ライカ・ツァイス・フォクトレンダー・シグマの標準レンズの比較テストが掲載

lensrentasls に、ライカ、ツァイス、フォクトレンダー、シグマの9本の標準 レンズの光学性能の比較テストが掲載されています。

Comparing Rangefinder and SLR 50mm Lenses. (Version 0.7)

  • 開放の解像力(MTF50)では、ライカのAPO Summicron f2.0/50mmが他を圧倒しており、このレンズの隅の解像力は、1本のレンズを除いた他の全てのレンズの中央の解像力よりも高い。ライカSummilux f1.4/50mmも開放がF1.4であることを考えると非常に優秀だ。(APOではない)ライカSummicron f2/50mm、シグマ50mm F1.4Art、ツァイスOtus1.4/55もとても良好だ。

50mmlens_widest_aperture.jpg

  • F2の解像力は、ライカのAPO Summicron がここでもベストだが、他のレンズとの差は狭まっている。Summiluxは中央でわずかにAPO Summicron に劣っていて、隅は全く同じだ。シグマは、ライカのベストのレンズ(APO Summicron)に隅ではわずかに劣っているが、中央はAPO Summicronに近く、見事な解像力だ。

    Otusは絶対的な解像力は最高ではないが、非点収差が驚くほど少ない。APOでないSummicronも他のライカレンズより手頃な価格であることを考えれば素晴らしいが、シグマの2.5倍の価格であることを考えれば、それほどリーズナブルとは思えない。フォクトレンダー50mm F1.1は価格の安さと開放F値を考えると、少なくとも中央と中間部に関しては、驚くほど良好だ。

50mmlens_atf2.jpg

 

グラフは上のグラフが開放時、下のグラフがF2に絞ったときのMTF50の値です。数値は左から中央(Center)、中間部(Middle)、隅(Edge)の解像力で、「Astig」は非点収差の大きさを表しています。

標準レンズの中では、ツァイスOtusが解像力ではトップかと思っていましたが、ライカのAPO Summicron 50mm F2は、開放から隅までものすごい解像力ですね。ただ、このレンズは80万円もするレンズなので、性能が良くても当然という見方もあるかもしれません。

シグマの50mm F1.4 Art は、開放ではOtusにそれほど負けていない値で、また、F2に絞ったときの解像力はOtusを超えてAPO Summicron に迫る(中間部ではしのぐ)値で、「価格を考えると」という前置きなしでも素晴らしい性能ですね。