・Nikon 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
Nikon 1 用の70-300mm は、望遠端では換算で800mmを超える超望遠ズームですが、遠景でも解像感があってなかなか良好な描写という印象です。望遠端は広角側や中間域と比べると少し甘くなるようですが、この大きさのズームでこれだけ写れば期待以上と言ってよさそうです。ボケ味もズームとしては良さそうですね。
このレンズは、フルサイズやAPS-Cに大きな超望遠レンズを組み合わせるのに比べると、ずっと手軽に超望遠撮影を楽しめそうですね。
一眼最高
発売されたばかりなのでまだ価格が高いですが、安くなったら選択肢が広がりますw V3にサンヨンもよさそうですね
KO
ニコワンのレンズとしては初の日本製であり発売後、即完売で次の入荷は2ヶ月後の9月という話です
大ヒットとなった18-200VRは1年ほど入手困難に陥りましたが、あまりコンパクトに作らなかったお陰でなんとか増産することが可能だったと聞きます
この70-300VRは発売も2ヶ月ほど延期したくらいですので、量産性が悪いのかもしれせん
換算810mmの描写はなかなかのものですし、このコンパクトな超望遠ズームをあの優秀なAFで使えるという事で、しばらく入手困難になりそうな感じですね
J1ユーザです
このレンズ、いつかは買いたい!
でもその前にV3買いたい!
サンプルの車の写真はナンバーから外国と思いますが、写ってるのは日本車ばかりですね~
daipa
なかなか良いですね。手持ちで800mmで、この画なら十分です。でも、益々DXの立ち位置が・・・。
次は、大口径望遠ズームなんて出されたら、参ってしまいます。
でめ
Fマウントの70-300VRをFT1経由で使うのと、
どの位画質が違うのかも気になりますが、
どなたか試されてないですか??
ちなみにFマウントの18-200VRを手持ちのV1に付けると、
ニコン1専用レンズより、少々画質が甘い気がします…。
もちろんFT1経由だとAFは中央1点ですが、
超望遠撮影は、ほとんど被写体が中央になるかと。
hiro
このレンズ益々欲しくなりましたが、しかし撮影場所は何処でしょうか?
殆ど日本車で、日本語で書かれたダレノガレを使った広告のトラックまで走ってます。
不思議な場所です。
ひろくん
解像度良さそうですね。
V3+FT1+Fマウントのレンズですが、70-300mmF4.5-5.6では解像度は良くないですね。VR70-200㎜F4(+1.4X,1.7X)との組み合わせの方がAFも早く解像度も良いです。
私は主にV3は野鳥撮影に使用しています。
Fレンズとの組み合わせで撮った写真をニコンオンラインギャラリーに載せています。もし宜しければ覗いて見てください。
http://gallery.nikon-image.com/100658861/
でめ
ひろくんさん、返信ありがとうございます。
野鳥写真、すごく良く撮れていますね。
V3+FT1+600VRの組み合わせ一度体験してみたいです。
V3と70-200F4+1.4×の組み合わせは画質は良いと感じました。
画質を求めるなら、高性能なFマウントレンズに限りますね。
今回のニコン1専用の70-300mmは、FT1+70-200F4より
さらに画質が良いと期待していますが、今後比較が楽しみです。
ただ、ひろくんさんのお写真を拝見すると、
D800EやD7100撮影の写真と比較してしまうと、
V3+FT1+70-200F4の写真の方が若干劣る印象を持ちました。
当然の結果と言えばそれまでですが、
ニコン1はISO感度をあまり上げられないので、
V4では、画素数は据え置きで良いので、
高感度対策に期待したいところです。
参考になりました。感謝します。
EF2000
>hiroさん
香港ですね。
ひろくん
でめさんこんにちは。
V3は素子が小さい分、D800EやD7100と対等に比べるとどうしても見劣りがします。
私にとって、V3+VR70-300mm(まだ手に入れていませんが)のメリットは山や高原での探鳥で超望遠が軽量で使え、そこそこの解像度の写真が撮れるというのが最大の利点です。画質は良いですが、三脚に600㎜F4(+1.4X)+D800Eだと13kg超の重量になります。とてもこれを担いで山や高原を歩き回る体力はありません。話は変わりますが、6/27に逢ったC社600㎜F4使用の方が
山用にと既に、V3+VR70-300㎜(N1用)を手に入れ使っておられました。
LULU
RX10が26-220でF2.8,Pana fz1000が25-400でf2.8-4
同じ1インチですが、センサーも・・・。画質がよけれは多少暗いレンズでもいいとはおもいますが、センサーが小さいのでもう少し明るさをとも思います。
1インチはきっと次世代の主な規格になる可能性がありと思いますが、現状ではレンズ一体型でしょうか?
lulu
間違いでした。換算70-300ではなかったのですね。テレタン800ですか。そりゃすごい。センサーがもう二段くらい明るくなって、画素が4k over になったら・・。
でもレンズが資産の時代も終焉。sonyの湾曲センサーが出たら・・・。中高からom。今だにレンズつかってますが・・。新時代を楽しみます。
KJ
望遠端の作例だけ見ましたが、色収差が少なく、さすがの専用レンズですね。 センサー能力を考えると十分というより、ややオーバースペックかもしれません。 これなら兼用でもしない限り FX用レンズの出る幕はないでしょう (明るさ以外は)。 何より AF がフル活用できますし。
ところでニコンの製品サイトがリニューアルされたようで、1 NIKKOR の個別ページが探しずらいです。 前は Nikon 1 の TOP から行けたのになぁ (苦笑)。
タッチ端末向きというか全画面表示向きというか、余白が多くて一覧性が悪くなっちゃいましたね。 ちょっとどこかのサイトに似てる?
ikt
LULUさん
おそらくRX10やFZ1000のレンズは歪曲収差をカメラ側で電子的に補正していると思われます。
レンズ一体型のコンデジのほとんどがその方法でバックフォーカスを短くしており、
補正をオフにすることも補正前の画像を見ることも不可能です。
しかしニコン1は歪曲補正をオフにできる仕様のため
どうしてもレンズは大型になります。
相対的にスペックは落ちるわけですが
光学的には補正なしで使用できるレンズの方が優れているとも言えます。
また、デジタル補正の弱いほうが画像の劣化が少ないというメリットもありますので
スペックだけでは一概にどちらのレンズが優れているとは単純比較できないでしょう。
でめ
ひろくんさん、ありがとうございます。
結局FX、DX、CXそれぞれに良さがあり、
すべて揃えたくなってしまいますね。
ニコンの戦略にはまっているような気が。。。