・(SR4) Sony RX100M3 is coming now with popup viewfinder and new fast lens!
- 信頼できるソースの1人が、RX100M3が本当に来週の5月1日に発表されることになると教えてくれた。このカメラにはポップアップ式のビューファインダーが内蔵される。そして、ソニーの特許にあった28-100mm f/1.8-2.8のレンズが搭載されている。
RX100/M2とRX100M3の小さな2つの図(※下の図のことです)を比べると、レンズに小さな違いがあることに気付くだろう。望遠端でF2.8の明るさなのは、実に大きな改善だ。そしてポップアップ式のファインダーも驚きの追加機能だ。この2つの機能だけでも、RX100から買い換える価値があるだろう。
SR4なでのまだ確実ではないようですが、RX100M3がα77と共に5月1日に発表されるという裏付けが1つとれたようですね。
RX100M3に、ポップアップ式のEVFと望遠端でF2.8のより明るいズームが採用されるという情報が事実だとすると、今回はかなり大きなモデルチェンジになりそうです。ただ、サイズ的に大型EVFの内蔵は厳しいような気がするので、LF1のような簡易型のEVFかもしれませんね。
daylight
先の記事にあったイラストから想像する限り、大口径化されているとは思えませんけどね。
kahuka
コンパクトカメラの歴史を動かす一台になりそうですね。
でもお高いんでしょう?
PII
どれくらい大きくなるのか興味のあるところです。
IMANI
ポップアップ式のEVFって事は、コンパクトサイズそのままでEVFを内蔵できたって事ですか。
どこにそんなスペースがあるのか、ちょっと信じられない。
運搬時は今までどおりのサイズで、必要なときにEVFをポップアップできるのなら理想的なんですが。
4マウ
セルフィーが昨年の流行語でしたし、液晶も自分撮りできる角度まで倒せるようになるのでしょうね。
to
あのサイズを維持したままEVFを搭載できるのでしょうか。
あれ以上大きく重くなってまでのEVF内蔵を、
RX100に求める声がそう多いとは思えないのですが。
別シリーズならともかく。
Holmons
EVFをポップアップ式にする理由は何でしょうね。背面液晶との干渉を回避する為かな?
hilo
テレ端F2.8ならば素晴らしいことですが、RX10のあのレンズの大きさを見ると、にわかには信じがたいですね。
従来の大きさ重さを維持しながら実現すればコンデジの一つの完成形とも言えると思います。
私としてはM3よりも派生モデルとして換算16-35の広角ズームコンデジを作って欲しいです。
たいやき
こんなびっくりどっきりメカでもソニーならやりかねない
最近の勢いにそう感じてます。
ひっそり期待。
Messie
MK3が、大きさそのままで、レンズが明るくてコンパクト、
これでマクロがRX10並だったら光学系に関して
個人的には文句なしですね。
これで液晶が、タッチパネルで、自撮り対応ならうれしいなぁ
RX10買ったのは、早まったかしら…
いやいや、あれはあれで(ちょっと大きいけれど)便利だし…
それにしても、ポップアップ式のEVFって、アイカップは付いているのでしょうか?
