・Sony Lens Roadmap 2015 Plus New FE Full-frame Lenses (ePHOTOzine)
- ソニーがフォトキナで新しいレンズロードマップを公開しており、これには新しいFEレンズ群が含まれている。
- ツァイス Distagon T* FE35mm F1.4 ZAは、2015年3月発売予定。
- FE90mm F2.8 Macro G OSS は、2015年の3月発売予定。
- FE24-240mm F3.5-6.3 OSS は、2015年2月発売予定。
- FE28mm F2 は、16mmフィッシュアイコンバーター、21mmウルトラワイドアングルコンバーターと共に発売される。2015年3月発売予定。
今回正式発表されたソニーのFEレンズは、16-35mm F4とシネマレンズの28-135mm F4だけでしたが、新たに4本のレンズの開発が発表されたのは朗報ですね。これらのレンズが全て発表されれば、純正だけで使用頻度が高いレンズはひと通り揃いそうです。なお、FE28mm F2用の、ウルトラワイドコンバーターと、フィッシュアイコンバーターも登場するようですね。
PPG
Distagon 35 1.4 FEにおおいに期待します。
でもこれは見るからにでかいですなあ。
虚弱体質
超広角好きなのでFE 28mmとワイコン&魚眼コンに期待したいですね。
SEL16のようなパンケーキではないし。。。。
90mmマクロはAマウントの100ミリ級だと嬉しいな
ただ35mm DistagonはLOXIAと画角がかぶるし、もうちょっと広いほうが良かったのでは?
starT
DistagonFE35F14ZA!
35F28Zがあるだけに、出ないんじゃないかと諦めていた大口径35mmが出るなんて……待ってましたっ!
そして90マクロは言うに及ばず、28F2っ?! こいつは、コンバーターで色々いけそうな予感……
いやあ、そこそこ値が張りそうなラインナップですが……たぶん全部買う!
……あれ?85mmは? あと、Aマウント35mmはもしやFEだったですか?(小声
rob
FEマクロついに!
噂は本当だったようで安心。楽しみです!
jiiya
FE90mmF2.8マクロ来ましたね。来春発売、お金用意して待ってます。桜の季節までにはぜひお願いします。
APS-CのEマウント、ボディは更新されるのにレンズがとんと聞こえてきませんね。せめてキットの標準ズームだけでも更新していただければ。
α&ZD
35mm f1.4ZAいいですね! もうフルサイズでシステムを組むつもりはありませんが、これだけはFujiの23mm f1.4から移行しちゃいそう。
Yy
フルサイズで24mmスタートの高倍率(10倍以上)ズームレンズって初めてじゃないかしら…?
ty180
来年3月ぐらいまでに一気に出そうでお金が。。。
FE35とマクロは欲しいですね。
先にFE16-35は買いますが。
αUSER771
FE28mm F2とワイコンのセットいいですね
NEX5Nとセットで最も使っているE16mmにあわせて、
24mm(ワイコンで18mm)もしくはOSSだったらなお良かったのですが、贅沢というものでしょうか?
え~なな
こう来ましたか
超広角はズーム狙ってましたが、28+ワイコンいいですね
魚眼も使ってみたいので、大いに魅力です
FEレンズって非球面のせいか、全体的にボケがあまり綺麗ではないので、
Gレンズらしくボケにこだわった設計だと嬉しいです
100マクロを凌ぐ描写を期待
すー
あれ?Aマウントは…?
1本くらいAマウントも発表されると期待していたのですが(涙)。
ぶらりん
FE28F2がアタッチメントを盛大にアピールして付属品で稼ぐことを前提に、本体は実は超撒き餌レンズ、とかの大胆なマーケティングを希望。
しかしそれにはパンケーキな方が原価的にもやりやすかったかな。。。。
α7に優秀なパンケーキって発想、出ませんかね?
