・ボケへのこだわり――富士フイルム「XF 56mm F1.2 R APD」
- (XFレンズのコンセプトは?) XFレンズはX-Trans CMOSの能力を最大限に引き出すため、高い解像力が得られるように設計している。もう1つのこだわりは、レンズの明るさで、絞り開放から使えるレンズを目指した。
- 開放F値が明るくても、開放から1~2段絞らないときちんとした解像性能が出せないレンズがあるが、XFシリーズのレンズでは絞り開放から十分な解像性能で使える。
- (35mmフルサイズ機は?) 現在のAPS-Cフォーマットのシステムはまだ開発の途上で、まずはシステムを完成させなくてはいけない。交換レンズのラインナップの充実や、アクセサリー類も拡充を進める予定で、当面はAPS-Cフォーマットに集中したいと考えている。
- (単焦点の超望遠レンズは?) 超望遠域をカバーするレンズの必要性は感じている。超望遠ズームはロードマップに入っているが、単焦点の超望遠レンズの要望も把握しているので、今後のラインナップの検討では単焦点の超望遠レンズも考えていかなくてはいけないと考えている。
- (XF 56mm F1.2 R APDが生まれたきっかけは?) 「XF 56mm F1.2 R」は、当初から究極のポートレートレンズを作ろうというコンセプトで開発した。その一貫で、XF 56mm F1.2 Rの優れた描写性をさらに高めるアイデアは何かないかと考え、その中に今回のAPDレンズのアイデアがあり、製品化に至った。
- 球面収差でボケをきれいにするとジャスピン部の画質低下を伴うし、前ボケか後ボケのどちらか片方のボケしかきれいにすることができない。その点、APDフィルターを使うとシャスピン部の画質を落とさずに、前後のボケを両方ともきれいにすることができる。
- (標準や広角域のレンズをAPD化は?) XF 35mmでも試作機を作ってみたが、もともと背景のボケ効果が小めで、ボケがとろける効果も小さくなるので、効果の大きい望遠レンズを優先することになった。
- (今後どのようなレンズを出して行きたいか?) Xマウントレンズは画質は高い評価の反面、ミラーレス機の交換レンズとしてはやや大きくて重いというご指摘もあった。そこで、今後は小型軽量なXマウントのボディに似合う、もう少し小型で薄くて軽量な単焦点レンズも検討して行きたいと考えている。
元記事の比較サンプルを見ると、APDの有無でボケの輪郭の滑らかさにかなりの違いがありますね。他の焦点距離のレンズへのAPDの採用にも、期待したいところです。
あと、これまでのXFレンズは、あまり小型軽量化にこだわらずに光学性能を追求したレンズが中心でしたが、今後は小型軽量な単焦点レンズも登場しそうですね。
ferrari
暫くはAPS-Cに注力するというお話は大歓迎ですね。
もうフルサイズの時代でもありませんし。
今後薄く軽量小型の単焦点も検討とのことですがこれも大歓迎です。
X-E1を使ってますが、周囲の方々から「フィルムカメラですか?」とかよく聞かれますし、夜間や部屋の中でフラッシュ無しで撮影していると驚かれたりします。
可能であれば、薄く軽量小型の単焦点は、昭和30年代みたいな古い感じのレンズ然として発売されれば、さらに周囲を驚かすことが出来て、楽しみも倍層と感じます。
猫太郎
いかっ
APDの新しいサンプル画像わかりやすいですね。
めちゃくちゃ効果有りますね。
欲しくなってきました。
moto
手放してしまったけど27mm/2.8みたいなレンズがもっと増えてくるなら魅力的だなあ。
フルサイズに対するはっきりしたコメントもPENTAXユーザーの自分からすると羨ましい限り。
DaB
受光部のサイズっていうのは、レンズ交換式システムの一番基本的な要素だと思います。
APS-Cというのは、その点、デジタルカメラの一番バランスのいいサイズだと思うのですが、このサイズのカメラを作ってるメーカーが沢山ある一方で、APS-Cで行くという覚悟が決まっているのはXマウント(とNXマウント)だけですよね。
ちゃんとシステムを作り上げるという気概が見えるのがとてもいいなと思います。
tokkor
ぜひフジフイルム版ズミクロン35/2を叶えてください!
takamura
小型軽量単焦点レンズ、大歓迎です。
xcのラインが拡充されるかなあ、と思いますが、マウント部分の耐久性を考えると、多少の値上がりをしてもマウントはXFのようにしないとなあ、と。
XF27ミリのラインで、開放Fは2.8~3.5くらいでも大丈夫なので、23、35あたりをお願いします。
あいすまん
私もtokkorさんに便乗してフジノン版ホロゴン10mm/f8なんぞを期待致します。(流石にテレセン性が厳しいかな?)