それから、あんまり小さな覗き穴だったら辛いなぁ。
N.S
RX100の時点でレンズ・ボディともサイズは限界に近い印象だったので、このレンズとEVFが乗るスペースがあるとはにわかに信じられないのですが…。もしこのスペック通りでてきたら買い替えですね。でもどうせEVFまでやるなら、多少動いてるものも追えるように像面位相差AFまで乗せてくれたらいいのになと思います(笑)
PPG
ポップアップでカメラを小型化できるのであればいいアイデアかもですね。ファインダー自体使わない人たちはすでに事実上圧倒的多数派ですから、周りが眩しい時に緊急用に出てくればいいという感じでしょうか。
yaspers
RX100のスペシャルサイトには
「このカメラはほとんどレンズでできているようなものです。バッテリーのスペースを除くと、残りはスペースが全然ない。」
とありますね。だとしたらポップアップ式ファインダーは、ポップアップフラッシュを廃止して、そこに搭載したって考えるのが普通ですが、どうでしょうか。
図から読み取れるのは、向かって左下にレンズが移動している、あるいはレンズの鏡胴が小さくなっている、もしくはその両方ってことですが、もし本当にファインダー搭載なら、これはレンズをグリップ側、下方に移動させて、少しでも向かって右上のスペースを確保するためと考えられなくもないですね。
m
RX100,RX100M2と買ってきたけど、M3も買うだろなあ・・・
GKZ
安売りのコンデジからの脱却ですね
このスペックだと、10万円切るか切らないかでしょうか
ハムスターyou
これは楽しみですね。
オプションのグリップの図を見ても、M3の筐体は
そんなに大きくなってないでしょう。
レンズは若干大径化してますけど。
ストロボスペースですかね。
まあ、ストロボなんて使ったことないので気にしませんけど。
EVFは簡易的なものでしょうか。
RX100シリーズを名乗れる大きさのままでレンズが明るくなったのなら、
RX10を我慢してた甲斐がありました。
無印、M2と買い続けてますが、これも買います。
hamuro
ボディのサイズはそのままだとしても、レンズの直径は大きくなりそうだから、その分をボディ上面に張り出したデザインにすればどうだろう。
パナのGF6みたいに出っ張った所にフラッシュを入れて、今までのフラッシュの所にEVFを入れたら何とかなりそう。
rikken
従来の伝統的な光学ファインダーが好きな層は
ポップアップEVFのクォリティーをとやかく言うかも
知れませんが、英断だと思います。
400万ドットで0.8倍みたいなのはα99後継でやれば良く、
rx100シリーズのコンセプトを考えるとα3000レベルの
EVFでもとりあえずは良いのではないかと思います。
噂通り、1.8-2.8 & 高速化されたAF & ポップアップEVFなら
もうkissやd3000系を持ってディズニーランドに行く意味は
無くなっていくでしょうね。
そして二桁dやd5300には、oss付35単&50単とα6000を充てる。
製品は徐々に完成度を高めてきてますね。だからこそ、
ソニーにはマーケティングを頑張ってもらいたい。
a
あー、惜しい、広角端24mm相当だったら良かったのに。
karsh
F値より、テレ端でどのくらい寄れるように改善されてるかが気になります…
無印壊れるまで使用しましたが、寄れなくて困ることが多々ありました。
CarlZeissman
「ポップアップEVF」はたしかに考えてみたことがありますが、
まさかすでに量産可能レベルだとは!?
カメラメカではソニーの快進撃が続きますね。
価格は6万前後ならありでしょうか?
カメ男よっす
もしRX100Ⅲが自分撮り&タッチAFシャッター対応バリアングル液晶があって、有効約1220万画素+常用ISO102400だったら真剣に購入を検討したいですね。
そしてα99後継機、α7後継機にも積極的に低画素+高感度耐性強化、自分撮り&タッチAFシャッター対応バリアングル液晶、ボディ内手ブレ補正(5軸以上が理想)、グローバルシャッターを導入してもらいたいですね。
m2c
EVF内蔵でしかもポップアップ式ということは、
フラッシュがかわりになくなるのかな?
そんなことないか。
にこにこにこじー
ポップアップではなく、GX7のようなチルトアップなのでは?
中野
ポップアップ式EVFが本当なら、ポップアップユニットの
前がフラッシュで後ろがファインダとかなのかな?
NEX系ならともかくRX100だとサイズ的に厳しそうだけど。
kp
これ、原文を見ると内蔵EVFとは断定してなくて
内蔵のファインダーと書いてますね。
実際にはポップアップ式の簡易光学ファインダー
という可能性のほうがありえそうです。
梅ちゃん
どうなんですかね、マルチシューに付ける外付けEVFがとれやすいとかあったからですかね。
コンデジだとそれだけで完結していないといけないですから、フラッシュを廃して外付けにするのはどうかと思いますけどね。
