・Comparing Rangefinder and SLR 50mm Lenses. (Version 0.7)
- 開放の解像力(MTF50)では、ライカのAPO Summicron f2.0/50mmが他を圧倒しており、このレンズの隅の解像力は、1本のレンズを除いた他の全てのレンズの中央の解像力よりも高い。ライカSummilux f1.4/50mmも開放がF1.4であることを考えると非常に優秀だ。(APOではない)ライカSummicron f2/50mm、シグマ50mm F1.4Art、ツァイスOtus1.4/55もとても良好だ。
- F2の解像力は、ライカのAPO Summicron がここでもベストだが、他のレンズとの差は狭まっている。Summiluxは中央でわずかにAPO Summicron に劣っていて、隅は全く同じだ。シグマは、ライカのベストのレンズ(APO Summicron)に隅ではわずかに劣っているが、中央はAPO Summicronに近く、見事な解像力だ。
Otusは絶対的な解像力は最高ではないが、非点収差が驚くほど少ない。APOでないSummicronも他のライカレンズより手頃な価格であることを考えれば素晴らしいが、シグマの2.5倍の価格であることを考えれば、それほどリーズナブルとは思えない。フォクトレンダー50mm F1.1は価格の安さと開放F値を考えると、少なくとも中央と中間部に関しては、驚くほど良好だ。
グラフは上のグラフが開放時、下のグラフがF2に絞ったときのMTF50の値です。数値は左から中央(Center)、中間部(Middle)、隅(Edge)の解像力で、「Astig」は非点収差の大きさを表しています。
標準レンズの中では、ツァイスOtusが解像力ではトップかと思っていましたが、ライカのAPO Summicron 50mm F2は、開放から隅までものすごい解像力ですね。ただ、このレンズは80万円もするレンズなので、性能が良くても当然という見方もあるかもしれません。
シグマの50mm F1.4 Art は、開放ではOtusにそれほど負けていない値で、また、F2に絞ったときの解像力はOtusを超えてAPO Summicron に迫る(中間部ではしのぐ)値で、「価格を考えると」という前置きなしでも素晴らしい性能ですね。
CarlZeissman
素人考えではこれだけの性能を出せるシグマレンズなら充実してないFEレンズのスキマを埋めて結構売れると思うんだけどなぁ・・・。
もちろん、これだけ素晴らしいレンズならAPS-Cユーザーにも訴求できるし、明るくなくていいから開放からバリバリつかえるフルサイズEマウントレンズ出してくれないかなぁ・・・。
tokumei3
カメラボディは何を使っているのだろう?
全てα7Rにつけて比較をしてもらいたいな。
違うボディでは本当の意味での光学性能の比較はできないと思います。
富士愛
解像度とボケ味の両立という視点で考えると、ZeissのOtusが最もバランスの良いレンズだと思います
Holmons
これでOtusを買う理由がなくなってしまいましたね。
とおりすがり
開放f値2.0とf1.4で開放で比べるのはちょっとおかしな気もします。
というより、シグマの50mmがものすごいですね。
実際、f2位まで絞ることが多いので、私にとってはシグマの50mmがベストレンズのように思えました。
ボケも意外と綺麗ですしね。
kamagaya
>カメラボディは何を使っているのだろう?
Lens Rentalsは、確か専用の測定器持ってるはず
やまchan
この解像度テストにNとC社がないのが残念です。
香具師
シグマって解像度では国内メーカートップクラスの技術ですね。
デザインもカッコいい。秀逸。
あとはオートフォーカスの精度と品質のクオリティーを高めて欲しい。
シグマでハズレを引いた事はないのだが、ネットでは片ボケの苦情が他社より多いいようにも思えるので。
新ラインのシグマレンズは所有感を擽る。
フォレクトゴン
ライカ、すごいですね。お値段的にもシグマの解像力はベストですね。
FT
非点収差が中央で0になっていないレンズがあるようですけど、測定した個体が偏心でもしていたんですかね?