ハイQ
小型で軽量は結構ですが、薄さ優先で絞りリングを無くすのはやめて欲しいですね
もちろん描写性能も犠牲にしないでいただきたい
F値控え目で解放からバリバリ使えるレンズ(ライカで言えばズマロン的な)を期待しています
ぱんた
XF27mmは歪曲も抑えられて良いレンズのようですね
単焦点はどれも良いですが
18mmF2のような歪曲が強いのもありますし
電子補正前提かそうでないのか
切り分けたレンズ作りをして欲しい気はします。
のの
個人的には、40mmF2.8のコンパクトな等倍マクロがほしい。
やまchan
妥協のないレンズラインナップは、ヤシコンのツァイスをおもいだします。
ボディが物足りないのも似てますね。
小型レンズにも注力されるとのこと、大歓迎です。
18mmのリニューアルを是非。
jm
なかなか望遠レンズが充実しないので、X-E1を売ってMFTに移行しましたが、将来的にはまた戻ってこようと思っています。
ゲンゾー
コンパクトな単焦点レンズは大歓迎です。高感度での画質がよくなってきているので開放2.8や3.5でもかまわないと思いす。Xシリーズのほとんどの機種はこの手のレンズかマッチすると思います。とりあえず35ミリ換算で28ミリ35ミリ欲しいですね。
こくぼ
パンケーキレンズが充実してくれると嬉しいですね。カメラは持ち運んでこそ使えるモノなので。
どぼん
薄く小型軽量なレンズの開発 大歓迎です。
でも、光学性能は妥協して欲しくないです。
ここは、あえてAFを捨てて、マニュアルフォーカスのXFmシリーズをつくるのも嬉しいですね。
AFを捨てることで光学設計と筐体サイズに余裕が生まれるはずです。
コシナのパンケーキ3兄弟のように金属鏡筒で、広角・標準・中望遠と3本揃うと最高ですね。
FUJIFILMさんがどんな解を見出すのか楽しみです。
写真大好き
比較をみるかぎり、いろいろな場面で使えそうですね
欲しくなってしまいます。
ボケ味
35㎜F1.4を使ってますが、インタビューにもあるように、ボケの効果が小さいです。大きく美しいボケを得るためADPとレデューサーレンズを組み合わせたらいかがでしょうか。大きなレンズになると思いますが・・・・。
きんぐ
軽いぜーと言ってるけど、フルサイズで同等は85mm F1.8になるんでは?
とちょっと疑問が。
小型計量の単を検討は嬉しい。
X-T2あたりで手に入れたいと思ってるので、換算50mmが好きなので35mmもやって欲しいなぁ。
F
私も夏に富士フィルムへ行って「最近レンズデカいし重過ぎ」って言って来ました。
ユーザーの声が届いてるようで嬉しいです。
楽しみですね!!!
fn
>軽いぜーと言ってるけど、フルサイズで同等は85mm F1.8になるんでは?
ボケはそうですが、シャッタースピード上げられるのがメリットですね。
速度ならフルサイズセンサーならノイズ少ないぶんISO上げればいいのでどっこいではありますが、そうなるとボディサイズでAPS-Cが有利なので
d2
最近のフジはOVFとEVFの違いはあるものの、APS-Cではペンタのお株を奪うようなマニア受けする製品を出すな、と感じていましたが、パンケーキレンズのようなものも視野に入れてますか…
OVFはフルサイズで、APS-C以下はミラーレスと分化がさらに進みそうですね。
ジェイコプスラダー
リンク元の比較画像、メーカーサンプルかもしれないので、差が顕著ですが、こんなに違うなら価格差分はあるのかなぁと思います。
無印56mmは、3メートルくらい離れた位置での前後をボカして立体感を出す、という描写が非常に得意な一方、最短70cmと寄れない、前ボケが極端に2線ボケになる、近接開放の後ろボケがそんなに綺麗でないという性格なので、最短はどうしようもなくても残り2つが解消されればAPDの価値は高いと思います。
ただ、コントラストAFしか使えない、ってのは初耳で、位相差AFが売りのX-T1でもコントラストAFオンリーのX-E1でもAF速度が同じになるのか気になる。
無印56mmよりAF速度が気になり、更に無印が値下がりしてお買い得感が出れば、APDは売れず限定品のよう生産終了→中古市場で高騰というパターンになってしまうかも。
>フルサイズで同等は85mm F1.8になるんでは?
語り尽くされた議論ですが、フルサイズ換算って何か意味がありますか?
APS-Cの56mmF1.2は、フルサイズで使えるわけでなく、同スペックのレンズもなく、キヤノンの50mmF1.2をAPS-Cで使えば近いスペックになるのかもしれないけど、スペックだけで同等の写りなわけでもなく、APS-C機のISO3200はフルサイズのISO6400に常に劣っているとかそんなこともなく。
比較する要素が見当たらない。
ジェイコプスラダー
誤)前ボケが極端に2線ボケになる
正)前ボケが極端な2線ボケになる場合がある
大きな間違いでした。
このレンズのボケは中望遠ポートレンズの中でも平均以上の美しさだと思います。
心
どぼんさんの仰るようにマニュアルフォーカスのXFレンズというのは富士の開発者さん達も考えているでしょうね。
そもそもXシリーズはレンジファインダーを模していて、さらにX100Tから完全なピント合わせが可能な電子レンジファインダーも搭載されます。X-pro1の泣き所はOVF時に厳密なピント合わせが行えないという部分だったので、X-pro2のキットレンズはもしかしたらマニュアルフォーカスでコンパクトなXF35mmかもしれませんね。
同様のコンセプトとしてLoxia50mmF2に先を越されたのは痛かった気もします。
小瑠璃
100mm相当のAPDレンズが欲しいですね。
66mmか70mmなら、100か105になりますね。
APDによる効果は絶大です。
F2か、F1.8或は、F1.4も可能でしょうか?