レンズ交換式のミラーレスではフラッシュが外付けという機種もありますけど、レンズ交換式を選んでいる時点でそういう物だと割り切れますが同梱されてくるとしても持ち歩かないと行けない(裏面照射型CMOSで高感度が強いのでめったにフラッシュは使わないとしても)のはマイナス点ですかね*_*;。
外付けが236万ドットのEVFですが内蔵だと接眼レンズなど厚みが出てくるので良くてパナのTZ60の92万ドット並みのEVFでしょうかね。流石に一昔前のネオ一眼の20万ドットという事は無いと思いますが+_+;。
ポップアップEVF搭載のトレードオフでフラッシュが外付けとなっても誰も気にしないようであれば望遠端でF2.8の明るいレンズですから売れるでしょうね。ただ価格はRX100mk2が現状6万円台なので売り出し価格がもし8万円ならバーゲンプライス、RX10並みに10万円となる可能性が高いですね。
APS-CのGRやCOOLPIX Aが単焦点ですが6万円台なのを考えると1型センサーのコンデジに買い替えや買い増し、新規ユーザーで10万円出せるかどうか微妙ですけど。(1年後にはほぼ8万円台で価格推移しているとは思いますが)
まあ開けてビックリ玉手箱で、Aマウントのα77mk2とRX100mk3は直ぐには買えないけれど必ず手に入れたい魅力的な機種になりそうですね^o^/。5月2日が待ち遠しいな~。
三戻
歪曲センサーでレンズ小型化して出来た
スペースを使ったEVFだとサプライズですね。
あれ以上の小型化は上位コンパクト機としては
使いにくいだけですし、
サブ機として使っている人でEVF欲しくても
携帯性とトレードオフとして妥協してる方多いと思うので
携帯性保持のためポップアップでというのは良い判断かも
しれないですね
ブドワール
RX100シリーズが大きくなっていく内は、自分にとってはいつまでも初代が最高という事になってしまいます。
レンズを明るくするよりも、標準域(せめて換算40mmくらい・できれば55mm)の時にちゃんとマクロが使えるようにしてほしかった…。35mmスタートのズームならともかく、28mmスタートならむしろ広角端は暗く寄れなくても良いくらいです(^^;
CAMCAM
オリンパスのSP-100のドットサイトみたいな構造であれば、ある意味ポップアップ…かな??
miya
んー、明るいのはいいんだけど
24mmスタートと、テレ側でも寄れるほうがありがたいなあ。
ボルシチ
昨年も同様の噂が出ていましたよね。
またガセではないでしょうか。
https://digicame-info.com/2013/05/rx200.html
ローダン
ストロボを外してEVFをつけるのはなしにしてほしいですね。
あのストロボ、唯一バウンスができる優れものですんで。
33
aさん、RX10の後継機では24mmスタートもあるかもしれませんが、RX100シリーズではやらないのでしょう。
かく言う私も24mmからならポチってたと思いますが。
amero
技術は常に進歩します。
期待します。
まずは発表を待ってからですね。
TAKA
ストロボを一切使用しないのでポップアップEVFは大歓迎です。
老眼にとってはEVFファインダーが購入に至る最も重要なマストアイテムですから。
NULL
ユーザーの要求もどんどん厳しくなってソニーも大変ですが、これまで本当に実現しちゃってきたってのがRXシリーズのすごいところ。また期待させていただきます。
nagawa
全てはサイズ次第ですね、そこをを許せばいくらでも載せることは可能ですから。個人的には初代RX100と同等なら拍手喝采、RX100M2と同等ならまぁまぁ、それ以上ならばコンパクトとしての魅力は半減ですね。
酢豚
ポップアップ式???ですか。どこに付くんでしょうね。
NEXやGX7のような位置だったらわざわざポップアップにする意味はないでしょうし、RX100シリーズの小ささを考えると酷く構えづらそうな気がします。
仮にNikonV1のようにレンズ直上に配置され、且つポップアップなら革命的だなと思いますが可能なんですかねぇ。
ただ、どちらにせよ視野率の高い大きいファインダーは本体に収まらないでしょうからオマケ程度ではないでしょうか。
ただどちらにせよ、望遠で2.8はとんでもないですね。
もしそれでコンパクトにまとめられてるなら、それだけでバカ売れしそうです。
RX1後継も明るめのズーム機来ないかな、、
RGVΓ
初代RX100の胸ポケットに入る大きさの高画質のコンセプトをキープして欲しいですね。あれもこれものリクエストを取り込むとポケットに入らなくなりますからね。広角寄りで明るいレンズが良いですね(望遠側は足で稼ぐのがよろしいかと)。個人的にはユニット式にしてストロボかEVFを選択式にするのはありかな と思います。いずれにせよ、サイバーショットRXシリーズにはソニーは肝いりで臨んでくると思いますので(ギミック的な)変なカメラにはならないと思いますね。
Enu
「ポップアップ式EVF」って実は「チルト式EVF」のことだったり…なわけはないか?
