・Panasonic Leica DG Summilux 15 mm f/1.7 ASPH
- フォーカスリングはモーター駆動だが、十分な重さがあり動きには全く問題はない。
- 中央の解像力は、開放で既に55lpmm前後(良像の基準となる値は45lpmm付近)の非常に高い値だ。一方で、このような一級品のレンズには、(絞ったときのピークでは)75-80lpmmの解像力を期待するかもしれないが、このレンズはF4で70lpmmをわずかに超える値で、小さなパンケーキと似たようなレベルだ。
- 隅の解像力は開放で50lpmmの十分に実用的な値に達しており、これはパナソニックの2つのパンケーキレンズよりも良好だ。絞ると60lpmmを超え、これはベストのパンケーキである20mm F1.7でも達しなかった値だ。
- 軸上色収差は完璧には補正されておらず、開放では影響が見られる(ボケに色が付く)が、1段絞れば改善する。軸上色収差には、大きな問題は無い。
- 倍率色収差は、(ピークとなる)開放付近で0.09%前後で中程度の大きさだが、絞ると倍率色収差は改善し、心配する必要のない低いレベルになる。
- 歪曲はm4/3では自動補正されるが、このレンズも例外ではない。歪曲はJPEGでは-0.91%の小さなタル型だが、RAWの実際の歪曲は-6.04%の非常に大きなダル型だ。これはパナソニック14mm F2.5に近い結果だ。
- 周辺光量落ちは、開放では53%(-2.18EV)の高い値で、非常に目立つ。F2でも40%(-1.49EV)でかなり問題がある。F2.8に絞って初めて、22%(-0.73EV)の穏やかな値になる。テスト機では周辺光量落ちは自動補正されていないので、JPEGとRAWはほとんど同じ結果だ。
- 逆光耐性は良好で、太陽を完全に画面の中に入れた場合でさえフレアはわずかで、コントラストの低下も見られない。このレンズの逆光耐性は、賞賛に値する。
- AFは最短から無限遠まで0.3秒未満の素晴らしい速さで、作動音は静かだ。スタジオ内のテストでは合焦に一回のミスもなく、AF精度は問題ない。
- このレンズはm4/3の14mmから20mmのレンズの中にあるシャープなレンズの1つに過ぎない。中央の解像力はオリンパスの17mm F1.8に優っているが、パナソニックの2つのパンケーキ(14mm F2.5と20mm F1.7)には及ばない。周辺部の解像力は2本のパンケーキよりもずっと優れているが、周辺光量落ちは大きく、歪曲も非常に大きい。他のカテゴリでも中程度の結果に過ぎず、とても完璧なレンズではない。もし、価格がもっと安価なら、たぶんもう少しポジティブな評価になるだろう。
- 良い点: 小さく格好の良いとてもしっかりとした鏡筒、中央の良好な画質、周辺部の良好な画質、倍率色収差が穏やか、球面収差の兆候が見られない、逆光耐性が高い、非常に速いAF、付属品が豊富。
- 悪い点: 歪曲が非常に大きい、周辺光量落ちが顕著。
結論では少々辛口な評価となっていますが、解像力は中央は際立って高い値ではないものの周辺部まで均一で、全体的には高い水準でまとまっているという印象です。数値中心の評価だと、このレンズの特徴である色乗りの良さやボケ味などが評価されなくなってしまうのが厳しいところかもしれませんね。
tdk
数値的にも特に悪くない結果だと思いますが、レビュアーの方の表現で印象が偏りますね。
ノクチクロン42.5/1.2が非常に素晴らしい性能を示しているので、同じLEICA銘ということで期待値が高すぎるのかもしれません。
設計の古い20/1.7が未だに高評価を得続けているのは凄いですが、最近のレンズはAF速度向上等と引き換えに光学性能を犠牲にしている部分があるということなのかもしれません。
nagy
14mm/15mm/20mmのレンズテストではボクの結果とはだいぶ異なりますね…おそらくテストの際の条件が違うのでしょう。
もちろんボクのテストは自分の使用目的でのテストなので違って当然ですが…
E-P5
RAW見るとデジタル修正で歪曲直しているのがわかりますね。
4/3時代では理想的なレンズを2社とも多く作っていましたが、u4/3なってからはデジタル修正をバンバン使うようになっちゃいました。なので、今でも私はアダプタかませて、4/3レンズをメインで使っちゃいますね。
2CF2E
激しい歪曲に関しては、4/3で歪曲の光学補正を徹底していたのに、セールスでこっぴどく敗北した経験の反動とも見れますね。JPEGでの最終出力が綺麗なら、電子補正してでもレンズちっさい方が良いじゃない、と。
ボケ味、使い勝手良好、解放時の周辺減光は味だと思ってるし、4迄絞れば減光は気にならなくなるので、ポートレートから風景までソツなくこなす万能レンズとして重宝してます。
hui
大胆な歪曲で、Jpeg画像では本来の画角が得られていない事にもっと注視しても良いと思う。
あああ
光学補正は画質面でデメリットなしなのでしょうか?
