・Ricoh confirms the Pentax full frame camera is coming in 2015 (Photo Rumors)
- リコーフランスがフェイスブックにペンタックスの新しいフルサイズ一眼レフが2015年に計画されていると投稿している。
「フルサイズカメラは現在開発中だ! このページで逐次お知らせする。ペンタックスのフルサイズカメラを期待している人達を大いに喜ばせる素晴らしいニュースだ。製品の開発は開始されている!」
リコーイメージングは過去に何度かフルサイズ機を開発していることを明言していましたが、最近はあまりフルサイズ機の話題もでなくなったので、どうなっているのか気になっていましたが、開発は継続中のようですね。
本当にフルサイズ機がリリースされるとしたら、最近のDAを中心に拡充してきたレンズラインナップが、どうなるのか気になるところです。今後はD FA が中心になるのでしょうか。
kazuya
遂に来ましたか!
レンズのラインナップが気になる所ですが・・・。
KIYO
DFA645、DA645とAF含めて連動するマウントアダプター作ってくれれば、645D/zのサブ機に使えそうだけど、そういうニーズは少ないかな?
誠
遂に現実の話になるのですね!FAリミテッド3兄弟はリニューアルされるのか?
nocturne
フォトキナでのインタビューでも開発について名言していますね。フルサイズの市場が拡大していることは認識していて、リリース時期については注意深く市場動向を見ているとのことです。
http://www.youtube.com/watch?v=XK67sMIVVGA
やまchan
お!楽しみです。
しかし、645のレンズ充実もお願いします。手振れ補正要らないので。
PPG
どうももとの投稿のフランス語の方にはDSLRとは書いてないですよね。レンズ一体型かミラーレスの可能性もあるのでは?
KEN
Canon使いですが、ペンタは気になる存在です。
フルサイズが出るとなると、対応レンズも多数用意することになると思いますが、ペンタは将来に渡ってもボディ内モーターと絞りのメカニカル制御を堅持されるのでしょうか?
たしかシグマからペンタ用レンズを開発しにくい要因として絞りのメカニカル制御を指摘されていたような…
沼人
Kマウントなのでしょうか?
新マウントで構わないので、フランジバックの短いミラーレスであることを期待します。
過去はいざ知らず、フルサイズ対応レンズも少ないペンタックスが、
一眼レフスタイルで出すメリットは無いのではないかと思います。
過去資産向けとしては、K用、645用、67用のアダプタで十分では無いですかね?
とは言え、Kマウントで出ても買ってしまうのだろうなあ…
切羽
レフ機ですかね、Kマウントのままで。どちらにしろとても素晴らしいニュースです。
矢切の渡し
事実上、ゼロからのレンズ資産の構築ということを考えると、中判レンズが使えるマウントアダプターは必須でしょう。
また、APS-C対応のDAレンズでも望遠系を中心にフルサイズに対応可能なレンズの提示も必要でしょう
。
デジタル小僧
レンズはどうするの? と言われるでしょうが、ソニーα7が出たときも、FEレンズは少ししか無かったし、まずはフルサイズのシステムを立ち上げるのが第一かなと思います。 Kマウントであれば、FAレンズなどを何本か持っているユーザーもそれなりにいるでしょうし。
柴犬らんとひなのパパ
フルサイズ2マウントはキツイので、個人的にはペンタにはAPS-Cに特化して欲しかったですが、昔からのペンタファンには朗報ですね。
どりゃー
こんなに遅れをとって
製品を出すとしたら、
かなりの秘策があるのかな?
ぺったんこ
やっとこさ話出てきましたね
DAレンズはクロップで使えるのかな?
α老人
PENTAXブランドのフルサイズデジタル一眼が開発中ということは、いつか発売されるかもしれないということで、とても嬉しいけれど、でもその前にレンズのラインナップはなんとかならないのでしょうか、最近はタムロンもKマウントで発売してくれないようだし、事前準備でFAレンズを出してくださいPENTAXさん。
24-105/f4とか50/f1.4とか、マクロとLimitedだけじゃどうにもならないのでは?
まぁそのへんは素人がとやかく言わなくてもちゃんとやってくれると信じてますけど、それにしても期待しちゃいますよPENTAXのフルサイズ機。
誠
連投すいません…光学式とミラーレスの2パターンのボディが出るという事はありませんかね…どちらも売れると思うのだけど…
ポッキー
35mmのフルサイズではなくて645のフルサイズだったりして。
35mmで出すならいっそのこと31.43.77.100は切り捨て(どれもペンタの看板レンズですが)
曲面cmos採用のKでもQでもないミラーレスだったらわくわくします。
デザインもLXみたいな薄型だといいですね。
mit
フル待ちの人はどのくらい残ってるのでしょうか。
出たら買うつもりですが、開発は大詰めでテスト中くらい言ってもらわないと今までと一緒にですよね。
まっぴ〜
一眼レフと書かれているので、Kマウントですね。
今年のデジカメマガジン1月号の中でもリコーのマーケティングオフィサーがフルサイズは一眼レフの王道でいくと言っていましたし。
林檎狂
もう遅い。
FA Limited 3姉妹すら手放してしまった。
お尻ペンペン
フォトキナで参考出品する詳細不明の2本のズームレンズがフルサイズ用なんですかね?レンズ内手ブレ補正用っぽいスイッチあるし。あとクロップモード搭載するのかとか、互換性を捨てるのかとかも気になります。まあペンタックスには頑張って欲しいので、確実な情報は歓迎です。
moto
これが事実ならなんとも微妙なところ。
フォトキナ展示の三本はどれもKマウントってことだから、フルもKと。
しかし自分たちの開発力を分かってやっているのかな。今までの体たらくで、フル出始めのソニーやフジと同じようにレンズがリリースできる訳もないし、最新のフルサイズにFA Limitedや、ケラレなく使えるというだけのDAレンズをクロップで使ってください、というのならかなりお粗末。
既に大手が進出している市場に出すからには、ボディのセンサーシフト等で驚くような機能を搭載している、と思いたいけどレンズがなければ今まで通りボディは良い、で終わってしまう。K-S1のキットがいい例。
まあ2015年中に出るかどうかも微妙なとこだろうからK-3を使い倒しますが・・・フル出るまでに、今のKマウントに何本レンズを出していただけるのでしょうか。
こひー
レンズは今後でるDFA2本と従来のFA、アダプタかました645レンズですかね。
90Macroは恐ろしい性能してるのでFFで使用するとどうなるか気になりますね。
KIYOさんの案を検討してほしいなーと私も思います。
通りすがり
何年か前から、開発中で発売は市場動向を見て...、って言ってますね。
個人的にはAPS-Cに注力してもらって、レンズラインナップで手薄なところをカバー(個人的には広角系の充実を希望)しつつ、フラッグシップ機(直近ではK-3後継)の小型軽量化にリソースを割いてもらいたいと思ってるんですが。
あと、Qのレンズをもっと。
jiiya
新マウントでも純正アダプタでKマウントレンズが100%使えるなら構わない。フランジバックをアダプタ分少し短くして、新マウントは完全電子制御、レンズ内モーターも信頼性の低いSDMから改めるって方向で。
Kマウントと心中でもぜんぜんついていきますけどね。
clou
モックぐらい公開できるならともかく、フルを出す出す言うたびに、せっかくのAPS-Cペンタ愛用者が新レンズ買わなくなるのが分かっているのかな?
