・Sigma 50mm f/1.4 DG HSM Art Lens Review
- 伝統的な50mm F1.4 を予想していた人は、このレンズの10cm近いサイズと815gの重さ、77mmのフィルター径に驚くだろう。鏡筒は、ブラシがけをした金属のような仕上げのハイクオリティなプラスチックで、造りは素晴らしいクオリティだ。
- AFは非常に速く正確で、絞り開放でさえ正確だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。フォーカスリングはかなりの抵抗があり、非常にスムーズに回転するので、マニュアルフォーカスを楽しめる。
- 解像力は、中央は開放から既に際立った解像力(outstanding)だが、隅はいくらか後れを取っている(fairとgoodの中間)。隅の解像力は絞ると改善し、F2.8でとても良好のレベル(very good)に達し、F4で際立ったレベル(outstanding)になる。解像力に関しては、このレンズは素晴らしい性能で、特に中央の解像力は素晴らしい。
- 色収差は、(ピークの)開放時の隅で1/4ピクセルが測定されたのみで、実質的にゼロだ。これは素晴らしい性能で、色ズレを心配することなくハイコントラストの被写体を撮影できる。
- 周辺光量落ちは開放で2.17EVで、この種のレンズでは標準的だ。F4以上に絞ると、見た目には均一になる。
- 歪曲は0.349%のタル型で、事実上、気付かないレベルだ。歪曲は小さいので、後処理が必要になることはめったにないはずだが、もし必要な場合でも歪曲の形は画面全域で一様だ。
- 逆光では、光源に向かって撮影した場合でも、コントラストは良好に維持されており、フレアは無いも同然だ。
- 850ポンドは単純に50mm F1.4として考えると少々高いかもしれないが、性能を考慮するとこれは理にかなった価格だと思える。
- シグマは、極めて適正な価格で、解像力とその他の光学的な特性の点で高性能なレンズを開発した。このレンズは、この価格と性能の組み合わせによって、50mmとしては大きく重いにもかかわらず、ほぼ確実に多くのファンを勝ち取ることができるだろう。
- 良い点: 開放時の中央の際立った解像力、絞ったときの画面全域の際立った解像力、良好な造り、歪曲と色収差が無いも同然、高速で静かなAF、類似のライバル(ニコン58mm f/1.4Gやキヤノン50mm F1.2L)と比べると理に適った価格。
- 悪い点: 50mmとしては極めて大きく重い、防塵防滴ではない。
解像力は、開放付近では隅が若干甘いようですが、絞ったときの解像力は隅まで均一で実に見事な値ですね。歪曲と色収差も非常に少なく、やはり光学性能はかなり優秀なレンズという印象です。
価格はこれまでの50mm F1.4 と比べるとかなり高いですが、ツァイスOtusのような超高性能レンズと同じカテゴリのレンズだと考えれば、むしろリーズナブルだと言っていいかもしれませんね。
ファミリーカメラマン
シグマという会社について、日本では純正よりも下に捉える方が多い印象がありますが、海外では先入観がなく、そこにある製品そのものを見て評価しているように感じられます。
Qitai
う〜。
使ってみたい〜。
HanseN
EF無印では極端光がちょいと弱く、Lはちと高くフォーカスシフトも勘弁ねと思っていたので飛びついてみましたがリーズナブルというのは良い表現だと思います。実売10万以下ですから、まさに理にかなった価格かと。
即日入手で1000枚くらい撮りましたけど、とりあえずEOSでポートレートに使える今っぽいレンズ感が強いです。
なぜか撮影日に曇天が多かったのですが比較的光線状態はしっかり押さえてくれるようです。
しっとりな光りでも解像しつつしっとり感は残ります。べたつかないところが優秀ですね。
ただ光線キツイ場合は解像に関しては本領発揮しそうで怖いですねw
今時のレンズっぽく光質でコントロールしてあげないとふんわり仕上げは厳しいかもしれません。
ただ、レビューサイトだとシャープ×2と評価が一辺倒なんですが、この子線の細さとボケ足の繋がりが結構よろしいので堅い光でも結構いけるんじゃないかな?とは予想しています。
曇天限定ですが今まで使い倒してきたαの85ZAと比較してもそこらへん悪くないです。(焦点距離違いますのでボケとか全然違いますが、傾向としてね)
色収差もほぼゼロというのもホントでして、光線入射角のキツイ時にホントに極一部出でますけど、被写体輪郭全体に出ることもなく、慣れた方でも鑑賞サイズでは見えないでしょう。
実のところ個人的にはシグマは解像番長な印象が強くて今まで敬遠しておりまして、標準系だけでも旧50/1.4含め、70マクロとか、17-70とか、30/1.4とか結構試してはみたんですが、評判通り解像するけどやっぱ線が太かったり、ボケが塗り絵だったりで放出してきました。
でもなんか50artは2~3ステージ上がったかなぁという感想です。
そのうち85artなんかもお願いしたいですね是非。
n-aoki
まあシグマとコシナに関しては、安かろう悪かろうの時代が長かったのも事実ですからねぇ・・・
ここ10年ほどの間に日本でもトップクラスの高品質レンズを作るメーカーとなってしまいましたけど。
なまら
このレポートを読むかぎり、とても魅力的ですね。
iste
シグマもSD1は防滴なんですから、レンズも防滴をそろそろ採用して欲しいですね
amero
