・Rumors: Nikon D800/D800E replacement coming in June *UPDATED*
- ニコンは新型のフルサイズ一眼レフ(私はこのカメラをD800Sと呼んでいるが、名前は異なるかもしれない)をこの夏に発表するだろう。以前に報告したように、新型機はD800Eベースで、D4からD4Sのような、いくつかの小さなアップデートがなされている。以下は、新型機の最新のスペックリストだ。
- 36MPセンサー
- ローパスレス(今回、ニコンはローパスレスモデルのみを発表する)
- モアレを抑制するソフトウェアの改善
- EXPEED4画像処理エンジン(EXPEED4aという名称になるかもしれない)
- より高解像度の液晶モニタ
- sRAW
- 4K動画は搭載されそうもない
- D4Sと同様のAFの改善
- 低輝度性能の改善: ISO性能が1段分良好
- 4センターAFポイント
- GPS内蔵
- Wi-Fiは内蔵されない
- 連写は5コマ/秒(MB-D12使用時は6コマ/秒)
- 新型機はD800/D800Eと比べてより軽量になる
- 価格はD800Eよりも高くなることが予想されている
- 公式発表は6月が予想されている(6月終わりの可能性が高い)
同じ情報を複数のソース達から受け取っているので、今ではこの噂の信憑性は80%(以前は50%だった)だ。
数ヶ月前から流れているD800後継機の噂ですが、ここに来て、かなり信憑性が高い噂になってきたようですね。スペック的には、高感度やAF、連写性能、液晶モニタの改善など、カメラとしての基本的な機能が底上げされた正常進化モデルになっているというという印象です。
たわば先輩
コレは嬉しい。
夏が待ちきれない!D4sは年末として、発売日に手に入れたいです。
AFがD4sのように改善されるとあるので、グループエリアAFも搭載されると嬉しいです。
パックマン
マイナーチェンジですね。D800s(かD810)が妥当でしょう。D900とするにはやや物足らないかも。D800ユーザーとしては、上を向いたロゴを前向きにしてほしいです。(笑)
たわば先輩
連投失礼します。
バッファや記録媒体のことが書いてありませんが、ココの強化も期待したいです。
XQD搭載は無理としても高速書き込みに対応したメディアだと嬉しいです。
D800Eユーザー
発売後2年経ちマイナーチェンジでしょうか。
2年使用して改良していほしい点があります。
①、十字キーは直ぐにへたる。
②、シャッター音(いかにも機械音)が高い。
③、とにかく重いデカイ
十字キーは交換したが同じもののようで改良にならない。
右側のクリック使用頻度が多いのでその右のへたりはみなさんも同感でしょう。
シャッター音はせめてサブ使用のD600位の快音にしてほしい。
軽量化されるようですが100g以上を期待します。
(バシャバシャ連射カメラでないのでミラーレス化も期待します)
KO
Sモデルだと今使ってる予備バッテリーやグリップがそのまま使えるから嬉しいんですよね
・ローパスレスによる更なる高精細化
・ライブビュー時に拡大ピント合わせし易くなったモニター
・AF精度向上
・高感度耐性向上
・連写速度アップ
・縮小RAW
・軽量化
ほぼ、ユーザーの要望を満たしたアップデートになるんでしょうか?
D4Sのようにモニターの色味まで調整出来ると嬉しいのですが、そこまでやるとD4Xと言うカメラになってしまいそう
mmt
フルサイズの一眼レフでは初のローパスフィルターレスでしょうか。
しかしローパスフィルターを外してD800Eより高価になるとすると他にも何かしらハードウェア面の改良があると期待して良さそうですね。
さらに欲を言えば重さを800g程度に収めてくれると良いのですが。
mackie
D800Sいい感じですね。D610ユーザーですが、買い換えたいですね。。
ただ気になるのは「より高解像度の液晶モニタ」のところ・・・
キャノン並みに美しい液晶にしてほしいです。
キズナ
DX高級機よりもこちらが先にきましたね。
クロップ時の連写枚数はどれくらいなのか気になります。
一眼最高
D800s出て、D800/D800Eが安くなると良いなぁと思いますw
筋弛緩剤
ローパスフィルターレスになってコストアップって事は何かしら機能が付かないと単なる価格アップなので受け入れられないでしょう。って事はAFユニットがかなりのバージョンアップになるんですかね〜
じゃがいも
キットレンズが何になるかな?
新型サンヨンとかも同時発表しないかな?