DAリミの良さと全レンズで手ぶれ補正が効くという他社機にはない長所からAPS-C機はペンタを使っているが、これでは手持ちレンズ以上にレンズは増やせないと考えるが、そんなアナウンスしていいのかな?
他社フルサイズに行ってしまうペンタ愛用者をつなぎ止めようという考えなら、逆効果だと思う。
手ぶれ補正システムがニコンとキヤノン並みなら、今更、フルサイズにペンタの出る幕ではないでしょう。
それに、使っていればわかるが、デジタル時代のフルサイズ用レンズは35mmフィルム時代のレンズより大きく重くなって、一般写真愛好家にはAPS-Cがちょうど良いことが徐々に理解され始めているのでは?
m2c
手ぶれ補正機構がどうなるのか、そのへんがすごく気になります。
フルサイズでセンサーシフト式とか、ましてやローパスセレクトとか、無茶な気が。
もし手ぶれ補正がレンズ側に変わるなら、個人的にはまったく新しいマウントでも良い気がします。
ただ、センサー式の手ぶれ補正機構が可能でしたら、DAレンズ用のクロップ機能がついていればいいのですが。
とりあえず、フルサイズの第一発目は軽く、普及タイプな小型単三電池仕様でお願いいたします。w
jiiya
正直、現状あるほとんどのレンズはK-3で解像性能的に厳しく、FAリミテッド3姉妹も例外ではない。HOYA傘下の時代にまともにレンズ開発が進まなかったことが痛いとしか言えない。平川さんとか出て行ったしね。
この状況下で、もしα7R系の36MPセンサーを考えているのなら不安。むしろ7S系の低画素高感度センサーでかましてくれることを切に願っております。
「風景」のペンタックスとしては高画素センサーを採用したいのはわかるんだけど、ニコンとガチで戦うのでは勝負にならないんだよね。7S系センサーなら本家のαがEVFなので、OVF支持層に訴求力があるし、コントラストAFもペンタは早いのでLVでも戦えるんじゃないかな。
ut
D600、6D登場前に他社に先駆けてペンタックスが得意とするコスパ最高のエントリーフルサイズを投入するのが最善のシナリオだったと思いますが、タイミングを完全に逃してしまいましたね。ツァイス等が事実上撤退した今、自力でどれだけ魅力があるシステムを構築出来るのか、かなり大変そう。
あばとも
フルサイズは選択肢の幅が増えるわけですので、賛成すべきとは思いますが、そのリソースのおかげでAPS-CのKマウントが疎かになるのであれば本末転倒です。そして、今後はフルサイズ中心に変化していくのか、今後も最強のAPSを目指すのかの方針もはっきりしていただけると助かります。現状ではとりあえずHDコーティング以外のKマウントレンズも買いにくい(いつHD化するかわからない為)ですし、更にフルサイズがメインラインナップになるなら余計に現状レンズには手を出せない状況です。市場の動きや円安など様々な要因はあると思いますが、ユーザーが不安にならないようにすることが一番ですので、まずはフルサイズカメラのの開発とそのスペックなどを正式に発表しすること、今後のAPS-Cも含めたカメララインナップをどう展開していくのか公表してほしいです。
infoget
正直2年前ならまだしも、今からレフ機で出しても勝機は全くなさそうなんですが、でもです、一眼レフ使いとしては新たにフルサイズ機が出るのは非常に喜ばしいことです。
レンズは確かに厳しいのですが、マーケティングをしっかりしてフジを見習ってピンポインで魅力レンズを揃えれば数は少なくても形にはなると思います。
ペンタのカメラボディ作りはコスパが高く魅力満載なので、頑張って欲しいです。
かめ吉32
PENTAXのフルサイズを待ってる一人ではありますが、情報としては前進して無いですね。
レンズはこのさいSIGMAさんのを使うって事にしましょうかね。
それよりも、645Zの写りに感動してしまったので、645Zのミラーレスをお願いします。
あのサイズと重さは持ち歩けません。
軽くてコンパクトな中判ミラーレスなんて素敵です。
まあ、この場合はフルサイズ以上にレンズの問題が出てきますが。
本体軽くしても、マウントアダプターで重たい645レンズじゃ意味ないので、ミラーレス用の小型645レンズが欲しい。
って、こういうのは既に645があるPENTAXに言うのは酷か。
星撮人
風景屋さんが多いと思われるPENTAXユーザーで、またこれだけ高画素になっている時代環境で、いくらアナログ時代の名レンズであるFA-Limiや、そもそもAPS-Cとして開発されているDAを使い回せることを望む声は正直旧来からのPENTAXユーザーだけであり、新規参入の意味をシェア拡大におく企業サイドから見れば、重視する部分じゃないと思う それにPENTAX命の人にとっては、どんな決断でも最初は不満があっても最終的に購入してくれるというくらいの読みはしているでしょう
新規参入だからこそできるエポックな中身のほうが、差別化できる(SONYがミラーレスフルサイズという新市場を構築しつつある様に)わけで、どなたかが書かれてるようにキャノニコがやりたくても出来ない曲面CMOSにミラーレスというのが最適だとは思うけど、PENTAX自身がレフへの拘りを捨てられるかどうか?
個人的な希望としてはミラーレス/バリアン液晶/曲面CMOS/500g台Bodyで大口径単焦点広角をメインに揃えてくれれば乗り換えします
が~たん
SR載ったのかな?
それよりも RICOHさん
DA16-85mmの国内価格は?
来年のアナウンスはいいから
今年のアナウンスを先にして
Perthiot
Pentax Forumのインタビュー観ました.上市する前提で開発をすすめているというニュアンスではないですね.テクノロジーについては引き続き研究している.市場の動向,マーケッテングからのフィードバックをみつつ,いつ,どのように投入するか検討しているという話ではないでしょうか.下手したらGRとかGR21のフルフレイムが先にでちゃったりして.
