・Digital E-mount 20.1 Mega Pixel Camera with SEL1850 Lens
- 有効20.1MP ExmorAPS HD CMOSセンサー
- マウントはEマウント
- ISO100-16000
- 液晶モニタは3インチ23万ドット
- シャッターは30-1/4000秒、シンクロは1/160秒
- EVFは0.5cm(0.2型)、倍率0.70倍(50mm使用時)
- AFはコントラストAF、測距点は25点
- 連写は最大2.5コマ/秒、速度優先で最大3.5コマ/秒。記録可能な枚数、JPEGFファイン6枚、スタンダードで6枚、RAW&JPEGで4枚
- 動画はフルHD
- オートオブジェクトフレーミング
- ピクチャーエフェクト
- 内蔵フラッシュはガイドナンバー4
- ステレオマイク内蔵
- バッテリーはNP-FW50。撮影可能枚数はCIPA規格でEVFで470枚、液晶モニタで480枚
- 大きさは128 x 90.9 x 84.5mm、重さは353グラム(バッテリー、メディア込みで411グラム)
- キットレンズはE 18-50mm F4-5.6 (SEL1850)
α3500はα3000(海外で販売されている一眼レフスタイルのEマウント機)の後継機のようですが、スペックも外観もα3000とあまり変わっていないようですね。この機種もα3000同様に日本国内では発売されないのでしょうか。
-----------------------------------------------------------------------
MMさん、α3500の情報ありがとうございました。
ニコワン使い
公式には日本で販売されてませんが、
ヨドバシカメラあたりの免税コーナーへ行くと、
外国人向けにα3000が売っています。
気になる方は触れてみては。
画質はともかく上位機の快適さをあらためて知ることができますよ。
流れ者
どう見てもα3000の後継ですねえ。
日本ではEマウント=非一眼スタイルのイメージが強いから、これも出ないでしょうね。
ましてやスペック的に相当安くないと出したところで…
to
E 18-50mm f/4.0-5.6というスペックは…。
さらに、大きく寄れなくなったうえリングも1つに。
海外向けとはいえ、最近Eマウントは安売り路線に進んでるようで心配です。
暗箱鏡玉
>日本ではEマウント=非一眼スタイルのイメージが強いから、これも出ないでしょうね。
同感です。ちょっと見たところでは、Aマウント機と見分けが付けにくいデザイン。
国内市場にリリースすると、混乱するでしょうから・・・・。
そにん
ソニーのデジカメ見てると、企業としてのデザインの統一性が感じられませんね。
アイデンティティーが感じられない。デザインチームが一眼系、旧NEX系で違うのでしょうが、あまりにもかけ離れたデザイン。
α系のなよっとした感じはキヤノンぽくって好きにはなれない。
α3000売れたんでしょうかね。これもなんかあまりに中途半端に感じます。
優
日本やアジアでは今のよくあるミラーレス機のコンパクトさが好評で、
逆に欧米圏ではそのコンパクトさがグリップ感の悪さにつながり不評なので、
α3000もそうでしたが、地域によって売り方を変えてシェア拡大を
狙っていく、そしてミラーレスがふるわない欧米圏でギリギリまでの
廉価機種を出して撒き餌のようにEマウント普及を狙っていくのは
良い戦略だと思います。
ですが、α3000系統でα6000の像面位相差AFセンサーを詰んだ上位機種は
出ないのかな、とも思います。1万円~1万5千円程値上がりしてしまうかも
しれませんが、このスタイルでα6000のAFを実現すれば、欧米市場でも
もっとうけるんじゃないかと思うのですが……
フクロウ
3000の後がいきなり3500ですか…。
今後も4桁を使っていくならいきなり数字を飛ばさない方がいい気がしますが、そこはどう考えているのでしょうか。
無難に3100とか刻んだ方がいい気がしますが…
Verdor
スペックよりも気になったのは・・・
4桁の後継機はいきなり500なんですかね?
三戻
何だろこれ
α3000と違いなくないですか?
