・Interview with Fujifilm's Torben Hondong (via PhotoRumors)
- (なぜ16-55mm F2.8 には手ブレ補正が搭載されていないのか?) 主な懸案事項は、サイズと重さに関するものだ。ユーザーが求める高画質をキープすると、手ブレ補正付きのレンズにすると、太さと長さの両面で大きくなりすぎる。
- (90mm F2 はモックアップではかなり大きく見えるが?) モックアップは最終的なものではなく、同様のサイズかもしれないが、より小さくなるかもしれない。
- (ハイエンドユーザー向けのレンズを主に計画しているのか、廉価で小さいレンズも計画しているのか?) ハイエンド向けのレンズもコンシューマーレベルのレンズもどちらも十分にラインナップする計画だ。
- (シフトレンズや魚眼のような特殊なレンズの計画は?) 56mm F1.2 APD は最初のステップで、更に特殊(専門的)なレンズが登場する。
- (望遠の単焦点レンズの計画は?) 現時点では計画は無いが、ことによると2016年のロードマップでは見直されるかもしれない。
- (35mm F1.4 のAFモーターが高速化されるという噂は本当か?) 将来は可能性があると思うが、現時点で計画が進めれているかどうかは分からない。
- (X-Pro1後継機についてなにか情報はあるか) X-Pro1のユーザーは、X-T1のEVFを組み込んだハイブリッドファインダーを望んでいるが、これをX-Pro1のボディに組み込むのは難しい課題だと分かった。
16-55mm F2.8 は、最新のロードマップではOISの文字が消えていたので、手ブレ補正が無くなると予想されていましたが、どうやら大きさの問題から手ブレ補正が外されたようですね。
X-Pro1後継機に関しては、はっきりとした情報はありませんが、後継機のファインダーで試行錯誤しているようなので、富士フイルムがハイブリッドファインダーを搭載したX-Pro1後継機を開発していることは間違いなさそうです。
S5 Ama
16-55mmに手振れ補正がないのは非常に残念ですが、それだけ大きさと画質の両立にこだわった結果なのだと思いたいです。もしかすると近い将来、本体内手振れ補正を搭載したモデルがでるのではないか?とも深読みしてしまいます。
p
xf16-55ですが、移行組のことを考えるといつかは手振れ補正付版が発売されるでしょうね。シーンによって持ち出す方を選ぶといった使い方もアリじゃないですか?
SONY好き
魚眼レンズは早く欲しいなぁと思ってましたので期待します。
シフトレンズも面白そうですが高額になりそうですし
魚眼レンズと違っていろんな焦点距離で出てくるでしょうから
揃えるのは厳しそうだなぁ・・・
whitby
<ハイエンド向けのレンズもコンシューマーレベルのレンズもどちらも十分にラインナップする計画だ。
メーカーの本気度が現れていて頼もしいかぎりです。
個人的には100ミリ等倍マクロ(ワーキングディスタンスの稼げるヤツ)の登場を期待しているが、等倍出して安心してお終いではなく、2〜3倍、またはそれ以上可能なシステムも研究・開発して、是非とも実現していただきたい。
ずんや
16-55のOIS無しは、ちょっと納得出来ないですね。
画質のために、というなら、デカくなっても良いのでは? 新設計された最新のレンズが手振れなしなんて、私には信じられません。余程コンパクトでバーゲンプライスで出すなら別ですが(OISが無い分多少なりともコストは下がるはず)。
どうしてもレンズ内手振れ補正を自己否定してるような感じで、フジらしくないと思います。次々と魅力的なレンズを出してるだけに、余計にそう感じますね。
防塵防滴のボディだけ出して1年待たせてるのですから、ここは妥協なしてお願いしたいです。
やまchan
小型高性能のマウンテンシリーズも期待してます。
ボケ味
被写体深度を浅くするためレデューサーレンズを搭載したXF35㎜F1.2を発売していただきたい。
こくぼ
35mm F1.4の新しいのが出るらしいと聞いて、ちょっと待った方がよいかなと思って56mm F1.2買ったら、56mm F1.2 APDが出てしまってちょっと複雑な気分ですw
infoget
重いシステムは軽いシステムよりはブレ難いし、さらに重くなるデメリットのほうが大きいので必須とは思いませんが、
ミラーレスに関しては軽いので手ぶれ補正はできるだけ搭載してほしいですね。
col
X-T1を使ってます。ISOオート設定で、ISO200-6400かつ、SS/125固定でXF35,23,18-55などでスナップに使ってますが高感度が絵として使えるので手ぶれ補正の必要を感じなくなっています。解像度を求められる写真は、天候・季節を選ぶか、三脚で固定してガチで撮るのでこの時も使ってないですね。僕の場合、手ぶれ補正が必要になるのは望遠だけですね。標準ズームには、携帯性と画質を追求して欲しいです。