あらふぃふ
よくペンタのレンズの解像が厳しいとか聞くのですが、単にAPS-Cで2400万画素の回折ボケじゃないのかなあ?と疑問に思います。
他社同クラスとのチャート比較とか見たことないので。
daipa
私も、一眼ではなくミラーレスか固定式の方が、メーカーにとってもユーザーにとっても、ともに良い結果になるように思うのですが・・・。
αロメオ
ミラーレスとなるとショートフランジバックの新しいマウントを立ち上げなければならないので、すでに3マウントあるペンタはさすがにやらないでしょうね。
FAレンズも少ないながらある、Kマウントでやるのが一番良いと思います。
MAX
レンズはDA★の200と300が使えれば何も文句は無いです。
何なら本体SRも無しでいいです。
tokumei3
時既に遅しの感があります。
いっその事、マウント、ブランド名を変えてしまうのも手かも。
勿論、レンズも一新願います。
とんぼ
k-5無印からk-3に買い替え予定でしたがもう少し様子みようかな。
まっぴ〜
レンズ固定式は陳腐化するのが早い上に薄利なのでやめた方がいいです。
それにミラーレス市場のシェア拡大に力を入れているソニーは、ミラーレス用の大型センサーは外販しないと思いますよ。
m2c
連投失礼します。
多分私がペンタックスのフルサイズ機に期待しているのは、コストパフォーマンスが良いせいで「みんなが買っちゃって、みんなが文句を言う」ことだと思うんですよね。
いい意味で。
他のマウントを使っている方の大部分の方がそうだと思いますが、「自分の使っているカメラのメーカーが出している、持ってないけどメーカーの出しているいつかは買うつもりの崇高のフルサイズ機を語る」みたいな感覚とは違うんですよね。
ペンタックスはそういうことがわかっていると思いたいです。
だから一発目は、やっぱり単三電池仕様でしょう!?w(くどいw)
ym
レンズシステムをしっかりしていかないと
カメラも売れないような気がする。
メーカーの本気度が伝わりにくい。
高倉山
やはり展示されてたレンズはフルサイズ用ですね。
ここ最近、レンズがあまり出なかったのは、まとめて何本かのレンズを出さないといけないからでしょう。
リコーはそもそも大会社ですし、実質的体力からすれば、開発が遅いのはそういうだと思っていましたので愚痴も言いませんでした。
出れば間違いな買いますが、最初の機種はそれなりに売れると思いますが、この後が続くかどうか・・出して大丈夫なものか心配もします。
ラインを増やしすぎることなく、堅実なバランス機種を1本もしくは機能を制限した廉価機の2本を出せばよいのではないかと思います。
願わくは、画素を2400万程度でローパスセレクターを搭載というのが理想です。
ピッチを広くとったままのローパスレスは、今の所無いわけですし。
新型レンズには、レンズ内SRが入るように見えてしまいますが、両方を使える機種にしてほしいという感じです。
望遠はレンズ内で広角や標準域はボディー内という感じ、あと動画撮影時にはSRオフで放熱用のヒートシンクユニットがSRユニットに当たるようにすることで、そちらのほうも解消というのが理想です。
ボディー内SRは他に無い価値なので、間違いなく武器になると思います。
KY
Kマウントであればかつてのレンズが使えなくもありませんがデジタル用としては力不足ですし
新規ユーザー獲得にはつながらないので、1から立ち上げるのと同様のシステムを新たに出す必要があるでしょう。
しかし現状のDAですらなかなかレンズがリリースできないのに、果たしてフルサイズ用レンズを矢継ぎ早に出していけるのか大いに疑問ですね。
ソニーやフジのようにかなりの速さでレンズ出してもなかなかシェアを奪えないのにどこまで勝算を見込んでいるのでしょうか。
とにかくペンタのやることですからまだまだ先の話でしょう。その頃になったらデジカメ業界そのものの様相も様変わりしてるかもしれません。
T2
出ないことが問題なんじゃなくて、出ると言って出さないことが問題。
もう、フルサイズを見越して無駄にでかいフルサイズ対応レンズとか買っちゃってるんで出さないなら出さないって言ってほしい。
ぼけ老人卍
PレンズやAレンズを後生大事に取ってあるので、速やかにFF機の投入をお願い致します。
わけてもA☆レンズ群は銀塩時代に技術力を傾注して作った優秀レンズ。
でありながら、殆ど売れず、ディスコン後俄かに人気に火が着いた曰く付きレンズ群です。
OVFでもEVFでも構いません。
但し、α7のようなユーザーインターフェイスは好きになれません。
出来れば、意匠設計・操作性などK-一桁シリーズの発展形、SR付きでお願いします。
その結果、少しぐらい大きく重くなっても構いません。
AF化時にマウント変更したキヤノンとミノルタ(現ソニー)は使う気になれず、
現在、銀塩時代に縁を切ったニコンをやむなく使っています。
Df+コシナツァイスをメインにしていますが、持ち歩くのが苦痛。
さすがに、ペンタックスもA☆レンズ群を何本もとなると結構重いですが、、、。
m2c
また連投失礼します。
元記事を(よく理解できないですが)もう一度読み直しましたが、
まさか、GRのフルサイズ版ではないですよね?
もしそうならば、21mmもお願いします!!!
M42
645マウントの35mm版ならあっても良いかも。645のDAが出た事だし。
ヘリコイド
HOYA時代の辛酸も見せ付けられてきたので、こんなニュースがあっても素直に受け止める気持ちがなかなか沸いてこないほど、へそ曲がりになってしまいました。フルフレームの語が出るたび一喜一憂することに、疲れてしまったファンも多いのでは?思わせぶりや意向の表明より「確定したこと」「スケジュール」を提示して欲しいですね。結論として、本当にフルサイズが出たらどうするか→買います!待ってます!
どりゃー
やっぱりリコペンは35mmフルサイズより、
中判ミラーレスを出したほうが、
優位に戦えると思います。
DR.ZOKKY
M42マウントのオールドレンズが簡単に装着できる
フルサイズ機を期待しています!!
既にスーパータクマー55mm/F1.8を付けたくてウズウズします。
カッタ
量販店でもKとQがそれぞれ1機展示されていれば良い方なので
フルサイズでユーザーの流出を食い止めるよりも
シェアを広げる方向に頑張らないとジリ貧なのでは
あるいはKマウントレンズを同時に他マウントでも
リリースする位の大胆な攻めをしないと将来的に生き残るのは大変だと思います
108
Kマウントのレフ機以外は考えられないですね。
リコーが新マウントのミラーレスを出すということであれば、わざわざペンタックスを取り込むでしょうか?