77
Eマウントは少し遠慮したスペックで小さく作ると思っていましたが。
35mmはAマウントと並ぶスペックですね。
三戻
85mmは35mmのまちがいだったのか?
それとも手ぶれ補正いれようとしてツァイスにストップかけられたか?
はたまたツァイスが純正85mmを開発中で優先させたか?
まあ、出されてもマクロの方が優先順位高い人ばっかりかも・・
90mmマクロは仁義なき玉の取り合いになる予感するので
予約しないと・・・
コンバーター式って単体で魚眼出すより売れるんでしょうか?
28mmが売れなかったら・・・安いのかな?
ばば
16-35、肝心の重量情報がでてきましたね
518gですか・・・、う~んセオリーからは若干軽量軽いのが引っかかります
電子補正でフォローしきれるレベルの収差であることを願います
hilo
Eマウントのころに比べれば相当改善されたラインアップですね。
無印レンズが増えそうなのでより廉価なボディも出そうな気がします。
あとは弱い望遠側を中望遠単焦点と70-300G辺りで補ってもらえれば隙の無いレンズ群ができそうです。
のり
Distagonいいですね、7の前にRX1買ったんで画角がかぶるのでマクロに期待です。
ジーコ
ようやく高倍率が出ますか。普段使いするには、必要なんですよね。
しかし、望遠側の明るさはもうちょっと頑張ってほしいなー。
fujiken2g
5R使いとしてはFE28mmf2が気になりますね.
FEレンズで最もお手頃ということは、使い勝手の良い準広角単焦点がsel24f18zより安く手に入るのではと期待しています.
無印レンズながら50f18並の描写を期待!
梅ちゃん
Eマウントの28mmがリニューアルされるとか噂があったんですが、APS-C用のSEL28mmF2.8の事でなくてフルサイズ用に新たにFE28mmF2を出して来る事だったんですね。おまけにSEL16mmに付けるワイコン、フィッシュアイコンと同じようにFE28mmにアタッチできるコンバーターレンズも用意してくるなんてね~凄いは^o^/。
気になっていたFE90mmF2.8マクロがOSS付きだと分かってほっとしてます。これをAPS-Cで使ったら135mmF2.8マクロになるのでワーキングディスタンスが取れるマクロレンズとして使えますね^o^/。
次こそZEISS
あれ?今年はあと4本出るはずなのが2本だけなの?
なんかFEシステム最初のうたい文句で年間何本~!
とか言っていたような…
shin
85mmがないのか。。。
楽しみにしてたんだけどな
rebirth
24-240って変わってますね。
24-120/4が欲しいのですが。Gで。
まぁ今廉価ズームは一本しかないし、エントリー向けには要るか。
16-35/4と90マクロは一定の需要があると思うので
両方年内に出してあげて欲しかったな。
2014年に出たのシネマ入れて2本じゃん。
年間5本開発する(出すとは言ってない)って事?
で年明け2月と3月で4本出たら、2015は残り大口径単焦点あと1本で終り?
Aマウント待ち
Aマウント 35mm F1.4 G SAL35F14G のリニューアルはどこかに消えてしまったのでしょうか?
α99IIと共に立ち消えとなってしまったんですかね。
この上なく残念で仕方ありません。
tetsuya
FE24-240mm!
これは何の音沙汰もなかったので驚きました。
写りにはまったく期待しませんが、利便性には変えられません。
だからこそ無銘でお安く出してくれることを期待します。
FE28mmF2もいいですね。24mmならベストだったのですが…
コンバージョンレンズも合わせて、手軽に楽しめる超広角ということで楽しみです。
ぎん
Aマウントは、ほったらかしかにゃ
楽しみにしていたのに、あ〜残念だ
to
35mm F1.4は24-70mm F4以上の大きさのようですが、
携帯性より画質を優先したレンズも出てくるのは良いことだと思います。
35mm F1.4の売上次第では24-70mm F2.8発売の可能性も?
waku
以前から噂のあった85mmが消えていきなり35mmF1.4とか28mmf2とかでてきた感はありますが、
35mmでディスタゴンということはOtus 1.4/55のように焦点ずらしてテレセン性向上させた画質重視レンズとか想像してしまいます。
90mmマクロはOSS搭載で85mm代わりにポートレートに期待していますが、できればSTFも搭載してほしかった。マクロレンズとSTFって相性いいと思うのですけどね。
こぞう
ようやく追加の無印レンズが出てきたのが地味に嬉しいです。
エントリーフルサイズ機(α5?)登場の前フリかな?