ジェイコプスラダー
16-55mmは登場しても、買わないと思います。
画質がいくら良くても、APS-CでF2.8通しは、FFのF2.8通しのように使えません。APS-CならF2通しのズームが欲しいです。
ましてや手ぶれ補正無しとなれば、ズームの利便性はなく、画質も単焦点には及ばず、中途半端感が否めません。
APDの性能が素晴らしいものなら、35mmにも搭載して欲しいですが、同じ光学系の使い回しではなく、XF35mmF1.8APDなど、小口径でコンパクトなボケが汚くなりがちなレンズに搭載して欲しい。
>X-Pro1のユーザーは、X-T1のEVFを組み込んだハイブリッドファインダーを望んでいるが、これをX-Pro1のボディに組み込むのは難しい課題だと分かった。
X100Tのファインダーをまだ覗けていないですが、発想が良いと思うので、OVFの良いところとEVFの良いところ、今までに無い新しいものを期待します。
いろいろやったけど、EVFだけになっちゃいました。はやめてね。
それはX-T系でやってくれたらいいので。
じょん
価格、コスト、利益的に難しいとは思いますが、XCシリーズのラインナップにも期待したいです。
個人的に、18ー135は、外装や防塵防滴などを落としてXCシリーズでも出した方が、本数も出て最終的にはペイできた(できる)のではと思いますが。そんな簡単にはいかないものですかね。
なんだなんだ
コンシューマ向けレンズもラインアップするというなら、開発中のXCレンズもロードマップに載せて欲しい。
なんとなく信用できない気もしています。
hiro
XC16-50の価値が高まりましたね。XC16-50手放すのをやめました。
ドナドナ計画中
私も XC16-50 はお値打ちレンズだと以前から言っているのですが、あまり賛同を得られたことがありません ^^;
pentaxSP2
X-T1、X-E1、X-pro1と、Xシリーズのレンズ多数を使用しています。
ボディはEM1の方が使っていて気持ち良いけど、レンズの素晴らしさから、富士システムを使う場合が多いです。16-55F2.8に手振れ補正が付かないのなら、手振れ補正のある18-55F2.8-4の方がコンパクトでよいと思います。ワイド端は素晴らしい10-24F4があるし、望遠側は神レンズ(私的には)の56F1.2があるので。16-55の防塵防滴ですが、そもそもX-T1の防塵防滴が、個人的にはあまりあてになりません。ちょっとジュースがかかっただけで、修理になってしまったし。と16-55を買わない理由を並べましたが、きっと、すごい性能なんだろうな、とは思います・・・
d2
Xマウントは数年を費やしたプロジェクトでしょうし、すぐにフルサイズは難しいでしょうから、レンズの充実は正攻法ですね。売り上げや価格設定の話は置いておくとして、カメラ好きの心に響く戦略を展開していると思います。
開放が明るかろうが、高感度に強かろうが、自分はどのレンズにも手ぶれ補正は欲しい派です。低ISO感度で撮りたいですし、表現には絞る事が必要ですから。
16-55の話を聞くと、「APS-C」ミラーレスのボディとのバランスの難しさを感じます。店頭ではあんまり気になりませんが、家にズームレンズが届いて開けた感想は「うお、思ったよりでかいな」でしたし。ペンタのように明るさや写りをある程度抑えればコンパクトで安価になるんでしょうけど。それじゃXシステムの存在意義が問われるか。
センサーの性能が行き着いた今、サイズ≒(高感度)性能みたいな状態になってますが、システム全体としてはm4/3の方が整合性が取れてますね、やっぱり。
Golauchan
表現上の極限を追求しない限り、ライカ版フルサイズでの35-85mmくらいの単焦点/f1.4-1.2は極端に使いづらいです。特にセンサーが超高画質ではボケとブレが目立ってしまいます。
APS-Cでの35-85mm相当、f1.4-1.2は1/2絞り暗く、上記のようなシビアさは薄れ、一般的な使用ではちょうどよくなります。
m4/3でフルサイズと同様なボケを期待するにはf1.0とか要求される訳で、結局は超大型レンズになりますね。
どのあたりを実用上の妥協点とするのか、使う方が見定めないとね。
ニコノミスト
手ブレ補正は欲しいですねぇ。。。
この手のレンズに携帯性を求めて妥協しても意味はないと思います。
携帯性と画質の両立なら、既に18-55F2.8-4という良レンズがあるのですから、2.8通しは携帯性を犠牲にしてでも「全部入り」を目指して欲しいです。
キャラの異なる18-55F2.8-4と両方買って使い分けてもらう。
とした方が商業的にも美味しいのではないでしょうか。