ロードマップの超望遠ズームレンズがフルサイズ用かはいまだ不明だと思いますよ。
本体の最終的な仕様が確定する前にレンズが出るということはあり得ないでしょう。
d2
前々から「開発はしてます」とは言ってますね。
問題はいつも「発売は決まってない」とか「市場の動向を見ながら」という態度であって。
今回のフォトキナではもう少し具体的なものを見せて欲しかった。
HOYA時代よりは良くなったような気はしますが、あまり開発状況(リソース)が改善したようにも感じられないんですよね。
レンズも数本展示してますが、今までが他社に遅れを取ってますから、年1~2本ちびちび出すようならちょっと厳しいと思います。
cat
遅いよう。しかも出しますって正式な発表じゃないし。出す出すと匂わせて待たせて、その間にニコンキヤノンから手の出しやすいフルサイズが出て。確かに新領域の新製品で業界に話題が出ることでの貢献は良いけど、企業なんだからしっかり儲けも出して次に繋げなきゃ、と思うと、遅いよう。
Qべえ
ペンタックスのフルサイズに期待するのはK一桁機のコンセプトである「プレミアムスモール」路線です。小型軽量で、でも廉価版はイヤ、その要望を満たすフルサイズ機はいまだありません。レンズも含めて軽量にできるシステムを構築できれば、十分市場に受け入れられるでしょう。
しかし開発はしているという情報だけでは待ちくたびれた感もあります。これからはユーザーのためにも、できるだけ具体的な情報の開示をしてほしいところです。
MST
やっぱり中判は本体価格(645Zは80万近く)もレンズ価格(28-45は50万近く)からもアマチュアで購入する層は限られているので、フルサイズを、というのは分かる話です。ただフルサイズはキヤノン、ニコンの2強に加えソニーも力を入れているので、この分野で勝つのはだいぶ厳しいんではないでしょうか。ソニーは正面から2強に勝負を挑まず変化球で対応している状況ですし。
おりおり
自分としてはペンタにはAPS-Cでいって欲しいです。フルサイズに回す人的リソースがあったら、レンズの開発を進めて欲しいです。ペンタの一番の欠点は、レンズの少なさだと思いますので。
MACおじさん
「PENTAX PENTAX PENTAX ぼうえんだよーーワイドだよーーー」
スーパータクマー24mmから、28,35,45,55,85,105,135mm全部持ってます。Kマウントレンズもそこらじゅうに・・・50年こんだけ投資したおじさんを救ってちょうだい!
コンパクトなM42レンズが使えるフルサイズ機が欲しい。高画質でも最高オートフォーカスでなくても結構(手振れ補正はちょっとほしい)。
世界中のPENTAX、M42フアンが泣いて喜ぶ普通の銀塩カメラの再来を望みます。あ、あのへんてこK01の後継機でもなんでもよいです(笑)。おじさん待ってます。
あばとも
フルサイズ歓迎ですが、自分としてはフルサイズ用のKマウントレンズ群がリリースすることで、APS-Cユーザーも恩恵を受けられることが大きいです。24-70㎜とか24-105mmとかをAPS-Cで使いたいです。フルサイズが出ることでレンズのリリースが遅れるなら本末転倒ですね。将来的にはフルサイズにアップしたいですが、今はAPS-Cの最強カメラを求めてほしいです。
ペンタ
スクリューマウント以来のペンタックスユーザーです。キヤノン7D2のスペックを見て、マウント移行かなと思っていたんですが、フルですか。今まで噂はさんざんあったんですが、ホントですかね。7D2の発売までまだ2カ月あるので、情報収集しながらもう少し様子を見ますかね。
しら
レンズ含めてフルサイズにリソースつっこんで、そのせいでAPS-C用のレンズは今の惨状になってるんだと理解してます。
まあ無事フルサイズがローンチすれば文句はありません。
そらまめ
いまさらフル機を出してもどの位売れるのでしょうか、NやCが市場を占めている現状では太刀打ちできないと思いますね。Sのフル機はほとんど見かけないですね、それと同じで出しても赤字になるのが眼に見えるようです。下手すると企業の存続にかかわるかもしれません。危険を覚悟の上で出すよりも現状の路線を高度に昇華してAPS-Cオンリーワンを目指してほしいものです。市場の占有率が10%以下ではフルサイズに手を出すことは危険がイッパイとしか思えません。
ユーザーとしてはうれしいけどコンタックスの2の舞はイヤです
774
フルサイズなんて出しても新しいレンズを買ってくれる人がそんなにいるとは思えないな。
APSもフルもレンズが中途半端になって死亡だけは避けてほしい。
penpen
開発中ですか・・・
ずいぶん前から開発中と発言してますけどね。
発売決定とは言ってない。
まあボディだけでなくレンズも含めての開発中なんでしょうけどね。
正直『発売決定』のニュースでないなら、
気長に待つしかないですね、ペンタックスはゆっくりマイペースなので・・・
マウントも不明、現状のレンズが使用できるかも不明ではな・・・
ちゃめ
ペンタユーザーです。
正直、またですか…信じていいの?
と思ってしまいます。
APS-CのKシリーズは何でも込でAFの性能に疑問を感じながらも、とても魅力ある機種ばかりで使ってますが、フルザイズを出したことでAPS-Cの魅力が欠けるような…出し惜しみするような感じにならないと良いのですが~
何はともあれ応援はしています。
上でも書かれている方いますが、レンズのロードマップにある情報のほうが欲しいですね。
koala
待ちますとも、何時までもとはいいませんが
ここまで待ったんだから。
あと、待たせたんだからレンズも同時にね。
京ー五
いまさらフルサイズ・・・でも、この不器用さが好き!
108
Kマウントのレフ機以外は考えられないですね。
リコーが新マウントのミラーレスを出すということであれば、わざわざペンタックスを取り込むでしょうか?
