・Sony RX100 III First Shots posted: Let the premium compact comparisons begin!
- RX100M3は、比較サンプルから見て取れるように、RX100M2とデフォルトのJPEG処理で若干異なるアプローチが取られているように見える。
- 最低感度では、RX100M3の方が布の糸のパターンのディテールがより豊富だ。多くの小型センサーのカメラでは描写が難しい赤い布も上手く描写されている。
- ISO1600のボトルのサンプルでは、RX100M3はフラットな部分にノイズが目立ち、低コントラストの部分が不明瞭になっている。RX100M3はシャープネスの処理が強く、いくらかコントラストが高いように見える。
- ISO1600のボトルのラベルのサンプルでは、RX100M2が多少ディテールが豊富で、背景のノイズも若干少ない。RX100M3はコントラストが少し高く、色も異なっている。
- RX100M3の画像はずっと "ポップ" なので、普通のサイズのプリントでは、ここのピクセル等倍のサンプル画像と比べて良く見えるかもしれない。
RX100M3は、RX100M2よりもシャープでコントラストが高くクッキリとした絵作りですね。ただ、高感度では、RX100M3は少しノイジーで、よく見ると細部のディテールもRX100M2の方がよく残っているようです。どちらが良いかは好みの問題かもしれませんが、JPEG撮って出しでそのままプリントする場合は、RX100M3の方が見栄えがするかもしれませんね。
hi-low
DPREVIEWのStudio shot comparisonのRAWデータを見る限り、RX100シリーズ3機種のセンサー性能に違いは感じません。
撮って出しjpeg画像のノイズや解像感は、後処理の設定次第ですね。RAW現像を厭わない方は、初代RX100が最もCPが高いでしょう。
ペンタトニック
観る限りはシャープネスとコントラストの差があることぐらい(シャープネスの影響でノイズも目立ってみえる)な気もしますけども。逆に言えば画像処理エンジンの
味付け同じなら差がないように思えますね。
たらればなので確証はありませんが。
maro
rx100の性能がよすぎて、メインをnexシリーズからフルサイズα7に乗り換えました!2に変えたらまた3!バウンスストロボ使えるから2がいいと言い聞かせる今日この頃!?
ドナドナ計画中
ここら辺の味付けが、M3 の作例に今ひとつ惹かれるものを感じない原因かも?
Yuop
50mm相当での描写は改善してるのかな
m
無印やM2と違って、たしかにM3のjpegは派手目なんだよね
ソニーらしくない絵だけどスナップにはむしろ良い感じで使えてるかも
Mike
サンプル見漁っていますがレンズの質がかなり上がったように私は感じます。
実物は個体差もありますがこの傾向はRAWでは当てはまらないのでしょうかね?
1や2はRAWでも全体がぼやけて画素数を十分活かせていないと感じていました。
動画画質も含め当然エンジンの差はjpgにも出ていると思うのですが、
M3の方が広角が広がったにも関わらず周辺まで良く解像しているように見えます。
好みも色みも影響するので解像しているから良いとは言い切れませんが。
両機種お持ちの方が見ればどうなのでしょうね。
股旅
両方持っていますが、広角側は初代の方が良いですね。
50mm付近はm3の方が良いです。
マクロはm3の撮影倍率が低く、実感として初代の広角端が一番実質的に使えます。
ただ、M3はズーム全域で満遍ない解像感で風景撮影には重宝すると思います。
あと、ボケは初代の方が緩やかで綺麗で、m3は汚いです。
冷静に比較すると、24mmを多用するまたはEVFが必要な方以外は方以外には、初代の方が良いと思います。
Mike
股旅さん、ご回答頂いておりましてありがとうございます。
広角の比較は両機の広角端での比較ということでしょうかね。
M3は28mmよりも4mmも広いので周辺は多少悪くても仕方ないと理解します。
ボケに関しても広角寄りのレンズらしい仕方ない変化の部分と思っています。
メーカーサンプル見るだけでも小型ズームレンズと思えない解像感を感じます。
jpg出しなので補正もあるかもしれませんが周辺部もそれほど荒れていません。
よく言われる50mm付近での写りの向上も含めて光学系の改善を強く感じます。