型番の最後のJも気になります。まさか・・ね
なんだなんだ
これにα6000のAF を突っ込んだモデルを値段据え置きで出せないと思われるのが、残念です。キヤノンやニコンの背中は遠く、振り替えれば間近にサムスンが、となりそうです。
RGVΓ
このカメラに二軸手振れ補正をつけてもらえると、手持ちのコンタックスGツァイスレンズ(や安価なシグマDNレンズ)を有効利用できるので嬉しいのですが。そんな特殊用途にはソニーさんも付き合ってくれないだろうかな。安価なオールドレンズ遊びの母艦にはピッタリなんですけどね。
梅ちゃん
SEL18-55mmの間違いかと思ったけど海外発売専用のα3500用の標準ズームとして新たにSEL18-50mmをリリースしてるんですね。
まあ安価な標準ズーム作るリソースなんてそれほどでもないかもしれないですが、もうちょっとEマウント用レンズを増やすためにリソースの使い方をもうちっとは考えたほうが良いかと思いますけどね*_*;。
日本ではレンジファインダー型のEマウントボディがスタンダードとして受け入れられてますから、これぐらいのスペックだと確かに日本で売り出しても売れないでしょうから、海外の安ければOKという志向の人向けには売れるかもですね*_*;。
rebirth
ミラーレスの優位点である携帯性と
一眼レフ型の優位点であるOVFを失くしたカメラって。
価格競争に勝つ為なんでしょうが。
suke
先週イスラエルを旅行中、世界各国から来ている観光客を見ましたが、多くの人がこういう一丸スタイルのコンデジを持っていました。ミラーレスはわずかなアジア人(日本人?)だけ。外国人にはある程度の大きさと保守性が受ける様です。とても意欲的な戦略モデルだと思います。
ggr
>これだけ違うタイプの製品が乱立すると消費者は迷ってしまうでしょう
ところがどっこい、家電量販店が乱立する日本ならいざ知らず、コストコ見たいなところにこんなもんが安く売ってたら買っちゃうんでしょう。地域ごとの市場調査の結果生まれたものでしょうが、「趣味なら本気で」比較する日本とはまるで違うんでしょうね。
そまー
この大きなボディの中はどうなってるんでしょう?
性能からするとかなりスカスカになりそうなので
その分バッテリー2個搭載でもしてくれれば、単なるルックス以外のメリットがあるんですが
すー
このボディに手振れ補正を内蔵していただいて、スペックをα6000(電子水準器付き)くらいで出してくれたら10万円以上しても僕は買ってしまうと思います。。。
Randam
これは見た目がキヤノン機そっくりですねえ
故意か偶然か。
HK
これは消極的な戦略モデルですよね?
マーケット対策品といっていいんでしょうけど。
こういうクラスの購買者は平均所持レンズ1,5本とか
だったと思いますが、
SONYも歯がゆいでしょうね、レンズ売れなくて。
望遠野郎
このボディ形状を基本にα7を仕立ててほしいかも・・・。
勿論防塵防滴マグネシウムボディ、大きさに余裕があるからボディ内手振れ補正あり、余裕をもって配置されたボタン、倍率の高いEVF等々・・・う~ん、残念・・・。
ありしあ
E 50mm F1.8 OSSと合わせて使ってみたくて
α3000を購入した者です。
レンズ以外どこが違うのかわかりません。
「α65のボディ形状と操作系」+「E-mount最新スペックの中身」
という感じなら、私の理想なのですが…・
かゆいところに手が届きそう(つまり届いていない)感が、たまらなく歯がゆいです。
実際に使ってみると(α3000ですが)
普通にきれいに映るし
そこそこ大柄っぽく見えますが、
「ハリボテか?」と思えるほど軽いし
α5000と違って、外付けストロボ使えますし、
意外と快適。
でも
操作系がNEXタイプのせいか、ファインダーがあっても、モニター見ながら撮影ばかりです。
シャッターボタンまわりに、ダイヤルが欲しいです。
そもそも、アイピース(?)がプラなので、メガネかけてると使う気になれませんが。
いっそのこと、サイバーショットDSC-HX400V+E-mountでもいいいんですけどねえ・・・。
てっきり、α3000一世代限りと思てったのに
マイナーチェンジするなんて勝算あるんですかねぇ?