ポッキー
性能は大きさに比例すると思っていました。
ボディこそあれですが、光学性能は流石ライカですね。
PPG
Lens Rentalsはレンタル機材を高速でチェックするために最近imagemasterという特別なレンズ測定装置を導入したということで、この結果はセンサー性能とは無関係だそうです。しかしSimmicronが全域にわたって全く同じ1200とか、測定値に少し疑問の残る結果ではあるような気がします。
ヘム鉄大使
30年以上前の光学系で現代の究極レンズと肩を並べる通常ズミクロンも十分凄いと思います・・・
nagawa
ライカのMTFは設計値よりも良くなってしまっているんですが、そんなことは絶対にあり得ないので、少なくともどこかに間違いがある結果ではあるんでしょう(本文でも、この結果はあくまでベータ版だという記述がありましたし)。
加えて元々のこの記事のコンセプトが「一眼レフとレンジファインダーカメラのレンズを並列に測るのは難しいが、どうにかしてそれを比較したい」なので、この結果は一眼レフ機とレンジフィンダー機とで別々に見た方が賢明かもしれませんね。
さぶろう
Otusは世界最高をうたっていただけにこの結果は残念ですね
それにしてもライカのアポズミはすごい
最近のライカは単なる富裕層のステータスに成り果てたと思っていましたが
まだまだ他を寄せ付けない力がありますね
むめも
公開されてるMTFからしてapo-summicronはotusより上なので違和感ない
yiu
アポズミクロンは相変わらずすごいですね。ただ未だに供給に問題抱えているようですが。
やまchan
>>さぶろうさん
ライカは過去から今まで、外れのレンズは存在していませんよ。
ただの成金用のブランドものとは全く違います。
to
ライカレンズの小ささと軽さを考えると、
ツァイスやシグマの巨大さと重さは何なんだろうと。
あっべ
測定値が全て8の倍数ですね。
たいやき
シグマが定価80万のレンズ作れば中央2000とか出そうですねコレ(笑)
レンズグルメ
F2月ズミクロン センターからエッジ迄均一なんてあるんですか?
むしろそれのが凄い。
ジェイコプスラダー
ズミルックスのF2の数値が変。
ズミクロンの解像力が全部1200?
とか、信用できるのかどうか、怪しい気もしますが、ライカはただ高いだけではない!という指標にはなりますね。
これだけ見るとツアイスの良さってどこにあるの?という感じですから、解像力だけでレンズの良し悪し、は判断しにくいところです。
でも、やはりズミ使ってみたいな、って気持ちは起きましたよ♪
tokumei3
>kamagayaさん
情報ありがとうございます。
専用測定器ならば納得です。
Summicronは優秀なレンズなようですが最短撮影距離が70cmなんですね。
これだとちょっと使い辛いかな。
通りすがり1号
APO Summicronが標準レンズの王様なのか。。
すごいですね。ライカ見直しました。
でも高すぎで買えなません。
KIYO
SUMMILUXの中心部が絞っても改善しないとか、SUMMICRONが同じ値が並ぶとか、ほんまかいなと思う数値が並びますが、、、
それはさておき、私はライカMでSUMMILUX(最新のASPH.)と、NIKONで1.4Gも使っていますが、ピントが正確に合った状態で双方を比べると、断然SUMMILUXの方が先鋭度が高くさらにボケも美しいです。私も自分で使うまでは値段の価値があるのかな?と少々疑問でしたが、今は一番信頼できるレンズです。
開放から全く問題なく使えます。(ピントが合えばの話ですが)
ただし、口径蝕の関係で点光源が周辺では猫の目状になるのと、円形絞りではないので、開放以外では○ボケがギザギザになっているのは値段を考えるとちょっと問題。
TH
そう言えばアポズミクロンがありましたね。高すぎて存在を忘れてました。
私はズミルックスを借りたことがありますが、これは本当にいつか買いたい夢のレンズです。
最近はシグマとOtusが話題になっていましたが、どちらも素晴らしいですね。
もちろんレンズは解像だけでは語れませんが、良い判断材料になると思います。
全部買って比べるわけにはいきませんから。
アイルトン
ASTIG すなわち非点収差では、Otusが圧倒していてズミクロンよりも勝っています。
最短撮影距離では、ズミクロンが70cmに対して、Otusは50cmです。
そもそも、F1.4のレンズとF2のレンズを比較するのも土俵がことなっています。
カノグモ
デカければよいというものではなさそうで、 安心
とおりすがりん
アポズミクロン凄いですが、日本へは年に10本も供給されないようで
お金があっても1年以上待つことになるそうです・・・
フニャフニャ
ツアイスの数値が低い..とのコメントがあるようですが、軸上色収差が極めて低い=実写=立体物の表現と局所コントラストが唯一無二というコンセプトなので、平面チャートでの測定は、アウトフォーカス部や、ピント面からわずかに外れた焦点深度部の再現は、測れないのではないでしょうか。
平面での結像は極めて高いが、深度内の再現が悪いモノもあり、
その逆で、ピント面ではないので実際はボケている深度内の結像にまったく濁りのないOtusとは、コンセプトが違うように感じます。
Photozoneで各社の標準や中望遠の軸上色収差測定結果を見る限りでは、解像度は極めて高いがフレアも多く、色づきも見られます。
ただ、ズミクロンのチャートは見あたらないんですよね。
タブーなのでしょうか。
愛媛みかん
ズミクロン・ズミルックスの良さは認識していましたが、アポ・ズミクロンの性能は予想以上でした。
シグマの解像度の高さも興味深いですね・・・・・。