・Good bye OVF: the X30 will feature an EVF (new source)
- 月曜日に、2/3インチセンサーのX30について述べて、そして、X30について更に情報があれば連絡して欲しいと頼んだ。
新しいソースが親切にも、メールを送ってれくれて、2/3インチセンサーの採用を確認している。そして、このソースは、X30にはEVFが搭載されるとも述べている。しかし、今のところは、この情報は話半分に聞いておいて欲しい。現在、私は信頼できるソースからの裏付けを取ろうとしているところだ。
信憑性が低い噂のようなので、続報を待ったほうがよさそうですが、ファインダーがEVFに換装されるという噂が事実だとすると、X30は現行のX20から大きく路線変更することになりそうです。X20の光学ファインダーは、手間をかけて造られたものだったので、本当になくなってしまうとしたら少々残念ですね。
ハイQ
この噂が本当なら急いでX20を買わなくては!
島津
EVF化は歓迎ですが、そのドット数と、電池の持ちがどうなるのかが気になるところです。
takamura
X20がディスコンでなく、併売されるというのは?
しょーびん
噂のまま消えて行って欲しい情報です(´(ェ)`)
X10で楽しめてはいますが、X20以降のファインダーが光学ファインダーとして正常進化しないのであれば、X20を買い増ししなくてはならなくなります。
一つ飛ばしでの購入計画でしたが、万が一そうなったら結構大変。
もうすぐ発表でしょうから、注視していなくては。
heldan
これはウソであって欲しいなあ。
せっかくの尖ったカメラが普通のカメラになってしまう。
EVF機欲しいなら他にも売ってるし。
RGVΓ
パララックス補正をコストかけて改善するくらいなら、EVFにしてしまえということなんでしょうか。でも、それは この商品のコンセプトとは違うと思います。XQ1後継機にEVFを載せるなら分かるけど。今後はフジのファインダーへの拘りが低下するということなのかな。事実だとすれば大変残念です。
m2c
私もXQ1にEVF載せるとかの方が理解できます。
手間がかかった光学ファインダーが魅力+唯一の製品の、良いところをなくしてどうしようってんだか……。
個人的には、X20のバッテリーもちの改善と、レンズの(全長が変わらない)インナーズーム&フォーカスにしてほしいんですよね。
あと、もちょっとレンズ径を大きくしてほしいんですよね。いまのままだとちょっと私の手には小さすぎる。ww
ウメ吉
X10を使ってますが、情報がホントだと買い替える必要性を感じないかな。
EVFは確かに便利なので、否定はしませんが。
ただX10使っていて一番不満な点はMFの操作なので、そこは改善してほしいですね。
あとフロント面にもダイヤルが追加されると便利ですね。
でもそこはデザインとトレードオフになるかな?
デザインが絶妙なバランスな機種なので、EVFやセンサーサイズ、それに併せたレンズ変更をしてバランスが崩れるよりは、そのままでいいような気がします。
見た目の所有感がある楽しい機種なので。
もぐたん
OVF人気高いですね
僕としては、OVFより使えるEVFの方が好きですけど…
あとはフジの色味の良さがキープされてれば十分です。
センサーサイズがそのままだと、他社ハイエンドコンパクトより安く登場するかもしれませんね。
プアボーイ
不純な理由ですが、光学ファインダーにはそれほどこだわらないですが、デザイン的に正面のファインダー窓が無くなるのが個人的に寂しいです。代わりに飾りの窓を付けるのは流石にやり過ぎですし。
ゲンゾー
光学ファインダーの大切さをわかってるメーカーだと信じています。OVF残してほしいですね。
jan
EVFのカメラは今時沢山ある
私も光学ファインダーの路線を変えないでほしい
これが無いとこのカメラの面白みが半減してしまうから
暗箱鏡玉
たしかに、>OVF人気高いですね。
デジカメとりわけミラーレスカメラにおいて、OVFの価値とは一体何か、どなたか納得できる
コメントをいただけませんか。EVFの見え方がOVFのそれを凌駕できたとしてですが・・・・。
とろ
本当ならなんで路線変更なのかが気になります。
リサーチで不評だったとか?目標販売台数に達しなかった?
今FUJIのサイトをみたらX20は生産終了となってますね。
Ken
X100s搭載と同様のハイブリッド型ならOVFを残してほしいですが、X20のほぼ見えないやつならEVFで結構です。
Noir
やっぱり光学ファインダー希望です。
EVFもいいとはおもいますが、ハイブリッドはコストがかかるので、X-M1後継機あたりと共有できる外付けEVFというオプションで、使いたい人への選択肢があればと!
