コマなら逆に「そこまではいらない」という人も結構いることでしょう。
キングボンビー
お金を気にせずお買い物が出来る方たちが羨ましいw
まぁ趣味だし自分のお財布事情に見合うカメラを買って遊ぶのに何も問題はないと思います。
安くてオールインワンだったら誰だって買いますよw
自分は7dmk2期待します。
アルフィード
404zさん
7D2が仰る様に25万スタートだとしても、直ぐに20万位までになると考えます。5D3もスタートは35万で現在は27万位ですから十分あり得ます。そうなるとやはり5D3との価格差は7万程となります。
また、7D2が、その値段だとすると今噂されている最高スペックと言うことになるかとおもいますが、その性能の一部は1DXをも凌ぐものとなり、1DXがプロ機なので単純には比較出来ませんが、7D2は1DXが高くて買えない人の妥協の商品になると考えます。現行の7Dですら5D3より優れている部分が有る位なので7D2と比較するならむしろ1DXであると思うからです。
その考え方の延長なのですが6Dに当たるのはむしろKiss X50であり、7Dとは方向性が全く違うのでは無いでしょうか?AFも中央1点のみクロクで動き物にはつらいです。動き物を主とする7Dとは別物です。ただ、6Dは大型センサーを活かした高感度撮影と言うAPS-Cが一番苦手とする所を得意としている商品で厳密にあれに当たるAPS-Cは在りません。
10コマまでは必要ない人は初めから7D2は眼中にないはずで、高感度に強い6Dに行くと言うなら頷けます。7D2は本当は1DXが欲しくて、あの12連写が欲しくて堪らない人が、自分の手の届く範囲で妥協出来るカメラになると思います。そう言った意味でもまだまだ必要だと考えています。フルサイズセンサーとの差が2~3万程度になればそこで始めて7Dシリーズは役割を終えてAPS-Cは入門機のみになると思います。
404z
>アルフィードさん
5D3が出てこの3月で丸二年ですが ほぼ次期製品までの半分まで来たところだと思いますが、もし7D2に相当するフルサイズを考えるなら それは5D3もしくは5D4だと思っています。
7Dは5D2の一年後に出たカメラですが 大幅な強化が必要だった5D2後継の性能を予想するのに非常に役立ちました。
50Dが7Dと60Dに分かれたように 5D2も5D3と6Dに分かれたわけですが どれもハイアマ向け製品のままです。
6D相当なAPS-C機は60Dというところで エントリー層向けのKissシリーズには当てはまらないと思います。
連写速度、AF性能、操作性は バランスを取る必要がありますで 連写速度の遅い6Dは AF性能も 操作性も60D相当なわけです。
Kissシリーズも連写速度が上がってきていますが 7D2の10コマの駆動というのはバッテリー性能的にもほぼ限界と思われます。
出来れば7D2の次の世代ではOVFとEVFの切り替えを実現して欲しいですね。高速連写=高解像度の動画と同じですし キヤノンの一眼レフの方向性は正しいと思います。
アルフィード
404zさん
5D3と7Dは方向性が違うと考えます。
5Dシリーズは元よりシングルDIGICであり、デュアルDIGICの1D系7D系とは別物です。5D4がデュアルDIGICになる可能性は低く、7Dそんな意味でもAPS-Cフラッグシップなのだと思います。5D3はあくまでも中級機にすぎません。
連射が本当に必要な人にとって6連射と噂されている10連射とでは魅力の感じ方が違います。たとえセンサーの違いから来る画質を多少犠牲にしてもです。勿論風景写真をAPS-Cで撮るとフルサイズの良さを羨ましく思うことも有りますが、動き物中心ならフルサイズへの憧れは殆どありません。
7D2の一番上の噂では53点以上のフルクロスAF+デュアルピクセルCMOSAFと最高のAF性能。デュアルDIGIC6。高速10連射とどこを比べても5D3と比べれる所が見つかりません。
以上からやはり7D2はミニ1DXで有ると思います。