ポロ&ダハ
フランジバックが短いXマウントの場合、レンズを小さくしてしまうと、SONYのEマウントのレンズより条件が悪くなるんじゃないでしょうかね。
高画質が要らないというユーザーの要望にも応えるってことでしょうか。
まだ1600万画素なので、もっと画質が悪くても大丈夫ということなんでしょうか?
ひとり紅白
APS-Cでフルサイズに匹敵するレンズを作ったら、ボケ量が同等のフルサイズのレンズに匹敵する大きさ・重さになっちゃったということでしょうか?
レンズの小型化には大賛成です。
あ、それと、富士のフルサイズ機、待ってます!
香織淳士
T値とボケ量優先で周辺部のエッジを柔らかくしただけで良しとしているので、アポダイジングフィルターの利きが少し弱いんじゃないかという気がします。
設定F値とT値(正確にはT値じゃないということのようですが)の表記を見ると判りますが、ほんの少し絞っただけでガンガンフィルターの効果が落ちるタイプでもありますし。
なので、フィルターの設定一つで仕様を幾らでも変えられるのを活かして、T値の違うバリエーションモデルが出ると楽しいですね~。
ぽん太
買っては手放して来たXシリーズ
ですが、56/T1.7Apdを使ってみたいので
白のX-T1とともにオーダーw
塗装のわりにはクロム感が出てて良いし。
もしかしたら久々のエンチャントウエポンに
なるかも。
アポダイゼーションが良ければSTFも買おうかなw
ゾナー135が有ると画角被るので
基本いらないんだよね。
(口径食やボケ量、質の優劣はありますが)
Xレンズはやはり質感操作性を第一にして欲しいですね。
小さい軽いはやはりスナップ用のラインで整備が良いな。
次期XにはAF後のピント拡大微調整がシームレスに出来るようになれば
メイン機材にしますね。後はシンクロ速度が遅いのが難点。
「良いんですよLSレンズ数本出して来れてもw」
太郎。
ボディキャップレンズとかで開放F2.8ぐらいで出してくれたら、リコーGR並に使い勝手良さそうなんですけどね~。
または、パンケーキレンズでも、もう少し寄れるのとかを希望。
再びGユーザー
>ジェイコプスラダーさん
元記事の中でメーカーの方が換算ベースでの話をしているので、ここでそれを言っても仕方ないです
個人的には換算に意味を感じませんがカタログでなくレンズ自体に画角表示されているレンズはほとんどないので、少なくとも焦点距離に関しては換算しての話は必要になる場合があるとは思います
お二人のやり取りを見て記事を見返してみると、この記事が記者による意訳まみれの要約でなく、本当にそのまま書き起こしたものであった場合、意図的にミスリードを狙った議論になっていて、メーカーとして信頼できるのか疑問に思います
きんぐさんが疑問に思った点については、他社製フルサイズレンズは1から2段絞っているのに対してXF56APDは解放から使える前提での話です
56mmF1.2を換算するとおっしゃる通り85mmF1.8相当ですが、同等の改造性能で比べれば絞る分を考慮に入れると85mmF1.2を絞って使っているはずだということです
これが明るさの話でしたら、前提条件を飲めばまぁ納得出来ます
ですがボケをポイントにしているので、その後に技術者の方もおっしゃっているようにAPD自体に絞り効果があり、アンフェアな議論だと思います
clou
XF50-140mm F2.8 OISの売れ行きに注目です。
いくら高性能でも、あの重量・価格でアマチュアがどんどん購入するとは思えないのですが・・・
APS-Cのボディ・センサーに合うバランスのレンズ群を、まず、揃えきった方が良いのでは?
RGVΓ
ヤシコンのテッサー45mmF2.8を持ってますが、パンケーキレンズを開放から使えるようにするのは意外と光学的に難しい面(クセが出やすい?)があるようなので期待したいですね。やはりパンフォーカスでのスナップ撮影にはパンケーキはいいですね。X―M1でノーファインダー撮影なんかが面白そうですね。GRのお株を奪うくらいの意気込みで頑張って欲しいです(個人的にはGRのコンセプトが大好きなので)。
パナです
薄型の単焦点ですか。18mmF2のようなレンズが増えるのは歓迎です。薄型でもF2と比較的明るいところが素晴らしいと思います。F2.8では魅力が半減です。
パナソニックの20mmF1.7(フルサイズ換算40mm)のように準広角で明るいレンズがあると良いですね。
xvzf
以前はペンタックスが得意としていたであろう領域をドンドン浸食していってますね。