E-mount版 α55 的なの欲しいです。
もっさん
α二桁機の形状のAPS-CのEマウントカメラが欲しいです。
操作性の良いダイヤルとボタン配置・三軸チルト液晶・大きく見やすい高精細EVF。出来ればボディ内手振れ補正。
α四桁機の操作性の悪さにはストレスを感じているので、多少大きくとも快適なカメラを作っていただきたいです。
使い勝手を悪くしてでも小さくて軽い方が売れるのでしょうか?
ねす
SONYのレンズ交換式カメラは型番を見て、マウントは何かよくわからなくなってしまいましたね。
α3500Eとかα99Aとか最後にアルファベットが付くだけでもだいぶわかり安くなると思うのですが、多分やらないですよね
てけてけ
Aマウントを投入したくない新興国にはうってつけですね。
アフターサービスのコスト削減とかね。
レンズ一体型を卒業した後にレンズ交換式に行きたい人向けの、
チャレンジングなモデルだと思います。
世界的にEマウントが売れれば、日本国内向けのEマウントレンズもおのずと価格が下げられますし、とにかく世界中で売らないといけないんですよ。
マウントの大きさではなく、フランジバックが短い方がレンズ設計に自由度が出ますし、ビデオ方面にも応用が効きやすい。
サムスンも小型のミラーレスを出してきますし、世界を相手に戦うのは大変です。
ASAKAZE
こういうのもありだと思いますが、連写遅すぎです。
あと多少グリップ大きくても大容量バッテリーが収容できて500枚くらい普通に撮れるとミラーレスが安心できる機材になるのですが~これはどうなんでしょう。
パナです
大きなグリップはこれで良いのでボディ本体の贅肉をそぎ落としてはどうでしょうか。手振れ補正をつければ国内でも売れるのではないでしょうか。
そにずき
るるるさんにまったく同意。
Eマウントの小型ボディにあれだけの性能詰め込んでるのに、わざんざ大型ボディにして性能を劣化する必要がわかりません。
軽量で握りやすいグリップが必要なのは理解しますが、いかんせんこれは存在意義に疑問が残ります。
PPG
欧米の量販店では、一眼レフの形であれば、レンズ交換式であろうとなかろうと、OVFであろうとなかろうとまったく同じ展示コーナーで展示してあります。説明する販売員もいませんから、平均的な顧客がその展示を見た時にどのカメラを選択するのかは価格と見た目であって、性能もせいぜい画素数しか書いてありませんから、この商品は売れ筋のキヤノンの対抗機としては非常に合理的でしょう。
それと、これはEOSMに対する戦略的な対抗商品とも考えられるでしょう。以前オリンパスのインタビューでもありましたが、欧米ではキヤノンの恣意的な戦略でMのような小型機は大きなレフ機より本質的に性能が劣っていると思わされている人も多いですから、その先入観を覆すためにも小型で性能の良い6000のような機種と、性能が低く大きいこの機種のようなものを同時に出すことも必要と考えたのかもしれません。
たいやき
欧米では持ちやすさが重視されるみたいですね
日本だと小さいや薄いといったものが付加価値になるので
多少高くてもコンパクトなものは売れます。
このα3000シリーズは
そういった欧米市場に向けてのみのモデルなんでしょうね。
日本で未発売でもこうやって言われるもソニーはわかってると思います。
takamura
α3000の購入を真剣に検討してます。
後継機が出るなら、様子を見たいと思います。
EVFのしょぼさはα3000と変わらないのかなあ。
スナッキー
ヨーロッパのお金がない人向けの戦略製品すよね。
レンズ作り直しはコストカットのためでしょう。
アメリカも含めて考えると指が大きいひとには
デカイボディ、デカイグリップが必要なので
この機種が必要なんでしょうね。
日本とは明らかにニーズが違うし、
欧米狙いなので日本でブーイングが出ても
涼しい顔してるのかなと思います。
売れまくって、その分開発費が増えることを
祈るばかりです。
chuzaemon
パナソニックのGシリーズ的な系統ですね。
ギリギリまでコストを切り詰めたモデルですけど、像面位相差AFにしたら羊の皮を被った狼化するのでは???
