・Canon EF 16-35mm f/4 USM L IS - Review / Lens Test Report
- 鏡筒の造りは非常にハイクオリティで少しのガタつきもなく、操作系はスムーズに動き、ほとんど完璧だ。とは言うものの、鏡筒の中間部分は、金属ではなくプラスチック製のように見える。それ自体に全く異議は無いが、このような高価なレンズではいくらか妥当ではないように感じる。
- AFはリングタイプのUSMで、AF速度は極めて速い。言うまでもないことだが、フォーカシングやズーミングで前玉は回転しない。
- 手ブレ補正はスペック通りに機能するが、有効にするとわずかに画質に影響するような印象を受けた。
- 歪曲は16mmでは3.4%のタル型で、望遠側にズームすると改善される。20mmでは1.6%(タル型)に改善し、24mmではごくわずかな歪曲(しかし、若干陣笠状だ)が残るだけだ。35mmでは、歪曲は1.6%の穏やかな糸巻き型に変わる。これはおおまかに言って、これまでに見てきたキヤノンや他社のレンズと同レベルだ。
- 周辺光量落ちは16mm開放では非常に大きいが(2.1EV)、17-40mm F4L ほど悪くはない。F5.6に絞ると周辺光量落ちは顕著に改善し(1.33EV)、F8でフルサイズとしては十分に満足の行く値(0.98EV)になる。望遠側の開放でも周辺光量落ちは目に付く(35mm F4で1.34EV)が、F5.6に絞れば許容範囲内(35mm F5.6で0.75EV)になる。
- 中央の解像力は、ズーム全域で絞り値にかかわらずとても良好(very good)から素晴らしい値(excellent)だ。周辺部はとても良好(very good)で、隅でさえ良い(good)からとても良好(very good)の値だ。これはこれまでにテストしたキヤノンのレンズと比べると、明らかな改善が見られる。しかし、35mmでは画質が低下し、中央は維持されているが、周辺部と隅は良い(good)ととても良い(very good)のちょうど中間になる。35mmでは若干の像面の湾曲も見られるが、それほど大きなものではない。このレンズの解像力は、焦点距離によって少し変わるが、この種のレンズとしては概ね非常にハイレベルだ。
- 倍率色収差は、ピークでさえ1ピクセルを下回っており、このようなレンズとしては非常によく補正されている。
- ボケは正式なテストは行っていないが、超広角レンズとしては比較的良好だ。
- EF16-35mm F4 IS は、キヤノンにとって明確な一歩前進だ。このレンズは、大部分のズーム域(特に16-24mmの間)で素晴らしい性能で、中央は見事で、周辺と隅もシャープだ。望遠端は広角側と同レベルではないが、なかなかの性能だ。重要な16-20mm域の改善が顕著なので、我々は、16-35mm F2.8L II や17-40mm F4 よりもEF16-35mm F4L IS を勧める。
光学性能は5点満点中3.5点と、このクラスの広角ズームとしては良好な評価となっています。これまでのキヤノンの超広角ズームは、開放付近の隅の解像力がかなり低目でしたが、最新の16-35mm F4L IS では、このウィークポイントが解消され、開放から隅まで十分な解像力が出ているようですね。
また、倍率色収差も17-40mmと比べると大幅に改善されているようです。気になる部分は、17-40mmと比べて、大きく重くなってしまったことと、価格が高目なことでしょうか。
clou
photozoneのレンズテストは信頼に足るので参考にさせてもらっている。
フルサイズ用のこの焦点距離域のワイドズームは、各社、35mm域がちょっと落ちるのですね。システムを組む時に頭を使うところです・・・
餅ゼリー
スペック、性能、大きさ、重さとも、程よいバランスを突いてきましたね。
グラフを見ると24〜35mmの解像力でも 24-70 f4.0L より若干劣る程度なので、むしろ良く頑張っていると見るべきでしょう。
隅まできちんと解像する 14-24mm f4.0 なんてのも欲しいですが、出るならf2.8でかなり大きくなっちゃうんでしょうね。
clou
連投失礼。
「フルサイズ用のこの焦点距離域のワイドズームは、各社、35mm域がちょっと落ちる」
と言いましたが、その中でこのキヤノンのワイドズームは相当良いですね。
saruma
広角はソニーの撮影素子の歪曲させるようなことがなければ口径とフランジバッグの呪縛から逃れようがないので、本来一眼レフではキャノンが一番有利なはずで、EF-S10-18とEF16-35F4.0はちょっと本気出しちゃいましたってところでしょうか。
撮影素子をズームレンズの焦点距離に合わせて歪曲させたり平面にしたりすることができるのならば、広角レンズも四隅のの解像や歪曲のために非球面レンズなどで大きく重くないレンズを作れるのかな。
M
やはり、IS無しだったら...良かったのかぁ
ミミ
ニコンの16-35mm f4.0 VRと同じタイプの広角ズームとして評価を比較するに、かなり頑張ったと言えるのでわないでしょうか?(ニコンより小型軽量ですし)
ニコンの14-24mm f2.8を使ってしまうと、今までキヤノンは広角ズームの設計が苦手なのだと(失礼?)勝手に思っていたので(笑)、個人的にはこのレンズの完成度には流石の一言です。
このクオリティーならキヤノンユーザーとしてまだ見ぬ大三元広角ズーム後継機への期待が膨らみます。
フォレクトゴン
ここのサンプルでも同じ様な感じですね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=949&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=615&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=2
60Dもち
フォレクトゴンさん
比較ありがとうございます
開放でも周辺までしっかりした描写ですね~
F5.6で比較すると、周辺部はニコン14-24とEF16-35は同等
F8まで絞ればEF16-35の方がにじみが少なくて良いように見えます
解像のピークはF5.6で、それ以降は回折でボケ始めてますけど
これはDLO適用すれば問題なさそうですね
自分は60Dしか持っていないですけど・・・
ここまで良いと6Dとセットで買いたくなってしまいますね