・What to Expect from Sigma at Photokina 2014(※元記事は削除されています)
- カメラの分野では、Quattroセンサーがまだ能力をフルに発揮できておらず、新しいdpシリーズのカメラもラインナップの一部がリリースされているだけだ。私は、SD1 Quattroは、まだ発表の時期ではないと考えている。シグマは、おそらくdp1 Quattro とdp3 Quattro に注力しているだろう。
- 一眼レフ用のレンズに関しては、100%近いものは次の通り。
- 少なくとも1本の単焦点レンズ:85mm F1.4 Artか24mm F1.4 Art。またはその両方。
- 120-300mm F2.8を補完する超望遠ズーム。スペックは未定だが、300-600mmが噂されている。 - その他に可能性がある製品。
- 105mm F2.8 EX OS 後継のマクロレンズ
- APS-C一眼レフ用の超広角レンズ
- 50-150mm F2.8 DC の後継機
- 絞り可変の望遠ズームレンズ
カメラに関しては、SD1 Quattro よりも、既に開発発表されているdp1/dp3 Quattroの開発が優先されると考えるとのが普通かもしれません。
交換レンズでは、Artシリーズの50mm F1.4と35mm F1.4がとても高性能で評判がいいので、85mm F1.4Art と24mm F1.4 Artにも期待せずにはいられませんね。
hui
300-600はF4通しでしょうか?
今の物価と品質を考えると、100万位の物にはなるかと思います。
TZ66
> 絞り可変の望遠ズームレンズ
個人的には 100-300mm F4 の後継希望。
100-300mm F2.8-4 だったらいいのになぁ~。
GGG
35mm、50mmときたらやっぱり85mmですよね
キャノンも50mmと85mmリニューアルして欲しい…
そにずき
135はきませんでしかなー?ちょっぴり残念ですが、Artシリーズの新型85、どんなものか、私、気になります!
A4
24mmをArt化するなら、是非28mmもお願いします。
(広角三兄弟も事実上ディスコン状態なので)
林檎狂
50-150/2.8後継が気になりますね。
2型までは開放が甘すぎて使えない。
手振れ補正付きは描写は良いけど重すぎた。
手振れ補正付きの描写のままで1kg切ってくれたらな。
H.M
現行の85mmは色収差がかなり目立っていましたから、そこは補正してくるでしょうね。しかしそうなると50mmArt同様にかなり大きく重いレンズになってしまいそうです。
そもそも85mmはニコンの場合純正が優秀ですから、需要はそれほどないようにも思うのですがどうなんでしょう?
個人的には135mm単の発売を期待して待っているいるのですが、こちらは来年になるのかな?
鳥屋
ん〜
300-600mmより、500mmF4単を期待していました..
勿論600mmF4でも800mmF5.6でもいいですけど。
可変F値の望遠ズームは70-300mmかな?
タムロンを買ってしまう前に早く出して欲しいのですが。
ふぶき
50-150を愛用しています
解像に関しては既に充分なので大きさやコーティング等がブラッシュアップされるんですかね
気になります
hitpon
おお!
やっとスポーツラインの噂が来ましたね~
50-500を愛用しております私としてはこの50-500をスポーツライン規格でリフレッシュしてほしいです!!
山木社長見てますか~~!!
タムロン150-600が評判良いのは気になりますが、やっぱり50mmスタートはメチャ便利です
最近sonyのSAL70400を購入
写りはやっぱり70400の方が数段良くても50-500は手放せません
最近出た18-200の評判の良さを見ていると今のシグマならどんな50-500を出すのかすごく気になります!
スポーツライン拡充と50-500のリフレッシュを何卒お願いします!
あと、70-200f2.8も期待してます!
社長!よろしくお願いいたします!!
crzgk
50-150は現在ディスコン状態なのでS化で復活して欲しいですね
現行EX OSの写りはArtレベルですけどやはりその距離と他メーカに無いAPS-Cの望遠ズームとしてS化によるAF範囲の調整とできれば防塵防水にしてもらいたい・・・
まあこの前最後のストックの50-150 EX OS(シグマ用)買った私は買うことを考えていませんが
ねこ
100-300mm F4の後継だったら嬉しいですね。
この画角、無茶苦茶便利で重宝してます。キレ味も大変良いですし。
梅ちゃん
タムロンがペンタックス用のレンズを出してくれない中、サードパーティとして高性能なレンズを出してくれるのは今の所シグマだけなので標準、中望遠の単焦点を出してくれるのは嬉しいですね。
ペンタ純正はFAシリーズが有名ですがやはり新しいデジタル用に設計されたレンズが良いですね。超望遠に較べれば単焦点なら純正に較べてもそれほど高くないのでお財布にも優しいし^o^/。
徒然草
次の50-150mm F2.8 DCがArtラインで出て来れば
買うんですが・・・
しら
100-300 F4、50-500、12-24(フルサイズ用)など今のシグマが後継を作ったらどんなものになるのか楽しみなレンズがたくさんありますね。
とりあえず今は24mm F1.4に期待しています。
Roxas
ニーニーはまだですか…
でめ
ニコン10-24を持ってますが、少々大きいので
APS-C一眼レフ用の超広角レンズ、
小型のタイプが欲しいです~☆
キャノンの10-18のようなタイプです!
超小型なら12㎜単焦点でも歓迎です。
超広角は少し体を前後すれば、
ズーム変わりになったりしますし、
ポケットに入れば~いつでも持ち出せて
いざという時に表現方法が広がります。
takamura
DNとかのミラーレス用はないのか。残念。
白KOMA
- APS-C一眼レフ用の超広角レンズ
気になる~。
Samyang10mmF2.8の対抗馬がようやく?
clou
単焦点レンズは小口径でも手ぶれ補正付きのほうが、大口径でも手ぶれ補正なしより、カメラメーカー純正レンズと差別化できて売れるのでは?
vn
いいですね~Art24mm/f1.4。
ニコン純正の同仕様品は高くて買えないのでシグマに期待です!
取り扱うのに難しい焦点距離ですが広角大口径レンズの描写は独特の表現ができるのでとても楽しみです。
でもひそかにニコン純正のf1.8の登場も期待したりしているのでいつ手に入れるべきか迷う次第です。
TH
85mmがとても楽しみです。各社の純正レンズをぶっちぎっちゃうかもしれませんね。
Artラインは本当に良いレンズです。昔に比べて所詮はサードパーティだからというネガティブな印象がなく、積極的に使いたくなります。立派なレンズブランドですね。
広角三兄弟やマクロもリニューアルして欲しいです。
roshigakari
>- APS-C一眼レフ用の超広角レンズ
8-16mm F2.8とか出してくれないですかね。
8mm F2とかだと更に嬉しいですが。
専門知識は皆無なので現実的に可能なのか(需要があるかも)不明ですが、
シグマさんしか作れないレンズということで妄想してみます。
60Dの使用機会が増えるかな・・・。
再びGユーザー
24artや85artはどんなびっくりドッキリメカになるのか…
ARTラインのフルラインナップが完成した頃に135フルサイズで次期SD1でしょうか?
個人的にはセンサーサイズ上げるなら中判ミラーレスにいった方がトロさなどを許容出来ていいのではと思いますが、このart群を最大限に活かすボディや、ARTラインをベースに最適化されたdpfシリーズなんかも見てみたい気がします