価格、性能とも素晴らしい。
このレンズには、
レンズの新基準を作り出して欲しいですね。
ob
GWに入ってやっとArt50mmを使ってみましたが、描写に関して全く不満がありません。
(良い意味での)癖のある描写ではありませんが、各収差の補正や解像度とヌケ、色乗り、
立体感を漏れ無く両立させているところがこのレンズの良い所では無いでしょうか。
開放から躊躇なく使えるレンズとして、この価格は妥当だと思います。
ただ、自分のレンズではAFの合焦精度(合焦確率)がやはり純正よりも低いです。
旧シグマ50mmの様な、フォーカスシフトは全く感じませんが、
spyderで5Dmark3に24-70F2.8II(50mm)とEF50mmF1.4とArt50を
つけて比較した場合(全てF2.8比較)
純正の合焦率を100とすると、Art50mmの合焦率は純正の8-9割といった感じでした。
AF速度もここ2,3年で発売されたEFレンズのUSMよりは遅いです。
とはいえ旧50mmの様な、AFで使用を諦める様なレンズからは激変しています。
色々な事を加味しても、良いレンズだなぁ と感じます。
シグマのレンズを馬鹿にしていた頃からはすっかり変わりましたね・・・
隔世の感があります。
ネコ年
管理人さん、こんにちは。
このレンズに対して大きいとか価格が高いとか
言うのは野暮ということでしょうね。
そのくらいシグマの意欲作といっていいのでしょう。
でも、OSは付けてほしかったな。
たいやき
望遠ズームかと思うくらいかなり重いですね。
重くても使いやすければそれでいいんですけどね。
ただartシリーズになってから上の方がご指摘されてますがAFの合焦率が悪いです。(うちは30mm1.4ですが)
早さを求めているのかもう少しってところでAFを止めてしまったりとか。
あと焦点距離の調整が4つのエリアに分かれてますが各距離で前ピン後ろピンでした。
これだと本体のマイクロアジャスターで調整してもある距離しかよくならないですよね。
USBドッグで調整していくらかマシになりましたが
それでも色の分かれ目のしっかりとした部分でAFしないと外すことがあります。
シリーズが変わって色々とよくなりましたが、ちょっと気難しくなったなと思いました。
RGVΓ
Art50mmDGで、Artシリーズが解像力一辺倒ではないところを見せてくれましたが、85mmだと用途がポトレメインになるのでボケ味やAF精度に於いてより高いレベルが求められると思います。流石に85mmだと純正との壁がまだ大きいように思えます。例えば人肌の色合いはキャノンEFレンズの赤みを帯びた自然な描写が優れているとずっと言われ続けていますが、その領域(まさしくArt)への挑戦になりますが。
おその
点光源や二線ボケの作例がまだ少ないのでボケ重視勢には判断付きかねますね。
ゆー
前評判どおりの数値性能と描写のようですね。
ある時期からのシグマが舵を切りはじめた設計の方向性が完成形に至った感じでしょうか。キリキリ切れすぎてやや使いづらい面のある70mmマクロ、焦点を合わせた面に均一にピンが立つ85mm等々の遺伝子なのでしょう。
これらは性能を数値化する現在の試験で高得点を得る性格で、実際にファインダー像からしてすっきりしたものです。これはこれで個性として素晴らしいですし、これが必要な撮影もあるのですが、使い続けて行くと時折、なにか鼻につくものを感じてきます(個人的感想です)。
シグマを貶す意図は毛頭ありませんが、この価値観と異なるレンズがあってもよいし、むしろ別の価値観から選べるレンズが純正を含め選択肢として揃うことを願います。
というか、デジタル化が過渡期から充実期に入り、レンズに求められるものが変わってきた証であり、しばらく現行の数値性能試験で満点を目指す流れとともに、これから試行錯誤も始まるような気がします。
yuunosuke
今や国内メーカーでも多くのレンズがタイや中国生産になってしまってるのに、
シグマは純国産にこだわり続けてますね。
そうした中でまずは高品質&高解像のAラインレンズで
かつてのブランドイメージを覆し
生き残りを掛けてるのだと思いますが、
だからと言ってむやみに高い値を付けるでもなく
良心的なメーカーだと思います。
ただ高解像に傾倒するあまり重くなりすぎるのも考え物です。
軽快に使えるCライン群のレベルアップにも期待したいものです。
to
良かろう、でも重かろうというのはこのレンズでいいとして、
携帯性にも考慮したバランスの良い真の標準レンズも、
どこかに新しく作ってほしいです、
papacamera
35mmに続いて、数字上の光学性能では純正を超えてきましたね。
こうなると、純正メーカーは、レンズメーカー製レンズのAF精度が上がらないのを願うばかりですね。
gu
デジカメ Watch のレビューに掲載されている作例を見ると、二線ぼけがはっきり判りますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140512_647439.html
ふぉっくすはうんど
シグマのレンズのAF精度は高いのでしょうか?
以前、何度も泣いた経験がありどうしても信頼出来ません。
レンズの個体差もあると思います。
ただ後ピン、前ピンを調整しても、稀にピンずれが発生し、泣いたこともあります。
ニコン純正より、信頼性は低いと思っています。
安くて性能も良いので欲しいと思いますが、AFを考えると
どうしても躊躇してしまいます。.