・(SR3) New Zeiss 135mm A-mount lens with SSM to come at Photokina?
- 新しいソースが、たぶん現行のAマウントレンズのツァイス135mm F1.8 がフォトキナでリニューアルされると教えてくれた。新型にはSSMのAF機構が採用されるだろう。光学系は、既に完成の域に近い現行の135mm F1.8 から変更されない。
昨年の春に流れたソニーの135mm F1.8 のリニューアルの噂は誤情報でしたが、今回の噂も前回同様SR3なので、まだ、あまり期待しすぎない方がいいかもしれません。
現行の135mm F1.8 はインナーフォーカスなので、SSM化は光学系がそのままでも問題はなさそうですね。あとは、防塵防滴化されれば、非常に使い勝手の良いレンズになりそうです。
rikken
現行モデルでも写りは完璧です。
85 1.4の方が先にSSM化すべき
レンズだと思うのですが。
なぜならニコキヤノ用ツァイスは
MF限定だし、
85 1.4 は間もなくシグマが
ニコンを超えるHSM機を
登場させるのだから。
重慶
プラナー85mmが先に後継レンズが出ると思って売っ
払ってしまいました。
ゾナー135mmは現行で支障がないのでSSM化してもこのまま使用します。
A101
135mmならレンズ構成を変更せずにSSM化も容易なんでしょうが、85mmは今の全群繰り出しのまでは難しいのでょうね、劇遅のAFでもいいのなら可能なんでしょうが、それでは意味がありませんからね
梅ちゃん
レンズ構成が問題なんですね。ソニーのZeissでは無いですがパナの20mmF1.7も外装だけリニューアルされてGX7のキットレンズになってますが相変わらずAFは遅いようで、これも全群繰り出し式なのでコントラストAFのような行って帰ってだと遅くなるのは仕方ないですからね。
まあ70-400mmSSMをそれほど期間経ずにⅡにリニューアルした事に納得できないとスレッドなどに書いている人がいますが、ソニーのレンズビジネスが読めない(実際レンズで儲けようと考えてない?)ので次はこのレンズ辺りがリニューアルかなと予測が付かないですね。
ミノルタ時代からのレンズ(フルサイズ用)も多いのですが内部の光学系を替えてリニューアルしても劇的に変わらないというような判断もあるんでしょうかね*_*;。
まあZeiss単焦点4姉妹の望遠系がSSM化されるとα77Ⅱや今後でるだろうα99Ⅱでもその高速AFを活かせるレンズになると良いですけどね。
nag
どちらかというと
MFの際ピントリングが回せる角度が
狭すぎてシビアな調整が出来ないので、
現行の倍位ピントリングが
回るようにしてほしいです。
そにずき
これは要らないと思います。
工学系変えずにSSMなくとも普通に使えますし、防塵防滴と上げても。うーん。
やるなら85とかにしたほうがいいのではないかなぁ…というか工学系が完成されてると思うので、なんというかビミョーな話しです。
kou
確かにSSM化は遅かった感じがしますが看板レンズのツァイスだけでも全てSSM化したレンズにすべきです。しかし今のソニーにはそれをやる資金力も無いでしょう。
ぽこたん
待ってました!
防塵防滴も付いてくれれば本当に最強レンズとなりますね。
HAT
よっしゃー(嬉)
新型が出たら、安くなった旧型を確保だー!
やっとこれで憧れのレンズに手が届くわ・・・
ぎん
α99Ⅱと一緒に買いますぜ!
で。
STFと迷って結局STF買って
先延ばしになっていたがもうちょっと待ってみよう。
設計やら構成やら見直さないなら
その分掛かる費用も少ない・・・と思いたい。
deep-sea
新型は高価な物になりそうですね!現行の物を持ってますが、50mm(SSM)と比べるとAFは遅いですが、明るい場所ではソコソコ速いAFです。まぁマニュアルばかり使ってますので、SSM化のみでは、買い替えません。防塵防滴なら・・・買い替えかも・・・。
85mmが先じゃないのかな?
すー
リニューアル自体はもちろん歓迎ですが、皆様のおっしゃるとおり、私も85mmのSSM化を、できることなら先にやっていただきたいですね。
ZA
SSM化されるのなら歓迎をします。135ZAなら同じレンズ構成のまま可能なんでしょうね。
85ZAの方がSSM化の希望が多いようですが、85ZAをSSM化するとして設計変更して今の味が無くなってもOKとするのですか? それとも現行のレンズ構成のままでSSM化を希望と言うことなのでしょうか?
当方は、後者を希望しますが、ただ後者でも前者でも買い換えないと思います。
ぱんた
防塵防滴化も必要かと思いますがSSM化だけなのですかね
プラナーは全群繰り出しなのでSSM化はちと難しいのかな??
D-45
僕も現行型を所持していますが、SSM化にはまったく魅力を感じませんね。このレンズ、僕の場合はほぼMFで使用しています。風景専門だからとも言えますが、このレンズやSTFほどMFの楽しいレンズは無いと思っています。それもα900の素晴しい光学ファインダーがあっての事だと思っていますが。
ただ、防塵防滴に配慮と言う事になれば、やはりこれは魅力的ではありますね。
それよりも、SONNARの他の焦点距離の単焦点レンズを出してほしいですね。
リー
SSM化は動画で恩恵が大きいのでは?
α99は動画用に操作系の消音を意識した機種ですから、消音のためのSSMリニューアルというのも十分あるのではないですかね。
85ZAの駆動音はかなりうるさくて気になります。
70400Gの早期リニューアルは、TLMによるAFの高速化でレンズ側の駆動が追い付かなくなりSSMⅡリニューアル。と言う流れではないですかね。シルバーも不評だった様ですし。
レンジャー
FEマウントにマウントアダプターで使うなら
レンズ内モーターになった方が、
使い勝手が良いですよね。
像面位相差オートフォーカスも
だんだん性能が向上してると思います。
kp
既に現行モデルを持っている方には訴求しないかもしれませんが、
SSMでないことを言い訳に購入を渋っている層には、十分魅力があるでしょうね。
けんにぃ
135mmのよりも85mmの方がリニューアルするのは早いと思いますが…
レンズ開発者セミナーや馬場先生のセミナーでも、現行の85mmはミノルタの85mmGリミテッドを意識しすぎて、ミノルタG色が強く出過ぎで、ツァイスレンズとしては中途半端になっているって話が出ています。
なので、85mmをリニューアルして、将来的には、Gブランドも出して、ツァイス銘とG銘となるのではないかと思います。
現行85mmはツァイスと、初めてレンズの85mmしかなく、Gブランドがないんで、Gブランドを発表、その後、時間をおいてツァイスブランドのリニューアルを発表って可能性があると思いますけどね。
Baldhead1010
135mm、今のままで満足しています。
85mmF14 を何とかしてもらいたい。
Zeiss系で特殊レンズ使ってないのはこのレンズだけ。
フリンジがすごい。
candyapapa2000
>像面位相差オートフォーカスも
だんだん性能が向上してると思います。
Eマウント機でのTLMなしのマウントアダプター経由ではSSM化されれば、コントラストAFが普通に使えるようになります。TLMアダプターの場合の専用位相差AFの動作は、速くなります。でも、像面位相差AFでは作動しませんし、今後も対応しないと思います。
SSM化のメリットは、動画での消音化と77Ⅱのように非常に速くなったAFに対応するためかと思われます。
ただ、77Ⅱは、ボディ内モーターもかなり速くなっていて、SSM化しなくても、速度的には十分実用になるとは思います。ただ、精度面では、SSMの方がいいと思います。