ガトー
X10、X20の購入を見送った者です。
その理由は、こだわりをもって作られたファインダーである筈なのに、レンズの一部が、ファインダー内に見えてしまうところです。
ボディの大きさ等の制約?から、仕方ないのかもしれませんが、それならEVFもありだと思います。
流石に一眼の場合は、OVFが好きです。
その理由は、見ていて気持ちが良く、目が疲れないから。
でも、コンパクトなデジカメには、適材適所で考えても良いのではないでしょうか。
sodai
X20とX100sとの間に新しい機種が出るとの噂がありました。
その機種の情報によって、何か混乱が起きているのかも。
X20の後継機は1インチ搭載で、ハイブリッドVFが良いのでは!?
モーリさん
X10もX20も買いました
X10はともかくX20のなんとかファインダーは面白かった
でもパララックスのせいでたまにピント外すんだよね
X100のハイブリッドはサイズ的に無理だろうし
売れ行きが低迷してるコンデジはコスト面からもEVF化は仕方ないでしょう
>ガトーさん
ライカのレンジファインダーも物によっては端にレンズが見えるんです
XシリーズはなんちゃってRFらしくそれを再現したのです(大嘘)
EVFになったら、ポップアップフラッシュがファインダー窓っぽいデザインになってたりして
ハッタリでもいいじゃない、コンデジだもの
Yuchan
EVFに換装されたら前面の窓が無くなるので外観デザイン的にはX-E2のコンデジ版みたいになっちゃいますかね。
X10、X20のこのクラスでOVFにこだわっても販売台数的、コスト的には厳しいでしょうね。
自前の2/3インチセンサーだって外販もしてないしX10、X20もそれほど販売台数があるとは思えないので、大量生産によるコストダウンも難しいのではないでしょうか。
一部のカメラマニアにばかり売れても販売台数は伸びないし、開発コストが回収できないと厳しい。
ゆくゆくは進化したEVFに換装されるのが自然な流れだと思います。
このクラスでコストをかけてOVFで他社と差別化できても、それが売れるという補償にはならないし売れなければ赤字になるだけ。
EVFといいチルト液晶といい富士フイルムはソニーを意識しているようにも見えますが、富士フイルムもカメラ事業で赤字を出すわけにはいかないので、ファインダーにこだわるならX100以上のクラスで、というのが自然な流れだと思います。
T-room
X30の購入候補者は、X10やX20からの買い替え、買い増し組が結構なシェアを持つような気がします。
この方々は、メインとして使うより、この商品の持つ強い個性を評価しながらサブ的に使っているように感じるのですが、それら従前ユーザーのどの程度がEVFを期待しているんでしょうかね。
個人的にはX10を持っており、OVFはこの商品コンセプトを支える最も重要な機能の一つだと考えているのですが、噂どおりEVFになるのなら、見送る予定だったX20の購入を検討しなければと思っています。
Yuchanさんの考察は、メーカーの立場としては十分考え得る方向性だと思うのですが、ユーザーがその結果をどう評価するのかが、今後このシリーズが続くかどうかを左右するものだと思います。
逆に、賛否あるだろうEVFをあえて採用して、結果次第で肥大化したXシリーズのラインナップから整理するという意図もあるのかも知れませんけれど。
RGVΓ
X20はレンズが沈胴式でないので携帯には嵩張りますが、OVFの魅力でプラマイゼロになってたんだと思います。EVFで沈胴式レンズでないのならEVF付きのミラーレスで良いわけです。X20は金属部品の質感も高いので底値でGETしてみます(サンキュッパあたりで)。
通りすがり
コストをかけてOVFにこだわっても、底値でGETされてしまう現状が、X30をEVFにしたんでしょうね。
shishi
OVFが特徴のシリーズだったように思うので難しいところですが、そもそも期待したほど売れてないのかなあとか。
2/3インチセンサー・専用OVFと部品の汎用化は全くしてないですよね。
n-pgt
富士のOVFの魅力はX-T1の新製品フェア会場で初めて実感しました。
会場がホテルだったので室内が薄暗く、X-T1のEVFといえどもノイズでざらついてしまうのに対して、(あたりまえではあると思いますが)X-100のOVFは別世界を見ているくらいにクリアに見えるんですね。
この時はさすがにX-100が欲しくなりました。