カズ
バリアングルモニターが必須ですね。
某人
個人的には、そろそろ内蔵フラッシュ廃止して欲しいのですが、、、、無理でしょうねw
大井町
風景需要にバリアンが欲しいところ。
岡田 凧
確実に出てきますね、これは。
4センターAFポイントとは?グループAFのことかな?
GPS内蔵するんですか?
噂が本当なら嬉しいです。購入する財力は無いですが…
RAVEN
GPSよりWiFi内蔵のほうがいいなあ、、、またはD4と同じ形式か。
GPSは必要なカットに外部データを加えるくらいがちょうどいい。
下手にネットで公開しちゃうと、人に迷惑かける場合もあるから、付いていても常時OFFにしちゃう。
ニコンがDSLRを動画機としても販売することを考えるなら、これからは4Kが必須だと思う。
3600万画素でクロップ式のテレコンが使えるから最強の4K機になれるのに。
D4Sにも載せるべきだった。
個人的に内蔵フラッシュは、軽く「起こす」フィルインとして使うので、付いていたほうがいいかも。
デザインとして嫌いな人は多いかもしれないけど。
カバーが金属にならないかなあと思ったことはある。
あとHDMI端子は耐久性がないので壊れやすい。
規格的な問題かもしれないけど、ぜひ強化を。
ケーブル接続時に外部から加わるショックを防ぐアダプターも開発してほしい。
外部モニターをつないでも背面液晶が表示される仕様は、電気の無駄遣いと発熱の問題があるので止めるか、消灯するよう選択できるようにしてほしい。
ノイズにも絡んでくるんじゃないかなあ。
photo男
もしバッテリーグリップ+DXクロップで秒8コマ撮れるなら擬似D300S(後継機)的な使い方ができますね。
そう考えるとD300S後継機は出ないことも考えられる...?
NSPA
十字キーは確かに最初からふにゃふにゃでしたね。
D7000のようなクリック感が無くいまいちでした。
あと意味の無いQモード(笑)の改良とか。
anyu
おおっ!だいぶ詳細な情報が出てきましたね!
6月発表という事は既に開発は最終段階でしょうから今更希望を言っても遅いでしょうが、D800ユーザーとしては一応改良希望点(願望)を書かせて貰います。
【D4S同等を望むもの】
・AF改善(グループエリア追加、動体追従向上)
・WB改善(スポットWB搭載も希望)
・色かぶり、肌色改善
【それ以外】
・連射コマ向上(BG装着時に36×24でも6コマいけたら万歳)
・バッファ改善(コマ速向上するなら尚更)
・ファインダー顔認識AF性能の大幅UP(現状では実戦向きではない)
・ボタンカスタマイズの柔軟性改善(最新ファームで録画ボタンへの他機能割り当てが可能となったが、それでも制約が多すぎる。「全メニュー割り当て可能」なこと位やってほしい)
・グリップ改善(前面の右手グリップ部分が浅いので)
・軽量化=本体のみで800g位が理想
【さらに次の機種(D820?)に望むもの】
・AFポイントと範囲の大幅な増加、動体追従の大幅向上
・ライブビューAF性能の大幅向上(D800のファインダーAF並)
・7コマ/秒
・700g
K.1028
WiFiの内蔵はもはや必須な気がするんですが……
オプション品が売れなくなるからか。
Kenzo
バッテリーグリップを付けてDXモードだけでも8コマ/秒になったらD700から買い替える価値がありそうです。
グリップなしでもDXで7コマ/秒なら要検討です。
みみずく
D600持ちですが期待しています。
要望はanyuさんとほぼ同じですが、個人的にはGPS
もいらないです。
その代り、大幅なAFとAWBの向上を希望します。
画素数の尖った5Dm3的(万能機として使える)な機種になって
欲しいです。
アンタレス
発表前にd800を売って、資金調達しても良いかも
KJ
2年という短さ(?) の上にこのタイミング、噂の仕様を見ても D4S に準じた更新ですね。
4 centre autofocus points という言葉はちょっと謎です。 AFポイントの新機能か、単にグループAF のことなのか。
「軽量化」 を高級機のフィーリングとどう両立させるのか、も気になりますね。
(数グラムとかだったりして 笑)
蘇軾
ホットシューにEVFをつけて、
手持ちライブビュー撮影(電子シャッター)、
できるようになればいいのに。
ハッシー203FE
デジカメはD700を使ったりしますが、D800の後継機には是非ともスクウェアーのクロップ機能を搭載して欲しいです。
またファインダーの倍率を0.8くらいまで上げて欲しいです。
以前はマニュアルでピントが合ってくる瞬間が心地よかったのですが、最近はマニュアルでのピント合わせにが難しくなってきてます。
楽しみにしてます。
tom
自分だけじゃないと思うけど
D700シリーズの復活希望
もうずーーっと何年も我慢して使ってます
写楽斎
本日、最終機種選定を意図してNikon SCにて、D800/800E、Df、D610をじっくり細かに検討してきたところ。帰宅してこのニュース。むっむっ、D800/800Eの「値こなれ」が進むかな?