ロードマップの超望遠ズームレンズがフルサイズ用かはいまだ不明だと思いますよ。
本体の最終的な仕様が確定する前にレンズが出るということはあり得ないでしょう。
bz
Pentax Forumsのインタビュー記事で面白いのはミラーレスの答えはQシリーズだと発言していることですね。
このことからAPS-Cを含め一眼は一眼として作るという方向になっているのではないでしょうか。
他の方も仰っていますが、習作としてと言っては失礼ですがフルサイズGRというのは可能性としてあるかと思います。
kuma110
PPGさん、m2cさん、
基本Canon党ですがコンデジは長くGX200を
愛用していました。後継機が出なかったの
でCanonのS110を使っています。
私もこの記事を読んだ時にGRにフルサイズを
積むかもと妄想してしまいました。(笑)
ペンタのマウントやレンズ廻りの事情はわ
かりかねますが、なかなか苦しいのかな?
コメントを読ませていただくと『新しいマウ
ントやフルサイズに合わせたレンズを替える』機種の追加は今までのユーザーからのいろい
ろ意見もありそうです。メーカーだって判っているでしょうから、なんかGRやGX系に乗せるという選択はあるかなとおもいます。
GX200の後継機で広角は是非10mm台、最短撮
影距離は1㎝で!(笑)
技術的にかのかどうかはわかりませんが。
fuji
今更レフ機での参入は有り得ないでしょう。 出すとしたらミラーレス。
ライバルはα7だけですから。
ペンタックスは、かっちりと小型にまとめるのが上手いので、ソニーより良い物が出来そうで期待します。
せ
いつものペンタの35ミリサイズのお話ですが、前よりは言いかたが前進してるように思えますが、どうなんでしょうね?
ところで、この話題が出ると、必ずこのサイズはニコン、キヤノンがしのぎを削っているので、だめだとか言う人がいるですが、別にけんか(シェア争い)するために出すとは思えないの(ちろんシェアが増えればうれしいですが)リコーが、儲かるとなればだしますよね。企業なんだし、後は、ユーザーがどう後押しするかですよね。リコーさん、早く形にして見せて下さいね
高倉山
確かにニコン、キヤノンがシェア争いしてるから駄目だと言われますが、路線が違えば大丈夫な気がします。
ペンタは既に我が道を進んでいる感じですし、そういうことを言ってたら、どんな産業でもシェアの小さな所は駄目ということになってしまいますね・・
規模が小さければ、隙間を狙えば良いし、そういうのが好きな人もいます。
むしろペンタにはキヤノンとか関係なく物を作ってほしいですね。
キヤノンあってのニコンならまだしも、キヤノンあってのペンタとか言ったら不自然でしょう。
といいますかニコンやキヤノンが良いのであれば、それを買えば良い話ですし・・
個人的には他との違いがSRだけでもペンタ購入の理由になりますね・・無かったら買わないかもしれませんが・・
rebirth
いつもの、開発はしている(出すとは言ってない)論法ですかね。
2015年にはフルサイズの何かを出す、と書いてますね。
ペンタは次の一手が今後の命運を左右する、というか
よっぽど上手くやらないと消え去るかも知れない程の局面にきてますよね。
Kマウントでもミラーレスでもどうせ叩かれるのだから
フルサイズ機は出さなくて良いと思います。
今時コンデジよりセンサーの小さいQももう無理でしょうし。
中判ミラーレスを計画しつつ、虎視眈々と市場を窺ってるのが良いのでは。
でもまた時期を見誤るとソニーに出されちゃいそうですが。
個人的には高感度重視のセンサー積んだ
フルサイズGRで良いんですけどね。
m2c
kuma110さん
>>長くGX200を愛用していました。
>>後継機が出なかったのでCanonのS110を使っています。
ぐわっ!! リコーは優良企業なんですが、GX200の前科(!?)があるのを失念していました。w
まぁ優良企業は(キヤノンも含めて)どこも「今度こそ出る(かもしれない)」ってパターンで引っ張ることが多いので、
真面目にタイミングとか考えていると思うことにします。
浜茄子
たしかに時代はミラーレスです。あと10年もすればCNだってレフを捨てているかもしれません。
しかし、ペンタはレフでやっていくべきだと思う。ライカのレンジファインダーのように。
amane
レンズはとりあえずOEMで始めるのでは?
ys
フルサイズGRは湾曲イメージセンサか有機センサが使えるレベルにならないと、”GR”を冠する程の小型化は難しいと思います。
ヨレゾウ
展示されていたレンズが、SR付だとすれば、本体のSRはどうするんでしょうか?搭載か非搭載か、搭載するなら、レンズ+本体のSRの連動を考えるのではないでしょうか?
レンズも種類が少ないと言いますが、展示のレンズが70-200f2.8なら、24-80f2.8とリミテッドのHD化を追加、クロップでDAレンズを使えるとすれば、とりあえずはしのげるでしょう。
大口径高級レンズ(24~200mm)は、DFAスターで出して、一般的なレンズや望遠側は、DAで出す。(300f4は、DFAがいいな)
現状で、フルサイズを出したとして、400f2.8や600f4が、開発費を賄えるほど売れるとは思えない。
矢切の渡し
私はニコンユーザーですが、フルサイズが欲しくなるのはAPS-C以上の画素ピッチで高精細画像か高感度性能か今迄と同じ画角で単焦点を使う時のみです。
フルサイズにするのは結構ですが、レンズ資産の絡みから既にフルサイズ対応レンズを充分出すのが条件です。
英さん
Pentaxユーザーですが、リミテッドレンズでの撮影が楽しく今のままで大満足です。レンズにしても特別な不足は感じませんし、フルサイズと言う人達は一部ではないでしょうか。
beruba
FAリミ3本あれば十分。既存ユーザが群がるさ
ご新規さんは徐々に開拓すればいい
ぬこpen
ずっとシステムカメラはPENTAXです。
フルサイズ一眼レフは待望なのですが、ペンタらしい安い設定でないと売れないと思います。
ただ、ペンタプリズムをブランド名に冠し、一眼レフのパイオニアを自負している以上、ファインダーは、一眼レフ最強であるべきだと思うので、どうせなら完全受注生産の、マニュアルフォーカスのみでMレンズ以前のレンズが絞り環で使えて、背面液晶は小さめ、もしくは無い位の、そして、無茶を承知でファインダー交換式、LXのも使えます!みたいなのが出れば、古くからのファンは飛びつくのではないでしょうか?名前はLX-Dで価格は十万円くらい。画素は抑えめ!でLX並みに小型軽量なら買います。
それとは別に、手ぶれ補正を最強に効かした、最新鋭の、幻のMZ-1も出して欲しいです。