KY
E-M1などにはシューティング補正がありますが
パナソニックのレンズにも対応してるんでしょうか?
補正前提の設計ならどちらのカメラで撮っても補正が利くようにして欲しいですね
フォーリナー
m4/3は電子補正ありきのマウントのようなので、RAWで歪曲が目立つのは致し方ないのでしょう。
しかしだいぶ電子補正しているようですが、それでもLEICA基準は通るんですね。
どり
huiさん、引用元にも書いてあるけど、マイクロ43は補正後のJPEGで本来の画角になるように設計されてます。
http://www.lenstip.com/412.6-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Summilux_15_mm_f_1.7_ASPH_Distortion.html
F
どうでもいいと思う方もいるかも知れませんが、こいつはF1.7でズミルックス名乗ってるのがどうも許せない。じゃあズミクロンならいいかと言うとそれもちょっと… パナライカだからしょうがないっちゃないのかな。
ノクチクロンは丁度相の子のネーミングつけれたから良かったですが。
藤尾
カリカリすぎない優しい描写や、ほどよい解像感など、目に優しい絵を出力してくれるレンズです。
そういった視点を欠いたレポートって、一面的すぎて、参考にならないですね。
TH
正直なところ、解像はm4/3のほとんどのレンズで満足しています。このレンズは所有していませんが、愛用しているDG25/1.4や20/1.7との比較レビューのおかげでだいたいの想像はつきます。
DG25/1.4は良いレンズでした。m4/3のライカレンズは色が良いですね。オリンパスに25/1.8がありますが、全然違う傾向です。
話題に上がっている歪曲の件ですが、私個人としては電子補正でも良いです。改めて4/3とm4/3は違うのだと思いました。m4/3は4/3の変わりにはなれないのだから、もう割り切ってコンパクトなサブシステムとして使っていくつもりです。そう思うと許せる範囲の電子補正でレンズが小さくなるのはありがたいことです。
しかしこの電子補正が許せる範囲でない人もいるのは確かでしょう。ライカ基準は昔と比べて緩くなったのでしょうか?このレンズはズミルックス?私は名前なんてどうでも良いですが、ライカファンに配慮してズミクロンだかズマリットだかにしておいた方が良かったかもしれませんね。
アノニマ
m4/3使いですが、このレンズに限らず、私はほとんどRAWで使用しています。
で、歪曲や周辺減光は、気にならない場合がほとんどです。また、気になる場合(たとえば柱の直線を出したい場合など)はRAW現像時に補正しています。
このレンズに関して言えば、換算30mm以下の広角でF2未満の明るいレンズは、今のところこれしかないので、重宝しています。F2.5とF1.7では1段違いますので、高感度に弱いm4/3では貴重な存在です。
まさどん
このレンズは、ライカ的にはズミクロンというよりも、ズマロンだと思いますので、その使いようがいい結果をもたらすこともありますから、このレンズこのレンズでいいと思います。
GKZ
GM1に似合うよう小型軽量でなければならない
しかもAFは爆速でなければならない
という高いハードルのために、何かと犠牲は致し方ないのかも
これからパナは小型軽量路線に注力するので
今後はある程度覚悟しないと……
持ち運びには便利なんですがね