スペック噂の方向は、D4に対するD4Sと相似と思える。詳細スペックは正式発表を待つとするが、期待度がD4の時を下回ることは無いと信じたい。叶うなら、D610の兄貴分の噂も早く聞きたい。久しぶりのビッグネームの噂が他の機種の今後の噂を暗示してい筈・・・。
masiro
センサー変わるんでしょうかね?それとも、マイナーチェンジだけでしょうか。
ローパスレスってことになると、α7RとのRAW画像比較が楽しみです。
kougyo2
皆さん、おっしゃるように風景や天体撮影用にバリアングル
欲しいです。以前雑誌などの噂で上位機にもバリアングルは
搭載してゆくようなことがインタビューで掲載されていました。
傾いているロゴやデザインも何とかして欲しいですね。
あとは連射機ではないといえど、プロ機なのでバッファー
容量の拡大が重要課題です。クロップやバッテリーグリップ
により、そこそこは連射できますので。
yah
僕がD800Eで一番気になる部分はシャッター音。
Df並みにとまではいいませんが、ここをもっと上品な感じにしてくれると嬉しいです。
Capture NX2に対応してくれるかどうか微妙な時期ですね。対応であればD800Eから買い替えたいですが、対応してなければまだD800Eを使うかな。。。
ohara
まってましたD800の後継機。
やはりローパスレスは時代の流れですかね。
画像処理エンジンの進歩によってモアレ偽色を恐れることなくローパスレスカメラに手を出しやすくなってきた気がします。
RAVEN
そうそう、ファインダースクリーンも、ピントを確認しやすいものに変えてほしい。
残念ながら今のスクリーンでは、厳密にピントを合わせる自信も、AFで合焦サインが出て、それを確認できる自信もない。
(AF使っても結構外れているんだよね、これが)
もちろん等倍で確認しなければ「合っているように見える」銀塩時代なら「被写界深度」の範囲内ではあるけれど、ピントが合っていないとやはり悔しいんだよね。
だから厳密にピントを合わせるには三脚に載せてライブビューで確認するしかないのだけど、やはり手持ちでなければ間に合わないこともある。
ローパスレスの3600万画素機ではこうなると、覚悟はしていたから恨みっこなしだけど、やはりピントが確認しやすいスクリーンがほしい。
または前出されているけど、外付けのEVFを使って簡単に等倍確認できるようにするとか。
こういうこと書くと、だからローパスレスの3600万画素なんて無駄、という人もいると思うけど、ピタリとはまった時の快感は代えがたいものがあるし、D800Eでちゃんと撮れるよう、少なからず撮影が丁寧にもなったと思う。
「D800Eはブレやすいんでしょう?」
と現場で聞く人もいるけれど、D800Eはブレる撮影をしていたことが確認しやすいだけなんだよね。
D800Eでブレるということは、2400万画素だろうが1600万画素だろうがブレているっていうこと。
画素数が小さいからわかりにくいだけで。
そういうこともシビアに分かるから、D800Eは楽しいよ。
にこにゃん
DXクロップで8コマが出ればD300やD700の後続機も
兼ねることができますね。エクスピード4なので8コマを達成できそうな予感がします。大いに期待しております。
ken2
どの程度の変更があるか、興味ありますね。
C-NX2が対応するかどうかが、私にとっては分かれ目です。対応したとすれば、最後のデジ一になるかもしれないので、押さえておきたいとも思います。
KO
傾いてるロゴは真正面から見ると真っ直ぐに見えます(汗
Wi-Fiを載せるとFlashAirが売れなくなってしまうTOSHIBAに気を遣っているやも?
daipa
かなり興奮するニュースです。D800に不満はないですが、それでもエクスピード4になることだけでも、期待が膨らみます。さらにAFも4ポイントになれば、買い替えない理由はありません。
キズナ
動画を仕事で使うので、4K動画が搭載されなければ、今回は見送りです。それぐらいD800の完成度は高いです。
静止画の完成度は文句なしなので、DXクロップ時の連写速度が上がれば購入候補になりますが、どうだろうか?