そして、可能ならミラーレスもいっちょ作っておくべきだとも思います。もしくは、ユニット交換で一眼レフにもなるみたいな、夢想し過ぎですね。
レンズは、フルサイズとAPSだと本当にラインナップが難しくなるので、どうなるのでしょうか?あと、構造上ミラーレスには広角レンズでコスパ的に対抗できないので、ミラーアップ専用の廉価かつ高性能なやつとかも欲しいです。K-01の時の試作はどうなったのか?そして、K-01のミラーボックス空間は何であんなに中途半端なのか?とか色々考えてしまいますが、とりあえず、早く何か具体的な情報が欲しいですね。
ジェイコプスラダー
勝機があるとしたら、Kマウントでオールドレンズをそのままの画角で楽しめますよ的なボディではないかと。
だから、α7sの様な低画素、広ダイナミックレンジ機が良いと思います。
α7をオールドレンズの受け皿に、フジXをライカレンズの受け皿にしているような人がターゲットで、趣味の世界のレンズ沼に咲く一輪の蓮を目指せば良い。
肝心のボディ内手ぶれ補正、ローパスセレクターはぬかりなく搭載して、実用の大三元ズームではなく、へんてこな焦点距離のLimitedレンズを少しずつ増やしていけば魅力的なシステムだと思います。
from nagano
GXRだったら驚きますね。
マウントもレンズも心配ないわけですから・・・
ところでレンズのそろってない状態で発売された
SONYのα7がそれほど酷いことにはなっていませんので
新規スタートでもPENTAXブランドは売れるのではないかと
思ってしまいますね。
ペンタニコン
フルサイズ機を待っている者の一人ですが今のPENTAXに他社並みのラインナップはまず無理でしょう。
他のライン止めてまでフルサイズ……も無謀に思います。
ただ一つ出るだけでも違うと思います。
出して欲しいですね。フルサイズ機。
FAを始めとする対応できるレンズもいくつかありますし。
0と1では全然違いますよ。
たろ
Kマウントフルサイズの発売をずっと心待ちにしているものです。
友人がD800を使っていますが、1年もしないうちにボディの塗装が剥げたと愚痴をこぼしておりました。私のK-5(いまだに現役)は、かなりラフに使っておりますが塗装の剥げやボタン類のヘタレは全くありません。
AF性能では他社に勝てなくても、ボディの造り込みでは負けていないと思います。そんな長く付き合えるフルサイズ機を出してほしいです。
加えて要望を出すとすれば、ファインダー倍率では他社の上をいってほしいですね。期待しています。
moto
しかしインタビューの内容だと今まで通り開発はしてるが市場の動向を見るという、以前と同じニュアンスで回答している。
スターレンズのリニューアルもやるという事だが、それはDAのままでやるんだろうか。
ミラーレスやフルサイズGRというコメントがあるが、PENTAXのフルがEVFだったらもう失望ですよ。GRはサイズに対するコンセプトを曲げない限りフルは厳しいだろう。
しかし今のKマウントで小型軽量DAレンズを中心に扱っている人は完全にとばっちりを喰らう形になりそう。新DFAレンズは高価で手が出ず、DA含めマクロの展示すらないQマウントもリリースが今以上に滞り、となれば泥沼。とにかくレンズが出ないせいでボジティブに受け入れ難い。
両立というか責めて年に2本DA、Qレンズが出ればいくらでも応援するんだけどなあ。
かめらすきだっぺ
ずぅ~っと GXRのフルサイズと、ライカマウントのMOUNT A12待ってたのに、 誠に残念なニュースです。
Junon
K-5と5Ⅱユーザーです。
出ても出なくても久々のPentaxネタ。ワクワクしちゃいますねぇ~(w
個人的にはフルサイズは必須ではないのです。APS-Cでも十分満足してるのです。でも。。。出たら欲しくなるでしょうねぇ~
大手と同じことをやってもだめだと思うのです。シェア争いとか性能比較とか、そんなんじゃなくてPentaxらしい立ち位置の機体を望みます。
まぁ、それが各々要望が違うので盛り上がるんですけどねぇ(w
個人的にはK-5クラスのAPS-Cと大差ないスペックでもいいかなぁ~。小型でギュっと詰まった感があって、画素数も含めトータルバランスがよい機体がいいなぁ。
APS-Cでも十分だけど、フルサイズだとこんなに立体感のある豊かな写真が取れるんですよ~みたいな。
色々勝手なこと言ってる時が楽しいですよねぇ~(w
まっぴ〜
リコーはペンタックス買収後にカメラ事業部の開発者を着実に増員させていますので、ようやくその成果が形になり始めているのだと思います。
ここ数年は高性能レンズのリリースがありませんでしたが、今回公開されたスター望遠レンズ以外にも並行して開発が進んでいるレンズがあるようです。
フルサイズに対応したレンズでは、60mmマクロや24mmスタートの標準ズーム、FA☆のリニューアル等の噂が過去にありましたね。ロードマップに乗せていない隠し玉の存在は、リコーの開発トップも認めています。
リコーも中途半端な考えでペンタックスブランドを傘下に加えたわけでは無いのですから、水面下では大きなテコ入れが進んでいると見ていいと思います。フルサイズ一眼レフを出すというのは決して冗談話しではないでしょう。
http://lovepentax.blogspot.jp/2014/09/pentax.html?m=1
RGVΓ
変化球論で考えると元祖プアマンズライカのGXRのFF機がリソース少なめで既存ユーザーからも歓迎されると思います。a7に母艦市場を根こそぎ持ってゆかれたのは実にもったいないですからね。FF―GXRでライカMマウントやKマウントやM42マウントなど色々出して頂けると喜ばれそうです。K―01の発展型の意味も含まれますし、レンズ資産が云々論からも逸脱できますしね。それにGXRならばリコーブランドなのでペンタとは別路線ということで言い訳も可能ですしね。
ぱんた
マウントはどうなのでしょうかね
後発ですし自分は新マウントで
フルサイズデジタル時代を一歩先取りする方が
良いと思うのですが。。。
当然、Kマウントもアダプタで互換するという前提ですけどね。
良いカメラを作ってくれていますし頑張って欲しいです^^
Smart_Photo
すごいコメント数です。しかし時々忘れた頃に開発はしてますというニュアンスだけ示してきた過去を考えると、ほんとに今度はほんとかなぁという疑いの気持ちも持ってしまいます。計画している、開発しているという言葉だけではもう信用できないし、そういうことも含めて噂を楽しむという気持ちにはなれないのです。ペンタックスのフルサイズに関しては。
nanasi
ペンタックスからフルサイズを出す。
その発言は嘘ではないが、
何時発売するかを明言した覚えも約束した覚えもない。
っという事ですよね、これw
