|
FZ1000 | RX10 | RX100M3 |
---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
64 | 69 | 67 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.1 | 22.9 | 22.4 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.7 | 12.6 | 12.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 517 | 474 | 495 |
- FZ1000の1インチ20.1MPセンサーは、64の良好なスコアで、これはNikon 1 をしのぎマイクロフォーサーズに迫っている。高感度はより大きなセンサーに比べるといくらか制限されるが、ISO517は1インチとしては良好なスコアだ。
- FZ1000のセンサーは良好な性能だが、同じようなスペックのソニーRX10のセンサーよりもいくらかスコアが劣っている。このことは、もしFZ1000がRX10と同じセンサーでなければ、近い関係のセンサーであることを示唆している。高感度性能は実質的に同等だが、色再現とダイナミックレンジはソニーが少し(ダイナミックレンジは最低感度では1EV近く)優っている。
- FZ1000のセンサーは、RX10ほどではないにしろ同等の性能のセンサーで、価格は若干安価なので、FZ1000はこの新しいクラスの強力な挑戦者だ。
FZ1000のセンサーは、ソニーRX10と同じソニー製1インチの裏面照射型センサーだと噂されていますが、DxOでは、スコアに若干の差がついているようですね。高感度は誤差の範囲内かもしれませんが、ダイナミックレンジは1EV近く異なっているので、誤差というには違いが大きいような印象です。
[追記] スコアの信憑性やデータの見方などのDxO自身についてのコメントはこちらでお願いいたします。
キツツキ
センサー自体の評価と言っても、結局ある程度の信号処理を経たあとの信号なので、全く同じセンサーでも画像プロセッサーやファームウエアが異なれば違うのではないでしょうかね。
それほど昔ではないですが、NikonとPentaxが全く同じソニーのAPS-Cセンサーを使っていたことがあります。でも出てきた画は相当違っていました。.
高倉山
あれ?
ダイナミックレンジが狭いかもしれないと思ったら、やっぱりそうだったのかな?
数値的には、なんか違うセンサーぐらい違う感じがしますね・・
安価になるようにデチューンしたモデルでもあるのかな?
数年前のお気に入りの機種のデータ見てたんですが、もはや1インチセンサーですらAPS-Cの数値を上回っていて技術が進歩したんだなぁ・・と思ったりします。
というか、このセンサーって現在のサイズ比からしても、ものすごく性能が高いんじゃないでしょうか?
ぷん
4K動画対応ということでチューニングは違う可能性もありますね。
総合的に見れば十分魅力的だと思います。
tokumei3
ヴィーナスエンジンとBIONZ Xによる差が出てしまいましたね。
Panasonicの画像処理エンジンは常に1世代遅れている印象が強いです。
infoget
ダイナミックレンジ1EV差は結構大きそうです。
FZ1000は1/1.7センサー並。
高感度は1/1.7に比べて1段差位でしょうか、m4/3とも1段差。
ちょうど1段差ごとにシステムがある感じです。
hi-low
RAWの比較なので、画像処理エンジンは関係ありません。
FZ1000は露出がRX10よりもアンダーな設定なので、データのダイナミックレンジが少し狭くなります。しかし、高輝度部が飛びにくくなりますので、実用ではRX10よりもFZ1000の方が安心ですね。
松下
hi-lowさん
お詳しい方のようなのでご教示願います。
画像処理エンジンが関係ないということは、RAWデータというのはどの時点のデータなのですか?A/Dコンバータでデジタル信号に変えた直後のものなんですか?それが画像処理エンジンを通さずにバッファメモリに蓄積されて、メディアに保存されていくという理解でいいのでしょうか。とういうことは、この比較の差はA/Dコンバーターの差?
hi-low
> 松下 さん
一般的に、カメラのRAWはA/Dコンバート直後のデジタルデータを指します。しかし、CMOSセンサーでは、多数存在するアナログアンプのゲインとA/Dコンバーターの精度をそろえるための処理を経た後のデータなので、未処理とも言い切れません。ダイナミックレンジについては、「おてもやん」さんへの返事をお読みください。
> おてもやん さん
撮影データのダイナミックレンジは、撮像センサーのPDを飽和直前まで露光させた際に最も広くなります。白飛びを防ぐためにアンダーで露光すると、ピークの輝度が暗くなりますので、撮影データのダイナミックレンジは狭くなります。
Dpreviewで公開されているRAWを調整なしで現像すると、RX10はセンサーの飽和近くまで露光させていますが、FZ1000は少し余裕を持たせています。この違いが、ダイナミックレンジの差になったのでしょう。
尚、私はRX10とFZ1000を比較しただけで、一般化はしていませんよ。
襤褸猫
あまりセンサーのデータ話になるとスレ違いかつ、DxOのダイナミックレンジの取りかたにもなりますので(1EVの露出差で1ビット出力が違えばOKかもしれませんし)まぁ程ほどに。
FZ1000を昨日触ってきましたが、最初その大きさに若干おののきそうになった物の、必要十分なEVFで、AF追従も悪くなく、ライブビューで秒7コマのシャッターが切れるこのカメラを最初に手に取ってしまったら、レンズ交換式を買うモチベーションを与える事は可能なのか?と思ってしまいます。少なくとも相当ガチのスポーツ撮影(ヨンニッパが必要なレベル)でもしない限り必要十分ですし。
松下
hi-low さん
返信ありがとうございます。勉強になりました。
未処理とは言い切れない…カメラによってRAWも処理されていたり、されていなかったりということなんですね。
それとダイナミックレンジに関しても勉強になりました。飽和直前まで露光した時が一番DRが広くなるとは知りませんでした。
よく後処理のためにアンダーで撮影するという方がいますが、一番後処理しやすい(データが残る)のは飽和直前の露光なんですね。
スレ違いの質問に対して丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
chuzaemon
GX1やG3のスコアが50点台だったと記憶しているので、1インチセンサーでこのスコアは優秀ですね
hi-low
> 松下 さん
エントリー機でなければRAWは14bit以上ありますから、少しアンダーで撮影し、RAWからの現像時に明るさを調整しても階調は充分にありますよ。
飽和近くの露光を狙うと高輝度部を飛ばしてしまう危険性があり、それは写真としては失敗になります。まずは、ご自身のカメラの露光特性を把握されてください。
X
メーカー毎のチューニングの差かもしれませんね
カラーフィルターの濃度の差もあるでしょうし、撮影時の露光時間の差もあるので数値的な評価は参考程度でしょう
パナは高速読み出しや幅広い露光時間に対応したチューニングをやっているように見られるのでダイナミックレンジはソニーに比べ劣るのかもしれないですね。
フォレクトゴン
飽和近くの露光とは、ハイキーで撮って現像で適正露出に戻すexpose to the rightの事ですかね。