ぽん
D800の後継機!高くなるのはローパスレスにするためボディの構造を変える必要があり、D800と同じ金型を使えないから?かな。
今だにD700を使ってる者ですが、画質が良い反面、データの重さ故気軽に撮影しにくいのがネックになると思い買い足しは控えていました。D610のモードダイヤルはロックが硬く使いづらかったので選択肢が他になかった。けど1200,2400,3600万画素の3サイズを選べるのであればブライダルでも使えそうですね。
あと改善要望があるとすれば
5Dmark3と同程度の静音シャッター。
バッファの増量。
メニュー画面の整理
ピントの山が見やすいファインダー
くらいかな。
C62重連北斗星
800はメイン機として使用しており、欠かす事の出来ない機材です。印刷のドット数から見ればオーバースペックとの御意見も聞きますが、やはり印刷物でも画質が異なるのは事実。それゆえに進化は嬉しいのですが、今回のマイナーチェンジくらいでは機材交換までの魅力は感じません。
800の不満はフラッシュ内蔵不要・ファインダースクリーンの交換が出来ない・動画不要・大きい重いくらいでしょうか。
いっそさる筋から漏れ伝わる3600万画素のDf2を出していただけたら嬉しいのですが。
レオンパパ
うちに死蔵されているMB-D12が、やっと日の目を見そうです。
ササグモ
D800以降Nikonの中級機のグリップが彫りの深いものになりましたが、以前の彫りの浅いグリップにもどしてほしいです。
彫りの深いグリップでは長時間にぎっているのがきついです。
(店頭でちょっと触る人や、短時間しか使わないレビュアーには彫りの深いグリップがうけるのかもしれませんが)
つぶやき隊長
以下の点が満たされれば、買い替えそうです。
十字キーやファインダー、背面液晶などは問題ありません。
連写コマ速の向上
シャッターショックの改善
AF精度の向上
オートホワイトバランスの精度向上
未来
AWBとAF精度はD4Sを既に使っている方なら
分かると思いますが、かなり向上しているので
期待してて良いと思います。
連写速度はどうでしょうかね?
D800比 1コマ増える位ではないでしょうか?
Nikonは機種毎にキチンと棲み分けをさせる
会社だと思いますので。
あ
うーん。
・コマ速アップ
・小型軽量化
→シャッターブレが死活問題な高画素機でこれを望むのはいかがなものかと。
またD610のようなシャッター音ってのも見かけましたが、私は真逆ですね。
D800SがD610のようなシャッター音になったら購入検討にすらならなくなります。D4やD4Sのような音に近づくなら願ったりなのですが。
D3S以降、高画素機の一桁がなくなっているので、グリップ一体型の1.4キロぐらいで連写秒5枚なら良いかなと思います。秒4枚でも不足と感じたことは無いのですが。
バッファも今ので不足と思った事は無いですが、一桁機が出ない以上、そちらのニーズにも答えるためにもう少しバッファを増やした方が良いのかも。
でもこの画素機で連写しまくったらあっという間に64GBのCFを使い切っちゃいますよ。
HD
機能性能の進化の程度もさることながら、
新型機がD800/800Eに比べてどれほど
「より軽量」になるのか、気になるところです。
FG
フォーカスピーキングと外付けEVFに対応してもらいたいですね。
MFで追い込めたら最高です。
なするすん
拡大率が低いファインダーより、画像素子そのままを見てるライブビューの方がピントが合わない理由がまったくわからない
まお
MB-D12でクロップ抜き秒6コマなら良いですね。
クロップの連射性能変動も気になります。
D4Sの高感度の色味が良いので同じようにしてくれたら文句がありません。
あとは、重いのでD300Sの840gぐらいですから、850gぐらいに削って軽量化を目指して欲しいです。
6月かそれまでにお金ためられるかな?