のんびりまちましょうか、それからでも遅くないよ。
どうだろう
今回サムスンがスペック的にはかなりいい線のミラーレス機を発表して、日本でも発売するとか。
価格競争ではサムスンにやられるのではないかと、、、
ミラーレス機はサムスンなど一眼レフ機のノウハウがなくても作れるので価格競争になってしまうので、ノウハウのあるうちにOVF一眼レフ機で生き残ると考えているのではないでしょうか。
645,645N,645NⅡのファインダーを覗くとどれも見やすいと思います。
ペンタはファインダーにかなり拘りを持っているので楽しみですね。
早く実物を見てみたいです。
まっぴ〜
ペンタックスのフルサイズ一眼レフがなかなか出てこないことに苛立ちを隠せない方が多いようですが、「一眼レフ」を新たに設計するというのは並大抵のことではありません。ミラーレス一眼ボディというのは簡単に言えば、撮像センサーと基板と液晶パネル、あとシャッターユニットを組み合わせた家電製品ですが、一眼レフはペンタプリズムを含めたファインダー光学系やAFモジュール光学系、その他メカニカルな仕組みが詰まった精密な光学機器です。これらの光学系の設計には時間が掛かります。
キヤノンやニコンの一眼レフも新製品が出るたびに手が加えているのは、基本的には撮像センサーや画像処理エンジンのみで、上記の光学系は前のモデルのものを使い回しているにすぎません。
ですからペンタックスのフルサイズ一眼レフ初号機の開発に時間が掛かるのは当然のことです。
すぐに製品化できないのは、真面目に一眼レフを設計している証拠だと思いますよ。
hdn
皆さんものすごい関心ですね。
ペンタの人気ぶりが伺えます。
とはいえ、巨頭二社の売り上げが落ち込む中、
フルサイズを出すのはやはり冒険。
買う側はもっと大きな冒険になります。
自分はもはや6Dに鞍替えしましたが、
ペンタのフルサイズが出たら気になることは間違いありません。
Q-GO
フルサイズ出すんだったら、レンズ内手ぶれ補正なんでしょうね。
HD PENTAX-DA645 28-45mmF4.5ED AW SRがレンズ内ですから。
SR機構はローパスセレクターだけに使われるようになるとか。
その方が望遠系の撮影者には嬉しいですね。
センサー移動式ではOVFに効果が出ないですから。
OVFも動くようにモーター仕込んでくれないかな~。
プリズムは動かすの大変だろうから、接眼レンズとの間にミラーレンズのようなものを挟んでそれを動かすとか。
画質処理技術は2大メーカーより上手なんだから、もっと上手く立ち回ってほしい。
slow
レスの伸びが、ユーザーの期待値を表してる気がします。
>リコーフランス
いままでの「フルサイズ開発中」宣言も大概海外支社のトップの発言だった気がしますが、海外での期待値も高いんでしょう。
…が、何回目だよコレ。自分はもう諦めて他社に乗り換えましたが、外から見てるとちょっと呆れてしまいます。
高倉山
デジタル一眼も今の世代以降はガクッと売れなくなるでしょうし、今のうちにボディーのベースになる土台を出しておくことが賢明かもですね・・今後の開発費を抑えられますし・・
今後は一眼レフにもEVFを搭載できるように、後ろから見て右肩付近にそういうものが取り付けられる部分があっても良いかもですね・・
サムスンのはトータルバランスは分かりませんが、スペック的にはかなり良いとかそういうのではなく、日本メーカーを圧倒しているというのが正しいかもしれません。数字だけ見たら、数年後の機種に見えてしまいます。少なくとも海外の人がみればそう思うでしょう。気がつけば、撮像素子でもソニーを超えているかもですし、そうなると言ってますよね・・
日本メーカが、長年培ってきた技術がどれだけ世界で通用するかの正念場の時代になってきました。
ペンタはアイデアのあるユニークなメーカーだと思っているので、突破口を見出して欲しいですね・・
あさひ
>リコーのマーケティングオフィサーがフルサイズは一眼レフの王道でいくと言っていました
頼もしい言葉ですね。
奇を衒うことだけはやめてほしいです。
他社に対抗することも逃げることもなく、悠揚とつくって頂きたい。
例えブランド名が変わっても。
旭光学の良心さえのこっていれば、これからも仕事で使わせて頂きます。
ディムラー
やっとですか。
FA(☆)レンズまだ持ってます。っていうかDAレンズ持ってない。K5では画角が狭いんですよね。
待ちきれなくてマウント替えしたって方が多く、需要があるか?って意見もありますがそういった方はどうせ又マウント替えするから問題ないでしょう。私はペンタの画、シャッター音が好きなので他社に乗り換えようとは思わなかったけれど。
こういった所は“個々の感性”の部分ですからFFじゃないから他機で妥協するってもんじゃないと思うけど。
ペンタックスにはFF出して欲しい。以前の“出す出す”の時は新FFレンズも何もなくて今考えれな出しようがなかったよな、と思いますが今回はFFレンズもあるし本当でしょう。
他社全般の記事を見てて思うのですが開発を発表!の段階ではほとんど出来あがっているんですよね。ホントにそこから開発をスタートする訳じゃない。
近々現物が見られるかも・・・。
T2
SRを手放したら視野率100%は難しくなると思うのでどうなんでしょう。(最終出荷前に視野をSRで微調整しているらしい)
ダストリムーバーも含めてそこはSRを頑張って搭載してもらいたいですけど。
動画はあまり見越して内容ですけどバッテリーグリップのなかに地球ゴマを仕込むとかやってほしいなぁw
k-5IIs使いwith645z
手振れ補正搭載必須。
α900ユーザーも取り込めます。
fa77mmのhd化希望!
クイックシフトフォーカスも付けば言う事なし。
奇をてらう必要はないです。
キングオブマウントの真の姿を見せてください。
新七
なぜ、ちゃんと公式ににアナウンスしないのか。
それは会社の方針として明確に打ち出せないからだとしか思えません。
ですので、今回も今までと同じ、やってますよ発言と何ら変わりないものとみてます。キヤノン7D mk2が本当に嘘のない仕様通りの性能が発揮できるカメラなら、正直リコーはAPS-C市場でも苦しい展開になるのは間違いないでしょうから、本当にフルサイズに資金投下して発売できるのかは、疑問ではあります。もっともキヤノンはAPS用レンズが手薄なのが弱点と言えば弱点かな?
個人的には、ペンタフルサイズはミラーレスでもよいと思います。倍率1倍のファインダー、手振れ補正、小型でなくていいので薄型軽量、防塵防滴、DAレンズクロップ、645レンズAF可能の新マウント。そうすればM42マウントも含む既存レンズや645資産も使えるペンタらしい取りこぼしのないフィールドカメラできませんか?
