・Fujifilm Fujinon XF 23 mm f/1.4 R
- フォーカスリングはスムーズで十分な重さがあり、ピント合わせは快適だ。フォーカスリングの回転角は150度で、とても精密なピント合わせができる。個人的には、私は昔ながらのフォーカスリングが好みなので、モータ駆動ではないこのフォーカスリングを楽しんでいる。
- 解像力テストは、X-E1のRAWファイルで行った。良像の基準は40-41lpmm付近だ。
- F1.4のレンズで開放から実用的な画質を得るのは難題で、これをクリアしたレンズは賞賛に値するが、23mm F1.4は(中央では)これを達成している(43lpmm前後)。絞ると画質は改善し、ピークのF5.6では70lpmmを若干超える。この値は際立っていると言うにはわずかに(あと2-3lpmm)足りない。絞ったときの改善は遅いが、これは重大な問題ではない。
- 隅の解像力も賞賛に値する。開放では基準のレベルには届かないが、F2まで絞れば到達する。これまでにこの画角のF1.4のレンズで、(開放付近から)最周辺部まで完全に実用になるレンズは出会ったことがなく、我々が褒め称えたシグマ35mm F1.4でさえこのレベルには達していない。XF23mm F1.4R のこの結果は、我々の期待に沿うものだ。
- 軸上色収差は、ニコン35mm f/1.4Gはかなり目立ち、シグマの35mm F1.4はよく抑えられているが、富士の23mm F1.4は残念ながらシグマよりもニコンに近い。軸上色収差ははっきりと目につき、F2に絞っても改善されない。
- 倍率色収差は、絞りにかかわらず0.07%付近のわずかな値をキープしており、良好だ。
- 球面収差は適切に補正されている。フォーカスシフトは見られない。
- 富士のレンズは歪曲補正のポリシーが一貫しておらず、いくつかのレンズ(18-55mmと18mm F2)は歪曲の補正をカメラ内処理にまかせている。14mm F2.8はJPEGとRAWが同じ結果(歪曲の自動補正を使用していない)で、設計者はいい仕事をしている。これと同じことが23mm F1.4にも言える。23mmの歪曲はRAWで-0.75%で、フルサイズ用の35mmでこのような好結果のレンズはなく、このカテゴリではこの23mm F1.4は賞賛に値する。
- 周辺光量落ちはJPEGでは、開放で27%(-0.90EV)で穏やかな値だ。F2では22%(-0.73EV)で若干改善し、F2.8では14%(-0.42EV)で気付かない値になる。RAWでは、開放で50%(-2.01EV)で、F2に絞ると35%(-1.27EV)で顕著に改善する。F2.8とF4では、23%(-0.77EV)と21%(-0.67EV)で穏やかな値になり、これ以上絞っても改善されない。この結果は必ずしも素晴らしいものではないが、フルサイズ用のこの種のレンズは周辺光量落ちは更に大きい。
- 逆光耐性はとても良好だ。絞り値にかかわらず、太陽を直接画面に入れた場合でも、画面の外側にある場合でも、ゴーストやフレアを出すのは難しく、ゴーストやフレアが出ても激しいものではない。このレンズのコーティングと内部構造はとても良好だ。
- AFは静かでとても速い。無限遠から最短までは0.3-0.4秒で、これはとても良好は結果だ。テストでは1度の合焦ミスもなく、AF精度に関しても問題はない。
- XF23mm F1.4R には、本当に前向きな評価をせざるを得ない。価格に関してはとても安価とは言えないが、我々の意見としては、3000PLNを下回る価格はこのレンズの可能性にふさわしいものだと思う。
- 良い点: しっかりした鏡筒、素晴らしい中心部の画質、良好な周辺部の画質、倍率色収差が適切に補正されている、球面収差がわずか、歪曲が気付かないレベル、ボケが目を楽しませてくれる、逆光耐性がとても良好、高速で正確なAF。
- 悪い点: 軸上色収差が顕著、開放付近で周辺光量落ちが大きい、コマ収差が少々大きすぎる。
富士フイルムのXFレンズでは最新の56mm F1.2 R が評判がとてもいいようですが、この23mm F1.4 R も負けず劣らず評価の高いレンズですね。解像力は大口径レンズとしては開放から良好で、倍率色収差と歪曲も全く問題なさそうです。周辺光量落ちは大口径の広角レンズなので、このくらいは仕方ないかもしれませんね。
あと、軸上色収差の大きさが指摘されていますが、サンプルを見ると確かに玉ボケの輪郭に少し緑の色が付くようです。
clou
23mm(フルサイズ34.5mm相当)F1.4レンズとしては使い出がありそうですが、ボディに手ぶれ補正がないのがなんとも惜しい・・・
STAP
ある意味、フルサイズ35mm F2のRX1キラーといったところでしょうか。
ただ、富士のカメラは動体向きではないのが惜しいですね。
kou
XF23mmのオーナーならば、買ったその日にF1.4から使えるレンズだとすぐ分かります。
欠点はカメラ側で最高SSが4000/1のため、日中野外ではほぼNDつけなくちゃいけないところ。
d2
先日X-A1とXF35mmを買って使用していますが、やはり1/4000だと日中NDが必要で、1/8000対応の機種が欲しいですね。また、夜間は手ブレ補正が欲しい気がしています。
次に買うならこのXF23mmなんですけど、上記の点でシステムをこれ以上拡充して行くべきが悩みます。
えぐ長介
X100sとX-E2+XF35/1.4Rはどちらがより優れているのか、そこが気になりました。
SN
XF23/1.4、XF35/1.4と所有してます。
X100sはモニターで一ヶ月試用しました。
X100sは最短撮影距離付近ではボケボケで
あまり解像しないですね。
1m以上離れた被写体なら良く写ります。
撮像結果だけで言うならXF23やXF35の方が良いです。
値段と大きさからして当たり前ですが。
X100sの魅力は大きさと内蔵NDフィルタですかね。
アミーゴ
XF23mm f/1.4 Rを愛用しています。
確かにRAWでの軸上色収差と周辺減光は気になりますが、JPEGでは全く気にならないです。
このレンズは素晴らしい。
kairi
X100Sの近接撮影は1段絞らない限りボケる、というか収差が残ります(意図的なもののようですが)。それ以上絞ればシャープになります。
開放から使える、という意味では23/1.4の圧勝でしょう。個人的にはX100Sの写りも好みですが、癖があるので万人向けではないかと……
ちゃた
フジの単焦点レンズ、23mm、35mm、56mmなど、どれをとってもいいですよね。
23mmの描写が良いと思うならボディが1/4000どまりのシャッター速度だろうが、手ぶれ補正がなかろうが買っちゃいますね。
今、動体は他社レフ機、静物はX-E2と単焦点レンズとの組み合わせと使い分けていますが、単焦点でじっくり撮るのが大変楽しく感じます。