クロロ
Aマウントのレンズも1本くらい欲しかったですね。
α99Ⅱも当初よりもパワーアップして出して欲しいですし、
ソニーさん頑張って!こっちも頑張って買いますのでww
starT
Distagon T* FE35mm F1.4 ZAって、よく見ると絞り環あるような気がするです……
キヤノンユーザー
ふと思ったのですが、FE 28mm F2.0に付けるコンバーター、これはフロントコンバーターなのでコンバーターを付けても開放F値は変わらないのかな。
すると、開放F2.0の魚眼レンズというのが出来上がる訳で、そんなレンズこれまで無かったのでは?
α7sの高感度性能と相俟って、天体写真の人にはとても魅力的なものになるような。
totoro18
28mmF2 とコンバージョンレンズには期待したい!学生身分、α7買ったらカツカツなので次のレンズ選びに悩みます(笑)35mmF2.8ZAでとりあえず今揃うカールツァイスを買うか、フルサイズの広角を活かせるコンバージョンレンズを待つか(笑)
nag
α99Mark2が当面延期となり
同じくAマウントレンズも合わせて…かと。
SONYとしてはFEレンズ最優先が賢明な判断だと思います。
ただこれでSIGMAもα99Mark2合わせで
フルサイズSONY用レンズ出すのは無理になりましたから
早めに24-105と50mmF1.4を出して欲しいところです。
JIT
>starTさん
気も何もまさに絞り環で、無段階に変えられるそうです。
マチュピチュ男
24-240はフルサイズ用便利ズームとして売れそうですね。
サイズも写りもSEL18200の様な感じでしょうか。
私は以前に一回だけ誤報のあった、SEL 100-400を未だに待っているんですが、もう噂も聞かなくなりましたね・・・
96neko
今回は、Eマウントのオンパレードで、
Aマウントは有りませんね。
Aマウントは、今まで以上の高速連射を志向するとすれば、
絞り羽の駆動方法も新たに考える必要があるのかもしれませんね。
AFを早くするため、AFモーターの制御の見直しをした
Gレンズ郡がありましたが、それだけでうまくいかないのでしょうか。
何かソニーの逡巡がうかがえるような気がします。
私はA、E両方のマウントで運用しています。
頑張ってほしいものです。
e惣菜屋
FE24-240mmはゼヒ欲しい。
ミラーレス機を選んどいて言うのもなんですが、
RX10のお手軽さは羨ましかったんですよね。
starT
>JITさん
ありがとうございます~
やはり絞り環付きですか……。これはもう完全に逝くしかないです。
ミラーレスMAN
Fisheyeはまたもやコンバーターで済ますつもりのようですね…‥。
LA-EA3経由の15mm,16mmよりもキレのある描写をしてくれるのなら不満は無いのですが。さすがにそれを望むのは酷でしょうし。
この件だけが少し寂しいですが、お手頃広角の発表は素直に嬉しいです。
このFE28F2はa5(?)と予想されているEVF無しFF機のキットレンズになりそうな予感。
waku
ツアイスがMマウントでもDistagon T* FE35mm F1.4を発表しましたが、単なる偶然でしょうか。
あと、Distagon T* FE35mm F1.4 ZAの絞りリングですがAマウントの135mmf2.8STFやZMマウントのツアイスレンズとは回転方向が逆なのですが気になります。