たっつぁん
完全に乗り遅れたけれど、またFF開発宣言ですか。
正直疲れたというのが本音ですが、待たせるからには
きっと独創的なものが出てくるのでしょう。
kマウント互換のツァイス、フォクトレンダーも数本あり
早くMZ-S以外で本来の画角で使いたくてウズウズしてます。
SR、ローパスセレクター、クロップ
バリアングル液晶、視野率100パーのファインダー
SS1/8000、SDダブルスロットを期待したい。
まだまだ夢は見させてもらいますよ。
フル対応の小型軽量な単焦点もゆっくりでいいからお願いしますね。
年内には何かしらアクションがあるといいなぁ。
m2c
まぁキヤノンなんかは、プリンターまで提供していますからね。しかもプロ用も。
ペンタックスがフルサイズで同じような展開をして太刀打ちできるわけがないので、その辺、まだ方針が決まっていないんではとか思いたいですが。
ペンタはペンタで、すでに崇高のプロ機がありますものね。
キヤノンユーザーは「いつかは1DX」でしょうけれど、
ペンタックスユーザーは「いつかは645!!」かな?w
個人的には、ペンタックスのフルサイズの展開の希望としては、
APC-Cからフルサイズへの完全移行しかないと思うんですが如何でしょう!?
エントリーからしてフルサイズしかない、ってことで。w
(K-50の下克上ぶりからして、そうあるべきだと思いますが)
K-m
トキナーが24-70 F2.8を発表したようですね。
もしもこれがペンタのフルサイズ標準ズームになるなら、
DA★16-50のようなレンズではないことを祈ります。
Limitedならまだしも、★であれではと思う。
5D MarkII/MarkIIIを使って思うことなんですが。
キヤノンとペンタは立ち位置が最初から違うと思います。
電源入れて押すだけをコンデジから高級一眼まで
寸分のズレなく通しているキヤノンと、設定を含めて
シャッターを切るまでを撮り手に委ねるペンタでは
全然違うと思います。
ファインダー然り、明るいだけでピントの芯を掴みにくい
キヤノンと少し暗くてもピントの芯を掴みやすいペンタ、
機材に向き合う人間が明らかに違うと思いますね。
絵作りにしてもボディもレンズも方向性というかまるで違う。
少なくともキヤノンとペンタが同じ土俵に上がる事は
ないと思ってます。
フルサイズシステムを投入するなら、せめて全レンズで
QSFかフルタイムマニュアルフォーカスを装備して欲しい。
願わくば、FA Limitedと同じ光学系でツクリの良いプラ鏡胴、
レンズ内モーターでAF動作音が静かなレンズが欲しいです。
そうなればEFマウントを捨てられる気がします。
あらふぃふ
ペンタにとってある意味幸運なのは、ペンタのフルサイズ機には誰もスポーツ対応を求めていないだろうということです。
当面は高解像度は求められても、高速連射は求められないでしょう。とりあえずそっちは得意なAPS-Cでいいよと。
スポーツや報道向けに、コスト高なFF連射機を用意しなければいけない大手二社と比べれば、高画素機だけを用意すればいいのはかなり楽なはずです。
なので本当にその気があるのなら、公式に決意表明をしてください。いつまでも待ってはいませんよ。
かんてつ
あらふぃふさんの、指摘”キャノンとペンタの違い”
その通りだと思います。
コンデジでもディストーションは、方やソフト補正、方やスライディング鏡胴の凝ったメカ、、薄くするためにです。
SLRでも恐らくキャノンはミラーや絞りの駆動メカをフルモーターライズにする方針でしょう。ペンタはバネを併用した従来のメカを洗練させるでしょう。
ペンタがFFでどういう特色を出すか、、難しいですね。
かんてつ
先ほどのコメント、k-mさんのコメントに対する感想でした。
nanasi
2015年度のペンタックスのフルサイズに関する発表は
『開発は最数段階に入っった』
程度だと思うのですが・・・
ただ単に開発がマイペースなのか、市場や新しいセンサーの開発を待っているのかわかりませんが、早急に発売する気はないんじゃないかな・・・
zero
「一眼レフの王道」期待しましょう。
今まで待ったんなら、後一年や二年誤差のうちですわ。
…CONTAX AXみたいなの出たらオールドレンズが捗るな。。。
FA推奨
FAシリーズの銘レンズ群を、光学式ファインダーのフルサイズデジカメで使いたいのです。
ただそれだけが望みです。
SRが無ければそれでも構いません。
いつまでも待っていますよ。
iwami
勝手な予想では発表年末、発売春頃で、価格はK-5やK-3同様「性能と比較して魅力的な価格」。スペックやレンズとか細かい事あれこれ言うのもめんどくさいし、金貯めて待ってます。
ミッコム
7D2が出たのであれですがK-3出したときに他社APS-Cをスペックでは上回ってたわけですが劇的にシェアが増えたんですかね?フルサイズ出すってそれより上のグレードでしょう?価格は確実にK-3を上回るでしょうね。
ニコン、キヤノンに対するシェアうんぬんは完全に論点がずれてますよ。どんな製品を投入してもそれがハイアマ向けである限り直接シェアに影響するとは思えません。
シェアに影響するのはAPS-Cエントリー機であり、初めての一眼レフ選びの際にペンタックスを選ぶ一要素として魅力的なフルサイズもあることが生きることもあるという程度です。
なのでエンスー向けハイアマ向けの魅力的なフルサイズをkマウントで作る。ただそれだけですよ。奇策は不要だとおもいます。
あと開発するんだから出します。出すことは決まっているとも以前のインタビューでは言ってますね。
先伸ばしにしてるとか、正式発表しろとかもお話がずれていて言葉通りまだ開発中なので追加情報もないのでしょう。
M
キヤノンの新マウントの話題よりも、ペンタックスのフルサイズの話題の方が書き込み数が多いというのは驚きですね。
こうゆうところからもフルサイズに対する市場の反応が読み取れると思うのですが、リコーはどう分析しているのでしょうか?
nocturne
「photography blog」によると、リコーヨーロッパのプロダクトマネージャーが、フルサイズカメラの開発が進行していることをフォトキナでの取材で公式に明言した、とのことです。
また、フォトキナに展示されている望遠ズームレンズはいずれも「フルサイズレンズ」だとのことです。
http://www.photographyblog.com/news/development_of_pentax_full_frame_dslr_is_officially_underway/