infoget
面白いですね。
一眼レフD800後継の話題ですが、ピント関連、シャッターぶれ、軽量化、と要望にでてくる性能がミラーレスの方が実現しやすい性能というのがなんとも興味深いです。
今回のD800後継への要望をみて、ユーザーが求める性能は最終的にはやはりミラーレスの方が合理的となっていきそうな気配を感じました。
このあたりの意見をニコンやキヤノンが果たしてどのように見ているか。。
PPG
たしかD800/D800Eをニコンが出したとき、D800Eは特殊用途なので一般にはお勧めしない、みたいな話がニコンから出ていたような記憶がありますが、2年経って市場環境やローパスレスに対する認識が大きく変わってきた感じでしょうか。または画期的なモワレ対策が搭載されているのかもしれません。
野球拳
登山家さんと同じで、私も回析補正機能が欲しいですね。
キヤノンのようにソフトでも構いません。
絞りたい・被写界深度が欲しい場面が出てきますので、そのような表現にはキヤノン機を使っていますが・・。
対象のレンズは、GならGと割り切って頂いて結構です。
RAVEN
infoget さん
確かにここではD800Eに対する要望なので、ミラーレスで解決しやすい項目が並ぶのだと思います。
しかしDSLRにはDSLRの良さもあります。
例えばD800の電池1パックあたりの撮影可能枚数は900コマ。
α7RはEVF撮影の場合270コマで、背面液晶LVの場合は340枚です。
省エネ性能の高さでは圧倒的にDSLRに分があることが分かります。
野生動物の動きを待ったり、風景撮影でも光の条件を待たなければならない時など、DSLRの省エネ性能は大きなメリットです。
DSLRではシャッターを切らなければ電池消費を感じることはほとんどありませんが、ミラーレスでは被写体を表示させているだけで多くの電力を消費します。
予備電池をたくさん持てば済むことではありますが、より多くカットを重ねる人ほどこのメリットを感じるでしょう。
D800Eのブレに対する感受性はとても高く、ちょっとシャッタースピードを遅くするとたちまちブレを確認できます。
これを防ごうとすれば、三脚の使用とミラーアップが欠かせません。
一方でD800Eとα7Rの両方を使っている友人によれば、α7Rの方がシャッターのショックをより大きく感じ、実際ブレやすいそうです。
これにはボディの「軽さ」が影響しているようで、なかなか性能の両立は難しいようですね。
ただα7sでは電子シャッターを使うサイレント撮影機能が取り入れられたとのことで、よりぶれ難くなっているのではと想像しています。
私自身10年以上前からミラーレスカメラのメリットを唱えてきたので、技術開発の進展でミラーレスの可能性が大きく広がっているのはよくわかります。
しかし現状、「動体も静物もあらゆる被写体を」となると、まだDSLRに分があるかなと思っています。
止まっている被写体をパチリ、パチリというリズムなら、ミラーレスの軽さ・小ささは素晴らしいものがありますね。
一方で、いちいちライブビューを拡大して確認することのできない動きの激しい被写体を連続して撮影する場合、当面DSLRしか選択肢がありません。(両方使うのが理想的?)
というわけで、ミラーレスカメラの要素であるEVFを外付けにするか、もしくはニコンが特許を持っているハイブリッドファインダーのようなものを実装することによって、さらにDSLRの性能・使い勝手を向上するのでは?、、、と期待しているのです(コマ速も上がるかも)。
ブラックアウトなどの遅延を感じないように設計されているというα77IIなどには大いに期待していますけどね。
infoget
RAVENさん
いや、まさにおっしゃる通りで。
それぞれ特徴と課題はありますね。
確かにミラーレスも、燃費、熱、動体追尾など課題はありますからね。
リー
軽量化はD5300にも使用されている炭素複合材料使用のボディでしょうか?
モノブロック構造になれば接合部が減って、シャッターブレに強くなる...とか?
たのしみ
Captur NX-Dの正規版発表と同時期に発売ですかね?
すべての仕事に3600万画素が必要では無いのでsRAWが付くのはありがたい。
D800の発売を知った時からニコンに要望したたのにやっと搭載か!
使い分けれるので、半分くらい1800万画素くらで良いですね。
余市
6月末の発表ですか
楽しみです
夏頃と言われてたD7200も同時に発表されるのかな?
ノン
遠景(50メートル~200メートル)のMFでのピントのヤマは難しく掴みにくいので「より高解像度の液晶モニター」は嬉しい。
他者メーカーよりLVにて拡大ピント合わせはピント掴み易い方ですが、某社一部機種を除いて掴み難さは50歩100歩なのだが。
期待してます。D800s。
D300s User
Df無理して買ったので、D800系列はのんびりで良いですよ。
でも、D400は出してもらいたいのだが、全然無理筋みたい。
k
内蔵ストロボよりAF補助光をホップアップにしてでも大型にして欲しい。
撮れる限界にパッシブなAFの性能が追い付いていない。
つぶやき隊
無い物ねだりはしないので、現実的な部分で画素数と筐体以外がD4S並になってれば買い替えますよ。