百猫
α3000はビックカメラの免税コーナーで触った事があります。
内容はNEXシリーズのままで、
液晶がティルト出来ない&画素数足りない、
EVF見づらい、など物足りない所もありますが、
個人的には有っても良いなと思いました。
アメリカamazonでは62レビューで☆4.5と結構評判良いですね。
流れ者
既に書かれてる方が要るように、一眼大型ボディが好まれる海外市場向け廉価版ですからねえ。
海外でも上の価格帯ではα6000とかが出てるとこを見ると、文字通りの入門機でしょうし。
なぜAマウントのα3xが無くなったか、意外とこれが答えな気がします。
海外で上の価格帯ではA/E両方売れたけど、入門機ではイマイチ。
で、値段下げる為にパーツ減らせるEマウントで一眼スタイルの入門機を出したか。
或いはEマウントミラーレス普及の足掛かりとして、これに統合したか。
で、無用な混乱を避ける為に似た型とナンバーのα3xを出すのを止めたってとこかと。
んまあ、α37が切れるレベルの売れ行きに落ち込んで、元々小型なのはNEX系に集約する予定だったんでしょうが。
ただ、レンズ交換式としてはコンパクトすぎてイマイチ不評だったのかな。
norimoto
TLMの固定でセンサーへの光量が減る事に由来するノイズ増加を考えると、
このような機種の方が合理的だと思います。
TLMを廃止してOVFに戻して、OVFに拘る人はAマウント
EVFでも良い人は本体手振れ補正を内蔵したEマウント
で中級以上は2機種マウント周りだけが違う機種を
出せばいいと思います。
α77Ⅱの兄弟機をこのような感じでなEマウント機で出して欲しいですね。
画質落ちるよりはAマウントアダプタ付けてAFが遅い方がマシなので
日本でも是非出して欲しい所です。
waku
今のソニーを見ていると完全にユーザーに対する説明が足りていないと思う。今のような製品だせば、あとは分かるユーザーが分かってくれればいいではなく、製品コンセプトのメリットデメリットをきちんとユーザーに理解する努力をしなければ、いまの状況から変えられるとは思えない。
カメラの世界のスキルって分かりづらいので、自称上級者って多いけどホントにスキルが高いユーザーって極僅かとつくづく思う。
そにずき
海外向けにボディはでかくした、というのはわかりましたが、それなら中身6000同様のものにすればよかったのでは…と、思います。
一丸レフ形状の、Eマウントボディ、見てみたい。
そうなるとAマウントと被るのでしょうけど
SONY吉
個人的にはα7のデサインをこの様に出して貰いたかった。
αおじさん
そろそろこれの型番2倍にしたα7000もお願いしたいところです。
α7rのボディに手振れ補正搭載とバリアングルに小改良してAPSセンサー換装したもので十分よいので...
レンズラインナップは超望遠がなくて困りますね。
FUJIのほうはなにやら400mmっぽいような85-300のようなのが
ロードマップにあるので...
FEもよいのですがラインナップの隙間うめるのが激遅で困ります。せめてAPSEのロードマップがあれば
megane
>海外向けにボディはでかくした、というのはわかりましたが、
>それなら中身6000同様のものにすればよかったのでは
海外では低価格機が売れ筋だからでは?
たいやき
日本だとどうせ買うならって、割りといいカメラを買うと思いますが
海外では感覚が違うのかも知れませんね。
安くて使いやすい物(機能的というのではなく物理的な)が求められるのでしょうか
てけてけ
性能がほとんど変わらず、型番だけ変わるのは販売価格が下落したときの対抗策です。新製品だと販売価格が高く出来ますからね。
ぱぴぷぺ
これをみて SONY攻めてるなぁ とは思わないですね
シェアで負けてるところが攻めなくてどうする?と思います
chuzaemon
どれくらいコストUPするのか知り得ませんが、一点豪華主義で像面位相差AF化してもいいような。
現状のコントラストAFでも十分に速いでしょうけれど、一眼レフのごとくシャッターがスパスパ切れるイメージ。ユーザーにそう印象づけるのもありでは。
中野
中級機やフラグシップだけが戦略じゃないので、
他の方のコメントにも有りますが、マーケティングの視点ではむしろ非常に戦略的な機種ですね、
それだけに余計に型番進めすぎてるのはどうかと思いますが。