Anonymous
発表5/中旬
レンズF2.8
ポップアップEVFは2段階の可動で使用
白KOMA
RX100は初代のあのサイズ・重量であれだけの中身が詰め込まれ、逆に言うとそれ以外がそぎ落とされていたことに大きな魅力を感じて購入しました。以後使用を続けていますが、とても満足しています。そぎ落とし過ぎて?しばしば取り落としそうになったもので、グリップだけ張り付けましたが。
当然ながら2代目は自分にとって魅力的なものには映らず。同様の理由で現状のRumorからは3代目も。
このモデルにEVFは要らないし、同じサイズのままでレンズを明るくするのはいささか難しいと思うんだけどなぁ…。
たま
RX100を分解した経験がありますが、中身はほぼレンズと充電池と言ってよく、電子部品が全て半分の体積になってもポップアップするEVFは信じられません…
サイズをM2のままチルト液晶ホットシュー無し、高さ数ミリアップ、手動ズームなら可能かも。
それでM2と併売なら良い住み分けかもしれませんね。
と言っても全部盛りに期待していますが(笑)
フォレクトゴン
もしの場合、EVFよりストロボの方が良いんじゃないですかね? GN小さくても内蔵ストロボが使えるだけでスレーブで外付けストロボ使えますからね。
猫と犬
無理だと思うことをブレイクスルーして実現するのがソニーのいいところです。(それ故に初代モデルにはどこか手落ちがある場合もありますが)
だから今回の噂がどこまで本当かわかりませんが、「これ以上大きくなるなら余計な機能はつけるな!」なんて寂しいことは言わないでほしいですね。それでは一生何も進歩しませんよ。
それに小さくて軽量なRX100無印もあるんですから、何もいらないって人はそちらを選べばいいだけ。併売され、そこから選べるんだからユーザーにとっては万々歳ですよ。
明るいレンズは大きくなるのが常識、EVFをつければ大きくなるのが常識…ですが、そんな心配をユーザーがするのは大きなお世話です。
我々の凝り固まった今までの常識や知識を打ち破る新しい常識を作ってくれることを期待してますソニーさん!
ぶらりん
RX1/R、RX100、RX10、QX-100、α7/R、α7Sと「まさかね」と言われつつ、「まじですか」と来たのだから。。。
もうなにが出て来ても真正面から出迎えてあげようじゃないか!
が、お値段据え置きか税アップ分くらいでお願いします、ゼヒ。。。。
茶葉。
ポップアップ式なのはEVFではなく、ファインダーですよね?
はし
Photo rumorsにEVFって書いてありますね。
http://photorumors.com/2014/04/26/sony-rx100m3-camera-rumored-to-be-announced-next-week/
>The third RX100 model will have a pop-up built-in EVF and a new 28-100mm f/1.8-2.8 lens
rikken
ぶらりんさん
そこにAマウントが無いの寂しいですね。
Aマウントチームも、今後こそ「あっ!」がある製品
造ってほしいです。
77のjpegには手を焼きましたが、
99はグリップ感からボディ内手ブレ補正まで
とっても好きな機種なので。
to
猫と犬さん
RX100無印が併売されるというのはどこからの情報ですか?
KJ
RX100 の筐体にポップアップ可能な内寸で EVF を収めるって、なかなか大変だと思いますねぇ。素通しファインダーなら難なく実現できそうですが (笑)。
接眼部を上向きに収納して、ポップアップさせて手前に倒すようなギミックだった面白いかも。いわば逆チルト式? 上向き収納でそのままアングルファインダーとしても活用できる、みたいな。
Holmons
上下ポップアップ式にすると、EVFの奥行きをボディの厚みより小さくしなければならず、当然アイピースも付けられず、接眼部が液晶面より前になるので鼻が邪魔になって接眼することもままならず、なにひとつメリットがないので、KJさんの書かれているような逆チルト方式以外に解決法が思いつきませんね。
TOWER
噂のどうり(レンズ、EVF)の製品が出てくれば、新規の他、無印のRX100を買った人には強い買い替えの動機になります。
ソニーの狙いはそこにあると思います。
仮に画素数を1200万程度に落とし、その分高感度性能(Low-Light ISO)を(DxOの値で)ソニー!のAPS-Cレベルまで引き上げれば最高のコンパクトカメラになります。
ビデオとの整合性(全画素読み出しで4K対応)もこのぐらいの画素数が良さそうです。
通りすがり
24mmスタートは画質劣化、実用域でのF値悪化の
原因となるのでいらないです。
望遠端でF2.8ならコンデジでありながら75mmあたりで
ボケを演出出来るからありがたいですが、サイズと共に
筐体の強度がどうなるのか気になるところです。
初代機は結構しっかりしたつくりでしたので。