・Quick Zeiss 85mm Otus MTF Charts
- 結論は簡潔で、Otus は予想通りあらゆる点で良好で、これまでテストをした85mm F1.4 の中でベストのレンズだ。
- Planar T*1.4/85 ZE との比較では、Otusの50本のラインが、ZEの30本のラインと同じくらい良好で、これは本当に驚くべきことだ。2本のレンズの性能の差は、全てのMTFの周波数、そして画面の全ての場所で見られる。もし最もシャープな85mmが欲しければ、最も高価な85mmを購入すべきだ。
- レンズの個体による性能のバラつきもチェックした。ZEも個体差はとても少ないレンズだが、OtusはZEよりも更に良好で、良い個体と悪い個体の周辺部の画質の差が非常に小さい。この性能のバラつきは、等倍鑑賞でさえ、見分けられないだろう。
- Otusの像面湾曲は驚くほど良好で、タンジェンシャル方向もサジタル方向もほぼ完璧にフラットだ。
Otus 1.4/85の光学性能は各所のサンプル画像などから高く評価されていますが、専用の測定器によるMTFの測定でも際立った結果が出ているようです。Planar T*1.4/85 ZEも高性能なレンズですが、並べて比較するとコントラストも解像力もOtusがかなり大きな差をつけているようですね。
ob
Planar T*1.4/85 ZEとの比較ですか・・・
以前赤城先生のツァイス社インタビューで
Planar1.4/85は、ポートレートで多用される為、
MTF上の解像力を至上命題にしていないという旨の記事を読みました。
Otusの性能は疑いようもありませんが、別のレンズとの比較が見たかったです。
Meridional Surfaceという表現が生き残った様に感じていましたが、
tangentialもまだ使われているのですね。
竹田正道
Planar T*1.4/85 Zfを使用していますがフォーカスシフトに悩まされています。
できるときはライブビューでピントあわせています。
むかしコンタックスの85mm f1,2を所有したことがあります。
ピントのあったところの切れと自然なぼけがなつかしいです。
あのレンズ以上の表現力なんでしょうか。
ご使用した方おしえてください。
gkrsnama
竹田さま。Otusは関係ないのですが(失礼)ヤシコンのプラナーをいっぱい持ってます。件の85/1.4ですが、コンタックスで使っていた時はピンの山も見えず、焦点移動もあり、苦戦しました。今度ソニーα7II買いまして、絞り込み測光で焦点移動なし、11倍マグニファインダーつきで、2段も絞ると恐ろしくシャープな絵がとれます。モノ撮ると肉眼で見えないホコリ繊維がいっぱい写ってます。
Otusですか。2段絞ればあまり差はないだろうということで、我慢します。F1.2のプラナーは開放でMTFが80%ほどですから、当時は奇跡的だったとしてもたぶんOtusの方がなおいいでしょう。
竹田正道
gkrsnama様
返信が遅れすいません。
数日前Otusの55mm中古を(笑)購入しました。
本日撮影で、開放からピントが合う!おどろいています。
描写力がすごくて優しさが足りない気もしますが。
85mm F1.2は素晴らしいレンズですね。
経済的理由で離れてしまいましたが、もしかしてOtusの85mmよりアナログ的な描写でいいのかなーなんて想像します。