・Leaked Sony IFA 2014 Invite Hints At New Products
- リークしたIFAの招待状で、登場する可能性があるいくつかの製品が示唆されている。この画像には、ソニーのQX10やQX100に似た新しいレンズスタイルカメラも写っている。
この招待状の画像に写っているレンズスタイルカメラは、以前に認証機関で名称がリークしていた、QX30の可能性が高そうですね。IFA2014は9月3日から開催されるので、このカメラはフォトキナを待たずに一足早くお披露目される可能性が高そうです。なお、QX30と共に画像の写っているのは、登場が噂されているXperia Z3 とのことです。
ボブ
うーん。
10と100は全然使えませんでしたよね。
写り以前の問題でした。
道具としてストレスフルな製品でした。
そしてQXシリーズならではの
写真も結局目にすることはありませんでした。
曲面センサーでスマホのさらなる画質向上
が期待出来るようになったので、
完全に魅力のないシリーズになりましたね。
何かのサプライズがなければ、
見向きもされないのではないでしょうか。
それにしてもこのシリーズを推す
雑誌の多さにはビックリしましたね。
dot
海外では結構売れてるみたいなので、IFAでは目玉の一つとしてアピールするのかもしれませんね。
日本で発売されるのか否かは判りかねますが。。。
提督
何をもってQXシリーズを使えないとか酷いとかおっしゃられてのかは知りませんが、QX100オーナーとしては、大変便利に使っています。
スマホからリモートでコントロールできるので、色んな活躍場面がありますね。
工夫次第だと思います。
他に代替品がない製品なので、手放せないです。
QX100の写りも、RX100と同等ですから、写真としてもなかなかいいです。
QX30がどんなスペックかは知りませんが、こういうシリーズの存在価値はあるでしょう。
ねす
せっかくセンサーやレンズがRX100と同じ物を使っているのに、RAWで保存できない残念な商品だった。
新しいQXがRX100Mk3と同じ構造なら、ちゃんとP,A,S,MモードとMFが出来るようにして欲しい。
ペンタトニック
確かにレスポンスは最悪でした。
ただそれでも面白い商品ではあったので、
ここが解決出来るといいの商品になるなという
可能性はとてもありましたので、
QX30で解消されてること+αまであればいうこはありません。
かんてつ
親指レリーズとファインダー無しにぶったまげましたが、スマホの拡張という使い方なら、納得せざるを得ない。
最近は、アクションカム用の腕時計型簡易モニターもアクセサリーとしてアピールしているようですから、単にスマホを抱くだけでなく、もっと多様な簡単なブラケット程度のアクセサリーで実用性アップは可能と思います。
その辺、QX30でのブラッシュアップが気になります。
21chan
QX10を以前所有していました。接続スマホはソニーのXperiaでした。wifi接続が突然途切れ、カメラを認識しなくなったりたり、シャッターを押してからのタイムラグが短い時もあれば3秒くらいかかる時もあり、何度もシャッターチャンスを逃す破目になりました。コンセプトは素晴らしいし、Xperia用の装着カバーも便利だったので数ヶ月我慢して使っていましたが、流石に耐えられなくなってしまい売却しました。あくまでも私の例ですがご参考に!
おじさん
QX10をP2V+に追加して積んで空撮で使っています。使い分けて使ってますが、WiFiはGoPROより飛びますし、A100より綺麗なので気に入ってます。重さ&WiFiで他には無かったような?手振れを切れればQX30も考えようかと思います。
再びGユーザー
QXシリーズはボディユニットを作って、ボディユニットありだとレンズ交換式と同等の使い勝手になるとかだと化けると思います
本体も色々作っても良いかもです
DP1Qなんか見てるとカメラの形ってまだまだ進化出来ると思います
例えば水中用リグの用な形で親指トラックボールにトリガー式のシャッターボタンとかだと、持ちやすくブレにくいのでは
液晶はスマホやタブレット任せにしてEVFとシャッターボタンのみの超コンパクトボディなども面白いかも
e惣菜屋
本当に往年のSONYらしい尖った商品だと思うので、
ぜひブラッシュアップして一ジャンルを築いて欲しいと思います。
いっそシャッターボタン1/4押しで電源が入るぐらいに
撮影前の儀式を徹底排除して頂きたい。
かんてつ
今年3月にファームアップされたライブビューリモコンRM-LVR1,,
この記事をきっかけにネット検索で(今頃)知りました。
少し前に量販店ではみたことあるのですが。
これ、本来はアクションカム用です。スティル用に考えたら、
コメントにあった、”EVFとレリーズ等操作部材を備えた着脱可能な別体ボディー”がまさにそれです。
カメラの形、クラシックとかノスタルジーとかばかりでなく、冒険的な新しい提案、、本当に欲しいです。QXはうってつけのベースです。
chuzaemon
デジカメを持ってぶらぶらしてたら、ノートパソコンで写真を撮っている人がいてたまげました。
私は未だフィーチャーホンですが、QXみたいなコンセプトのカメラは、誰かが思いもよらなかった使い方を編み出して、それで皆の見ている世界が変化する、そういう意味でウォークマン以来の伝統を受け継いだ商品だと感じます。
ぽむ
接続や反応の遅さは一概にQXシリーズのせいだけとも言い切れないんじゃないかと思ってます。
つーのは都市部じゃ何処もかしこもWiFiだらけで、うちの事務所でもトラブルが結構増えてきてますので(ある日突然接続出来なくなったりと不安定)。
出先でも、営業マンがWiFiでテザリングしようとしたら全然繋がらなかったそうで、早速テザリングをBluetoothでの接続に切り替えたりしてました。
個人的にはBluetoothの方が使えるんじゃないかと感じてますが、やっぱWiFiの方が素人ウケがいいんですかね。
サルマン
まず、他のWiFi搭載デジカメでも同様の事がすべてできる(そっちの方がむしろ快適)
という問題をなんとかしないと、このカメラの存在意義が問われます
新型を出すならば、スペックアップだけでなく
このスタイルでなければならないできないような、新しい機能や使い方もセットで提案して欲しいですね
猫撮りマン
サルマンさんに質問です。
>他のWiFi搭載デジカメでも同様の事がすべてできる
と書かれてるんですが、リモートで被写体確認しながら、ズームしたりピント合わせできるカメラ教えて下さい。
そっちの方が快適なら、スペック等確認して乗換えも考えてみたいので。
daylight
>猫撮りマンさん
横レスですが、オリンパスのwifiを搭載したマイクロフォーサーズ(E-M1、E-M10、E-P5)なら出来ますよ。
電動ズームレンズを持っていないのでズーム操作だけは試したことがありませんが、
E-M1で物撮りするときにwifi接続スマホリモコンは重宝してます。
numan0403
RX100Mk2,3はどっちもできるでしょ。
ていうかスマフォ側ソフト同じだし。。
NEX,α6000とかも一緒。
猫撮りマン
daylightさん、numan0403さん、ありがとうございます。
特に 、rx100m3の情報は、購入の大きな動機になりそうで w
QXシリーズの独自性に今後も期待。